上 下
1 / 6

1.スパルタ人の気質

しおりを挟む
アカントスの人々が奉献した宝物庫が、デルフォイの街に建っている。ところがその石碑いしぶみに“ブラシダスおよびアカントス人がアテナイ人から勝ち獲った品々”と刻まれてあるために、大体のひとは内陣の入り口そばに立つ大理石の像をブラシダスだと思い込んでしまう。実際にはそれはリュサンドロスの像であって、長い髪と豊かなあごひげを蓄えたスパルタの古強者ふるつわものの風情をいまに伝えている。

彼らの容姿に関して、ある人はこんなことを言う。――アルゴス人がスパルタに大敗を喫した悲しみから頭髪を剃ったいっぽう、スパルタ人は逆に勝利を誇って髪を伸びるがままにしたのだ――と。また別の者の言うには、――コリントスからラケダイモンに亡命してきたバッキアダイ※1が一族そろって坊主頭なのがえらく貧相に見えたので、ああはなるまいと長髪にこだわるようになった――と。

どちらの説もてんで間違いである。あの姿はリュクルゴス以来の祖法に従っているだけなのだ。伝うるところによると、彼は常々「長髪にすれば美しい顔はより男前に、醜い顔はより一層凄まじく見えるだろう」と放言してはばからなかったという。


リュサンドロスの父アリストクレイトスは王家の連枝ではなかったものの、確かにヘラクレスの末裔とは認められていた。子供時分、家はずいぶんと貧乏していたが、彼は誰よりも国の掟に忠実な若者に育った。男らしい気性であらゆる欲望をものともしなかったが、ただ成功者として尊敬を集めたいという野望だけは例外だった。スパルタでは、若人がこの種の快楽に呑まれることは決して恥ではないと見做されたからだ。

そもそもこの国の大人達からして、青少年が世間からの好評、悪評に絶えずアンテナを張って、不名誉には苦しみを、称賛には喜びを感じることを望んでいたのである。さらにはこういった評判に無頓着な者は、意思薄弱で徳を積むには度し難い人格であるとして誰からも相手にされないのだった。

つまりリュサンドロスの剥き出しの野心と第一人者たらんとする執念は、ラケダイモンの教育方針によって植え付けられ、長じるとも消えなかったものであるから、生まれながらの性分として責めることは難しい。

しかし、彼はスパルタ人気質として片付けるにはあまりにも度を越して権威に盲従するところがあった。為政者のやる道理のない仕業にも、それが自分に有利に働くとなれば容易たやすく目をつむることが出来たし、こういった性格は彼の政治態度に大きな影響を与えているだろう。

――偉大な人は多かれ少なかれ、気鬱きうつで気難しい部分を抱えているものだ。ソクラテスやプラトン、ヘラクレスがそうであったように――と書いたのはアリストテレスだが、彼によると若い頃のリュサンドロスにはその傾向は見られず、険しい人格は老境を迎えてからだという。


彼の性質を語るうえで特異なのは、生涯を通して貧困に耐え抜いたこと、自分自身はまったく財貨の奴隷に成り下がらなかったこと、それでありながら祖国の経済には大いに富を流し込んで拝金主義を蔓延まんえんさせ、蓄財に無関心な美風を市民から失わせてしまったことである。

アテナイとの死闘に勝った結果、彼は厖大ぼうだいな金銀を持ち帰ることに成功したが、自分自身にはひとつかみの銀塊さえ残そうとしなかった。

あるときシラクサの僭主せんしゅディオニュシオスがリュサンドロスの娘らにシチリア産の上等な衣裳を送ったが、彼は受け取りを拒絶した。豪奢な装いはかえって娘の容色を損ねるというのである。

ところがしばらく後にスパルタからシラクサへ正式な使節として派遣されたとき、僭主はこんどは二枚の打掛うちかけを見せて、貴君はどちらをご息女に持たせたいかね、と尋ねた。彼は「娘に欲しい方を選ばせます」とだけ答え、両方ともつかんで立ち去ってしまった。


※1:コリントスの旧王家
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

ニキアス伝―プルターク英雄伝より―

N2
歴史・時代
古代ギリシアの著述家プルタルコス(プルターク)の代表作『対比列伝(英雄伝)』は、ギリシアとローマの指導者たちの伝記集です。 そのなかには、マンガ『ヒストリエ』で紹介されるまでわが国ではほとんど知るひとのなかったエウメネスなど、有名ではなくとも魅力的な生涯を送った人物のものがたりが収録されています。 いままでに4回ほど完全邦訳されたものが出版されましたが、現在流通しているのは西洋古典叢書版のみ。名著の訳がこれだけというのは少しさみしい気がします。 そこで英文から重訳するかたちで翻訳を試みることにしました。 底本はJohn Dryden(1859)のものと、Bernadotte Perrin(1919)を用いました。 沢山いる人物のなかで、まずエウメネスの伝記を取り上げました。この「ニキアス伝」は第二弾です。 ニキアスというひとの知名度もかんばしいとは言えません。高校の世界史用語集に『ニキアスの和約』が載ってたっけな?くらいのものです。ご存じのかたでも、“戦わざるを得なかったハト派”という程度のキャラクターで理解されていることが多いように思いますが、なかなか複雑で面白い人生なのです。どうぞ最後までお付き合いください。 ※区切りの良いところまで翻訳するたびに投稿していくので、ぜんぶで何項目になるかわかりません。 ※エウメネス伝のほうはWEB版は註を入れませんでしたが、こちらは無いとなんのことやら文意がとれない箇所もありますから、最低限の解説はあります。

エウメネス伝―プルタルコス対比列伝より―

N2
歴史・時代
古代ギリシャの著述家プルタルコスの代表作『対比列伝』は、ギリシアとローマの英雄たちの伝記集です。 そのなかには、マンガ『ヒストリエ』で紹介されるまでわが国ではほとんど知るひとのなかったエウメネスなど、知名度は低くとも魅力的な生涯を送った人物のものがたりが収録されています。 ながく岩波文庫の河野与一訳が読まれていましたが、現在は品切れ。京都大学出版会の完訳が21世紀になって発売されましたが大きな書店にしかなく、お値段もなかなかのものです。また古典期の名著の訳が現行これだけというのは少しさみしい気がします。 そこで英文から重訳するかたちで翻訳を試みることにしました。 底本はJohn Dryden(1859)のものと、Bernadotte Perrin(1919)を用いました。 ひとまずエウメネスの伝記を訳出してみますが、将来的にはさらに人物を増やしていきたいと思っています(セルトリウス、スッラ、ピュロス、ポンペイウス、アルキビアデスなど)。ただすでに有名で単独の伝記も出回っているカエサルやアレクサンドロス、ペリクレスについては消極的です。 区切りの良いところまで翻訳するたびに投稿していくので、ぜんぶで何項目になるかわかりません。どうぞお付き合いください。 ※当たり前ですが、これからの『ヒストリエ』の展開のネタバレをふくむ可能性があります。

鵺の哭く城

崎谷 和泉
歴史・時代
鵺に取り憑かれる竹田城主 赤松広秀は太刀 獅子王を継承し戦国の世に仁政を志していた。しかし時代は冷酷にその運命を翻弄していく。本作は竹田城下400年越しの悲願である赤松広秀公の名誉回復を目的に、その無二の友 儒学者 藤原惺窩の目を通して描く短編小説です。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

蒼穹(そら)に紅~天翔る無敵皇女の冒険~ 四の巻

初音幾生
歴史・時代
日本がイギリスの位置にある、そんな架空戦記的な小説です。 1940年10月、帝都空襲の報復に、連合艦隊はアイスランド攻略を目指す。 霧深き北海で戦艦や空母が激突する! 「寒いのは苦手だよ」 「小説家になろう」と同時公開。 第四巻全23話

我らの輝かしきとき ~拝啓、坂の上から~

城闕崇華研究所(呼称は「えねこ」でヨロ
歴史・時代
講和内容の骨子は、以下の通りである。 一、日本の朝鮮半島に於ける優越権を認める。 二、日露両国の軍隊は、鉄道警備隊を除いて満州から撤退する。 三、ロシアは樺太を永久に日本へ譲渡する。 四、ロシアは東清鉄道の内、旅順-長春間の南満洲支線と、付属地の炭鉱の租借権を日本へ譲渡する。 五、ロシアは関東州(旅順・大連を含む遼東半島南端部)の租借権を日本へ譲渡する。 六、ロシアは沿海州沿岸の漁業権を日本人に与える。 そして、1907年7月30日のことである。

旅路ー元特攻隊員の願いと希望ー

ぽんた
歴史・時代
舞台は1940年代の日本。 軍人になる為に、学校に入学した 主人公の田中昴。 厳しい訓練、激しい戦闘、苦しい戦時中の暮らしの中で、色んな人々と出会い、別れ、彼は成長します。 そんな彼の人生を、年表を辿るように物語りにしました。 ※この作品は、残酷な描写があります。 ※直接的な表現は避けていますが、性的な表現があります。 ※「小説家になろう」「ノベルデイズ」でも連載しています。

本能のままに

揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください! ※更新は不定期になると思います。

処理中です...