抄編 水滸伝

N2

文字の大きさ
上 下
12 / 34

第12回 呉先生、策をろうして金銀十万貫をうばうこと

しおりを挟む
かたや赤髪鬼、とうぜん腕に覚えはあります。かたや雷横、たいへんな力自慢で“挿翅虎そうしこ(羽根の生えたトラ)“のあだ名を持ちます。両者すぐにも相手に飛びかかりたいのですが、あいだに陣取った分銅つかいのかもす妖しい覇気に気圧けおされたか、どうも攻めに転じられません。
「わたしはここで寺子屋をやっとる者だ。なんの騒ぎか知らんが、わけを聞こうじゃないか」
みょうなことにこの男、話しの出し入れ、かけ引きがやけに上手。いつしかふたりは丸め込まれて、自然と喧嘩はおさまってしまいました。それもそのはず、彼こそ近隣いちばんの知恵者と名高い、“智多星ちたせい”の呉用ごよう、あざなを学究がっきゅうという先生だったのです。

「晁旦那ならわたしの親友、送っていこう」
劉唐といっしょに名主屋敷へむかった呉用でしたが、さすがに頭の回転のはやいひと、
「おかしいぞ、晁蓋とはおさな友達だが、こんなけったいな甥っこなんて見たこともない。どうやらウラに何かあるな」
と思い、屋敷につくなり挨拶もそうそう切り出します。
「水くさいな晁の兄貴、隠しごとは無しにしましょう!親戚でもない者をかくまって何をなさる?」
「ちょうど良かった、あんたに相談しようと思っていたんだ。劉さんこの先生は味方だ、もうけ口の話しをしておくれよ」
劉唐、「へい。おふたかた、六月十五日が何の日かごぞんじで?」
「さて、なんかあったかな」
「この国の宰相、蔡京さいけいさんの誕生日でさ」
「なんだ、面白くもない」
「ところがそうでもねえ。北京の知事梁中書りょうちゅうしょは蔡宰相のむすめ婿。毎年誕生日祝いを送っていなさるが、今年もその時期がやってきたのさ。うわさによれば金銀財宝あわせて十万貫だと」
「よめた!そいつを道中で奪おうというんだな」
「そのとおり!誕生祝いなんて言ってるがようは賄賂、だいたい十万貫もの金品はみな人民からしぼりとったもんだ。返してもらって何がわるい。どうです晁旦那、もしのってもらえるならこの赤髪鬼、死にものぐるいでお手伝いしますぜ」
「そりゃ実現できたら痛快だろうが、どうだね呉先生、やれそうかね」
「やれますとも。ただしこの計画は人数がかんじん。少なければ出来ないし、多ければ足がつく。信用のおけるもの七、八人だけで実行すれば、かならず成功します」

つぎの日から呉用先生による人選がはじまりました。強奪したお宝を途中までは荷車でひいてくとして、やはりさいごは舟で一気に運びたいもの。そこで隣り村で漁師をしている阮小二げんしょうじ小五しょうご小七しょうしちの三兄弟がスカウトされました。三人とも義侠心にあふれ、小舟のあつかいに巧みです。
ここに街道すじに詳しい白勝はくしょうという博打ばくちうちを加えて総勢七人、晁蓋の屋敷で頭つきあわせてヒソヒソ相談していると、
「たのもう!」外から大声がひびきます。
「なんだって、ザンバラ髪のへんな道士が門前でねばってる?そりゃお布施が欲しいんだろ、多めに渡してさっさと帰ってもらえ」
ところが道士は「はした金はいらん、名主にあわせろ」と勝手になかへあがり込もうとします。下男たちが押しとどめますが、みな不思議な体術で投げころがされてしまいました。みれば八尺ゆたかな大男、ただびとならぬ風貌です。
「やあ、あなたが名主の晁さんですか。わたくし北の生まれで姓は公孫こうそん、なまえはしょう。お山にのぼって修行したおかげで、いくらか道術が使えます。どうかひとつ、ごひいきに」
「すると“入雲竜にゅううんりゅう一清道人いっせいどうじん”とひとがいうのは貴殿のことでしたか」呉先生は彼のことを知っていたようです。
「本日おじゃましたのは他でもない、ちと面白い話しを持ってきたのです」
「それは北京からの誕生祝いよりも面白いですかな?」
「あっ、なんでもうご存知で」
「ちょうどいま皆でそいつを奪う算段をつけていたところです」
「ぜひおやんなさい、昔から言うでしょう“取るとき取らねば後悔ばかり”と」
晁蓋よろこんで「よし、なら公孫どのにも入ってもらおう。じつは昨晩、北斗七星が落っこちてくる夢を見たんだ。これはわが家に豪傑七人をむかえるお告げ。この計画成功まちがいなしとみた!」
かくして八名、おふだを焼いて一味神水いちみしんすいし、協力して財宝をよこどりすることを誓いました。


「できません!」
いっぽうこちらは北京大名府、楊志はあのあとぶじ隊長の仲間入り。まめまめしく働き重用されておりましたが、こたびの命令には承服しかねる様子です。
「なぜできぬ?義父ちちうえへの誕生祝い、そなたに護送させれば安心とおもったが」梁中書は不満げです。
「しからば申しあげます。ここ大名府より開封府までの道のりには、二竜山にりゅうざん、桃花山あり、また野雲渡やうんと、赤松林あり、すくなく見つもっても難所が八、九ヶ所ございます。盗賊どもは網を張って待ちかまえ、荷をはこぶ我々にはどこで襲いくるか見当もつきませぬ。これでは取ってくれというようなもの。じっさい去年は贈り物をだいぶ奪われたとか。お役目受けかねます」
「まてまて、昨年の失敗は兵士がすくなく護衛隊長が未熟だっただけのこと。それゆえ武勇またとないそなたを指名するのだ。どうじゃ、ぶじ送れたなら出世させてやろう」
出世ときいて、ながらくの不遇に耐えた彼の功名心はうずきました。自分を受け入れなかったみやこへの意識もあったでしょう。ついに楊志は折れ、二十人のお供とお目付けの執事とともにはるばる東京めざして旅立ったのです。


おりしも季節は真夏、太陽がカッカと照りつけます。本来ならば暑さをさけて夜に移動するべきところ、
「闇にまぎれて賊がおそってくるに違いない」
用心ぶかい楊志の気性もあって一行は炎天下のなかを進みます。
何日が経ったでしょう、どうにかしてようやく黄泥岡こうでいこうの峠まで財宝を運んでまいりました。
「もうダメだ!もう一歩も動けない!」おともの兵隊たちはのどもカラカラ、ついに松の木かげにへたばってしまいました。
「とまるな!座りこむな!ここいらにゃ一軒の民家もないんだぞ」楊隊長は気が気じゃありません。
ちょうどそこへ、道のこっちと向こうから、それぞれナツメ売りの一団ととぶろく売りのおじさんがやって来るではないですか。
どぶろく売りはたいへんご機嫌、天秤棒しょってこんな歌をうたいます。

赤い日めらめら 燃えるよう
田んぼの稲わら 焼けこげた
百姓はらわた 煮えくりかえし
だんさん二階で どこ吹くかぜ

兵士たちは渇きに耐えかね、お金を出しあってどぶろくを買おうとあつまりました。
「ダメだダメだ!もし万が一、酒のなかにしびれ薬でも入っていたらどうする。俺たちはお陀仏だぞ」楊志は鞭をふるって阻止します。
「勘弁してください隊長、みんな重い荷物をになってへとへと、ここで水分補給せんと倒れてしまいます」
「いいや、安全がなにより優先だ」
楊志は譲りません。こんどは執事までがお供に助けぶねを出し、こんこんと諭してきます。
「楊隊長、わしはこれまで何千何万という軍人、軍属を見てきたが、あんたもずいぶん強情なひとだ。兵隊たちを脅しつけてばかりじゃ、何ごとだって前にはいかん。まあいいから年寄りのいうことを聞きなさい」
「ここは黄泥岡、たださえ盗っ人銀座と呼ばれる場所だ。休憩するのも嫌なのに、酒をくらうヒマなんてあっちゃいけません。執事さんがお若いころとは治安が違う。もう天下泰平じゃないんですよ」
口論をつづけていると「なんだ?なんだ?」騒ぎをききつけナツメ売りの一行が近づいて来ました。
「おう、どぶろくじゃねえか。なにあんたがた呑まない?じゃあわしらがひとたる買おう」
「へい五貫!」
じつにいい呑みっぷり、七人のナツメ商人たちはまたたく間に樽を空にしてしまいました。
「片方だけ重いのもしんどいだろ、もすこしもらうよ」
「あっ、困るよだんな!」
まだ呑み足りないのか、数人のものが勝手に樽をあけ、お椀ですくってから逃げていきます。酒売り、かろうじてひと椀だけひったくりいくばくか戻しましたが、樽の中身はちょっぴり減ってしまいました。
楊志「あっちの樽はぜんぶナツメ売りの腹のなか。こっちの樽も何杯かすくって口もつけてる。これは毒薬入りではないな」と判断して「おおい、買ってもいいぞ」
楊志たち一行、執事も兵士たちもよろこんで金を払い、かわるがわるお椀ですくって飲み干しました。
さて暑気払いもできたこと、そろそろ峠をくだろうか、と腰をあげたそのとき。ナツメ売りもどぶろく酒屋も、ニヤニヤしながら一斉にこっちを指さし、
「ほら、たおれる!たおれる!」
あっ!と思ったのもつかの間。二十人の兵士たち、足は羽のよう、頭は漬け物石のよう、とても立っていられません。みなみな顔を見合わせてぐにゃりぐにゃりと地に倒れました。
八人の男ども、大八車だいはちぐるまをかたむけて中身のナツメをのこらず捨てるや、松の下の荷物をどんどん積み込みます。誕生祝いをすっかり満載しおえると、
「こいつはどうも、おやかましゅう!」
ゴロゴロと荷車押したて、風のように去っていきました。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

富嶽を駆けよ

有馬桓次郎
歴史・時代
★☆★ 第10回歴史・時代小説大賞〈あの時代の名脇役賞〉受賞作 ★☆★ https://www.alphapolis.co.jp/prize/result/853000200  天保三年。  尾張藩江戸屋敷の奥女中を勤めていた辰は、身長五尺七寸の大女。  嫁入りが決まって奉公も明けていたが、女人禁足の山・富士の山頂に立つという夢のため、養父と衝突しつつもなお深川で一人暮らしを続けている。  許婚の万次郎の口利きで富士講の大先達・小谷三志と面会した辰は、小谷翁の手引きで遂に富士山への登拝を決行する。  しかし人目を避けるために選ばれたその日程は、閉山から一ヶ月が経った長月二十六日。人跡の絶えた富士山は、五合目から上が完全に真冬となっていた。  逆巻く暴風、身を切る寒気、そして高山病……数多の試練を乗り越え、無事に富士山頂へ辿りつくことができた辰であったが──。  江戸後期、史上初の富士山女性登頂者「高山たつ」の挑戦を描く冒険記。

小童、宮本武蔵

雨川 海(旧 つくね)
歴史・時代
兵法家の子供として生まれた弁助は、野山を活発に走る小童だった。ある日、庄屋の家へ客人として旅の武芸者、有馬喜兵衛が逗留している事を知り、見学に行く。庄屋の娘のお通と共に神社へ出向いた弁助は、境内で村人に稽古をつける喜兵衛に反感を覚える。実は、弁助の父の新免無二も武芸者なのだが、人気はさっぱりだった。つまり、弁助は喜兵衛に無意識の内に嫉妬していた。弁助が初仕合する顚末。 備考 井上雄彦氏の「バガボンド」や司馬遼太郎氏の「真説 宮本武蔵」では、武蔵の父を無二斎としていますが、無二の説もあるため、本作では無二としています。また、通説では、武蔵の父は幼少時に他界している事になっていますが、関ヶ原の合戦の時、黒田如水の元で九州での戦に親子で参戦した。との説もあります。また、佐々木小次郎との決闘の時にも記述があるそうです。 その他、諸説あり、作品をフィクションとして楽しんでいただけたら幸いです。物語を鵜呑みにしてはいけません。 宮本武蔵が弁助と呼ばれ、野山を駆け回る小僧だった頃、有馬喜兵衛と言う旅の武芸者を見物する。新当流の達人である喜兵衛は、派手な格好で神社の境内に現れ、門弟や村人に稽古をつけていた。弁助の父、新免無二も武芸者だった為、その盛況ぶりを比較し、弁助は嫉妬していた。とは言え、まだ子供の身、大人の武芸者に太刀打ちできる筈もなく、お通との掛け合いで憂さを晴らす。 だが、運命は弁助を有馬喜兵衛との対決へ導く。とある事情から仕合を受ける事になり、弁助は有馬喜兵衛を観察する。当然だが、心技体、全てに於いて喜兵衛が優っている。圧倒的に不利な中、弁助は幼馴染みのお通や又八に励まされながら仕合の準備を進めていた。果たして、弁助は勝利する事ができるのか? 宮本武蔵の初死闘を描く! 備考 宮本武蔵(幼名 弁助、弁之助) 父 新免無二(斎)、武蔵が幼い頃に他界説、親子で関ヶ原に参戦した説、巌流島の決闘まで存命説、など、諸説あり。 本作は歴史の検証を目的としたものではなく、脚色されたフィクションです。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

旅路ー元特攻隊員の願いと希望ー

ぽんた
歴史・時代
舞台は1940年代の日本。 軍人になる為に、学校に入学した 主人公の田中昴。 厳しい訓練、激しい戦闘、苦しい戦時中の暮らしの中で、色んな人々と出会い、別れ、彼は成長します。 そんな彼の人生を、年表を辿るように物語りにしました。 ※この作品は、残酷な描写があります。 ※直接的な表現は避けていますが、性的な表現があります。 ※「小説家になろう」「ノベルデイズ」でも連載しています。

本能のままに

揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください! ※更新は不定期になると思います。

蒼穹(そら)に紅~天翔る無敵皇女の冒険~ 四の巻

初音幾生
歴史・時代
日本がイギリスの位置にある、そんな架空戦記的な小説です。 1940年10月、帝都空襲の報復に、連合艦隊はアイスランド攻略を目指す。 霧深き北海で戦艦や空母が激突する! 「寒いのは苦手だよ」 「小説家になろう」と同時公開。 第四巻全23話

鵺の哭く城

崎谷 和泉
歴史・時代
鵺に取り憑かれる竹田城主 赤松広秀は太刀 獅子王を継承し戦国の世に仁政を志していた。しかし時代は冷酷にその運命を翻弄していく。本作は竹田城下400年越しの悲願である赤松広秀公の名誉回復を目的に、その無二の友 儒学者 藤原惺窩の目を通して描く短編小説です。

16世紀のオデュッセイア

尾方佐羽
歴史・時代
【第12章を週1回程度更新します】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。 12章では16世紀後半のヨーロッパが舞台になります。 ※このお話は史実を参考にしたフィクションです。

処理中です...