上 下
4 / 11

ヘレスポントスの戦い

しおりを挟む
そこでクラテロスは部隊をふたつに分かち、アンティパトロスにはプトレマイオスの加勢にキリキア方面へ行ってもらい、自身はネオプトレモスとともに軍勢の大部分を率いてすぐさまエウメネスを討ちに向かった。彼は、エウメネスが先ほどの勝利に酔って警戒を怠り、兵たちはどんちゃん騒ぎに明け暮れているに違いない、と考えたのである。

さて、エウメネスが新手の敵の接近を予想し前もって準備を整えていたことは、冷静な将帥しょうすいならば誰もが持ちうる性質であって、特段の不思議はない。

しかし、自らが置かれた不利な状況を敵に悟らせぬようにし、さらには配下の兵士たちが誰と戦っているのかを知る前にクラテロスへ向かって突撃させ、相手の武将の名前を教えないでいたことは、この指揮官の特筆すべき功績だったように思える。このとき彼は兵たちの間に、ネオプトレモスがピグレスとともにパフラゴニアとカッパドキアの騎兵を連れて舞いもどり再戦しようとしている、という噂を流したのである。


夜明けを待たず宿営をひき払うと決めたエウメネスはいっとき仮眠をとったが、奇妙な夢をみた。主人アレクサンドロスが二人いて、両者とも密集陣ファランクスの先頭で兵を励ましながらいままさに戦を始めんとしている。すると女神アテナがあらわれて一方のアレクサンドロスを助け、もう一方には農耕神デメテルがついて応援する。ところが激戦のすえにアテナ方は敗れ、勝者はデメテルから麦の穂で編んだ花冠を授けられていた。

エウメネスはすぐにこれは吉夢であると直感した。なぜなら自らが領するカッパドキアはたいへん肥沃で、瑞々みずみずしい穀物が豊かな穂をつける国であり、長年平和のうちに繁栄してきたことを思い出したからである。さらには敵方の合言葉が“アテナとアレクサンドロス”であると知ったとき、彼の信念はいっそう深まった。それゆえ味方の合言葉は“デメテルとアレクサンドロス”とさだめ、兵士たちには花冠をつけ、武器に麦穂をゆわえるよう命じた。

以降彼は、部下の将校たちにだけはこれから戦う相手を声を大にして伝えたい、重大な秘密を自分ひとりの胸の内に隠しおいてよいものか、という衝動とたたかいながら、ついに当初からの決意を守り、己の判断でこの危険な賭けを乗りきったのである。


人々の予測に反して、彼がクラテロスの部隊の前面に配置したのはマケドニア兵ではなく、アルタバゾスの子ファルナバゾスとテネドスのフォイニクスが指揮する二隊の異国の騎兵であった。彼らには敵が見えしだい全速力で突撃し、敵に退却や発言の機会を与えないこと、またいかなる軍使も交わさないことが厳命されていた。クラテロスが戦場にいることが知れ渡れば、マケドニア兵らが雪崩れをうって投降するのではないかと強く恐れたからである。

エウメネス自身は精鋭の騎兵300からなる部隊を率いて敵の右翼に進み、ネオプトレモスに攻撃を加えた。エウメネスの軍が間近の丘を越え、凄まじいまでの勢いで突貫して来るのを見てクラテロスは驚き、ネオプトレモスに恨みごとを言った――マケドニア人が続々寝返ってくるというのは嘘ではないか――と。しかし彼は部下たちが勇気を失わぬよう激励し、敵に向かって斬り込んでいった。

両軍が勢いつけてぶつかったため、あまりの衝撃に槍はたちまち砕け、男たちは剣をぬいて斬り結んだ。クラテロスはアレクサンドロスの名を汚すことなく奮戦し、多くの敵兵を殺し、相手を何度も敗走させた。しかしついに横あいから攻撃してきたトラキア兵に討たれ、馬から落ちた。無惨にも地に伏した彼のことを誰ひとり知らぬまま兵たちは過ぎ去って行ったが、エウメネスの部将ゴルギアスだけはクラテロスを認め、下馬してそばに立ち見守ってやった。彼は瀕死ひんしの傷を負い、いくばくの命もなかったからである。


同じ頃、ネオプトレモスとエウメネスも交戦のさなかにあった。彼らは長いあいだ憎み合っていたが、広い戦場ゆえ二度ぶつかってもどちらも相手に気付かなかった。だが三度目の攻撃でようやく互いの姿を認めると、すぐに剣を抜いて大音声だいおんじょうに叫びながら馬を走らせた。

疾駆する二頭の奔馬ほんば三段櫂船トライリームのごとき勢いで衝突し、両雄はたづなから手をはなしてつかみ合い、たがいに相手の兜をもぎとり、肩から胸当てを引き千切ちぎろうとした。あるじたちの格斗をよそに馬は彼らをふり落とし、地面に倒れたふたりは組み討ちの体勢になって主導権を争った。

ネオプトレモスが起き上がろうとするのを見たエウメネスはすばやく太腿ふとももに切りつけ、先に立ち上がった。ネオプトレモスは片膝をついて傷を負った脚をかばい、敵に上をとられながらよく身を守っていたが、ついに首もとに剣を突き立てられ致命の傷をうけた。地に横たわったネオプトレモスはまだ剣を捨てておらず、エウメネスが憎悪に駆られ鎧をはぎ取って罵声を浴びせかけている間に、胸当てのない下半身をいくらか傷つけた。だが深傷ふかでで腕力がえていたために、この断末魔だんまつまの抵抗はエウメネスに危害ではなく恐怖を与えるにとどまった。

エウメネスは手足の傷のためふらふらになりながらも、馬を飛ばしてまだ戦闘がつづいている反対がわの翼の状況を確かめようとしたが、そこで見たものは死にゆくクラテロスの姿だった。馬を横付けしたときには、まだクラテロスは息があったのだ。エウメネスは駆け寄ると涙を流して右の手を握りしめ、ネオプトレモスの無軌道を呪い、クラテロスの不運を憐れみ、同僚たちのなかで数少ない友人とこのように命のやり取りをせなければならない状況におちいった自らの運命を嘆いたのである。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

ニキアス伝―プルターク英雄伝より―

N2
歴史・時代
古代ギリシアの著述家プルタルコス(プルターク)の代表作『対比列伝(英雄伝)』は、ギリシアとローマの指導者たちの伝記集です。 そのなかには、マンガ『ヒストリエ』で紹介されるまでわが国ではほとんど知るひとのなかったエウメネスなど、有名ではなくとも魅力的な生涯を送った人物のものがたりが収録されています。 いままでに4回ほど完全邦訳されたものが出版されましたが、現在流通しているのは西洋古典叢書版のみ。名著の訳がこれだけというのは少しさみしい気がします。 そこで英文から重訳するかたちで翻訳を試みることにしました。 底本はJohn Dryden(1859)のものと、Bernadotte Perrin(1919)を用いました。 沢山いる人物のなかで、まずエウメネスの伝記を取り上げました。この「ニキアス伝」は第二弾です。 ニキアスというひとの知名度もかんばしいとは言えません。高校の世界史用語集に『ニキアスの和約』が載ってたっけな?くらいのものです。ご存じのかたでも、“戦わざるを得なかったハト派”という程度のキャラクターで理解されていることが多いように思いますが、なかなか複雑で面白い人生なのです。どうぞ最後までお付き合いください。 ※区切りの良いところまで翻訳するたびに投稿していくので、ぜんぶで何項目になるかわかりません。 ※エウメネス伝のほうはWEB版は註を入れませんでしたが、こちらは無いとなんのことやら文意がとれない箇所もありますから、最低限の解説はあります。

リュサンドロス伝―プルターク英雄伝より―

N2
歴史・時代
古代ギリシアの著述家プルタルコス(プルターク)の代表作『対比列伝(英雄伝)』は、ギリシアとローマの指導者たちの伝記集です。 そのなかには、マンガ『ヒストリエ』で紹介されるまでわが国ではほとんど知るひとのなかったエウメネスなど、有名ではなくとも魅力的な生涯を送った人物のものがたりが収録されています。 いままでに4回ほど完全邦訳されたものが出版されましたが、現在流通しているのは西洋古典叢書版のみ。名著の訳がこれだけというのは少しさみしい気がします。 そこで英文から重訳するかたちで翻訳を試みることにしました。 底本はJohn Dryden(1859)のものと、Bernadotte Perrin(1919)を用いました。 沢山いる人物のなかで、まずエウメネス、つぎにニキアスの伝記を取り上げました。この「リュサンドロス伝」は第3弾です。 リュサンドロスは軍事大国スパルタの将軍で、ペロポネソス戦争を終わらせた人物です。ということは平和を愛する有徳者かといえばそうではありません。策謀を好み性格は苛烈、しかし現場の人気は高いという、いわば“悪のカリスマ”です。シチリア遠征の後からお話しがはじまるので、ちょうどニキアス伝の続きとして読むこともできます。どうぞ最後までお付き合いください。 ※区切りの良いところまで翻訳するたびに投稿していくので、ぜんぶで何項目になるかわかりません。

大日本帝国、アラスカを購入して無双する

雨宮 徹
歴史・時代
1853年、ロシア帝国はクリミア戦争で敗戦し、財政難に悩んでいた。友好国アメリカにアラスカ購入を打診するも、失敗に終わる。1867年、すでに大日本帝国へと生まれ変わっていた日本がアラスカを購入すると金鉱や油田が発見されて……。 大日本帝国VS全世界、ここに開幕! ※架空の日本史・世界史です。 ※分かりやすくするように、領土や登場人物など世界情勢を大きく変えています。 ※ツッコミどころ満載ですが、ご勘弁を。

鵺の哭く城

崎谷 和泉
歴史・時代
鵺に取り憑かれる竹田城主 赤松広秀は太刀 獅子王を継承し戦国の世に仁政を志していた。しかし時代は冷酷にその運命を翻弄していく。本作は竹田城下400年越しの悲願である赤松広秀公の名誉回復を目的に、その無二の友 儒学者 藤原惺窩の目を通して描く短編小説です。

小童、宮本武蔵

雨川 海(旧 つくね)
歴史・時代
兵法家の子供として生まれた弁助は、野山を活発に走る小童だった。ある日、庄屋の家へ客人として旅の武芸者、有馬喜兵衛が逗留している事を知り、見学に行く。庄屋の娘のお通と共に神社へ出向いた弁助は、境内で村人に稽古をつける喜兵衛に反感を覚える。実は、弁助の父の新免無二も武芸者なのだが、人気はさっぱりだった。つまり、弁助は喜兵衛に無意識の内に嫉妬していた。弁助が初仕合する顚末。 備考 井上雄彦氏の「バガボンド」や司馬遼太郎氏の「真説 宮本武蔵」では、武蔵の父を無二斎としていますが、無二の説もあるため、本作では無二としています。また、通説では、武蔵の父は幼少時に他界している事になっていますが、関ヶ原の合戦の時、黒田如水の元で九州での戦に親子で参戦した。との説もあります。また、佐々木小次郎との決闘の時にも記述があるそうです。 その他、諸説あり、作品をフィクションとして楽しんでいただけたら幸いです。物語を鵜呑みにしてはいけません。 宮本武蔵が弁助と呼ばれ、野山を駆け回る小僧だった頃、有馬喜兵衛と言う旅の武芸者を見物する。新当流の達人である喜兵衛は、派手な格好で神社の境内に現れ、門弟や村人に稽古をつけていた。弁助の父、新免無二も武芸者だった為、その盛況ぶりを比較し、弁助は嫉妬していた。とは言え、まだ子供の身、大人の武芸者に太刀打ちできる筈もなく、お通との掛け合いで憂さを晴らす。 だが、運命は弁助を有馬喜兵衛との対決へ導く。とある事情から仕合を受ける事になり、弁助は有馬喜兵衛を観察する。当然だが、心技体、全てに於いて喜兵衛が優っている。圧倒的に不利な中、弁助は幼馴染みのお通や又八に励まされながら仕合の準備を進めていた。果たして、弁助は勝利する事ができるのか? 宮本武蔵の初死闘を描く! 備考 宮本武蔵(幼名 弁助、弁之助) 父 新免無二(斎)、武蔵が幼い頃に他界説、親子で関ヶ原に参戦した説、巌流島の決闘まで存命説、など、諸説あり。 本作は歴史の検証を目的としたものではなく、脚色されたフィクションです。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

直違の紋に誓って~ Spin Off

篠川翠
歴史・時代
<剛介の初恋> 本編である「直違の紋に誓って」を書いている最中に、気分転換も兼ねて書き下ろし、本編に先駆けて発表した作品です。 二本松の戦火を逃れて会津に保護された剛介は、どのような青春時代を送ったのか。本編では書ききれなかった青春時代について、描いています。 <父の背中> 会津で父の顔を知らずに育った少年、遠藤貞信。14歳の夏、母の導きにより彼は父との再会を果たします。貞信の父、剛介が妻に語れなかった、会津を離れた本当の理由とは……。 noteで本編を連載中に、フォロワー様から「剛介のその後が知りたい」というリクエストを頂き、誕生した作品です。

科学的考察の及ばぬ秘密ノ誘惑

月見里清流
歴史・時代
 雨宿りで出会った女には秘密があった――。 まだ戦争が対岸の火事と思っている昭和前期の日本。 本屋で出会った美女に一目惚れした主人公は、仕事帰りに足繁く通う中、彼女の持つ秘密に触れてしまう。 ――未亡人、聞きたくもない噂、彼女の過去、消えた男、身体に浮かび上がる荒唐無稽な情報。 過去に苦しめられる彼女を救おうと、主人公は謎に挑もうとするが、その先には軍部の影がちらつく――。 ※この作品はフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません

処理中です...