11 / 16
11.スパルタ来襲
しおりを挟む
ニキアスは病身に鞭打って采配を振るい、戦場に遅れをとることはほとんど無かった。ところがある日いよいよ病が篤くなり、陣営内で何人かの従僕の看護を受けながら横になって休まざるを得ないことがあった。ラマコスが代わりに前線で指揮を執ったが、この時シラクサ兵はアテナイの塁壁が街を囲んでしまうのを防ぐため、相手の壁に対抗して直角に城壁を伸ばそうとしていた。
ラマコスは勝利の余勢をかって追撃戦を行なううちに部下とはぐれ、襲い来るシラクサ騎兵と単身わたり合う羽目になった。敵の先頭をゆくのは戦上手を知られた勇将カリクラテスである。挑戦を受けたラマコスは彼と一騎討ちに及んだ。先にひと太刀浴びせたのはカリクラテスだったが、ラマコスは深傷を負いながらもすぐに斬り返し、ふたりはともに倒れて相討ちとなった。
シラクサ勢は彼の亡き骸と武具を奪い、速度をあげてアテナイの防塁へ殺到した。そこにはニキアスが身を守る手勢もないまま臥せっていたが、危急の一大事を悟った彼は左右に命じて壁の前に置いてある攻城兵器や、それを作るための材木に火をつけさせた。シラクサ兵は歩みを止め、塁壁を前にしながら燃えあがる炎を越えられず、退却していった。咄嗟の機転がニキアス自身のみならずアテナイの防塁と財産を救ったのである。
とうとうニキアスは一人で兵を率いねばならなくなったが、それでも勝算は十分にあった。というのも、シチリアの諸都市がこぞってアテナイとの同盟を望んできて、味方の陣地には島じゅうから穀物を満載した船が着きはじめていたのである。戦況がアテナイに好転したことが、人を呼び寄せたと言っていい。
いっぽう防衛戦に希望を見い出せなくなったシラクサ人の間では、いよいよ講和が検討されようとしていた。事実、ラケダイモンの援軍として艦隊とともにシチリアへ航海していたギュリッポス※1は、その途上でアテナイの巨大城壁とシラクサ危うしの報に接して、島を解放するのはもう諦め、方針転換して可能なかぎりイタリア半島がわの都市を守ろうとしたほどだった。深謀、天運をふたつながら備えた大将を擁したアテナイがすべてを制するのは時間の問題である、という噂が方々まで広まっていたからである。
彼らしからぬことだが、ここに来てニキアスも成功裏に進んでいる現状に満足して、シラクサの使者から聞き出した情報をもとに、条件次第では敵はすぐにでも街を明け渡すだろうと考えた。それゆえギュリッポス率いる援軍などまるで意にとめず、その接近にも警戒ひとつしなかった。
無視され侮られたと知ったギュリッポスは、ニキアスに悟られぬよう小舟に乗り換えて街から遠く離れた地点に上陸し、大兵を集結させたが、当のシラクサ人さえ彼の到来をまったく予期していなかった。
それゆえ街ではニキアスとの交渉内容について会議が布告され、すでに何人かは議場に集まって、塁壁が完全に閉じ切ってしまうまえに、使節をみな向こうに送ってしまおうと言い合った。残りの工事区画はわずかであり、もう必要な資材は近くに置かれていたのである。
この危機と混乱のちょうどさなかに、コリントスから一隻の三段櫂船がやって来た。降りたったゴンギュロスから情報を得ようと黒山の人だかりが出来たのはご想像どおりである。ゴンギュロスはギュリッポスがすぐそばまで進軍していること、他の応援部隊もおっつけ来航するだろうことを伝えたが、シラクサの人々はにわかには信用し難い、という態度だった。
そうこうする間にギュリッポスから急使が到着して、迎えに出るよう要請してきた。そこで彼らは喜び勇んで武器を手に取ったのだが、ギュリッポスはさきに手勢を率いてアテナイ軍に対峙した。ニキアスも急ぎ布陣を整えたところ、ラケダイモン兵はアテナイ勢の目前で得物を大地に横たえた。軍使が告げるには、「このままシチリア島を立ち去るならば、我らもわざわざ邪魔だてはしない」との意思表示である。
ニキアスは何の返答もしなかったが、傍らの兵のうち何人かは嘲笑しつつこう尋ねた。
「スパルタの連中の貧相な外套とあの棒切れ※2を見ただけで、突然シラクサの武運が開けるというのかね?諸君らの軽蔑するアテナイは、ギュリッポスなんぞより遥かに丈夫で髪も長い戦士たち300人を鎖で縛め、ラケダイモンへ送り返してやったこともあるのだぞ」
ギュリッポスの不人気については、ティマイオスがこう書き残している――味方のシラクサ人さえ初めは彼の外套すがたと長すぎる髪を馬鹿にし、後にはその貪婪さが非難の的になった――
しかし同じティマイオスは、ギュリッポスが姿を現したとき、あたかも“梟を見出した鳥のように”男たちが自分も戦に加えてくれるよう彼の周りに群がった、と記すことも忘れない。こちらの言い分のほうがより真実に近いだろう。兵士らはギュリッポスの杖と外套にスパルタの権威と象徴を見、それに応じて集ったのだから。
ここからの救援劇がすべて彼ひとりの功に帰すべきことは、トゥキュディデスのみならず同時代の目撃者であるシラクサ人フィリストスも明言するところである。
※1:スパルタの将軍
※2:マントに杖、そして長髪はスパルタ人の風習である
ラマコスは勝利の余勢をかって追撃戦を行なううちに部下とはぐれ、襲い来るシラクサ騎兵と単身わたり合う羽目になった。敵の先頭をゆくのは戦上手を知られた勇将カリクラテスである。挑戦を受けたラマコスは彼と一騎討ちに及んだ。先にひと太刀浴びせたのはカリクラテスだったが、ラマコスは深傷を負いながらもすぐに斬り返し、ふたりはともに倒れて相討ちとなった。
シラクサ勢は彼の亡き骸と武具を奪い、速度をあげてアテナイの防塁へ殺到した。そこにはニキアスが身を守る手勢もないまま臥せっていたが、危急の一大事を悟った彼は左右に命じて壁の前に置いてある攻城兵器や、それを作るための材木に火をつけさせた。シラクサ兵は歩みを止め、塁壁を前にしながら燃えあがる炎を越えられず、退却していった。咄嗟の機転がニキアス自身のみならずアテナイの防塁と財産を救ったのである。
とうとうニキアスは一人で兵を率いねばならなくなったが、それでも勝算は十分にあった。というのも、シチリアの諸都市がこぞってアテナイとの同盟を望んできて、味方の陣地には島じゅうから穀物を満載した船が着きはじめていたのである。戦況がアテナイに好転したことが、人を呼び寄せたと言っていい。
いっぽう防衛戦に希望を見い出せなくなったシラクサ人の間では、いよいよ講和が検討されようとしていた。事実、ラケダイモンの援軍として艦隊とともにシチリアへ航海していたギュリッポス※1は、その途上でアテナイの巨大城壁とシラクサ危うしの報に接して、島を解放するのはもう諦め、方針転換して可能なかぎりイタリア半島がわの都市を守ろうとしたほどだった。深謀、天運をふたつながら備えた大将を擁したアテナイがすべてを制するのは時間の問題である、という噂が方々まで広まっていたからである。
彼らしからぬことだが、ここに来てニキアスも成功裏に進んでいる現状に満足して、シラクサの使者から聞き出した情報をもとに、条件次第では敵はすぐにでも街を明け渡すだろうと考えた。それゆえギュリッポス率いる援軍などまるで意にとめず、その接近にも警戒ひとつしなかった。
無視され侮られたと知ったギュリッポスは、ニキアスに悟られぬよう小舟に乗り換えて街から遠く離れた地点に上陸し、大兵を集結させたが、当のシラクサ人さえ彼の到来をまったく予期していなかった。
それゆえ街ではニキアスとの交渉内容について会議が布告され、すでに何人かは議場に集まって、塁壁が完全に閉じ切ってしまうまえに、使節をみな向こうに送ってしまおうと言い合った。残りの工事区画はわずかであり、もう必要な資材は近くに置かれていたのである。
この危機と混乱のちょうどさなかに、コリントスから一隻の三段櫂船がやって来た。降りたったゴンギュロスから情報を得ようと黒山の人だかりが出来たのはご想像どおりである。ゴンギュロスはギュリッポスがすぐそばまで進軍していること、他の応援部隊もおっつけ来航するだろうことを伝えたが、シラクサの人々はにわかには信用し難い、という態度だった。
そうこうする間にギュリッポスから急使が到着して、迎えに出るよう要請してきた。そこで彼らは喜び勇んで武器を手に取ったのだが、ギュリッポスはさきに手勢を率いてアテナイ軍に対峙した。ニキアスも急ぎ布陣を整えたところ、ラケダイモン兵はアテナイ勢の目前で得物を大地に横たえた。軍使が告げるには、「このままシチリア島を立ち去るならば、我らもわざわざ邪魔だてはしない」との意思表示である。
ニキアスは何の返答もしなかったが、傍らの兵のうち何人かは嘲笑しつつこう尋ねた。
「スパルタの連中の貧相な外套とあの棒切れ※2を見ただけで、突然シラクサの武運が開けるというのかね?諸君らの軽蔑するアテナイは、ギュリッポスなんぞより遥かに丈夫で髪も長い戦士たち300人を鎖で縛め、ラケダイモンへ送り返してやったこともあるのだぞ」
ギュリッポスの不人気については、ティマイオスがこう書き残している――味方のシラクサ人さえ初めは彼の外套すがたと長すぎる髪を馬鹿にし、後にはその貪婪さが非難の的になった――
しかし同じティマイオスは、ギュリッポスが姿を現したとき、あたかも“梟を見出した鳥のように”男たちが自分も戦に加えてくれるよう彼の周りに群がった、と記すことも忘れない。こちらの言い分のほうがより真実に近いだろう。兵士らはギュリッポスの杖と外套にスパルタの権威と象徴を見、それに応じて集ったのだから。
ここからの救援劇がすべて彼ひとりの功に帰すべきことは、トゥキュディデスのみならず同時代の目撃者であるシラクサ人フィリストスも明言するところである。
※1:スパルタの将軍
※2:マントに杖、そして長髪はスパルタ人の風習である
10
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
エウメネス伝―プルタルコス対比列伝より―
N2
歴史・時代
古代ギリシャの著述家プルタルコスの代表作『対比列伝』は、ギリシアとローマの英雄たちの伝記集です。
そのなかには、マンガ『ヒストリエ』で紹介されるまでわが国ではほとんど知るひとのなかったエウメネスなど、知名度は低くとも魅力的な生涯を送った人物のものがたりが収録されています。
ながく岩波文庫の河野与一訳が読まれていましたが、現在は品切れ。京都大学出版会の完訳が21世紀になって発売されましたが大きな書店にしかなく、お値段もなかなかのものです。また古典期の名著の訳が現行これだけというのは少しさみしい気がします。
そこで英文から重訳するかたちで翻訳を試みることにしました。
底本はJohn Dryden(1859)のものと、Bernadotte Perrin(1919)を用いました。
ひとまずエウメネスの伝記を訳出してみますが、将来的にはさらに人物を増やしていきたいと思っています(セルトリウス、スッラ、ピュロス、ポンペイウス、アルキビアデスなど)。ただすでに有名で単独の伝記も出回っているカエサルやアレクサンドロス、ペリクレスについては消極的です。
区切りの良いところまで翻訳するたびに投稿していくので、ぜんぶで何項目になるかわかりません。どうぞお付き合いください。
※当たり前ですが、これからの『ヒストリエ』の展開のネタバレをふくむ可能性があります。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
保健室の秘密...
とんすけ
大衆娯楽
僕のクラスには、保健室に登校している「吉田さん」という女の子がいた。
吉田さんは目が大きくてとても可愛らしく、いつも艶々な髪をなびかせていた。
吉田さんはクラスにあまりなじめておらず、朝のHRが終わると帰りの時間まで保健室で過ごしていた。
僕は吉田さんと話したことはなかったけれど、大人っぽさと綺麗な容姿を持つ吉田さんに密かに惹かれていた。
そんな吉田さんには、ある噂があった。
「授業中に保健室に行けば、性処理をしてくれる子がいる」
それが吉田さんだと、男子の間で噂になっていた。
空母鳳炎奮戦記
ypaaaaaaa
歴史・時代
1942年、世界初の装甲空母である鳳炎はトラック泊地に停泊していた。すでに戦時下であり、鳳炎は南洋艦隊の要とされていた。この物語はそんな鳳炎の4年に及ぶ奮戦記である。
というわけで、今回は山本双六さんの帝国の海に登場する装甲空母鳳炎の物語です!二次創作のようなものになると思うので原作と違うところも出てくると思います。(極力、なくしたいですが…。)ともかく、皆さまが楽しめたら幸いです!
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
織田信長 -尾州払暁-
藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。
守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。
織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。
そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。
毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。
スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。
(2022.04.04)
※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。
※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。
後悔と快感の中で
なつき
エッセイ・ノンフィクション
後悔してる私
快感に溺れてしまってる私
なつきの体験談かも知れないです
もしもあの人達がこれを読んだらどうしよう
もっと後悔して
もっと溺れてしまうかも
※感想を聞かせてもらえたらうれしいです
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる