河内の張楊のこと

N2

文字の大きさ
上 下
1 / 1

河内の張楊のこと

しおりを挟む
乱世という現象は、後人の眼を通したときひどくロマンを感じるように出来ているらしいが、実際はそこにまう大小の軍閥たちのなかに、ただのひとりも自由な企図をもって天下制圧の青写真を描けたものはいない。

張楊ちょうようという男の話しをしたい。ままならぬ人生のひとつの典型として。


彼の治める河内かだい野王やおうに、みやこ長安を放逐された呂布りょふが逃げ込んできたのは、初平しょへい四年(193年)の頃だったか。
突然の来訪者に張楊はやさしい。ひとしきり歓待が済んだあと、座の主人は視線を遠くに投げてぽつ、と言った。
「なりそこねたわ」
脈絡のうすい言葉に呂布が聞き返すと、
「や、あんたにだよ」
呂布は少し不機嫌になった。
「わかりませんな。李傕りかくに追われ、袁術えんじゅつにも嫌われ、天地いずくにも身の置き場のない男になりそこねましたか」
張楊は酒をおいた。熱っぽい、子どものような真剣さだった。
「関東諸侯が束になってかなわなんだ国賊を手ずから討つ。身は温侯おんこうに封じられ、儀は三公にひとしい。当今の英雄ではないか」
――似たようなセリフを南陽なんようでも聞いたぞ――
しかし袁術とは違い、どうもいやらしい世辞とは思えない。呂布もまた、この同郷の先輩に悪意を見出したくない心があった。

張楊は并州へいしゅう雲中うんちゅう郡の産、古代のひとらしく生年はまるで定かではないが、呂布よりは年長であろう。若くして驍武ぎょうぶを知られ、丁原ていげんに取り立てられ……ここまでの出世道は呂布と変わりない。
部曲ぶきょくを任されるのがすこし早すぎたのかもしれない。外に出て并州、司州のはざまを荒らしまわって威勢を拡大しているあいだに中央政局はすすみ、世の権勢者は勝手に移り変わってしまった。
――おれは、いったい誰のために兵をあつめていたんだっけか――
最初はたしか蹇碩けんせきの要請だったはずだ。彼が除かれると何進かしん、何進が死ねば董卓とうたく、と、これではいかんと袁紹袁術らに同心し一応抗ってはみた。すると向こうから河内太守の印綬がやって来て、本意とはうらはらに懐柔された恰好になってしまった。いまはまた冀州きしゅう袁紹えんしょうから圧迫を受けつつあり、ときに合従がっしょうし、ときに背きもした。

「……どうも締まらない人生だよ。おれは董賊とうぞくとは最後までやり合うつもりだった」
「そうでしょうとも。ご心配なく、昔日せきじつの対立なんぞ、そんな事を気にする奉先ほうせんではありません」
「いや違う、保身から言うんじゃない。おまえさんや王司徒しとに上手いこと先を越されてしまったなあと、そればっかりがずっと頭ン中にこもっているんだ。思い返せばいささか優柔に過ぎた。天子が洛陽におわす匈奴きょうどの突騎にもの言わせれば、なんぞ仕掛ける時期があったのではないか。ああ、国家のかんを除き満天下に大功を示すことさえできたなら、大丈夫の仕事としては十分だ。そうなりゃおれは、後はもう李傕あたりになますにされても何ひとつ悔いはないんだが」
国の憂いを除こうなど呂布のなかには夢にも現れぬ思考だが、さりとてまさか侍女との密通が露見するのを恐れ、先手をうって董卓を殺しただけとは今更いえぬ。彼は目を白黒させて、
――こんな純粋な感動屋も世にはいる。“漢の忠臣”の肩書きも存外効くところには効くとみた。おれもまだやれる――と変なほうに自信をつけたものだった。


ふた月もせず、呂布のすがたは河内から消えた。張楊が呂布をどう評しようと、部下たちが彼を煙たがったらしい。董昭とうしょうなどはむしろ、
「あなたは普段から漢室へ忠勤を示したいとおっしゃっていたではないですか。いまが好機です。呂布の首を取りなさい」とそそのかしさえした。
「なんで李傕を喜ばしてやる義理がある。それに同郷のあいつを殺せば、わしは背中から并州びとの恨みを受けることになる」
はっきりと取り下げはしたが、会話が漏れることは防ぎようがなかった。聞いてしまった以上、呂布としても出奔しゅっぽん以外に道はない。
張楊はひそかに彼を呼び、餞別せんべつを渡しながら言った。
「あんたをもいちど都に戻してやるつもりだったんだが」精一杯の虚勢ではあるが、優しい虚勢ではある。
「いや、ここであなたが意地を張りご家中のものと仲違いされては、かえってお互い身が危ういでしょう。私は離れます。当面は袁紹を頼ってみることにしますよ」


その後の呂布についてはよく知られたところである。袁紹に仕えたあとやはり疎んじられて逐電ちくでんし、兗州えんしゅうをめぐって曹操と死闘を繰り返したあげく敗れて徐州へ落ちてゆく。

張楊のもとには、西から光が差し込んできた。帝が長安を脱して、東遷とうせんしてくるというではないか。廃都とはいえ洛陽は、黄河をはさんですぐ手のとどく場所にある。
――ようやくか。諸侯の小競り合いにくちばしを挟まず、自重して兵を養って来たのはこのためにあったと思おうか――
彼は騎卒きそつをひきいて風のように急行した。

帝の一行は流民るみん軍に毛の生えたような惨めさである。張楊は二度にわたって金品糧秣りょうまつなど多大の支援を行なったが、拝領したのは官位と爵位のみであって、ついに天下号令の権は得られずに終わった。北辺の精強な騎軍をもってしても朝野を握れなかったのだから、楊奉ようほう董承とうしょうといった古骨の朝臣どもとの政治闘争に失敗したとみていい。張楊には野心だけがあり、それを押し出す図太さがついて回らなかった。言い方をかえれば董卓や李傕、さらには曹操といった権臣が例外なく持っていた“忠義の押し売り”が彼には足りなかったということになる。それでも、
大司馬だいしば、そうか大司馬――」
たまわった官名をわらんべ唄のようになんども口の中でつぶやき、満足感じ入ったふうで河内への帰り支度をはじめた。


数年が過ぎた。この頃には袁術、公孫瓚こうそんさんも衰微して、もう中原を呑みくだす力は袁紹か、さなくんば曹操にしか残されていなかった。ちょうど両勢力の緩衝地かんしょうちとして挟まれる形勢になった河内郡は、ますます鳥籠とりかごの様相を呈した。

ついに呂布も徐州で孤立し、曹操によって囲まれた。
「こんどこそ、あいつは死ぬかもわからない」
張楊は何を思ったか突として兵馬に号令し野王のまちを飛び出した。一直線に県のさかいまで駆けてふだんいちの立つような処に屯営し、そうしておいて東のかた徐州にむけ声のつづくまで呂布を励ましてみせたのである。

一握いちあく土塊どかいをめぐり命のやり取りさえする世にあって、声援とはあまりにも弱々しい。“つか奪われるか”という修羅の空間とは、つまるところ冷たい合理の横たわる場であって、まじない染みた声を送ったとて曹操の肩を刺すいっぴきのあぶにもなりはしない。しかし、もはや手足を縛られたにひとしい彼にとって、まさにそれのみが出来得るただひとつの抵抗であった。
つれ来た兵は并州びとが主体である。彼に和して声をあげた者も多かったに違いない。主従の叫びは獣のうなりのように低く、夕闇ちかい地平にいつまでも響いていた。

じっさい、張楊の命運はすでに尽きていた。県城に帰ったのち、ほどなく親曹派の部下に刺殺されている。

彼の名と事績は、渇望かなって青史せいしに残るところとなった。ただしその列伝は忠義を表さんとした後漢書ではなく、三国志の諸々もろもろの群雄、領袖りょうしゅうたちの中にあって、かろうじて鈍い輝きをとどめている。
しおりを挟む
感想 0

この作品の感想を投稿する

あなたにおすすめの小説

空蝉

横山美香
歴史・時代
薩摩藩島津家の分家の娘として生まれながら、将軍家御台所となった天璋院篤姫。孝明天皇の妹という高貴な生まれから、第十四代将軍・徳川家定の妻となった和宮親子内親王。 二人の女性と二組の夫婦の恋と人生の物語です。

妻の献身~「鬼と天狗」 Spin Off~

篠川翠
歴史・時代
長編の次作である「鬼と天狗」の習作として、書き下ろしてみました。 舞台は幕末の二本松藩。まだ戦火が遠くにあった頃、少しひねくれたところのある武士、大谷鳴海の日常の一コマです。 尚、鳴海は拙作「直違の紋に誓って」でも、主役の剛介を会津に導くナビゲーター役を務めています。

北町夜話

うろこ道
歴史・時代
【屍がおれを見詰める。――男の薄暗い愉悦の物語】 江戸八丁堀の町方同心、山崎宗右衛門(やまざきそうえもん)は、とある日より「屍から見られる」ようになる。 死者の眼差しに、しだいに暗い悦びを覚えるようになる宗右衛門。 そんなさなか、奉行所から上方に向かうよう達しが言い渡された。行き先は嵯峨化野――無縁仏が散乱する風葬の地である。 きっと数多の目に見詰められるのだ――。 怖ろしさと悦びに打ち震える宗右衛門に待ち受ける結末とは。

黒の敵娼~あいかた

オボロ・ツキーヨ
歴史・時代
己の色を求めてさまよう旅路。 土方歳三と行く武州多摩。

政府の支配は受けぬ!日本脱退物語

田中畔道
歴史・時代
自由民権運動が盛り上がる明治時代。国会開設運動を展開してきた自由党員の宮川慎平は、日本政府の管理は受けないとする「日本政府脱管届」を官庁に提出し、世間を驚かせる。卑劣で不誠実な政府が支配するこの世の異常性を訴えたい思いから出た行動も、発想が突飛すぎるゆえ誰の理解も得られず、慎平は深い失意を味わうことになるー。

浅葱色の桜 ―堀川通花屋町下ル

初音
歴史・時代
新選組内外の諜報活動を行う諸士調役兼監察。その頭をつとめるのは、隊内唯一の女隊士だった。 義弟の近藤勇らと上洛して早2年。主人公・さくらの活躍はまだまだ続く……! 『浅葱色の桜』https://www.alphapolis.co.jp/novel/32482980/787215527 の続編となりますが、前作を読んでいなくても大丈夫な作りにはしています。前作未読の方もぜひ。 ※時代小説の雰囲気を味わっていただくため、縦組みを推奨しています。行間を詰めてありますので横組みだと読みづらいかもしれませんが、ご了承ください。 ※あくまでフィクションです。実際の人物、事件には関係ありません。

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

天下布武~必勝!桶狭間

斑鳩陽菜
歴史・時代
 永禄三年五月――、駿河国および遠江国を領する今川義元との緊張が続く尾張国。ついに尾張まで攻め上ってきたという報せに、若き織田信長は出陣する。世にいう桶狭間の戦いである。その軍勢の中に、信長と乳兄弟である重臣・池田恒興もいた。必勝祈願のために、熱田神宮参詣する織田軍。これは、若き織田信長が池田恒興と歩む、桶狭間の戦いに至るストーリーである

処理中です...