2 / 42
1 透明人間、現る (1)
しおりを挟む
三日前、祖父が倒れた。
「まだ、意識は戻らないのか」
カウンター席に座った祖父の旧友の問いに、俺はコーヒーを準備しながら頷く。
客は彼一人。それが十一月下旬の平日昼下がりという中途半端な時間帯のせいか、この喫茶店ならではの現象かはわからない。彼は本日の、そして俺自身の客第一号だ。
どうぞ、と言い添え、カップをソーサーにのせてカウンターに置く。うまく淹れられただろうか。確かめる方法はない。サーバーに残った液体を別のカップに移して口に含んでみたが、少し苦みを感じられる湯が喉を滑りおりていっただけだった。
祖父の旧友は慣れた手つきでカップを口元に運ぶ。彼は祖父と特に親しい人物で、俺も幼い頃には何度か会い、可愛がってもらった記憶がある。母も彼には祖父が倒れたことを連絡したようだ。同じく祖父も、今日から俺が手伝いに入ることを知らせていたのだろう。彼は祖父の不在を知りながらも訪ねてくれた。
「ミツ坊は、この店を継ぐのか?」
祖父の旧友はカップを置き、まっすぐ俺に目を向けた。内心たじろぐ。祖父はもう戻らないと言われたような気がしたからだ。
「懐かしい呼び方ですね。――継ぐっていうか、まぁ、祖父が帰ってくるまで留守番をするつもりです。気ままな店ですけど、ずっと閉めているわけにもいきませんから。こんな若造に任せてはいられないって、すぐ戻ってくると思いますけどね」
俺は冗談めかして肩をすくめた。他意はないのだろう。祖父や彼ほどに長く人生を歩めば、老いも病もあるいは死も、もっとずっと身近なものになるのかもしれない。ようやく二十年といくつかを越えた俺にとっては、まだ遠く特別で不吉にすら思える言葉であっても。
「……まぁ、あまり気を落とすなよ」
祖父の旧友は会計をすませた後、そう言い置いて出ていった。
店内に再び静寂が戻ってくる。三席のカウンターと小上がりに四人程度が座れるテーブル席が一つ。十人も入れば大混雑の極小喫茶店だ。正面にある三つの長細い窓からは、晩秋の穏やかな陽光が差し込んでいる。光の中で脇役に徹するのは、色ガラスを使ったカラフルなランプ。天井から吊り下げられ、それぞれの客席の手元を照らすよう配された小ぶりの照明は、日が落ちるとともに存在感を増すだろう。
遠くでチャイムが鳴っている。小学校か中学校か。この辺りはあまり土地勘がないので、どちらかはわからない。窓の外に、道路をはさんで向かいの住宅が見える。人や車が行き交う様子はない。
一時間に三本ほどが停車する私鉄の小さな駅を最寄りとし、さらに小道の入り組む住宅街を歩くこと十数分。商売をする上で決して有利とはいえない立地にあるこの店は、二十五年ほど前に祖父が始めた。
名を〈喫珈琲カドー〉という。姓の〝角尾〟から名付けたのだと思うが、由来を聞いたことはない。
祖父はどちらかといえば人当たりもよく、穏やかで真面目な気質だ。親族のひいき目ではなく誰に聞いてもそう答えると思う。だが〈喫珈琲カドー〉は、そんな店主のイメージを真っ向からひっくり返してしまうような店だった。
妻を早くに亡くした祖父は、男手一つで俺の母を育てあげた。そして愛娘の結婚を機に、突然の脱サラを果たす。当時はまだ終身雇用が崩れていなかった時代で、コツコツと勤続年数をのばす平凡なサラリーマンの、あと数年で定年というタイミングでの自主退職は、周囲の人間を驚かせたそうだ。そのまま喫茶業へ転身。その営業形態がまた周りをあきれさせた。
不定営業。メニューはブレンドコーヒーのみ。ただでさえ不利な要素の多い喫茶店だというのに、定めのない営業時間と単一のメニューがさらに客層を狭くする。加えて自宅一階を改装して店舗にした祖父は、店内は整えたものの外観にはほとんど手をつけなかった。出入り口の扉と縦に長細い窓が三つという外観は一般住宅とさほど変わらず、一見して喫茶店とはわからない。その上、大きな看板を出すでもなく、扉にぶら下げた〝喫珈琲カドー 営業中〟という手の平サイズの札が営業を示す唯一の目印という状態。祖父の友人知人と近所の住人といった常連しか来ないような趣味を地でいく店は、しかしながら二十五年という長きにわたって生き残り、周囲を驚きあきれ果てさせ続けていた。
「まだ、意識は戻らないのか」
カウンター席に座った祖父の旧友の問いに、俺はコーヒーを準備しながら頷く。
客は彼一人。それが十一月下旬の平日昼下がりという中途半端な時間帯のせいか、この喫茶店ならではの現象かはわからない。彼は本日の、そして俺自身の客第一号だ。
どうぞ、と言い添え、カップをソーサーにのせてカウンターに置く。うまく淹れられただろうか。確かめる方法はない。サーバーに残った液体を別のカップに移して口に含んでみたが、少し苦みを感じられる湯が喉を滑りおりていっただけだった。
祖父の旧友は慣れた手つきでカップを口元に運ぶ。彼は祖父と特に親しい人物で、俺も幼い頃には何度か会い、可愛がってもらった記憶がある。母も彼には祖父が倒れたことを連絡したようだ。同じく祖父も、今日から俺が手伝いに入ることを知らせていたのだろう。彼は祖父の不在を知りながらも訪ねてくれた。
「ミツ坊は、この店を継ぐのか?」
祖父の旧友はカップを置き、まっすぐ俺に目を向けた。内心たじろぐ。祖父はもう戻らないと言われたような気がしたからだ。
「懐かしい呼び方ですね。――継ぐっていうか、まぁ、祖父が帰ってくるまで留守番をするつもりです。気ままな店ですけど、ずっと閉めているわけにもいきませんから。こんな若造に任せてはいられないって、すぐ戻ってくると思いますけどね」
俺は冗談めかして肩をすくめた。他意はないのだろう。祖父や彼ほどに長く人生を歩めば、老いも病もあるいは死も、もっとずっと身近なものになるのかもしれない。ようやく二十年といくつかを越えた俺にとっては、まだ遠く特別で不吉にすら思える言葉であっても。
「……まぁ、あまり気を落とすなよ」
祖父の旧友は会計をすませた後、そう言い置いて出ていった。
店内に再び静寂が戻ってくる。三席のカウンターと小上がりに四人程度が座れるテーブル席が一つ。十人も入れば大混雑の極小喫茶店だ。正面にある三つの長細い窓からは、晩秋の穏やかな陽光が差し込んでいる。光の中で脇役に徹するのは、色ガラスを使ったカラフルなランプ。天井から吊り下げられ、それぞれの客席の手元を照らすよう配された小ぶりの照明は、日が落ちるとともに存在感を増すだろう。
遠くでチャイムが鳴っている。小学校か中学校か。この辺りはあまり土地勘がないので、どちらかはわからない。窓の外に、道路をはさんで向かいの住宅が見える。人や車が行き交う様子はない。
一時間に三本ほどが停車する私鉄の小さな駅を最寄りとし、さらに小道の入り組む住宅街を歩くこと十数分。商売をする上で決して有利とはいえない立地にあるこの店は、二十五年ほど前に祖父が始めた。
名を〈喫珈琲カドー〉という。姓の〝角尾〟から名付けたのだと思うが、由来を聞いたことはない。
祖父はどちらかといえば人当たりもよく、穏やかで真面目な気質だ。親族のひいき目ではなく誰に聞いてもそう答えると思う。だが〈喫珈琲カドー〉は、そんな店主のイメージを真っ向からひっくり返してしまうような店だった。
妻を早くに亡くした祖父は、男手一つで俺の母を育てあげた。そして愛娘の結婚を機に、突然の脱サラを果たす。当時はまだ終身雇用が崩れていなかった時代で、コツコツと勤続年数をのばす平凡なサラリーマンの、あと数年で定年というタイミングでの自主退職は、周囲の人間を驚かせたそうだ。そのまま喫茶業へ転身。その営業形態がまた周りをあきれさせた。
不定営業。メニューはブレンドコーヒーのみ。ただでさえ不利な要素の多い喫茶店だというのに、定めのない営業時間と単一のメニューがさらに客層を狭くする。加えて自宅一階を改装して店舗にした祖父は、店内は整えたものの外観にはほとんど手をつけなかった。出入り口の扉と縦に長細い窓が三つという外観は一般住宅とさほど変わらず、一見して喫茶店とはわからない。その上、大きな看板を出すでもなく、扉にぶら下げた〝喫珈琲カドー 営業中〟という手の平サイズの札が営業を示す唯一の目印という状態。祖父の友人知人と近所の住人といった常連しか来ないような趣味を地でいく店は、しかしながら二十五年という長きにわたって生き残り、周囲を驚きあきれ果てさせ続けていた。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
イケメン彼氏は警察官!甘い夜に私の体は溶けていく。
すずなり。
恋愛
人数合わせで参加した合コン。
そこで私は一人の男の人と出会う。
「俺には分かる。キミはきっと俺を好きになる。」
そんな言葉をかけてきた彼。
でも私には秘密があった。
「キミ・・・目が・・?」
「気持ち悪いでしょ?ごめんなさい・・・。」
ちゃんと私のことを伝えたのに、彼は食い下がる。
「お願いだから俺を好きになって・・・。」
その言葉を聞いてお付き合いが始まる。
「やぁぁっ・・!」
「どこが『や』なんだよ・・・こんなに蜜を溢れさせて・・・。」
激しくなっていく夜の生活。
私の身はもつの!?
※お話の内容は全て想像のものです。現実世界とはなんら関係ありません。
※表現不足は重々承知しております。まだまだ勉強してまいりますので温かい目で見ていただけたら幸いです。
※コメントや感想は受け付けることができません。メンタルが薄氷なもので・・・すみません。
では、お楽しみください。
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。
お茶をしましょう、若菜さん。〜強面自衛官、スイーツと君の笑顔を守ります〜
ユーリ(佐伯瑠璃)
ライト文芸
陸上自衛隊衛生科所属の安達四季陸曹長は、見た目がどうもヤのつく人ににていて怖い。
「だって顔に大きな傷があるんだもん!」
体力徽章もレンジャー徽章も持った看護官は、鬼神のように荒野を走る。
実は怖いのは顔だけで、本当はとても優しくて怒鳴ったりイライラしたりしない自衛官。
寺の住職になった方が良いのでは?そう思うくらいに懐が大きく、上官からも部下からも慕われ頼りにされている。
スイーツ大好き、奥さん大好きな安達陸曹長の若かりし日々を振り返るお話です。
※フィクションです。
※カクヨム、小説家になろうにも公開しています。
王子を身籠りました
青の雀
恋愛
婚約者である王太子から、毒を盛って殺そうとした冤罪をかけられ収監されるが、その時すでに王太子の子供を身籠っていたセレンティー。
王太子に黙って、出産するも子供の容姿が王家特有の金髪金眼だった。
再び、王太子が毒を盛られ、死にかけた時、我が子と対面するが…というお話。
イケメン社長と私が結婚!?初めての『気持ちイイ』を体に教え込まれる!?
すずなり。
恋愛
ある日、彼氏が自分の住んでるアパートを引き払い、勝手に『同棲』を求めてきた。
「お前が働いてるんだから俺は家にいる。」
家事をするわけでもなく、食費をくれるわけでもなく・・・デートもしない。
「私は母親じゃない・・・!」
そう言って家を飛び出した。
夜遅く、何も持たず、靴も履かず・・・一人で泣きながら歩いてるとこを保護してくれた一人の人。
「何があった?送ってく。」
それはいつも仕事場のカフェに来てくれる常連さんだった。
「俺と・・・結婚してほしい。」
「!?」
突然の結婚の申し込み。彼のことは何も知らなかったけど・・・惹かれるのに時間はかからない。
かっこよくて・・優しくて・・・紳士な彼は私を心から愛してくれる。
そんな彼に、私は想いを返したい。
「俺に・・・全てを見せて。」
苦手意識の強かった『営み』。
彼の手によって私の感じ方が変わっていく・・・。
「いあぁぁぁっ・・!!」
「感じやすいんだな・・・。」
※お話は全て想像の世界のものです。現実世界とはなんら関係ありません。
※お話の中に出てくる病気、治療法などは想像のものとしてご覧ください。
※誤字脱字、表現不足は重々承知しております。日々精進してまいりますので温かく見ていただけると嬉しいです。
※コメントや感想は受け付けることができません。メンタルが薄氷なもので・・すみません。
それではお楽しみください。すずなり。
♥*♡+:。.。灯火。.。:+♡*♥ 短編
設樂理沙
ライト文芸
無理して学校へ行かなくてもいいんだよ?
学校へ行けなくなった娘との日々
生きることに疲れているあなた
休み休み生きてゆけばいいから
自分の心と向き合いながら・・
※あらすじからは少し離れたメッセージに
なるかも。


ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる