赤い目は震わす

伊達メガネ

文字の大きさ
上 下
2 / 9
第二章

硬亀

しおりを挟む
「暑いなぁ……」
 あまりの暑さから、また無意識に口から洩れた。
 背中が汗でベットリ濡れているのを感じる。
 そんな炎天下の中、絹江さんがうつ伏せになり、狙撃銃を構えた。
 直射日光と、地面からの照り返しでかなり暑いだろうに、絹江さんはそんなことを、微塵にも感じさせない。
 スコープを除き、集中している。
 狙撃銃には、サプレッサーが取り付けられていた。
 通常赤目は目立つ行動をすれば、そこに集まってくる習性がある。
 普段はその習性を利用して、待ち構えて迎撃していくので、サプレッサーは使用しない。
 その方が探す手間も省けるので、何かと狩りやすい。
 だが、硬殻亀こうかくがめは少しばかり違う。
 何か異変を察知すると、甲羅の中に身を隠し、近づいてきた者に突然噛みつくのだ。
 これがかなり強力で、不用意に近づいた者が噛みつかれて、頭が丸ごと無くなった話を、聞いたことがある。
 その上甲羅自体が頑強で、丸みを帯びた形が銃弾を弾きやすく、まともに破壊しようとするならば、対物ライフルや、RPGなどの重火器が必要になってくる。
 無論そんな物は持ち合わせてもいないし、扱ってもいない。
 そもそも猟人の使用できる武器は自動小銃や、重火器の類は不必要の火力とみられ、全面的に禁止されている。
 それに駆除した赤目は有用な資源として政府を介し、所定の研究機関や、特定の企業などに卸される為、原形が保たれていることが望ましく、必要以上に破壊することは好ましくない。
 屋上から確認する限り、硬殻亀こうかくがめは六体いる。
 なるべく原型を保つ為には、硬殻亀こうかくがめたちに気付かれないように、遠距離から一匹ずつ、確実に仕留める必要がある。
 今回サプレッサーを、取り付けているのはその為だ。
 まあ、サプレッサーを取り付けているからといって、銃声が全く鳴らないという訳では無いが、それでも周りにあまり反響しない分、大分マシになる。
 この強い日差しの中、硬殻亀こうかくがめたちは長い首を垂らし、まるで日向ぼっこでもするかのように、地面に寝そべっていた。
 赤目は総じて夜行性だ。
 つまり、現在の時間帯は、休眠中である。
 ……それにしても、緊張感の欠片も無いな。
 それに比べてコチラは……。
 対照的に絹江さんは、張り詰めた空気をまとっていた。
 少し気負っているように感じたので、声を掛けようかと思った。
 だが、先に絹江さんが、静かに一声上げた。
「いきます……」
 暫しの静寂の後、いつもより控えめに銃声が鳴った。
 硬殻亀こうかくがめの頭部が、僅かに揺れる。
 その周りに段々と黒い染みが広がっていき、硬殻亀こうかくがめ自体はピクリとも動かない。
 どうやら上手いこと一撃で、仕留めることが出来たみたいだ。
 他の硬殻亀こうかくがめを見渡してみたが、気付いている様子は窺えない。
 久々の狩りとは思えない、完璧な仕事だ。
 行きの車の中では大分緊張していたので、どうなるかと思ったけど、これなら大丈夫そうだな。
 絹江さんはそのことを、一切喜ぶ様子も見せずに、次の獲物に取り掛かっていった。

 絹江さんは、その後も好調であった。
 次々と硬殻亀こうかくがめを一撃で仕留めていき、残すは最後の六匹目となった。
 絹江さんが、大きく深呼吸をする。
「フウゥゥ――ハアァァ――……」
 口には出さないが、かなり疲れているように見える。
 久しぶりの実戦の上、炎天下という過酷の状況で集中力を切らさずに、硬殻亀こうかくがめを仕留めてきたのだから、それも無理からぬことだ。
 絹江さんが両手で自らの頬を叩いて、気合を入れなおした。
 そして、再度スコープを覗き込んだ。
 その様子から、並々ならぬ執念を感じる。
 それから少しの間をおいて、銃声が鳴った。
 弾丸が硬殻亀こうかくがめの、頭部付近に命中した。
 だが、次の瞬間、硬殻亀は瞬時に甲羅の中に身を隠した。
 残念ながら、一発では仕留めきれなかったようだ。
 こうなっては、普通に斃すことは難しい。
 絹江さんが、ため息を漏らした。
「ああぁぁ~~……」
 絹江さんはガッカリしているが、状況を考えると、今回の成果は上出来と言っていいだろう。
 シゲさんが、慰めるように声をかける。
「そんなに気にすることは無いって、なあ?」
「ええ、良かったと思いますよ」
「でも、これでは駆除することが……」
 絹江さんはかなり口惜しそうな様子だ。
「そんなに気にすることはないですよ。別に甲羅の中に身を隠したからと言って、斃す方法が無い訳では無いですから」
 そう、銃火器を使用する以外で、硬殻亀こうかくがめを他に斃す方法があるのだ。
 しかも、それは割と簡単な方法だ。

 トラックを漁港の中に入れて駐車させた。
 トラックから降りると、絹江さんが口惜しそうな顔を浮かべていた。
 よっぽど悔しかったみたいだ。
 学校では勉強も運動も出来て、その上器量も良いときている。
 まあ、普段思い通りにならないことなど、ほぼないだろうから、たまにこういうことがあると、許せないものなのかもしれないな。
 シゲさんが声をかけてきた。
「取り敢えず、そいつの処置は後回しにして、他のモノから先に積み込むとしようや」
「了解です」
「ええ、分かりました」
 とは言っても、実はあまりやることが無い。
 トラックの荷台に積んであった、長い板状の下駄を荷台に設置すると、シゲさんがフォークリフトに乗り込んで、それを伝って荷台から地面に降りた。
 そして、そのままシゲさんがフォークリフトを運転して、仕留めた硬殻亀こうかくがめをトラックに積み込んでいく。
 メッチャ楽だ。
 普段なら仕留めた赤目を、人の手で回収するのだが、今回は対象となる赤目が硬殻亀こうかくがめだったことから、あらかじめフォークリフトを持ち込んでいた。
 硬殻亀こうかくがめは大体600㎏ぐらいある。
 そんなお相撲さん四人分ぐらいの重い物を、人の手だけで運ぶのはとうてい不可能だ。
 だから、当然といえば当然の用意であるが、結果的にそのおかげで、コッチは楽をすることができた。
 ぼんやりと積み込むのを眺めていると、絹江さんが話しかけてきた。
「ねえ、結局アレはどうするの?」
 絹江さんが、仕留め損なった硬殻亀こうかくがめを指差した。
 仕留め損なったことに責任に感じているようで、かなり気にしている様子だ。
「もちろんアレも確実に仕留めてから、積み込みますよ」
「どうやって?」
 絹江さんの疑問はもっともだ。
 硬殻亀こうかくがめは一度隠れると、なかなか甲羅から出てこない。
 無論出てこなければ、仕留めることは出来ない。
 そうすると一見埒が明かない状況に見えるが、実は強制的に出てこらせる裏技があるのだ。
 ただ、出来ることなら、使いたくない手ではあるが……。
 その方法を絹江さんに教えてあげようと思ったが、簡単にネタばらしをするのは、少々つまらない気がした。
「そうですね。硬殻亀こうかくがめには顔を出してもらわないと、仕留めることが出来ませんから、ここは古典的ですが、効果的な手段を使います」
「古典的? で、効果的?」
「先ずはですね。絹江さんに硬殻亀こうかくがめの前で、派手に踊ってもらいます」
「へ~~何で?」
「そうすると硬殻亀こうかくがめは、外が気になってソワソワしますよね?」
「……たぶん、そうなのかしら……?」
「そのまま踊り続けていると、そのうち硬殻亀こうかくがめが顔を出す訳ですよ」
「……そうなんだ。知らなかったわ……」
「そこにですね。渾身の一撃を加え――」
「オラァッ!」
「グェッ……!」
 絹江さんから、渾身のボディーブローをお見舞いされた。
 気合の入った強烈な一撃だ。
 思わず膝をついてうずくまる。
 絹江さんが見下ろしながら、冷めた口調で言った。
「何発ぐらいで、本当のことをゲロする?」
「……もう……十分……です」
 既にチョットゲロしています。
 ただの軽い冗談だったのに……。
「…………取り敢えず、百聞は一見に如かずと言いますし、シゲさんの作業がもうすぐ終わりますから、それまでもう少し待ちましょう」
「……OK」
 絹江さんは不満げな表情を浮かべながらも、了承してくれた。

 シゲさんと二人で、フォークリフトの運転席の前面に、網目状の鉄板を括り付けた。
 前方が見えにくくなるが、硬殻亀こうかくがめに嚙みつかれない様にする為の対抗措置だ。
「それじゃあ、メインディッシュといくか」
 シゲさんはそう告げると、フォークリフトを使って、仕留め損なった硬殻亀こうかくがめを後ろから持ち上げた。
 トラックの荷台から、フックの付いたロープを取り出した。
「行きますよ」
 絹江さんを促して、その後を一緒について行く。
 フォークリフトはゆっくりと進んで行き、漁港の真ん中付近に位置する、傾斜のついたスロープに辿り着いた。
 通常は漁船を海に出し入れする場所だ。
「こんな所でどうするの?」
「まあ、見ていてくださいよ」
 シゲさんはフォークリフトを波打ち際まで進めると、硬殻亀こうかくがめを載せている爪の部分を傾けさせた。
 硬殻亀こうかくがめが自重の重さから、ゆっくりと滑り落ちていく。
 そして、ドスンという重量感のある音と、衝撃が地面に響き、海の中へゆっくりと転がって行った。
 その間も硬殻亀こうかくがめは、甲羅に身を隠したまま身動き一つしない。
 海中の硬殻亀こうかくがめの甲羅の隙間から、空気の泡が漏れていた。
 少しシュールな光景に、絹江さんが疑問を口にする。
「えッ……と? これどうなるの?」
「まあまあ、そんなに時間はかからないと思いますから、もう少しお待ち下さい」
 絹江さんはイマイチ腑に落ちない顔をしているが、素直に海に沈んだ硬殻亀こうかくがめを見つめている。
 時間が過ぎるごとに、甲羅の隙間から漏れていた空気の泡が、段々と少なくなっていき、そして最後には無くなった。
 シゲさんが声を掛けてきた。
「そろそろじゃあねぇか……?」
「……そうですね!」
 左腿のホルスターから、357マグナムのリボルバーを抜いた。
 装弾数は少ないが、単発の威力は45口径のオートよりも高いので、今回はコチラの方が色々とやりやすい。
 海中に沈んでいた硬殻亀こうかくがめが、ガタガタと揺れ動きだした。
 次第にその動きが大きくなっていく。
 硬殻亀こうかくがめに向けて銃を構えた。
 突然、硬殻亀こうかくがめが勢いよく、海面から顔を出した。
 瞬時に狙いを定めると、引き金を続けて引いた。
 銃声が鳴り響き、海面に水柱が立ち上がる。
 数発の弾丸が、硬殻亀こうかくがめの頭部に命中した。
 硬殻亀こうかくがめは弾丸を食らって、再度海中に沈んでいった。
 どす黒いオイルのような血が、海面に漂う。
 硬殻亀こうかくがめは海中に沈んだままで、ピクリとも動かなくなった。
 絹江さんが唖然とした表情をして、ポツリと漏らした。
「へッ……⁉ これで終わり?」
「ハイ、終わりです!」
「なにこれ? 亀って溺れるの? 水の中で息出来ないの?」
 絹江さんが目をパチクリさせている。
「亀が溺れるかどうかは兎も角として、魚類ではないのですから、水中では息出来ないですよ。息継ぎする為に水面に顔を出しますし、種類にもよりますが、走るのも意外と速いですから」
 実際には亀ではなくて、赤目ですけどね。
「何これッ⁉ こんなに簡単に斃せる方法があるなら、最初からこうすればよかったじゃない‼」
 絹江さんは拗ねた顔つきだ。
 暑い中ガンバっていましたし、その気持ちは分かりますけど……。
 シゲさんがその問いに答えた。
「破損が酷いと、貰える報酬も下がっちまうからな。特にちょいと珍しい奴は、可能な限り原形を保ちたい。それには狙撃が一番だ!」
 シゲさんが、意味ありげに片目をつぶった。
「どうせなら報酬は、高い方が良いだろ?」
 シゲさんに続いて、フォローを入れる。
「それに海水に漬かった赤目を、回収センターに持ち込むと、係の人が、もの凄く嫌そうな顔をするのですよ」
 口には出さないが、炎も凍りそうな冷たい眼差しと、「迷惑なんだよ!」と言わんばかりの表情で、とても丁寧に対応してくれる。
 その瞬間、本気マジでグラスなハートの割れる音が、聞こえてくる。
 渋々ながら絹江さんが納得する。
「ううッ……それはそうね……」
 ひとまず絹江さんも納得したところで、最後の硬殻亀こうかくがめの回収に入る。
 持ってきていたフックの付いたロープを、海中に投げ入れた。
 一回では上手くいかなかったが、何回か繰り返しているうちに、フックが硬殻亀こうかくがめの甲羅に、上手いこと引っ掛かった。
 そのロープをフォークリフトの牽引フックに、強く括り付けた。
 シゲさんがフォークリフトを使って、硬殻亀こうかくがめを海中から引き揚げる。
 長い首や、両手足は力なく横たわり、外傷した個所や、甲羅の隙間などから海水と一緒に、赤目特有のオイルのようなどす黒い鮮血が、垂れ流れ辺りに広がっていく。
 生物と言うより、機械のような印象を強く受ける。
 猟人になって約二年半、赤目には慣れているつもりだが、この機械のような形態には、未だに違和感を覚える。
 シゲさんはそんなことお構いなしに、最後の硬殻亀こうかくがめを淡々とフォークリフトで、トラックの荷台に積み込んだ。
 後はくだんの回収センターに、硬殻亀こうかくがめを持ち込んで査定してもらい、引き取り証明などの書類を、発行してもらえば終了だ。
 それにしても、今回はだいぶ楽な狩りであったな。
 ホント絹江さんと、フォークリフト様様だ。
しおりを挟む

処理中です...