1 / 1
いっそあなたに憎まれたい
しおりを挟む
まあ、神父様。こんな寂れた場所にわざわざありがとうございます。本来ならこのような特別扱いなどあり得ないことは承知しておりますのに、十分なお礼もできず本当に申し訳ありません。
どうなされたのです、何だか今日はひどくお声がかすれておられるような。お風邪を召されたのではありませんか。確かにここ数日でずいぶんと寒さが堪えるようになりました。そうであれば、なおさらこのような場所にお越しになってはなりません。隙間風もありますから、お身体に障ってしまいます。
いいえ、いいえ、まさか迷惑だなんて。もちろん、嬉しゅうございます。冬の夕暮れにひとり繕い物だなんて、いくつになっても寂しいものですもの。神父様がいらっしゃって下さったのですから、暖炉に火をいれましょうか。まあ、本当によろしいのですか。いいえ、明かりがともれば私の醜さも目立ってしまいます。こちらとてありがたいことです。
出立の準備は既にととのっております。あちらにあります鞄をひとつ抱えればそれでおわり。もとより私の荷物はたいしたものもございませんでしたので。本当に、神父様のおかげです。離縁後に修道院へ行きたくとも、修道院への持参金すら準備することが難しい私を受け入れてくださるような場所はありませんでしたから。何とお礼を申し上げたものやら。
旦那さまと結婚した際の持参金ですか。さあどうなったのでしょうか。お恥ずかしい話ですが、あれももともとは、親戚に頭を下げてかき集めたものですから。今は私の手元にはない、それだけしか申し上げようがないのです。これといった贅沢をした覚えはないのですが。そうですね、旦那さまの妻として迎えていただいた、それこそがこの身には過ぎるものだったのかもしれません。
行く場所さえ決まれば、本当に心持ちも楽になるものです。妹もすでに婿を迎え入れた身ですから、石女の姉が実家に帰ってくることは受け入れがたいでしょう。このままでは、街で春をひさぐしかないものかと思案していたものです。
意外に思われましたか。このような醜女でありましても、未だ清い身の上ですから、貴族の端くれとしてそれなりに需要はあるのだそうです。とあるひとに教えて頂きました。女としての幸せを一瞬でも望むのならば、そのような場所で暮らしてみるのも良かったのかもしれませんね。
ふふふ、ええそうなのです。お義父さまやお義母さまは、「女三年、子なきは去れ」などとおっしゃいましたが、私が子を宿すわけがないのです。いくら祈りを捧げようとも、私は聖母になどなれないのですから。
もしも、この腕に旦那さまの子を抱くことができたなら。あの甘く柔らかいふにゃふにゃとした小さな命を、この胸で抱きしめられたなら。それが私の血を引くものでなかったとしても、どんなに幸せだったことでしょう。
もちろんわかっております。子どもというものは、まことの親から引き離すべきではありません。私のこの感情は、ただ私だけの感傷に過ぎないのです。正妻というだけでは家族の輪の中に入れないことは、仕方のないことなのです。
ああ、それでも、寂しいという気持ちが消えることはありません。ここは本当に寒過ぎるのです。誰にも気がつかれることのないまま、ひとりぼっちで凍えて死んでしまうなんて悲し過ぎるとは思いませんか。私はこんなにも涙を流しているというのに。
愛されぬことがわかっていて、どうして結婚したのか。そんな意地悪など、おっしゃらないでください。神父さまだって、世の理は既にご存知のはずではありませんか。貴族の婚姻というものは、家の存続、国家の安定のために行われるもの。
そこに個人の感情など必要ないのです。もちろん政略結婚であったとしても、仲睦まじく暮らされる方々は確かにおられるのでしょう。恐れ多くも現国王陛下と妃殿下は仲睦まじいことこの上ないと耳にしております。けれど実際のところ、寂しく物悲しい気持ちで過ごす夫婦の方がこの世の中には多いのではないでしょうか。
いっそ巷で流行している大衆小説のように、男性の皆様が真実の愛を見つけて、私たち女どもに「婚約破棄」をしてくださればどれだけ良いでしょう。父に従い、夫に従い、息子に従うように教え込まれる私たちに、愛する人を選ぶ自由などないのですから。
私にできることは、旦那さまたちのお邪魔にならないようにこの離れでじっと息を潜めていることだけでした。この離れの窓からは、母屋のお庭が見えるのですよ。ここから外をずっと眺めていれば、まるで宗教画のような美しい家族を見ることができました。
旦那さまが笑ってくださるならば、その隣に立つのが私でなかろうとも一向に構わなかったのです。正妻とは、利害関係から成り立つもの。まこと愛される方をお側にお召しになるのは、当然のこととも言えましょう。
旦那さまを愛していないのではありません。私の心は、初めから夫である旦那さまに捧げられておりました。とはいえ、夫となるひとに愛を乞うてはならないと、私は母から教わっておりましたので、それは庭の花々にしか話したことのない私だけの秘密なのですが。
乞えばそのぶんだけ傷つくのは自分なのだと、そう母は繰り返していたのです。子が欲しい。愛してほしい。せめてお側にいさせてほしい。そんな言葉を口にすることなど私にはできませんでした。すべて臆病な私が悪いのです。
愛する方がいらっしゃるなら、最初からどうしてその方と結婚しないのかしら。かつて無邪気に尋ねた幼い私へ、両親がたいそう呆れた様子で答えてくれたのをよく覚えております。
本当に好いた女は、妾にしかできぬものなのだと。そう答えた父と、当然のようにそういうものだと頷いた母。それぞれどのような思いを抱えていたのでしょうか。王子様とお姫様はいつまでも幸せに暮らしましたなんて、ありもしないおとぎ話を信じていた私を、なんと愚かなことだと神父さまはお笑いになりますか。
この屋敷で、私を奥様と呼ぶ者は誰もおりませんでした。旦那さまからも、あの方からも、屋敷に仕えるものからもいないものとして扱われる日々。愛されることもなければ、疎まれることもありません。旦那さまやあの方から、悪意を向けられないことに感謝すべきだったのかもしれません。
けれど私は、ただひとりで過ごすその時間を穏やかな日常だと思うことはできませんでした。屋敷から連れてきた侍女ですか? 彼女はこちらに来てすぐに実家に戻してしまいました。私は旦那さまやあの方の悪口を聞きたくはなかったのです。だって、私は旦那さまを愛しているのですから。
旦那さまとあの方と天使のような子どもたち。あの笑顔のあふれる輝く場所に、私も混じりたい。同じ空気を吸わせてほしいと思うことは、それほどまでに分不相応な願いなのでしょうか。
愛されないのであれば、私はいっそ憎まれたくさえありました。愛の反対は憎しみでしょうか。いいえ、無関心です。先ほども申し上げました通り、旦那さまは私を邪険になどなさいませんでした。それは、旦那さまにとって私が、ただの取り換えのきく道具だったからに過ぎません。
道具に感情を動かすことなど、あり得ないでしょう。旦那さまはきっと三年の辛抱だと思われたのです。そうすれば本当の家族だけで過ごすことができるのだと、信じておられたのです。
ああ、お気の毒な旦那さま。私を追い出したところで、同じような女がまた送り込まれてくるだけですのに。旦那さまはまた繰り返すのでしょうか。離れに三年もの間女性を追いやって、また外に放り出すことを繰り返すだなんて、本当にひどいお方。新しい女性も、あの方も本当にお可哀想です。
なぜ、だなんて、むしろどうしてお尋ねになるのですか。当然のことでございます。旦那さまのお相手は平民の女性。しかも、この国の出身ではありません。
もしもあの方を正式な奥様としてお迎えになるのが可能なのであれば、最初からそれなりのご家庭の養子となってこちらに嫁いで来られたはずです。それをなさらずに旦那さまのご両親が私を正妻に迎えたということは、あくまでもあの方をお認めにならないつもりなのでしょう。
正妻に子が生まれれば、庶子のお子さまがたはきっと不安を覚えることでしょう。立場の違いに苦しみを覚えることになるに違いありません。あの方もいらぬ心配に悩まされるはずです。とはいえ、他にお子さまが生まれなければ庶子といえどもお子さま方がこの家を継がれることだと思います。旦那さまが新しい奥様に情を持たなければ、何も問題などありません。
憎まれたいならば、あの方を傷つければ良かった? いいえ、まさか、どうしてそんな恐ろしいことができるでしょうか。旦那さまが愛した方を、私が傷つけられるはずがないのです。旦那さまの幸せを傷つけることは、旦那さまを傷つけること。それに私は、あの方を羨みこそすれ、嫌ってなどいないのですから。
矛盾したことを申し上げているのかもしれませんが、そこまであの方を愛することができる旦那さまだからこそ、私は愛おしいと思うのです。あそこまで一途に旦那さまを愛するあの方だからこそ、お慕いしているのです。誰を敵に回しても、誰を蹴落としても、誰を不幸にしても守りたいひとがいるなんて、それは何よりも幸せなことなのではないでしょうか。
ですから、私は旦那さまが私には愛を囁いてくださったところできっと嬉しくはないのです。あのように素晴らしい家族をお持ちになっていながら、それを捨てたとしたならば、同時に他の女と平気で子を作ることのできる情の薄い男なのだとしたら、私はその瞬間にきっと旦那さまのことを軽蔑してしまうに違いないのです。ええ、何とも難儀な愛でございましょう?
愛されたいのです。いいえ、憎まれたいのです。それさえも叶わぬというのなら、小さなささくれのような痛みだけでも旦那さまに残したい。
あら、どうなさいました? こんなに震えていらっしゃるなんて。もうすっかり日も落ちてしまいました。貴いお身体には寒さがこたえるのでしょう。いくら清貧が美しいこととは言いましても、やはり暖炉に火を入れた方がよろしかったのではございませんか。
そんな、いけません。神父さまはその身をあの方に捧げたお方。一時の気の迷いで、私ごときに心を傾けてはなりません。これは恋ではありません。ましてや愛でも。哀れな醜女に情けをかけて、あの方を裏切るおつもりでしょうか。
ああ、けれど。この腕に抱かれて夢を見ることができたならば、どんなに幸せなことでしょう。その優しいお声で私の名を呼んでくださったなら、私は何を捨てても構わない……。いいえ、いいえ。届かぬ愛を捧げるのはもはや終わり。神へ仕えるようになればきっと穏やかに暮らせるはずでございます。
旦那さまと同じ白檀の香りにつられて、神父さまについ甘え過ぎてしまいました。どうぞお忘れになってくださいませ。ええ、今までもこれからもあなただけを愛しているだなんて、気狂い女のただの戯言です。
どうなされたのです、何だか今日はひどくお声がかすれておられるような。お風邪を召されたのではありませんか。確かにここ数日でずいぶんと寒さが堪えるようになりました。そうであれば、なおさらこのような場所にお越しになってはなりません。隙間風もありますから、お身体に障ってしまいます。
いいえ、いいえ、まさか迷惑だなんて。もちろん、嬉しゅうございます。冬の夕暮れにひとり繕い物だなんて、いくつになっても寂しいものですもの。神父様がいらっしゃって下さったのですから、暖炉に火をいれましょうか。まあ、本当によろしいのですか。いいえ、明かりがともれば私の醜さも目立ってしまいます。こちらとてありがたいことです。
出立の準備は既にととのっております。あちらにあります鞄をひとつ抱えればそれでおわり。もとより私の荷物はたいしたものもございませんでしたので。本当に、神父様のおかげです。離縁後に修道院へ行きたくとも、修道院への持参金すら準備することが難しい私を受け入れてくださるような場所はありませんでしたから。何とお礼を申し上げたものやら。
旦那さまと結婚した際の持参金ですか。さあどうなったのでしょうか。お恥ずかしい話ですが、あれももともとは、親戚に頭を下げてかき集めたものですから。今は私の手元にはない、それだけしか申し上げようがないのです。これといった贅沢をした覚えはないのですが。そうですね、旦那さまの妻として迎えていただいた、それこそがこの身には過ぎるものだったのかもしれません。
行く場所さえ決まれば、本当に心持ちも楽になるものです。妹もすでに婿を迎え入れた身ですから、石女の姉が実家に帰ってくることは受け入れがたいでしょう。このままでは、街で春をひさぐしかないものかと思案していたものです。
意外に思われましたか。このような醜女でありましても、未だ清い身の上ですから、貴族の端くれとしてそれなりに需要はあるのだそうです。とあるひとに教えて頂きました。女としての幸せを一瞬でも望むのならば、そのような場所で暮らしてみるのも良かったのかもしれませんね。
ふふふ、ええそうなのです。お義父さまやお義母さまは、「女三年、子なきは去れ」などとおっしゃいましたが、私が子を宿すわけがないのです。いくら祈りを捧げようとも、私は聖母になどなれないのですから。
もしも、この腕に旦那さまの子を抱くことができたなら。あの甘く柔らかいふにゃふにゃとした小さな命を、この胸で抱きしめられたなら。それが私の血を引くものでなかったとしても、どんなに幸せだったことでしょう。
もちろんわかっております。子どもというものは、まことの親から引き離すべきではありません。私のこの感情は、ただ私だけの感傷に過ぎないのです。正妻というだけでは家族の輪の中に入れないことは、仕方のないことなのです。
ああ、それでも、寂しいという気持ちが消えることはありません。ここは本当に寒過ぎるのです。誰にも気がつかれることのないまま、ひとりぼっちで凍えて死んでしまうなんて悲し過ぎるとは思いませんか。私はこんなにも涙を流しているというのに。
愛されぬことがわかっていて、どうして結婚したのか。そんな意地悪など、おっしゃらないでください。神父さまだって、世の理は既にご存知のはずではありませんか。貴族の婚姻というものは、家の存続、国家の安定のために行われるもの。
そこに個人の感情など必要ないのです。もちろん政略結婚であったとしても、仲睦まじく暮らされる方々は確かにおられるのでしょう。恐れ多くも現国王陛下と妃殿下は仲睦まじいことこの上ないと耳にしております。けれど実際のところ、寂しく物悲しい気持ちで過ごす夫婦の方がこの世の中には多いのではないでしょうか。
いっそ巷で流行している大衆小説のように、男性の皆様が真実の愛を見つけて、私たち女どもに「婚約破棄」をしてくださればどれだけ良いでしょう。父に従い、夫に従い、息子に従うように教え込まれる私たちに、愛する人を選ぶ自由などないのですから。
私にできることは、旦那さまたちのお邪魔にならないようにこの離れでじっと息を潜めていることだけでした。この離れの窓からは、母屋のお庭が見えるのですよ。ここから外をずっと眺めていれば、まるで宗教画のような美しい家族を見ることができました。
旦那さまが笑ってくださるならば、その隣に立つのが私でなかろうとも一向に構わなかったのです。正妻とは、利害関係から成り立つもの。まこと愛される方をお側にお召しになるのは、当然のこととも言えましょう。
旦那さまを愛していないのではありません。私の心は、初めから夫である旦那さまに捧げられておりました。とはいえ、夫となるひとに愛を乞うてはならないと、私は母から教わっておりましたので、それは庭の花々にしか話したことのない私だけの秘密なのですが。
乞えばそのぶんだけ傷つくのは自分なのだと、そう母は繰り返していたのです。子が欲しい。愛してほしい。せめてお側にいさせてほしい。そんな言葉を口にすることなど私にはできませんでした。すべて臆病な私が悪いのです。
愛する方がいらっしゃるなら、最初からどうしてその方と結婚しないのかしら。かつて無邪気に尋ねた幼い私へ、両親がたいそう呆れた様子で答えてくれたのをよく覚えております。
本当に好いた女は、妾にしかできぬものなのだと。そう答えた父と、当然のようにそういうものだと頷いた母。それぞれどのような思いを抱えていたのでしょうか。王子様とお姫様はいつまでも幸せに暮らしましたなんて、ありもしないおとぎ話を信じていた私を、なんと愚かなことだと神父さまはお笑いになりますか。
この屋敷で、私を奥様と呼ぶ者は誰もおりませんでした。旦那さまからも、あの方からも、屋敷に仕えるものからもいないものとして扱われる日々。愛されることもなければ、疎まれることもありません。旦那さまやあの方から、悪意を向けられないことに感謝すべきだったのかもしれません。
けれど私は、ただひとりで過ごすその時間を穏やかな日常だと思うことはできませんでした。屋敷から連れてきた侍女ですか? 彼女はこちらに来てすぐに実家に戻してしまいました。私は旦那さまやあの方の悪口を聞きたくはなかったのです。だって、私は旦那さまを愛しているのですから。
旦那さまとあの方と天使のような子どもたち。あの笑顔のあふれる輝く場所に、私も混じりたい。同じ空気を吸わせてほしいと思うことは、それほどまでに分不相応な願いなのでしょうか。
愛されないのであれば、私はいっそ憎まれたくさえありました。愛の反対は憎しみでしょうか。いいえ、無関心です。先ほども申し上げました通り、旦那さまは私を邪険になどなさいませんでした。それは、旦那さまにとって私が、ただの取り換えのきく道具だったからに過ぎません。
道具に感情を動かすことなど、あり得ないでしょう。旦那さまはきっと三年の辛抱だと思われたのです。そうすれば本当の家族だけで過ごすことができるのだと、信じておられたのです。
ああ、お気の毒な旦那さま。私を追い出したところで、同じような女がまた送り込まれてくるだけですのに。旦那さまはまた繰り返すのでしょうか。離れに三年もの間女性を追いやって、また外に放り出すことを繰り返すだなんて、本当にひどいお方。新しい女性も、あの方も本当にお可哀想です。
なぜ、だなんて、むしろどうしてお尋ねになるのですか。当然のことでございます。旦那さまのお相手は平民の女性。しかも、この国の出身ではありません。
もしもあの方を正式な奥様としてお迎えになるのが可能なのであれば、最初からそれなりのご家庭の養子となってこちらに嫁いで来られたはずです。それをなさらずに旦那さまのご両親が私を正妻に迎えたということは、あくまでもあの方をお認めにならないつもりなのでしょう。
正妻に子が生まれれば、庶子のお子さまがたはきっと不安を覚えることでしょう。立場の違いに苦しみを覚えることになるに違いありません。あの方もいらぬ心配に悩まされるはずです。とはいえ、他にお子さまが生まれなければ庶子といえどもお子さま方がこの家を継がれることだと思います。旦那さまが新しい奥様に情を持たなければ、何も問題などありません。
憎まれたいならば、あの方を傷つければ良かった? いいえ、まさか、どうしてそんな恐ろしいことができるでしょうか。旦那さまが愛した方を、私が傷つけられるはずがないのです。旦那さまの幸せを傷つけることは、旦那さまを傷つけること。それに私は、あの方を羨みこそすれ、嫌ってなどいないのですから。
矛盾したことを申し上げているのかもしれませんが、そこまであの方を愛することができる旦那さまだからこそ、私は愛おしいと思うのです。あそこまで一途に旦那さまを愛するあの方だからこそ、お慕いしているのです。誰を敵に回しても、誰を蹴落としても、誰を不幸にしても守りたいひとがいるなんて、それは何よりも幸せなことなのではないでしょうか。
ですから、私は旦那さまが私には愛を囁いてくださったところできっと嬉しくはないのです。あのように素晴らしい家族をお持ちになっていながら、それを捨てたとしたならば、同時に他の女と平気で子を作ることのできる情の薄い男なのだとしたら、私はその瞬間にきっと旦那さまのことを軽蔑してしまうに違いないのです。ええ、何とも難儀な愛でございましょう?
愛されたいのです。いいえ、憎まれたいのです。それさえも叶わぬというのなら、小さなささくれのような痛みだけでも旦那さまに残したい。
あら、どうなさいました? こんなに震えていらっしゃるなんて。もうすっかり日も落ちてしまいました。貴いお身体には寒さがこたえるのでしょう。いくら清貧が美しいこととは言いましても、やはり暖炉に火を入れた方がよろしかったのではございませんか。
そんな、いけません。神父さまはその身をあの方に捧げたお方。一時の気の迷いで、私ごときに心を傾けてはなりません。これは恋ではありません。ましてや愛でも。哀れな醜女に情けをかけて、あの方を裏切るおつもりでしょうか。
ああ、けれど。この腕に抱かれて夢を見ることができたならば、どんなに幸せなことでしょう。その優しいお声で私の名を呼んでくださったなら、私は何を捨てても構わない……。いいえ、いいえ。届かぬ愛を捧げるのはもはや終わり。神へ仕えるようになればきっと穏やかに暮らせるはずでございます。
旦那さまと同じ白檀の香りにつられて、神父さまについ甘え過ぎてしまいました。どうぞお忘れになってくださいませ。ええ、今までもこれからもあなただけを愛しているだなんて、気狂い女のただの戯言です。
300
お気に入りに追加
166
この作品は感想を受け付けておりません。
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
嘘をありがとう
七辻ゆゆ
恋愛
「まあ、なんて図々しいのでしょう」
おっとりとしていたはずの妻は、辛辣に言った。
「要するにあなた、貴族でいるために政略結婚はする。けれど女とは別れられない、ということですのね?」
妻は言う。女と別れなくてもいい、仕事と嘘をついて会いに行ってもいい。けれど。
「必ず私のところに帰ってきて、子どもをつくり、よい夫、よい父として振る舞いなさい。神に嘘をついたのだから、覚悟を決めて、その嘘を突き通しなさいませ」
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
夫は私を愛してくれない
はくまいキャベツ
恋愛
「今までお世話になりました」
「…ああ。ご苦労様」
彼はまるで長年勤めて退職する部下を労うかのように、妻である私にそう言った。いや、妻で“あった”私に。
二十数年間すれ違い続けた夫婦が別れを決めて、もう一度向き合う話。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
あなたへの恋心を消し去りました
鍋
恋愛
私には両親に決められた素敵な婚約者がいる。
私は彼のことが大好き。少し顔を見るだけで幸せな気持ちになる。
だけど、彼には私の気持ちが重いみたい。
今、彼には憧れの人がいる。その人は大人びた雰囲気をもつ二つ上の先輩。
彼は心は自由でいたい言っていた。
その女性と話す時、私には見せない楽しそうな笑顔を向ける貴方を見て、胸が張り裂けそうになる。
友人たちは言う。お互いに干渉しない割り切った夫婦のほうが気が楽だって……。
だから私は彼が自由になれるように、魔女にこの激しい気持ちを封印してもらったの。
※このお話はハッピーエンドではありません。
※短いお話でサクサクと進めたいと思います。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
あの日、さようならと言って微笑んだ彼女を僕は一生忘れることはないだろう
まるまる⭐️
恋愛
僕に向かって微笑みながら「さようなら」と告げた彼女は、そのままゆっくりと自身の体重を後ろへと移動し、バルコニーから落ちていった‥
*****
僕と彼女は幼い頃からの婚約者だった。
僕は彼女がずっと、僕を支えるために努力してくれていたのを知っていたのに‥
私は心を捨てました 〜「お前なんかどうでもいい」と言ったあなた、どうして今更なのですか?〜
月橋りら
恋愛
私に婚約の打診をしてきたのは、ルイス・フォン・ラグリー侯爵子息。
だが、彼には幼い頃から大切に想う少女がいたーー。
「お前なんかどうでもいい」 そうあなたが言ったから。
私は心を捨てたのに。
あなたはいきなり許しを乞うてきた。
そして優しくしてくるようになった。
ーー私が想いを捨てた後で。
どうして今更なのですかーー。
*この小説はカクヨム様、エブリスタ様でも連載しております。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
「婚約の約束を取り消しませんか」と言われ、涙が零れてしまったら
古堂すいう
恋愛
今日は待ちに待った婚約発表の日。
アベリア王国の公爵令嬢─ルルは、心を躍らせ王城のパーティーへと向かった。
けれど、パーティーで見たのは想い人である第二王子─ユシスと、その横に立つ妖艶で美人な隣国の王女。
王女がユシスにべったりとして離れないその様子を見て、ルルは切ない想いに胸を焦がして──。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
余命わずかな私は家族にとって邪魔なので死を選びますが、どうか気にしないでくださいね?
日々埋没。
恋愛
昔から病弱だった侯爵令嬢のカミラは、そのせいで婚約者からは婚約破棄をされ、世継ぎどころか貴族の長女として何の義務も果たせない自分は役立たずだと思い悩んでいた。
しかし寝たきり生活を送るカミラが出来ることといえば、家の恥である彼女を疎んでいるであろう家族のために自らの死を願うことだった。
そんなある日願いが通じたのか、突然の熱病で静かに息を引き取ったカミラ。
彼女の意識が途切れる最後の瞬間、これで残された家族は皆喜んでくれるだろう……と思いきや、ある男性のおかげでカミラに新たな人生が始まり――!?
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
【完結】幼い頃から婚約を誓っていた伯爵に婚約破棄されましたが、数年後に驚くべき事実が発覚したので会いに行こうと思います
菊池 快晴
恋愛
令嬢メアリーは、幼い頃から将来を誓い合ったゼイン伯爵に婚約破棄される。
その隣には見知らぬ女性が立っていた。
二人は傍から見ても仲睦まじいカップルだった。
両家の挨拶を終えて、幸せな結婚前パーティで、その出来事は起こった。
メアリーは彼との出会いを思い返しながら打ちひしがれる。
数年後、心の傷がようやく癒えた頃、メアリーの前に、謎の女性が現れる。
彼女の口から発せられた言葉は、ゼインのとんでもない事実だった――。
※ハッピーエンド&純愛
他サイトでも掲載しております。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる