32 / 46
第三十一話 『荒覇吐』
しおりを挟む
【殿上人】
――盗賊どもの探索をしておった検非違使庁の少尉が一人だけ生きて帰ってきたそうだな。
――もとは壱支国の案主として伯耆国におった小役人よ。
――伯耆国の国司を唆し、朝廷も怖れて何百年と手を出さなかった壱支国を滅ぼすきっかけを作ったあの男であろう? 異例の出世を果たした上に命拾いか……運も味方につけていると見える。
――いやいや、いっそのこと命を奪われた方が、どれほどましだったことか。
――どういうことだ。
――聞きたいか?
――じらすな。
――すまぬ。すまぬ。実は、あの男……両の目が抜け落ち、舌は溶けたかのように消え失せておったのだ。加えて一本の歯も残っていなかった。
――なんと! それはまことのことか?
――おまえをだましてなんになる……結局、何があって、そのような姿になったかもわからぬ始末よ。
――それはまた奇妙な……しかし、声が出せぬというなら、筆を持たせればよいではないか。
――それはできぬ。
――できぬことはあるまい。
――指はおろか肘から先も失っていたのだ。膝から先もな。
――それは……。
――芋虫を思い浮かべればよい。
――そのような状態で生きておったというのか……。
――かろうじてな。あるいは呪力で生かされておったのか。しかし、その男、少尉の恨みも深かったのだろう。こと切れる前に見地を書き残したのよ。
――筆をとれぬ、というたではないか。
――とれはせぬ。が、しかし、墨さえあれば、やつが何とかしたであろう……われらの思い込みで用意しなかったことを悔いたものよ。
――結局、その男は、どうしたのだ。
――まさに芋虫のごとく這いずりまわり、庭に転がり落ちたのよ……思い出しても身震いするわ。やつは残った短い腕を地面に擦り付け、血まみれになりながら文字を書いたのだ。
――……なんと?
――その場にいたすべての者の背筋が凍った……。
――もったいぶるな。
――驚くなよ。
――さっさと言え!
――荒覇吐《あらはばき》……と、読めた。
――ばかな……いまさら、そのようなことが……あの伝説の化物が、蘇った、とでも?
――かもしれぬ。なにしろ、その、鬼神のごとき呪力にあやかりたいと、今や、かの国どころか、幾多の国で祀られているほどの男。何があっても不思議でないぞ。
――盗賊どもの探索をしておった検非違使庁の少尉が一人だけ生きて帰ってきたそうだな。
――もとは壱支国の案主として伯耆国におった小役人よ。
――伯耆国の国司を唆し、朝廷も怖れて何百年と手を出さなかった壱支国を滅ぼすきっかけを作ったあの男であろう? 異例の出世を果たした上に命拾いか……運も味方につけていると見える。
――いやいや、いっそのこと命を奪われた方が、どれほどましだったことか。
――どういうことだ。
――聞きたいか?
――じらすな。
――すまぬ。すまぬ。実は、あの男……両の目が抜け落ち、舌は溶けたかのように消え失せておったのだ。加えて一本の歯も残っていなかった。
――なんと! それはまことのことか?
――おまえをだましてなんになる……結局、何があって、そのような姿になったかもわからぬ始末よ。
――それはまた奇妙な……しかし、声が出せぬというなら、筆を持たせればよいではないか。
――それはできぬ。
――できぬことはあるまい。
――指はおろか肘から先も失っていたのだ。膝から先もな。
――それは……。
――芋虫を思い浮かべればよい。
――そのような状態で生きておったというのか……。
――かろうじてな。あるいは呪力で生かされておったのか。しかし、その男、少尉の恨みも深かったのだろう。こと切れる前に見地を書き残したのよ。
――筆をとれぬ、というたではないか。
――とれはせぬ。が、しかし、墨さえあれば、やつが何とかしたであろう……われらの思い込みで用意しなかったことを悔いたものよ。
――結局、その男は、どうしたのだ。
――まさに芋虫のごとく這いずりまわり、庭に転がり落ちたのよ……思い出しても身震いするわ。やつは残った短い腕を地面に擦り付け、血まみれになりながら文字を書いたのだ。
――……なんと?
――その場にいたすべての者の背筋が凍った……。
――もったいぶるな。
――驚くなよ。
――さっさと言え!
――荒覇吐《あらはばき》……と、読めた。
――ばかな……いまさら、そのようなことが……あの伝説の化物が、蘇った、とでも?
――かもしれぬ。なにしろ、その、鬼神のごとき呪力にあやかりたいと、今や、かの国どころか、幾多の国で祀られているほどの男。何があっても不思議でないぞ。
6
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説

どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
織田信長IF… 天下統一再び!!
華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。
この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。
主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。
※この物語はフィクションです。
16世紀のオデュッセイア
尾方佐羽
歴史・時代
【第13章を夏ごろからスタート予定です】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。
12章は16世紀後半のフランスが舞台になっています。
※このお話は史実を参考にしたフィクションです。
不屈の葵
ヌマサン
歴史・時代
戦国乱世、不屈の魂が未来を掴む!
これは三河の弱小国主から天下人へ、不屈の精神で戦国を駆け抜けた男の壮大な物語。
幾多の戦乱を生き抜き、不屈の精神で三河の弱小国衆から天下統一を成し遂げた男、徳川家康。
本作は家康の幼少期から晩年までを壮大なスケールで描き、戦国時代の激動と一人の男の成長物語を鮮やかに描く。
家康の苦悩、決断、そして成功と失敗。様々な人間ドラマを通して、人生とは何かを問いかける。
今川義元、織田信長、羽柴秀吉、武田信玄――家康の波乱万丈な人生を彩る個性豊かな名将たちも続々と登場。
家康との関わりを通して、彼らの生き様も鮮やかに描かれる。
笑いあり、涙ありの壮大なスケールで描く、単なる英雄譚ではなく、一人の人間として苦悩し、成長していく家康の姿を描いた壮大な歴史小説。
戦国時代の風雲児たちの活躍、人間ドラマ、そして家康の不屈の精神が、読者を戦国時代に誘う。
愛、友情、そして裏切り…戦国時代に渦巻く人間ドラマにも要注目!
歴史ファン必読の感動と興奮が止まらない歴史小説『不屈の葵』
ぜひ、手に取って、戦国時代の熱き息吹を感じてください!
甲斐ノ副将、八幡原ニテ散……ラズ
朽縄咲良
歴史・時代
【第8回歴史時代小説大賞奨励賞受賞作品】
戦国の雄武田信玄の次弟にして、“稀代の副将”として、同時代の戦国武将たちはもちろん、後代の歴史家の間でも評価の高い武将、武田典厩信繁。
永禄四年、武田信玄と強敵上杉輝虎とが雌雄を決する“第四次川中島合戦”に於いて討ち死にするはずだった彼は、家臣の必死の奮闘により、その命を拾う。
信繁の生存によって、甲斐武田家と日本が辿るべき歴史の流れは徐々にずれてゆく――。
この作品は、武田信繁というひとりの武将の生存によって、史実とは異なっていく戦国時代を書いた、大河if戦記である。
*ノベルアッププラス・小説家になろうにも、同内容の作品を掲載しております(一部差異あり)。

戦争はただ冷酷に
航空戦艦信濃
歴史・時代
1900年代、日露戦争の英雄達によって帝国陸海軍の教育は大きな変革を遂げた。戦術だけでなく戦略的な視点で、すべては偉大なる皇国の為に、徹底的に敵を叩き潰すための教育が行われた。その為なら、武士道を捨てることだって厭わない…
1931年、満州の荒野からこの教育の成果が世界に示される。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる