30 / 46
第二十九話 『破敵剣』
しおりを挟む
【義守】
のこのこと、このような場所に足を運んだことを悔いた。
すぐに戻ってきた姫が、待たせた理由ひとつ説明するでもなく、面倒を絵に描いたような話を始めたからだ。
「七日ほど前に熱田神宮に賊が押し入ったのです。目的は草薙(くさなぎの)剣(つるぎ)。傷を負いながら床下に隠れ、一人生き残った権宮司が訊いていたそうです」
姫は、さらに続けた。
「その後、御所に押し込もうとした賊がいたのです。むろんどちらも公にはされておりませんが」
草薙剣の名ぐらいは知っている。
平然と語っているからには撃退したか、未遂に終わったのだろう。
それを察したように、
「盗賊の目的が、元から御所に安置されている八咫鏡であったのか、草薙剣が御所に移されたと知って押し入って来たかは定かではありませんが」
五年前のことを思い出した。
貴族やそれに仕える者が、秘すべきことを打ち明けるときは、命をかけろと言っているに等しい。
「おれに話すことではあるまい」
かかわるつもりはないと釘を刺した。
姫が、先ほど箱から出した錦の布に包まれた三尺ほどの細長い物を手にとった。
おなごの手にはいかにも重たげに見えた。
「託せるのは、あなたしかいないのです」
やはり、ろくでもない者にかかわってしまったようだ。
帝の先祖だか、兄弟だかを救ったという草薙剣ではないにしろ、形は明らかに剣である。
いまどきこのようなものを腰にさげている者はいない。
いわくつきの物であることは十分に予想できた。
「断る」
取り付く島もない、とわかるよう言い切った。
だが、目の前の姫は、聞こえていなかったかのように続けた。
「御所においては、陰陽師寮が結界を張っていたことで大事には至りませんでしたが、その侵入の手際のよさに、手引きしていた者がいたのではないか、と疑う者がいるのです」
だからどうしたというのだ、とばかりに眉をひそめて見せたが、それぐらいで臆するような姫ではなかった。
手を尽くしておりますが、と前置きして続けた。
「早晩、小次郎が調べを受けることになるでしょう」
おのれの頭の巡りの悪さに舌打ちをしそうになった。
このような場所で働かせるにあたっては、姫が適当な推薦人を仕立て上げ、身元をいつわらせたであろう。
それでも、新たに雇ったものが真っ先に疑われるのは当然のことだ。
自らの意志でなかろうとも、かつて山賊とかかわりがあったと知れれば、ここに居続けることはできまい。
疑いが晴れたところで、妹とともに追い出されることになるだろう。
先は見えている。
幼い童二人、生きていけるはずもない。
そこまで考え、本当に小次郎は、かかわっていないのかと疑問を持った。
小次郎と妹が捕らえられていた山賊小屋の様子を思い出したのだ。
護摩を焚いた後に残る麻の匂い、加えて梁の上の書き込み。
おばばは十人と断言したが、ほかに法力を持った法師がいたとしたらどうだろう。
あの違和感は、それだったのかもしれない。
都を騒がす盗賊と山賊どもがつながっていても不思議ではない。
郡の倉はおろか、神器を奪おうと熱田神宮に押し入る。
さらには、このような場所にまで。
しかも、話を聞く限り、どれをとっても手際が良い。
良すぎると言ってもよい。
小次郎が、その法師の呪にからめとられ、手先として働いている可能性も捨てきれない。
だが、ここには陰陽師もいれば武官もいるはずだ。
おれの出る幕ではない、と、おのれに言い聞かせる。
ところが姫は、傍らに置いた錦の袋に包まれたものを指し示す。
「これは、霊剣、破敵剣の形代です。今、これが、御所からなくなれば小次郎に向けられた疑いは晴れるでしょう」
思わず姫の目を見た。
まさか本気で口にしているわけではあるまい、と。
しかし、ひたと見返してくるその目は真剣そのものだった。
出来の良い笛や琵琶とはわけが違う。
内々で隠しきれるはずがない。
あっという間に世に伝わろう。
それは朝廷の権威が地に落ちる、ということだ。
いや、それ以前に、
「持ち出したと知れれば、お前が窮地に立たされよう」
「あなたが、捕まらなければよいのです。ならば、誰もそれを証明できないでしょう」
と、女童のように笑った。
これ以上関わる気はなかった。
だが、姫は続けた。
「あなたが、この剣を振るい、盗賊どもと魑魅魍魎を一掃すれば都人の不安も腫れるでしょう」
なんとも欲張りな姫だ。
「買い被りだ。そもそも、おれは怠け者でな」
姫は、面白そうに微笑んでいる。
かかわった者の苦難を見逃すことが、あなたにできるのですか、とばかりに。
何を言っても無駄なようだ。
やむなく訊いた。
「おれが、小次郎に手引きをさせたのかもしれんぞ?」
「あなたであれば、人の手など借りず、誰にも気づかれぬように持ち出したでしょう」
そう言いながら、今度は、ふと淋しそうに微笑んだ。
【輝夜】
甲斐性のない男だ。
――誰にも気づかれぬように、わたしを、ここから持ち出そうとは思わないのだろうか。
わたし自身、いつまでたっても本物にはなれない形代なのだ。
ちょっとした騒ぎにはなろうが、いずれ忘れられるだろう。
追手などかかるまい。
それができぬのなら、せめて、
「お前の頼みとあらば」
と、甘い言葉の一つも囁いてくれれば、それを縁(よすが)に生きていけようものを。
――それとも、やはり、わたしには、それだけの魅力がないのだろうか。
のこのこと、このような場所に足を運んだことを悔いた。
すぐに戻ってきた姫が、待たせた理由ひとつ説明するでもなく、面倒を絵に描いたような話を始めたからだ。
「七日ほど前に熱田神宮に賊が押し入ったのです。目的は草薙(くさなぎの)剣(つるぎ)。傷を負いながら床下に隠れ、一人生き残った権宮司が訊いていたそうです」
姫は、さらに続けた。
「その後、御所に押し込もうとした賊がいたのです。むろんどちらも公にはされておりませんが」
草薙剣の名ぐらいは知っている。
平然と語っているからには撃退したか、未遂に終わったのだろう。
それを察したように、
「盗賊の目的が、元から御所に安置されている八咫鏡であったのか、草薙剣が御所に移されたと知って押し入って来たかは定かではありませんが」
五年前のことを思い出した。
貴族やそれに仕える者が、秘すべきことを打ち明けるときは、命をかけろと言っているに等しい。
「おれに話すことではあるまい」
かかわるつもりはないと釘を刺した。
姫が、先ほど箱から出した錦の布に包まれた三尺ほどの細長い物を手にとった。
おなごの手にはいかにも重たげに見えた。
「託せるのは、あなたしかいないのです」
やはり、ろくでもない者にかかわってしまったようだ。
帝の先祖だか、兄弟だかを救ったという草薙剣ではないにしろ、形は明らかに剣である。
いまどきこのようなものを腰にさげている者はいない。
いわくつきの物であることは十分に予想できた。
「断る」
取り付く島もない、とわかるよう言い切った。
だが、目の前の姫は、聞こえていなかったかのように続けた。
「御所においては、陰陽師寮が結界を張っていたことで大事には至りませんでしたが、その侵入の手際のよさに、手引きしていた者がいたのではないか、と疑う者がいるのです」
だからどうしたというのだ、とばかりに眉をひそめて見せたが、それぐらいで臆するような姫ではなかった。
手を尽くしておりますが、と前置きして続けた。
「早晩、小次郎が調べを受けることになるでしょう」
おのれの頭の巡りの悪さに舌打ちをしそうになった。
このような場所で働かせるにあたっては、姫が適当な推薦人を仕立て上げ、身元をいつわらせたであろう。
それでも、新たに雇ったものが真っ先に疑われるのは当然のことだ。
自らの意志でなかろうとも、かつて山賊とかかわりがあったと知れれば、ここに居続けることはできまい。
疑いが晴れたところで、妹とともに追い出されることになるだろう。
先は見えている。
幼い童二人、生きていけるはずもない。
そこまで考え、本当に小次郎は、かかわっていないのかと疑問を持った。
小次郎と妹が捕らえられていた山賊小屋の様子を思い出したのだ。
護摩を焚いた後に残る麻の匂い、加えて梁の上の書き込み。
おばばは十人と断言したが、ほかに法力を持った法師がいたとしたらどうだろう。
あの違和感は、それだったのかもしれない。
都を騒がす盗賊と山賊どもがつながっていても不思議ではない。
郡の倉はおろか、神器を奪おうと熱田神宮に押し入る。
さらには、このような場所にまで。
しかも、話を聞く限り、どれをとっても手際が良い。
良すぎると言ってもよい。
小次郎が、その法師の呪にからめとられ、手先として働いている可能性も捨てきれない。
だが、ここには陰陽師もいれば武官もいるはずだ。
おれの出る幕ではない、と、おのれに言い聞かせる。
ところが姫は、傍らに置いた錦の袋に包まれたものを指し示す。
「これは、霊剣、破敵剣の形代です。今、これが、御所からなくなれば小次郎に向けられた疑いは晴れるでしょう」
思わず姫の目を見た。
まさか本気で口にしているわけではあるまい、と。
しかし、ひたと見返してくるその目は真剣そのものだった。
出来の良い笛や琵琶とはわけが違う。
内々で隠しきれるはずがない。
あっという間に世に伝わろう。
それは朝廷の権威が地に落ちる、ということだ。
いや、それ以前に、
「持ち出したと知れれば、お前が窮地に立たされよう」
「あなたが、捕まらなければよいのです。ならば、誰もそれを証明できないでしょう」
と、女童のように笑った。
これ以上関わる気はなかった。
だが、姫は続けた。
「あなたが、この剣を振るい、盗賊どもと魑魅魍魎を一掃すれば都人の不安も腫れるでしょう」
なんとも欲張りな姫だ。
「買い被りだ。そもそも、おれは怠け者でな」
姫は、面白そうに微笑んでいる。
かかわった者の苦難を見逃すことが、あなたにできるのですか、とばかりに。
何を言っても無駄なようだ。
やむなく訊いた。
「おれが、小次郎に手引きをさせたのかもしれんぞ?」
「あなたであれば、人の手など借りず、誰にも気づかれぬように持ち出したでしょう」
そう言いながら、今度は、ふと淋しそうに微笑んだ。
【輝夜】
甲斐性のない男だ。
――誰にも気づかれぬように、わたしを、ここから持ち出そうとは思わないのだろうか。
わたし自身、いつまでたっても本物にはなれない形代なのだ。
ちょっとした騒ぎにはなろうが、いずれ忘れられるだろう。
追手などかかるまい。
それができぬのなら、せめて、
「お前の頼みとあらば」
と、甘い言葉の一つも囁いてくれれば、それを縁(よすが)に生きていけようものを。
――それとも、やはり、わたしには、それだけの魅力がないのだろうか。
5
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説
甲斐ノ副将、八幡原ニテ散……ラズ
朽縄咲良
歴史・時代
【第8回歴史時代小説大賞奨励賞受賞作品】
戦国の雄武田信玄の次弟にして、“稀代の副将”として、同時代の戦国武将たちはもちろん、後代の歴史家の間でも評価の高い武将、武田典厩信繁。
永禄四年、武田信玄と強敵上杉輝虎とが雌雄を決する“第四次川中島合戦”に於いて討ち死にするはずだった彼は、家臣の必死の奮闘により、その命を拾う。
信繁の生存によって、甲斐武田家と日本が辿るべき歴史の流れは徐々にずれてゆく――。
この作品は、武田信繁というひとりの武将の生存によって、史実とは異なっていく戦国時代を書いた、大河if戦記である。
*ノベルアッププラス・小説家になろうにも、同内容の作品を掲載しております(一部差異あり)。
我らの輝かしきとき ~拝啓、坂の上から~
華研えねこ
歴史・時代
講和内容の骨子は、以下の通りである。
一、日本の朝鮮半島に於ける優越権を認める。
二、日露両国の軍隊は、鉄道警備隊を除いて満州から撤退する。
三、ロシアは樺太を永久に日本へ譲渡する。
四、ロシアは東清鉄道の内、旅順-長春間の南満洲支線と、付属地の炭鉱の租借権を日本へ譲渡する。
五、ロシアは関東州(旅順・大連を含む遼東半島南端部)の租借権を日本へ譲渡する。
六、ロシアは沿海州沿岸の漁業権を日本人に与える。
そして、1907年7月30日のことである。

日本が危機に?第二次日露戦争
杏
歴史・時代
2023年2月24日ロシアのウクライナ侵攻の開始から一年たった。その日ロシアの極東地域で大きな動きがあった。それはロシア海軍太平洋艦隊が黒海艦隊の援助のために主力を引き連れてウラジオストクを離れた。それと同時に日本とアメリカを牽制する為にロシアは3つの種類の新しい極超音速ミサイルの発射実験を行った。そこで事故が起きた。それはこの事故によって発生した戦争の物語である。ただし3発も間違えた方向に飛ぶのは故意だと思われた。実際には事故だったがそもそも飛ばす場所をセッティングした将校は日本に向けて飛ばすようにセッティングをわざとしていた。これは太平洋艦隊の司令官の命令だ。司令官は黒海艦隊を支援するのが不服でこれを企んだのだ。ただ実際に戦争をするとは考えていなかったし過激な思想を持っていた為普通に海の上を進んでいた。
なろう、カクヨムでも連載しています。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

【新訳】帝国の海~大日本帝国海軍よ、世界に平和をもたらせ!第一部
山本 双六
歴史・時代
たくさんの人が亡くなった太平洋戦争。では、もし日本が勝てば原爆が落とされず、何万人の人が助かったかもしれないそう思い執筆しました。(一部史実と異なることがあるためご了承ください)初投稿ということで俊也さんの『re:太平洋戦争・大東亜の旭日となれ』を参考にさせて頂きました。
これからどうかよろしくお願い致します!
ちなみに、作品の表紙は、AIで生成しております。
剣客居酒屋 草間の陰
松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇
江戸情緒を添えて
江戸は本所にある居酒屋『草間』。
美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。
自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。
多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。
その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。
店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。
16世紀のオデュッセイア
尾方佐羽
歴史・時代
【第13章を夏ごろからスタート予定です】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。
12章は16世紀後半のフランスが舞台になっています。
※このお話は史実を参考にしたフィクションです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる