26 / 43
第二十五話 『文』
しおりを挟む
【輝夜】
二年前に疫病が流行った。
鴨川の河原には数えきれないほどの死体が放置され、鴉や犬も食いあきて手を付けなかった。
昨年、川をさらったところ、五千五百もの髑髏があがったという。
今年も、水害が起こり、疫病が流行ったと聞く。
加えて冷夏で、稲穂にはろくに実がついていないと。
またも、飢饉が襲うだろうと女房たちが噂していた。
洛中では夜になると夜盗や火事が頻発し、朝になると物乞いや身元のわからぬ者たちの死骸が次々と見つかるという。
呪いとしか思えぬ奇妙な死にざまもあるという。
さらには徒党を組んだ者たちが分限者の屋敷、近隣の郡・保の倉を襲い略奪を繰り返した。
それを調べていた検非違使たちが次々と行方不明になった。
洛外では、怨霊や悪霊、鬼、妖怪が跳梁、跋扈していると人々は恐れた。
朝廷も手をこまねいていたわけではない。
力のある僧や陰陽師に加持祈祷を依頼した。
京職や武官も駆り出し、大掛かりな探索も始めたという。
義守であれば解決してくれるに違いない。
小次郎に文を持たせ、あの媼の住まいに向かわせた。
結局、住まいを見つけることはできなかったという。
無理もない。まさに草の庵だった。
いや、まぎれもなく隠れ家であった。
訪れたことのあるわたしでさえ見つけだす自信はない。
小次郎は、なかなか気の利く童だった。
手ぶらで帰るわけにはいかぬ、と、山賊の住処の壁に炭を使って大きな文字で「小次郎」といくつも書き込んだのだという。
書ける文字はそれしかないということだったが、義守が武士であれば読めるであろう。
読めぬにしても、それを目にすれば、伝えたいことがあると考えるだろう。
媼の納屋を引き払い、そこに拠点を移しているかもしれない。
小次郎は、わたしの気持ちを察したかのように、あの男であれば、きっとここを探し当てましょうと付け加えた。
今の立場を知られたくないと思いながらも、さっそく、仕立てたばかりの美しい袿を身に着けた。
衣には香を焚き締め、万一の外出――着替え――に備え、匂い袋の香料も新しいものに入替た。
――名ばかりとはいえ、中宮という立場にありながら帝以外の男にうつつをぬかす、わたしの行動が天の怒りをかったのだろうか。
山階寺の神木が枯れた。
続いて紫宸殿に落雷、役人三名、近衛二名が命を落とした。
その中に、かつて父の意を汲み、「内大臣を流罪にすべし」と動き回った役人がいたことから、祟りではないかと噂が立った。
帝が心労から床につかれた。
小次郎が山賊の住処に手がかりを残して七日。
義守からは何の音さたもない。
気鬱な様子のわたしを慰めようとする女房達が煩わしかった。
女房達を房に帰し、簀子に出て大枝山の方向の空を見つめ、ため息をついた。
空は青々と晴れ渡っていたが、わたしの心は晴れなかった。
歌でも詠もうと、扇を手に取って考え込んでいると、空から何かが降ってきた。
叩きつけるような鈍い音に腰が抜けそうになった。
簀子の下、一間ほど前の地面――白石(しらいし)の上に子兎が転がっていた。
そこへ、羽を広げた鷹がゆっくりと降りてきて、藤の蔦の絡まる松の枝に窮屈そうにとまった。
義守の鷹だ。
鷹の区別などつかなかったが、他に考えようがなかった。
期待に胸をふくらませ辺りを見回すが、義守の姿はない。
物音を聞いて、何事かと顔をのぞかせた女房を追いはらう。
帰洛する牛車の上を鷹が舞っていたことを思い出した。
この場所までついてきて、わたしの住まいを覚えたのだろう。
足元の子兎に目をやった。
どうやらこの鷹は、人であれば誰もが義守のように片手で受け取れると思っているようだ。
贈り物のつもりなのだろう。
あの日、義守はこの鷹が獲ってきた子兎をわたしに突きだした。
だが、わたしは受け取らなかった。
ゆえに、義守に代わって渡そうとしたのではないか。
鷹がとまっているのは、ちょうどわたしの目の高さの枝だ。
鷹の習性など知るよしもなかったが、このような低い場所にとまるとは思えなかった。
意図してとまったに違いない。
懐に忍ばせていた薄様で桜色の雁皮紙を取り出した。
誰かに託せるようにと、歌をしたためておいたのだ。
急いで結び文にできるよう細く折りたたんだ。
袿を脱ぎ捨て、長袴を引き上げ、踏み抜いて、階を駆け下りる。
履物無しで、白石(しらいし)の敷き詰められた庭に降りる。
衣が汚れることは気にならなかった。
ただ、ただ、この場に誰も来ぬことを望むばかりだ。
文には、出会った時と同じ香料を焚きこんでいる。
文字が読めずとも、あの時のおなごが連絡を取りたがっていると察するだろう。
文を手に、鷹に恐る恐る近づいた。
『やすらはで 寝なましものを さ夜ふけて 傾(かたぶ)くまでの 月を見しかな』
さて、女房達に、汚れた袴と、この兎のことを訊ねられたらなんとしよう。
二年前に疫病が流行った。
鴨川の河原には数えきれないほどの死体が放置され、鴉や犬も食いあきて手を付けなかった。
昨年、川をさらったところ、五千五百もの髑髏があがったという。
今年も、水害が起こり、疫病が流行ったと聞く。
加えて冷夏で、稲穂にはろくに実がついていないと。
またも、飢饉が襲うだろうと女房たちが噂していた。
洛中では夜になると夜盗や火事が頻発し、朝になると物乞いや身元のわからぬ者たちの死骸が次々と見つかるという。
呪いとしか思えぬ奇妙な死にざまもあるという。
さらには徒党を組んだ者たちが分限者の屋敷、近隣の郡・保の倉を襲い略奪を繰り返した。
それを調べていた検非違使たちが次々と行方不明になった。
洛外では、怨霊や悪霊、鬼、妖怪が跳梁、跋扈していると人々は恐れた。
朝廷も手をこまねいていたわけではない。
力のある僧や陰陽師に加持祈祷を依頼した。
京職や武官も駆り出し、大掛かりな探索も始めたという。
義守であれば解決してくれるに違いない。
小次郎に文を持たせ、あの媼の住まいに向かわせた。
結局、住まいを見つけることはできなかったという。
無理もない。まさに草の庵だった。
いや、まぎれもなく隠れ家であった。
訪れたことのあるわたしでさえ見つけだす自信はない。
小次郎は、なかなか気の利く童だった。
手ぶらで帰るわけにはいかぬ、と、山賊の住処の壁に炭を使って大きな文字で「小次郎」といくつも書き込んだのだという。
書ける文字はそれしかないということだったが、義守が武士であれば読めるであろう。
読めぬにしても、それを目にすれば、伝えたいことがあると考えるだろう。
媼の納屋を引き払い、そこに拠点を移しているかもしれない。
小次郎は、わたしの気持ちを察したかのように、あの男であれば、きっとここを探し当てましょうと付け加えた。
今の立場を知られたくないと思いながらも、さっそく、仕立てたばかりの美しい袿を身に着けた。
衣には香を焚き締め、万一の外出――着替え――に備え、匂い袋の香料も新しいものに入替た。
――名ばかりとはいえ、中宮という立場にありながら帝以外の男にうつつをぬかす、わたしの行動が天の怒りをかったのだろうか。
山階寺の神木が枯れた。
続いて紫宸殿に落雷、役人三名、近衛二名が命を落とした。
その中に、かつて父の意を汲み、「内大臣を流罪にすべし」と動き回った役人がいたことから、祟りではないかと噂が立った。
帝が心労から床につかれた。
小次郎が山賊の住処に手がかりを残して七日。
義守からは何の音さたもない。
気鬱な様子のわたしを慰めようとする女房達が煩わしかった。
女房達を房に帰し、簀子に出て大枝山の方向の空を見つめ、ため息をついた。
空は青々と晴れ渡っていたが、わたしの心は晴れなかった。
歌でも詠もうと、扇を手に取って考え込んでいると、空から何かが降ってきた。
叩きつけるような鈍い音に腰が抜けそうになった。
簀子の下、一間ほど前の地面――白石(しらいし)の上に子兎が転がっていた。
そこへ、羽を広げた鷹がゆっくりと降りてきて、藤の蔦の絡まる松の枝に窮屈そうにとまった。
義守の鷹だ。
鷹の区別などつかなかったが、他に考えようがなかった。
期待に胸をふくらませ辺りを見回すが、義守の姿はない。
物音を聞いて、何事かと顔をのぞかせた女房を追いはらう。
帰洛する牛車の上を鷹が舞っていたことを思い出した。
この場所までついてきて、わたしの住まいを覚えたのだろう。
足元の子兎に目をやった。
どうやらこの鷹は、人であれば誰もが義守のように片手で受け取れると思っているようだ。
贈り物のつもりなのだろう。
あの日、義守はこの鷹が獲ってきた子兎をわたしに突きだした。
だが、わたしは受け取らなかった。
ゆえに、義守に代わって渡そうとしたのではないか。
鷹がとまっているのは、ちょうどわたしの目の高さの枝だ。
鷹の習性など知るよしもなかったが、このような低い場所にとまるとは思えなかった。
意図してとまったに違いない。
懐に忍ばせていた薄様で桜色の雁皮紙を取り出した。
誰かに託せるようにと、歌をしたためておいたのだ。
急いで結び文にできるよう細く折りたたんだ。
袿を脱ぎ捨て、長袴を引き上げ、踏み抜いて、階を駆け下りる。
履物無しで、白石(しらいし)の敷き詰められた庭に降りる。
衣が汚れることは気にならなかった。
ただ、ただ、この場に誰も来ぬことを望むばかりだ。
文には、出会った時と同じ香料を焚きこんでいる。
文字が読めずとも、あの時のおなごが連絡を取りたがっていると察するだろう。
文を手に、鷹に恐る恐る近づいた。
『やすらはで 寝なましものを さ夜ふけて 傾(かたぶ)くまでの 月を見しかな』
さて、女房達に、汚れた袴と、この兎のことを訊ねられたらなんとしよう。
7
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説
武田信玄の奇策・東北蝦夷地侵攻作戦ついに発動す!
沙羅双樹
歴史・時代
歴史的には、武田信玄は上洛途中で亡くなったとされていますが、もしも、信玄が健康そのもので、そして、上洛の前に、まずは東北と蝦夷地攻略を考えたら日本の歴史はどうなっていたでしょうか。この小説は、そんな「夢の信玄東北蝦夷地侵攻大作戦」です。
カクヨムで連載中の小説を加筆訂正してお届けします。
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
梅すだれ
木花薫
歴史・時代
江戸時代の女の子、お千代の一生の物語。恋に仕事に頑張るお千代は悲しいことも多いけど充実した女の人生を生き抜きます。が、現在お千代の物語から逸れて、九州の隠れキリシタンの話になっています。島原の乱の前後、農民たちがどのように生きていたのか、仏教やキリスト教の世界観も組み込んで書いています。
登場人物の繋がりで主人公がバトンタッチして物語が次々と移っていきます隠れキリシタンの次は戦国時代の姉妹のストーリーとなっていきます。
時代背景は戦国時代から江戸時代初期の歴史とリンクさせてあります。長編時代小説。長々と続きます。
いや、婿を選べって言われても。むしろ俺が立候補したいんだが。
SHO
歴史・時代
時は戦国末期。小田原北条氏が豊臣秀吉に敗れ、新たに徳川家康が関八州へ国替えとなった頃のお話。
伊豆国の離れ小島に、弥五郎という一人の身寄りのない少年がおりました。その少年は名刀ばかりを打つ事で有名な刀匠に拾われ、弟子として厳しく、それは厳しく、途轍もなく厳しく育てられました。
そんな少年も齢十五になりまして、師匠より独立するよう言い渡され、島を追い出されてしまいます。
さて、この先の少年の運命やいかに?
剣術、そして恋が融合した痛快エンタメ時代劇、今開幕にございます!
*この作品に出てくる人物は、一部実在した人物やエピソードをモチーフにしていますが、モチーフにしているだけで史実とは異なります。空想時代活劇ですから!
*この作品はノベルアップ+様に掲載中の、「いや、婿を選定しろって言われても。だが断る!」を改題、改稿を経たものです。
16世紀のオデュッセイア
尾方佐羽
歴史・時代
【第12章を週1回程度更新します】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。
12章では16世紀後半のヨーロッパが舞台になります。
※このお話は史実を参考にしたフィクションです。
ちはやぶる
八神真哉
歴史・時代
政争に敗れ、流罪となった貴族の娘、ささらが姫。
紅蓮の髪を持つ鬼の子、イダテン。
――その出会いが運命を変える。
鬼の子、イダテンは、襲い来る軍勢から姫君を守り、隣国にたどり着けるか。
毎週金曜日、更新。
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる