25 / 32
第二十四話 『呪』
しおりを挟む【少尉】
下部に対する執拗な拷問が始まった。
何を聞くわけでもない。時をかけたいたぶりだ。
口に出すのもおぞましい手段を用いたそれは、いつ終わるとも知れなかった。
悲鳴と血の匂い――やがて、悲鳴はうめき声に変わり、そして途絶えた。
腸(はらわた)や汚物の匂いに我慢できず、胃の腑の中の物をひとつ残らず吐き出した。
気がつくと、後ろ手に縛られたまま小屋の隅に座らされていた。
法師の手には血まみれの錫杖が握られていた。
それがおもむろに振り上げられた。
悲鳴を上げた。
待ってくれ、待ってくれ、と懇願した。
「わしはその戦には、参加しておらぬ。嘘ではない。まことの事だ。わしは案主であった。兵ではない。調べればわかるはずだ。頼む、信じてくれ」
おのれの声とは思えぬ甲高い声が悲鳴のように響いた。
「刑部省の大輔と親しいようだな」
壱支国を襲い、長の首を上げただけでなく、無抵抗の民まで虐殺した男だ。
返り血を拭おうともせず、幟に十の首を括りつけた男だ。
まさか、あそこまでやるとは思わなかった。
奴は、その、手柄で昇殿を許される身分となった。
心底後悔した。
二度と会いたくないと思いながらも、奴の屋敷が火事になったと聞き、仮宅に見舞いを持っていたことを。
こやつらは、ずっと見張っていたに違いない。
足元に奈落が現れた。
悪寒が襲ってきた。
知っていたのだ。
知っていて最後にわしを残したのだ。
*
当時、わしは伯耆国に住む、うだつの上がらぬ小役人だった。
壱支国からあがって来た報告を丸写しにする――それが、わしの仕事だった。
壱支国には、いくつかの特例が認められていた。
最たるものが国司の赴任である。
任命はされても、壱支国に赴くことはなかった。
伯耆国に国衙が置かれていたからだ。
壱支国が小さな島国で不便だから、というのが表向きの理由だった。
都人はいざ知らず、伯耆国に、それを信じる者はいなかった。
朝廷は、呪の国を恐れ、譲歩している――誰もがそう思っていた。
あの頃、わしには足が立たなくなるという病を抱えた母がいた。
小役人の年収を稲に変えれば四千束。
とても薬師に見せる余裕はなかった。
おのれの非力に、じくじたる思いを抱えていたその時、壱支国で耳にはさんだ話があった。
これを伝えるだけで、報奨がもらえるのではないか、あわよくば出世が見込めるのではないか、と。
壱支守として赴任してきたあの男に伝えたのだ。
きっかけは、壱支国の長の嫡男の死がきっかけだった。
葬儀前、湊につくと芋粥で、もてなしを受けた。
腹具合が悪くなり、用を足した帰りのことだ。
塀の向こうの邸から、切羽詰まった声が聞こえてきたのだ。
三、四人はいたであろう。
話しぶりから、長の一族に近しいものであろうと見当がついた。
それはあらまし、このような話だった。
◇
今や壱支国には神宝を発動できるような強大な法力を持った法師はいない。図抜けた力を持っていた弱法師に続き、救国の英雄になるであろうと期待された道尊様もこの世を去った。残るは並みの法師ばかりだ。あの程度の法力であれば、幾人もで取り囲み、弓や太刀で倒すことが可能である――呪力ばかりに頼らず、武力の充実に力を入れるべきではないか、と。
◇
それを、奴に報告したのだ。
結果的に餌をぶら下げたのだ。
万が一、戦になれば多くの命が奪われる。
わかっていながら、情報を漏らした。
奴は奴で出世に目がくらみ、地元の土豪どもを唆し、朝廷からの許可が来るより前に軍勢を動かしたのだ。
母は、わしの出世を耳にする前に黄泉の国に旅立った。
――簾が上げられる音に思考が遮られた。
目をやると、わずかな隙間から丸い形状の物が転がり出た。
灯りの下に浮かび上がったそれをみて息をのんだ。
――それは、かつての壱支守。
今や殿上人にまで上り詰めた、あの男の首だった。
気を失いたかったが、できなかった。
「生きていたいか?」
かろうじて言葉を聞き取ることが出来た。
返事をしなければならなかった。
しかし、言葉は喉の奥につまり、出てこなかった。
吐き気をこらえ、ようようのことで頷いた。
「ならば、慈悲を持って、生かしておいてやろう」
「だが、われらは菩薩ではない」
錫杖を打ち鳴らす、もう一方の手に、それぞれが玉と鏡を握りしめていた。
まさか、あれは……驚愕に目を見開いたとたんに声を揃え、祓詞を唱え始めた。
頭が割れるような痛みが、そして、正気を保てぬほどの苦痛が胸を、そして全身を襲った。
声ひとつあげることができなかった。
涙を、よだれを垂れ流していた。
祓詞がやみ、地獄の責め苦のような痛みがわずかに治まったのを見計らったように、真っ赤な血と共に、口から何かがこぼれ落ちた。
生肉の塊のように見えた。
そのようなものを食べた覚えはない。
そもそも胃の腑のなかのものは、すべて吐き出したはずだ。
喉の奥が熱い。
無意識のうちに舌でまさぐろうとした――ができなかった。
目の前の塊が、それだと気がついた。
それは、まるで生きてでもいるかのようにぴくりと動いた。
わしが、それに気づいたことを承知したかのように祓詞が再開された。
焼けるような熱さが目の奥を襲う。
右の眼窩から何かが、ずるりと抜け落ちた。
目玉だった。
左目も、それを追うように抜け落ちた。
悲鳴を上げることもできず、のたうち回った。
「おお、仕事熱心な事よ」と、言う声が耳に届いた。
懐から筆が転がり落ちたのだ、と、のちに思いあたった。
山伏姿の鬼どもは、それを見て、さらなる仕打ちを思いついたのだ。
だが、地獄の責め苦の中、その声が耳に届いたのは、別の理由からだった。
葬儀の前、弱体化した国の将来を憂う、あの男たちの声に酷似していることに思い当たったからだ。
――ようやく気づいた。
わしは、あの時すでに、この鬼たちの呪にからめとられていたのだと。
*
4
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
校長室のソファの染みを知っていますか?
フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。
しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。
座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る
和ませ屋仇討ち始末
志波 連
歴史・時代
山名藩家老家次男の三沢新之助が学問所から戻ると、屋敷が異様な雰囲気に包まれていた。
門の近くにいた新之助をいち早く見つけ出した安藤久秀に手を引かれ、納戸の裏を通り台所から屋内へ入っる。
久秀に手を引かれ庭の見える納戸に入った新之助の目に飛び込んだのは、今まさに切腹しようとしている父長政の姿だった。
父が正座している筵の横には変わり果てた長兄の姿がある。
「目に焼き付けてください」
久秀の声に頷いた新之助だったが、介錯の刀が振り下ろされると同時に気を失ってしまった。
新之助が意識を取り戻したのは、城下から二番目の宿場町にある旅籠だった。
「江戸に向かいます」
同行するのは三沢家剣術指南役だった安藤久秀と、新之助付き侍女咲良のみ。
父と兄の死の真相を探り、その無念を晴らす旅が始まった。
他サイトでも掲載しています
表紙は写真ACより引用しています
R15は保険です
マッサージ師にそれっぽい理由をつけられて、乳首とクリトリスをいっぱい弄られた後、ちゃっかり手マンされていっぱい潮吹きしながらイッちゃう女の子
ちひろ
恋愛
マッサージ師にそれっぽい理由をつけられて、乳首とクリトリスをいっぱい弄られた後、ちゃっかり手マンされていっぱい潮吹きしながらイッちゃう女の子の話。
Fantiaでは他にもえっちなお話を書いてます。よかったら遊びに来てね。
【18禁】「巨根と牝馬と人妻」 ~ 古典とエロのコラボ ~
糺ノ杜 胡瓜堂
歴史・時代
古典×エロ小説という無謀な試み。
「耳嚢」や「甲子夜話」、「兎園小説」等、江戸時代の随筆をご紹介している連載中のエッセイ「雲母虫漫筆」
実は江戸時代に書かれた随筆を読んでいると、面白いとは思いながら一般向けの方ではちょっと書けないような18禁ネタもけっこう存在します。
そんな面白い江戸時代の「エロ奇談」を小説風に翻案してみました。
下級旗本(町人という説も)から驚異の出世を遂げ、勘定奉行、南町奉行にまで昇り詰めた根岸鎮衛(1737~1815)が30年余にわたって書き記した随筆「耳嚢」
世の中の怪談・奇談から噂話等々、色んな話が掲載されている「耳嚢」にも、けっこう下ネタがあったりします。
その中で特に目を引くのが「巨根」モノ・・・根岸鎮衛さんの趣味なのか。
巨根の男性が妻となってくれる人を探して遊女屋を訪れ、自分を受け入れてくれる女性と巡り合い、晴れて夫婦となる・・・というストーリーは、ほぼ同内容のものが数話見られます。
鎮衛さんも30年も書き続けて、前に書いたネタを忘れてしまったのかもしれませんが・・・。
また、本作の原話「大陰の人因の事」などは、けっこう長い話で、「名奉行」の根岸鎮衛さんがノリノリで書いていたと思うと、ちょっと微笑ましい気がします。
起承転結もしっかりしていて読み応えがあり、まさに「奇談」という言葉がふさわしいお話だと思いました。
二部構成、計六千字程度の気軽に読める短編です。
【18禁】「胡瓜と美僧と未亡人」 ~古典とエロの禁断のコラボ~
糺ノ杜 胡瓜堂
歴史・時代
古典×エロ小説という無謀な試み。
「耳嚢」や「甲子夜話(かっしやわ)」「兎園小説」等、江戸時代の随筆をご紹介している連載中のエッセイ「雲母虫漫筆」
実は江戸時代に書かれた書物を読んでいると、面白いとは思いながら一般向けの方ではちょっと書けないような18禁ネタや、エロくはないけれど色々と妄想が膨らむ話などに出会うことがあります。
そんな面白い江戸時代のストーリーをエロ小説風に翻案してみました。
今回は、貞享四(1687)年開板の著者不詳の怪談本「奇異雑談集」(きいぞうだんしゅう)の中に収録されている、
「糺の森の里、胡瓜堂由来の事」
・・・というお話。
この貞享四年という年は、あの教科書でも有名な五代将軍・徳川綱吉の「生類憐みの令」が発布された年でもあります。
令和の時代を生きている我々も「怪談」や「妖怪」は大好きですが、江戸時代には空前の「怪談ブーム」が起こりました。
この「奇異雑談集」は、それまで伝承的に伝えられていた怪談話を集めて編纂した内容で、仏教的価値観がベースの因果応報を説くお説教的な話から、まさに「怪談」というような怪奇的な話までその内容はバラエティに富んでいます。
その中でも、この「糺の森の里、胡瓜堂由来の事」というお話はストーリー的には、色欲に囚われた女性が大蛇となる、というシンプルなものですが、個人的には「未亡人が僧侶を誘惑する」という部分にそそられるものがあります・・・・あくまで個人的にはですが(原話はちっともエロくないです)
激しく余談になりますが、私のペンネームの「糺ノ杜 胡瓜堂」も、このお話から拝借しています。
三話構成の短編です。
父(とと)さん 母(かか)さん 求めたし
佐倉 蘭
歴史・時代
★第10回歴史・時代小説大賞 奨励賞受賞★
ある日、丑丸(うしまる)の父親が流行病でこの世を去った。
貧乏裏店(長屋)暮らしゆえ、家守(大家)のツケでなんとか弔いを終えたと思いきや……
脱藩浪人だった父親が江戸に出てきてから知り合い夫婦(めおと)となった母親が、裏店の連中がなけなしの金を叩いて出し合った線香代(香典)をすべて持って夜逃げした。
齢八つにして丑丸はたった一人、無一文で残された——
※「今宵は遣らずの雨」 「大江戸ロミオ&ジュリエット」「大江戸シンデレラ」にうっすらと関連したお話ですが単独でお読みいただけます。
第一機動部隊
桑名 裕輝
歴史・時代
突如アメリカ軍陸上攻撃機によって帝都が壊滅的損害を受けた後に宣戦布告を受けた大日本帝国。
祖国のため、そして愛する者のため大日本帝国の精鋭である第一機動部隊が米国太平洋艦隊重要拠点グアムを叩く。
剣客居酒屋 草間の陰
松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇
江戸情緒を添えて
江戸は本所にある居酒屋『草間』。
美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。
自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。
多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。
その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。
店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる