18 / 52
第十七話 『兄妹』
しおりを挟む
【義守】
昨夜、姫が工匠を紹介してやると言ってきたが、断った。
魅かれる申し出ではあるが、人とかかわる気はない。
意匠と造りを目に焼き付けて帰るつもりだ。
あの地に墓を作れば不審に思われよう。
だが、神や地蔵菩薩を祀る祠であれば、そこらじゅうにある。
新たに一つ二つ増えたところで怪しむものはいない。
祠内部を二重細工にして、五年前に命を奪われた者たちの骨や形見を、その隙間に収めるつもりだ。
信心深いわけではない。
死んだ者たちが信じていたから作ってやるまでだ。
おれは神仏など信用していない。
峠道に出ると、餌を奪い合う鴉たちのそばで、
上等な藍白の狩衣に身を包んだ初老の男が姫を守るように立っていた。
邸から家司が駆けつけてきたようだ。
これで、振り回されることはなかろう。
だが、その男も放っておいてはくれなかった。
丁寧な物腰ではあったが、お前は何者かと聞いてきた。
姫に聞け、と言い捨て、山の斜面に足を踏み入れた。
姫が「待ちなさい」と、声をかけてきた。
かまわず山に分け入り、うっそうとした藪の斜面を不審に思われぬほどの速さで登る。
「山賊の住処に行くのならわたしも……」
と、声が追いかけてきた。
妙な姫との出会いに困惑しつつも、山賊の住処に向かう。
*
昨日のことだ。
おれは、洞窟や岩屋、無人の炭焼き小屋の類を探し回っていた。
夏とはいえ、山中の朝は案外冷え込む。雨も降る。
自炊のため、火も熾さねばならない。
都近辺を見て回る、住処代わりの拠点が必要だったのだ。
人の住むはずのない山中から煙があがるのが見えた。
炭焼き小屋だろうと足を運ばなかったが、その後、おばばから聞いた話しで、山賊の住処だろうと見当をつけていた。
念のため、目的地を迂回し、上に出る。
出てきた風に煽られるように、杉の大木に登り、山賊の住処と思しきものを望む。
驚いたことに板を使った小屋だ。
しかも、存外新しい。
とうに逃げ出していると思ったが、小屋の向こうに人影が見えた。
昨夜とり逃した山伏姿の男だ。
小振りの太刀を手にしている。
男は怯えた様子で誰かに話しかけていた。
相手は小屋の陰に隠れて見えない。
風の音で聴き取ることができなかったが、逃げ出そうという相談だろう。
おばばが数を間違っていたのか、近隣の悪党がたまたま訪れているのか、少なくとも、もう一人はいるようだ。
手捕りにして役人に渡すことにした。
おばばも、それで納得するだろう。
風で梢が音をたてている。
少々の音なら聞こえまい。
手斧を腰から引き抜いた。
樫の柄の先に穴を開け、十間ほどの縄を結んでいる。
縄を振り回し、勢いをつけると手の内で縄をすべらせ、小屋の上に張り出した檜の枝に巻きつける。
斜面の上側に立ちたいところだが、相手が二、三人ならば問題あるまい。
縄のたるみを引き寄せ、体を預け、巻きつけた枝を支点に弧を描く。
一気に小屋の屋根を飛び越えると、体をひねり、手を離し、男から三間下に降り立った。
斜面を滑り落ちぬよう気を配り、背負っていた弓を引き抜き、矢をつがえた。
気配を察した男が振り向き、あわてて太刀を抜いた。
その後方に、童の姿があった。
薪でも割っていたのか、鉈を手にしている。
なぜこのような場所に童が居るのかわからなかった。
下見をしておくべきだったと後悔したが、もう遅い。
「わしの……」と、声を発し、男は空いた手で童の腕を取った。
太刀を握った右腕に向けて矢を放った。
矢を受け、苦悶の声を上げながらも男は童に覆いかぶさった。
童が、わめきながら手にしていた鉈を振り回した。
鈍い音がした。
男は何が起こったのかわからぬ様子で自分の腹を見た。
続いて男の顔に鉈が振るわれた。
ごつっ、という音とともに、血が飛び散り、童の上に男が崩れ落ちた。
童の悲鳴が、あたりに響き渡った。
*
山賊の血を頭から浴び、顔色を失い、がたがたと震える童は小次郎と名乗った。
齢は十というところか。
さらに五歳ほどの女童が一人小屋に残っていた。
るりという名の妹だという。
小次郎の顔や手足についた血は、小屋のそばの小さな沢で洗わせ、床に転がっていた山賊の衣に着替えさせた。
小次郎が、多少なりとも落ち着くのを待って一緒に山をくだった。
女童には表情がなかった。口も利かない。
「目の前で父も母も殺されたのじゃ。盗賊どもにな」
小次郎が、こぶしを震わせ、境遇を話しはじめた。
親は、伯耆国で宮司をしていたと。
ここに至った切っ掛けは、三月ほど前に、小次郎たちが暮らしていた集落を野盗の群れが襲ったことだという。
ただ盗むのではない。
犯し殺す。
童たちを人買いに売る。
どさくさにまぎれ、るりを連れ、山に逃げ込んだものの集落は焼かれ、帰る家も頼れる者も失った。
生き残った中に年上のいとこが二人いた。
都に伯母に当たる縁者がいるという話だった。
物乞いをし、盗みを働き、野宿をしながら、都を目指したという。
そして、この峠で山賊どもに捕まった。
逃げだそうとした、いとこたちは崖から落ちて命を落とした。
伯母を頼ってきたものの、どこに住んでいるかも定かでない、と。
都には数えきれぬほどの物乞いがいた。
飢饉と疫病で次々と人が死んでいる。
昨年、鴨川をさらったところ、髑髏が五千五百出てきたという。
万に一つ、伯母を探し当てたところで面倒を見てくれるとは思えなかった。
小次郎は饒舌だった。
山賊どもに妹を質に取られ、この峠を越えようとする者たちを間道に誘いこむ役割を与えられていたのだと説明する。
近々、人買いに売られるところであった、と付け加える。
だが、話に夢中になる性質らしく、妹の様子に構わなかった。
道などない山中の下りである。
手をつないでやれと言うが、るりも山育ちだからと、一向に気にしない。
るりという女童は一度ならず転んだ。
万一に備え、両手を空けておきたかったが、見かねて背負った。
小次郎の話が一段落したとき、峠道が見えた。
そこには、出迎えるかのように牛車が待っていた。
かたわらには姫と狩衣姿の男が立っている。
先ほど登った場所からはずいぶん離れているにも関わらず、まるで、この場所に降りて来るのが、わかっていたとでも言うように。
――陰陽師か。
姫の居場所を探し当てたのも偶然ではなかったということだ。
川原で飛天を待っている時に姫が突然現れたが、その前に八丈ほどの高さの崖を飛び降りている。
この男に、その姿を見られていなければよいが。
しかし、この姫と、どのような関係にあるのだろう。
昨夜、姫が工匠を紹介してやると言ってきたが、断った。
魅かれる申し出ではあるが、人とかかわる気はない。
意匠と造りを目に焼き付けて帰るつもりだ。
あの地に墓を作れば不審に思われよう。
だが、神や地蔵菩薩を祀る祠であれば、そこらじゅうにある。
新たに一つ二つ増えたところで怪しむものはいない。
祠内部を二重細工にして、五年前に命を奪われた者たちの骨や形見を、その隙間に収めるつもりだ。
信心深いわけではない。
死んだ者たちが信じていたから作ってやるまでだ。
おれは神仏など信用していない。
峠道に出ると、餌を奪い合う鴉たちのそばで、
上等な藍白の狩衣に身を包んだ初老の男が姫を守るように立っていた。
邸から家司が駆けつけてきたようだ。
これで、振り回されることはなかろう。
だが、その男も放っておいてはくれなかった。
丁寧な物腰ではあったが、お前は何者かと聞いてきた。
姫に聞け、と言い捨て、山の斜面に足を踏み入れた。
姫が「待ちなさい」と、声をかけてきた。
かまわず山に分け入り、うっそうとした藪の斜面を不審に思われぬほどの速さで登る。
「山賊の住処に行くのならわたしも……」
と、声が追いかけてきた。
妙な姫との出会いに困惑しつつも、山賊の住処に向かう。
*
昨日のことだ。
おれは、洞窟や岩屋、無人の炭焼き小屋の類を探し回っていた。
夏とはいえ、山中の朝は案外冷え込む。雨も降る。
自炊のため、火も熾さねばならない。
都近辺を見て回る、住処代わりの拠点が必要だったのだ。
人の住むはずのない山中から煙があがるのが見えた。
炭焼き小屋だろうと足を運ばなかったが、その後、おばばから聞いた話しで、山賊の住処だろうと見当をつけていた。
念のため、目的地を迂回し、上に出る。
出てきた風に煽られるように、杉の大木に登り、山賊の住処と思しきものを望む。
驚いたことに板を使った小屋だ。
しかも、存外新しい。
とうに逃げ出していると思ったが、小屋の向こうに人影が見えた。
昨夜とり逃した山伏姿の男だ。
小振りの太刀を手にしている。
男は怯えた様子で誰かに話しかけていた。
相手は小屋の陰に隠れて見えない。
風の音で聴き取ることができなかったが、逃げ出そうという相談だろう。
おばばが数を間違っていたのか、近隣の悪党がたまたま訪れているのか、少なくとも、もう一人はいるようだ。
手捕りにして役人に渡すことにした。
おばばも、それで納得するだろう。
風で梢が音をたてている。
少々の音なら聞こえまい。
手斧を腰から引き抜いた。
樫の柄の先に穴を開け、十間ほどの縄を結んでいる。
縄を振り回し、勢いをつけると手の内で縄をすべらせ、小屋の上に張り出した檜の枝に巻きつける。
斜面の上側に立ちたいところだが、相手が二、三人ならば問題あるまい。
縄のたるみを引き寄せ、体を預け、巻きつけた枝を支点に弧を描く。
一気に小屋の屋根を飛び越えると、体をひねり、手を離し、男から三間下に降り立った。
斜面を滑り落ちぬよう気を配り、背負っていた弓を引き抜き、矢をつがえた。
気配を察した男が振り向き、あわてて太刀を抜いた。
その後方に、童の姿があった。
薪でも割っていたのか、鉈を手にしている。
なぜこのような場所に童が居るのかわからなかった。
下見をしておくべきだったと後悔したが、もう遅い。
「わしの……」と、声を発し、男は空いた手で童の腕を取った。
太刀を握った右腕に向けて矢を放った。
矢を受け、苦悶の声を上げながらも男は童に覆いかぶさった。
童が、わめきながら手にしていた鉈を振り回した。
鈍い音がした。
男は何が起こったのかわからぬ様子で自分の腹を見た。
続いて男の顔に鉈が振るわれた。
ごつっ、という音とともに、血が飛び散り、童の上に男が崩れ落ちた。
童の悲鳴が、あたりに響き渡った。
*
山賊の血を頭から浴び、顔色を失い、がたがたと震える童は小次郎と名乗った。
齢は十というところか。
さらに五歳ほどの女童が一人小屋に残っていた。
るりという名の妹だという。
小次郎の顔や手足についた血は、小屋のそばの小さな沢で洗わせ、床に転がっていた山賊の衣に着替えさせた。
小次郎が、多少なりとも落ち着くのを待って一緒に山をくだった。
女童には表情がなかった。口も利かない。
「目の前で父も母も殺されたのじゃ。盗賊どもにな」
小次郎が、こぶしを震わせ、境遇を話しはじめた。
親は、伯耆国で宮司をしていたと。
ここに至った切っ掛けは、三月ほど前に、小次郎たちが暮らしていた集落を野盗の群れが襲ったことだという。
ただ盗むのではない。
犯し殺す。
童たちを人買いに売る。
どさくさにまぎれ、るりを連れ、山に逃げ込んだものの集落は焼かれ、帰る家も頼れる者も失った。
生き残った中に年上のいとこが二人いた。
都に伯母に当たる縁者がいるという話だった。
物乞いをし、盗みを働き、野宿をしながら、都を目指したという。
そして、この峠で山賊どもに捕まった。
逃げだそうとした、いとこたちは崖から落ちて命を落とした。
伯母を頼ってきたものの、どこに住んでいるかも定かでない、と。
都には数えきれぬほどの物乞いがいた。
飢饉と疫病で次々と人が死んでいる。
昨年、鴨川をさらったところ、髑髏が五千五百出てきたという。
万に一つ、伯母を探し当てたところで面倒を見てくれるとは思えなかった。
小次郎は饒舌だった。
山賊どもに妹を質に取られ、この峠を越えようとする者たちを間道に誘いこむ役割を与えられていたのだと説明する。
近々、人買いに売られるところであった、と付け加える。
だが、話に夢中になる性質らしく、妹の様子に構わなかった。
道などない山中の下りである。
手をつないでやれと言うが、るりも山育ちだからと、一向に気にしない。
るりという女童は一度ならず転んだ。
万一に備え、両手を空けておきたかったが、見かねて背負った。
小次郎の話が一段落したとき、峠道が見えた。
そこには、出迎えるかのように牛車が待っていた。
かたわらには姫と狩衣姿の男が立っている。
先ほど登った場所からはずいぶん離れているにも関わらず、まるで、この場所に降りて来るのが、わかっていたとでも言うように。
――陰陽師か。
姫の居場所を探し当てたのも偶然ではなかったということだ。
川原で飛天を待っている時に姫が突然現れたが、その前に八丈ほどの高さの崖を飛び降りている。
この男に、その姿を見られていなければよいが。
しかし、この姫と、どのような関係にあるのだろう。
6
お気に入りに追加
6
あなたにおすすめの小説
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。

本能寺燃ゆ
hiro75
歴史・時代
権太の村にひとりの男がやって来た。
男は、干からびた田畑に水をひき、病に苦しむ人に薬を与え、襲ってくる野武士たちを撃ち払ってくれた。
村人から敬われ、権太も男に憧れていたが、ある日男は村を去った、「天下を取るため」と言い残し………………男の名を十兵衛といった。
―― 『法隆寺燃ゆ』に続く「燃ゆる」シリーズ第2作目『本能寺燃ゆ』
男たちの欲望と野望、愛憎の幕が遂に開ける!
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
織田信長IF… 天下統一再び!!
華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。
この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。
主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。
※この物語はフィクションです。
ちはやぶる
八神真哉
歴史・時代
政争に敗れ、流罪となった貴族の娘、ささらが姫。
紅蓮の髪を持つ鬼の子、イダテン。
――その出会いが運命を変える。
鬼の子、イダテンは、襲い来る軍勢から姫君を守り、隣国にたどり着けるか。
毎週金曜日、更新。
甲斐ノ副将、八幡原ニテ散……ラズ
朽縄咲良
歴史・時代
【第8回歴史時代小説大賞奨励賞受賞作品】
戦国の雄武田信玄の次弟にして、“稀代の副将”として、同時代の戦国武将たちはもちろん、後代の歴史家の間でも評価の高い武将、武田典厩信繁。
永禄四年、武田信玄と強敵上杉輝虎とが雌雄を決する“第四次川中島合戦”に於いて討ち死にするはずだった彼は、家臣の必死の奮闘により、その命を拾う。
信繁の生存によって、甲斐武田家と日本が辿るべき歴史の流れは徐々にずれてゆく――。
この作品は、武田信繁というひとりの武将の生存によって、史実とは異なっていく戦国時代を書いた、大河if戦記である。
*ノベルアッププラス・小説家になろうにも、同内容の作品を掲載しております(一部差異あり)。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)

いや、婿を選べって言われても。むしろ俺が立候補したいんだが。
SHO
歴史・時代
時は戦国末期。小田原北条氏が豊臣秀吉に敗れ、新たに徳川家康が関八州へ国替えとなった頃のお話。
伊豆国の離れ小島に、弥五郎という一人の身寄りのない少年がおりました。その少年は名刀ばかりを打つ事で有名な刀匠に拾われ、弟子として厳しく、それは厳しく、途轍もなく厳しく育てられました。
そんな少年も齢十五になりまして、師匠より独立するよう言い渡され、島を追い出されてしまいます。
さて、この先の少年の運命やいかに?
剣術、そして恋が融合した痛快エンタメ時代劇、今開幕にございます!
*この作品に出てくる人物は、一部実在した人物やエピソードをモチーフにしていますが、モチーフにしているだけで史実とは異なります。空想時代活劇ですから!
*この作品はノベルアップ+様に掲載中の、「いや、婿を選定しろって言われても。だが断る!」を改題、改稿を経たものです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる