18 / 33
第十七話 『兄妹』
しおりを挟む
【義守】
昨夜、姫が工匠を紹介してやると言ってきたが、断った。
魅かれる申し出ではあるが、人とかかわる気はない。
意匠と造りを目に焼き付けて帰るつもりだ。
あの地に墓を作れば不審に思われよう。
だが、神や地蔵菩薩を祀る祠であれば、そこらじゅうにある。
新たに一つ二つ増えたところで怪しむものはいない。
祠内部を二重細工にして、五年前に命を奪われた者たちの骨や形見を、その隙間に収めるつもりだ。
信心深いわけではない。
死んだ者たちが信じていたから作ってやるまでだ。
おれは神仏など信用していない。
峠道に出ると、餌を奪い合う鴉たちのそばで、
上等な藍白の狩衣に身を包んだ初老の男が姫を守るように立っていた。
邸から家司が駆けつけてきたようだ。
これで、振り回されることはなかろう。
だが、その男も放っておいてはくれなかった。
丁寧な物腰ではあったが、お前は何者かと聞いてきた。
姫に聞け、と言い捨て、山の斜面に足を踏み入れた。
姫が「待ちなさい」と、声をかけてきた。
かまわず山に分け入り、うっそうとした藪の斜面を不審に思われぬほどの速さで登る。
「山賊の住処に行くのならわたしも……」
と、声が追いかけてきた。
妙な姫との出会いに困惑しつつも、山賊の住処に向かう。
*
昨日のことだ。
おれは、洞窟や岩屋、無人の炭焼き小屋の類を探し回っていた。
夏とはいえ、山中の朝は案外冷え込む。雨も降る。
自炊のため、火も熾さねばならない。
都近辺を見て回る、住処代わりの拠点が必要だったのだ。
人の住むはずのない山中から煙があがるのが見えた。
炭焼き小屋だろうと足を運ばなかったが、その後、おばばから聞いた話しで、山賊の住処だろうと見当をつけていた。
念のため、目的地を迂回し、上に出る。
出てきた風に煽られるように、杉の大木に登り、山賊の住処と思しきものを望む。
驚いたことに板を使った小屋だ。
しかも、存外新しい。
とうに逃げ出していると思ったが、小屋の向こうに人影が見えた。
昨夜とり逃した山伏姿の男だ。
小振りの太刀を手にしている。
男は怯えた様子で誰かに話しかけていた。
相手は小屋の陰に隠れて見えない。
風の音で聴き取ることができなかったが、逃げ出そうという相談だろう。
おばばが数を間違っていたのか、近隣の悪党がたまたま訪れているのか、少なくとも、もう一人はいるようだ。
手捕りにして役人に渡すことにした。
おばばも、それで納得するだろう。
風で梢が音をたてている。
少々の音なら聞こえまい。
手斧を腰から引き抜いた。
樫の柄の先に穴を開け、十間ほどの縄を結んでいる。
縄を振り回し、勢いをつけると手の内で縄をすべらせ、小屋の上に張り出した檜の枝に巻きつける。
斜面の上側に立ちたいところだが、相手が二、三人ならば問題あるまい。
縄のたるみを引き寄せ、体を預け、巻きつけた枝を支点に弧を描く。
一気に小屋の屋根を飛び越えると、体をひねり、手を離し、男から三間下に降り立った。
斜面を滑り落ちぬよう気を配り、背負っていた弓を引き抜き、矢をつがえた。
気配を察した男が振り向き、あわてて太刀を抜いた。
その後方に、童の姿があった。
薪でも割っていたのか、鉈を手にしている。
なぜこのような場所に童が居るのかわからなかった。
下見をしておくべきだったと後悔したが、もう遅い。
「わしの……」と、声を発し、男は空いた手で童の腕を取った。
太刀を握った右腕に向けて矢を放った。
矢を受け、苦悶の声を上げながらも男は童に覆いかぶさった。
童が、わめきながら手にしていた鉈を振り回した。
鈍い音がした。
男は何が起こったのかわからぬ様子で自分の腹を見た。
続いて男の顔に鉈が振るわれた。
ごつっ、という音とともに、血が飛び散り、童の上に男が崩れ落ちた。
童の悲鳴が、あたりに響き渡った。
*
山賊の血を頭から浴び、顔色を失い、がたがたと震える童は小次郎と名乗った。
齢は十というところか。
さらに五歳ほどの女童が一人小屋に残っていた。
るりという名の妹だという。
小次郎の顔や手足についた血は、小屋のそばの小さな沢で洗わせ、床に転がっていた山賊の衣に着替えさせた。
小次郎が、多少なりとも落ち着くのを待って一緒に山をくだった。
女童には表情がなかった。口も利かない。
「目の前で父も母も殺されたのじゃ。盗賊どもにな」
小次郎が、こぶしを震わせ、境遇を話しはじめた。
親は、伯耆国で宮司をしていたと。
ここに至った切っ掛けは、三月ほど前に、小次郎たちが暮らしていた集落を野盗の群れが襲ったことだという。
ただ盗むのではない。
犯し殺す。
童たちを人買いに売る。
どさくさにまぎれ、るりを連れ、山に逃げ込んだものの集落は焼かれ、帰る家も頼れる者も失った。
生き残った中に年上のいとこが二人いた。
都に伯母に当たる縁者がいるという話だった。
物乞いをし、盗みを働き、野宿をしながら、都を目指したという。
そして、この峠で山賊どもに捕まった。
逃げだそうとした、いとこたちは崖から落ちて命を落とした。
伯母を頼ってきたものの、どこに住んでいるかも定かでない、と。
都には数えきれぬほどの物乞いがいた。
飢饉と疫病で次々と人が死んでいる。
昨年、鴨川をさらったところ、髑髏が五千五百出てきたという。
万に一つ、伯母を探し当てたところで面倒を見てくれるとは思えなかった。
小次郎は饒舌だった。
山賊どもに妹を質に取られ、この峠を越えようとする者たちを間道に誘いこむ役割を与えられていたのだと説明する。
近々、人買いに売られるところであった、と付け加える。
だが、話に夢中になる性質らしく、妹の様子に構わなかった。
道などない山中の下りである。
手をつないでやれと言うが、るりも山育ちだからと、一向に気にしない。
るりという女童は一度ならず転んだ。
万一に備え、両手を空けておきたかったが、見かねて背負った。
小次郎の話が一段落したとき、峠道が見えた。
そこには、出迎えるかのように牛車が待っていた。
かたわらには姫と狩衣姿の男が立っている。
先ほど登った場所からはずいぶん離れているにも関わらず、まるで、この場所に降りて来るのが、わかっていたとでも言うように。
――陰陽師か。
姫の居場所を探し当てたのも偶然ではなかったということだ。
川原で飛天を待っている時に姫が突然現れたが、その前に八丈ほどの高さの崖を飛び降りている。
この男に、その姿を見られていなければよいが。
しかし、この姫と、どのような関係にあるのだろう。
昨夜、姫が工匠を紹介してやると言ってきたが、断った。
魅かれる申し出ではあるが、人とかかわる気はない。
意匠と造りを目に焼き付けて帰るつもりだ。
あの地に墓を作れば不審に思われよう。
だが、神や地蔵菩薩を祀る祠であれば、そこらじゅうにある。
新たに一つ二つ増えたところで怪しむものはいない。
祠内部を二重細工にして、五年前に命を奪われた者たちの骨や形見を、その隙間に収めるつもりだ。
信心深いわけではない。
死んだ者たちが信じていたから作ってやるまでだ。
おれは神仏など信用していない。
峠道に出ると、餌を奪い合う鴉たちのそばで、
上等な藍白の狩衣に身を包んだ初老の男が姫を守るように立っていた。
邸から家司が駆けつけてきたようだ。
これで、振り回されることはなかろう。
だが、その男も放っておいてはくれなかった。
丁寧な物腰ではあったが、お前は何者かと聞いてきた。
姫に聞け、と言い捨て、山の斜面に足を踏み入れた。
姫が「待ちなさい」と、声をかけてきた。
かまわず山に分け入り、うっそうとした藪の斜面を不審に思われぬほどの速さで登る。
「山賊の住処に行くのならわたしも……」
と、声が追いかけてきた。
妙な姫との出会いに困惑しつつも、山賊の住処に向かう。
*
昨日のことだ。
おれは、洞窟や岩屋、無人の炭焼き小屋の類を探し回っていた。
夏とはいえ、山中の朝は案外冷え込む。雨も降る。
自炊のため、火も熾さねばならない。
都近辺を見て回る、住処代わりの拠点が必要だったのだ。
人の住むはずのない山中から煙があがるのが見えた。
炭焼き小屋だろうと足を運ばなかったが、その後、おばばから聞いた話しで、山賊の住処だろうと見当をつけていた。
念のため、目的地を迂回し、上に出る。
出てきた風に煽られるように、杉の大木に登り、山賊の住処と思しきものを望む。
驚いたことに板を使った小屋だ。
しかも、存外新しい。
とうに逃げ出していると思ったが、小屋の向こうに人影が見えた。
昨夜とり逃した山伏姿の男だ。
小振りの太刀を手にしている。
男は怯えた様子で誰かに話しかけていた。
相手は小屋の陰に隠れて見えない。
風の音で聴き取ることができなかったが、逃げ出そうという相談だろう。
おばばが数を間違っていたのか、近隣の悪党がたまたま訪れているのか、少なくとも、もう一人はいるようだ。
手捕りにして役人に渡すことにした。
おばばも、それで納得するだろう。
風で梢が音をたてている。
少々の音なら聞こえまい。
手斧を腰から引き抜いた。
樫の柄の先に穴を開け、十間ほどの縄を結んでいる。
縄を振り回し、勢いをつけると手の内で縄をすべらせ、小屋の上に張り出した檜の枝に巻きつける。
斜面の上側に立ちたいところだが、相手が二、三人ならば問題あるまい。
縄のたるみを引き寄せ、体を預け、巻きつけた枝を支点に弧を描く。
一気に小屋の屋根を飛び越えると、体をひねり、手を離し、男から三間下に降り立った。
斜面を滑り落ちぬよう気を配り、背負っていた弓を引き抜き、矢をつがえた。
気配を察した男が振り向き、あわてて太刀を抜いた。
その後方に、童の姿があった。
薪でも割っていたのか、鉈を手にしている。
なぜこのような場所に童が居るのかわからなかった。
下見をしておくべきだったと後悔したが、もう遅い。
「わしの……」と、声を発し、男は空いた手で童の腕を取った。
太刀を握った右腕に向けて矢を放った。
矢を受け、苦悶の声を上げながらも男は童に覆いかぶさった。
童が、わめきながら手にしていた鉈を振り回した。
鈍い音がした。
男は何が起こったのかわからぬ様子で自分の腹を見た。
続いて男の顔に鉈が振るわれた。
ごつっ、という音とともに、血が飛び散り、童の上に男が崩れ落ちた。
童の悲鳴が、あたりに響き渡った。
*
山賊の血を頭から浴び、顔色を失い、がたがたと震える童は小次郎と名乗った。
齢は十というところか。
さらに五歳ほどの女童が一人小屋に残っていた。
るりという名の妹だという。
小次郎の顔や手足についた血は、小屋のそばの小さな沢で洗わせ、床に転がっていた山賊の衣に着替えさせた。
小次郎が、多少なりとも落ち着くのを待って一緒に山をくだった。
女童には表情がなかった。口も利かない。
「目の前で父も母も殺されたのじゃ。盗賊どもにな」
小次郎が、こぶしを震わせ、境遇を話しはじめた。
親は、伯耆国で宮司をしていたと。
ここに至った切っ掛けは、三月ほど前に、小次郎たちが暮らしていた集落を野盗の群れが襲ったことだという。
ただ盗むのではない。
犯し殺す。
童たちを人買いに売る。
どさくさにまぎれ、るりを連れ、山に逃げ込んだものの集落は焼かれ、帰る家も頼れる者も失った。
生き残った中に年上のいとこが二人いた。
都に伯母に当たる縁者がいるという話だった。
物乞いをし、盗みを働き、野宿をしながら、都を目指したという。
そして、この峠で山賊どもに捕まった。
逃げだそうとした、いとこたちは崖から落ちて命を落とした。
伯母を頼ってきたものの、どこに住んでいるかも定かでない、と。
都には数えきれぬほどの物乞いがいた。
飢饉と疫病で次々と人が死んでいる。
昨年、鴨川をさらったところ、髑髏が五千五百出てきたという。
万に一つ、伯母を探し当てたところで面倒を見てくれるとは思えなかった。
小次郎は饒舌だった。
山賊どもに妹を質に取られ、この峠を越えようとする者たちを間道に誘いこむ役割を与えられていたのだと説明する。
近々、人買いに売られるところであった、と付け加える。
だが、話に夢中になる性質らしく、妹の様子に構わなかった。
道などない山中の下りである。
手をつないでやれと言うが、るりも山育ちだからと、一向に気にしない。
るりという女童は一度ならず転んだ。
万一に備え、両手を空けておきたかったが、見かねて背負った。
小次郎の話が一段落したとき、峠道が見えた。
そこには、出迎えるかのように牛車が待っていた。
かたわらには姫と狩衣姿の男が立っている。
先ほど登った場所からはずいぶん離れているにも関わらず、まるで、この場所に降りて来るのが、わかっていたとでも言うように。
――陰陽師か。
姫の居場所を探し当てたのも偶然ではなかったということだ。
川原で飛天を待っている時に姫が突然現れたが、その前に八丈ほどの高さの崖を飛び降りている。
この男に、その姿を見られていなければよいが。
しかし、この姫と、どのような関係にあるのだろう。
5
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
華闘記 ー かとうき ー
早川隆
歴史・時代
小牧・長久手の戦いのさなか、最前線の犬山城で、のちの天下人羽柴秀吉は二人の織田家旧臣と再会し、昔語りを行う。秀吉も知らぬ、かつての巨大な主家のまとう綺羅びやかな光と、あまりにも深い闇。近習・馬廻・母衣衆など、旧主・織田信長の側近たちが辿った過酷な、しかし極彩色の彩りを帯びた華やかなる戦いと征旅、そして破滅の物語。
ー 織田家を語る際に必ず参照される「信長公記」の記述をふたたび見直し、織田軍事政権の真実に新たな光を当てる野心的な挑戦作です。ゴリゴリ絢爛戦国ビューティバトル、全四部構成の予定。まだ第一部が終わりかけている段階ですが、2021年は本作に全力投入します! (早川隆)
信長の秘書
たも吉
歴史・時代
右筆(ゆうひつ)。
それは、武家の秘書役を行う文官のことである。
文章の代筆が本来の職務であったが、時代が進むにつれて公文書や記録の作成などを行い、事務官僚としての役目を担うようになった。
この物語は、とある男が武家に右筆として仕官し、無自覚に主家を動かし、戦国乱世を生き抜く物語である。
などと格好つけてしまいましたが、実際はただのゆる~いお話です。
呪法奇伝ZERO~蘆屋道満と夢幻の化生~
武無由乃
歴史・時代
さあさあ―――、物語を語り聞かせよう―――。
それは、いまだ大半の民にとって”歴”などどうでもよい―――、知らない者の多かった時代―――。
それゆえに、もはや”かの者”がいつ生まれたのかもわからぬ時代―――。
”その者”は下級の民の内に生まれながら、恐ろしいまでの才をなした少年―――。
少年”蘆屋道満”のある戦いの物語―――。
※ 続編である『呪法奇伝ZERO~平安京異聞録~』はノベルアップ+で連載中です。
和ませ屋仇討ち始末
志波 連
歴史・時代
山名藩家老家次男の三沢新之助が学問所から戻ると、屋敷が異様な雰囲気に包まれていた。
門の近くにいた新之助をいち早く見つけ出した安藤久秀に手を引かれ、納戸の裏を通り台所から屋内へ入っる。
久秀に手を引かれ庭の見える納戸に入った新之助の目に飛び込んだのは、今まさに切腹しようとしている父長政の姿だった。
父が正座している筵の横には変わり果てた長兄の姿がある。
「目に焼き付けてください」
久秀の声に頷いた新之助だったが、介錯の刀が振り下ろされると同時に気を失ってしまった。
新之助が意識を取り戻したのは、城下から二番目の宿場町にある旅籠だった。
「江戸に向かいます」
同行するのは三沢家剣術指南役だった安藤久秀と、新之助付き侍女咲良のみ。
父と兄の死の真相を探り、その無念を晴らす旅が始まった。
他サイトでも掲載しています
表紙は写真ACより引用しています
R15は保険です
法隆寺燃ゆ
hiro75
歴史・時代
奴婢として、一生平凡に暮らしていくのだと思っていた………………上宮王家の奴婢として生まれた弟成だったが、時代がそれを許さなかった。上宮王家の滅亡、乙巳の変、白村江の戦………………推古天皇、山背大兄皇子、蘇我入鹿、中臣鎌足、中大兄皇子、大海人皇子、皇極天皇、孝徳天皇、有間皇子………………為政者たちの権力争いに巻き込まれていくのだが………………
正史の裏に隠れた奴婢たちの悲哀、そして権力者たちの愛憎劇、飛鳥を舞台にした大河小説がいまはじまる!!
父(とと)さん 母(かか)さん 求めたし
佐倉 蘭
歴史・時代
★第10回歴史・時代小説大賞 奨励賞受賞★
ある日、丑丸(うしまる)の父親が流行病でこの世を去った。
貧乏裏店(長屋)暮らしゆえ、家守(大家)のツケでなんとか弔いを終えたと思いきや……
脱藩浪人だった父親が江戸に出てきてから知り合い夫婦(めおと)となった母親が、裏店の連中がなけなしの金を叩いて出し合った線香代(香典)をすべて持って夜逃げした。
齢八つにして丑丸はたった一人、無一文で残された——
※「今宵は遣らずの雨」 「大江戸ロミオ&ジュリエット」「大江戸シンデレラ」にうっすらと関連したお話ですが単独でお読みいただけます。
1916年帆装巡洋艦「ゼーアドラー」出撃す
久保 倫
歴史・時代
フリードリヒ・ヴィルヘルム・ヴィクトル・アルベルト・フォン・プロイセンは、かつてドイツ皇帝ヴィルヘルム2世と呼ばれたが、世界第一次大戦の混乱から生じたドイツ革命の最中、オランダに亡命して退位。
今は、少数の謹慎と共にオランダユトレヒト州ドールンで、趣味として伐採する安楽な日々を過ごしているが、少々退屈であった。
そんな折、かつての寵臣より招待状が届いた。
その招待に応じ、ヴィルヘルムは、古びた救世軍のホールに足を運ぶ。
世界第一次大戦時、アラビアのロレンスと並び評されるソルジャー オブ フォーチューン(冒険家軍人) フェリックス・フォン・ルックナーの戦記、ご観覧くださいませ。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる