16 / 46
第十五話 『陰陽師』
しおりを挟む【輝夜】
しかし、枯葉を踏みしめ枝葉をかき分け登ってきたのは、水干姿の役人風の男四人だった。
手には輿を持っている。
あわてて扇を開いて顔を隠す。
その後方から藍白の狩衣に身を包んだ、いかにも人のよさそうな男が進み出て会釈してきた。
名を吉平という。
「陰陽助(おんようのすけ)自らのお迎えですか」
占術、予言が得意と聞いている。
弟は作暦や方術が得意とも。
吉平は、わたしの前に進み出ると膝を突き、丁寧に頭を下げる。
近くの木に輿を立てかけた役人たちは、両膝をつき、さらに深く頭を下げる。
床がある場所であれば叩頭しているだろう。
いや、それどころか、傍によることさえできない身分である。
いかに鄙びた山中であるとはいえ、どこに耳目があるか知れたものではない。
万が一にも、わたしの身分が明らかにならぬように、男は言葉を選んで話しかけてきた。
「わたしの失態でございます。まことに申し訳ございません……お怪我はございませんか?」
予期することができなかった。そうわびたのだ。
「少々、足を痛めました。が、大事はありません」
わたしが起こしたことは十分すぎるほどの大事である。
それには触れず、そう答えた。
責任を逃れようとしたわけではない。
最善の責任の取り方が思い浮かばなかったのだ。
「申し訳ございません。輿を用意致しましたので」
どこに向かうつもりだったのかとも尋ねてこない。
状況を把握して駆けつけてきたということだ。
「気が利きますね」と、皮肉を口にした。
「父より、用意するように、と」男は返してきた。
つまりは、この男の父、左京権大夫が、ここを探し当てたのだ。
不幸な男だ。
目の前の男は、すでに老人と言ってよい歳である。
加えて殿上人と呼ばれる身分である。
にもかかわらず、未だに父に指図されている。
しかも、生涯、その父と比べ続けられるのだ。
思わず同情した。
これ以上はないという後見(うしろみ)を持ちながら、今の立場に甘んじている自らに身を重ね。
だが、気遣えば自分の弱みを認めたことになる。
「左京権大夫に伝えなさい……遅すぎる、と」
男が深々と頭を下げた。
真に力があるのなら、早々に予見して出かけるのをやめさせればよかったのだ。
身勝手な言い分である。
わかってはいたが、我慢がならなかった。
口にしてから、この男の父であれば、式神を飛ばし、昨夜の様子を一部始終覗き見ることが出来たであろうことに気がついた。
だからこそ、ここを探し当てたのではないか。
吉平が、何か口にしていたが耳になど入ってこなかった。
かっと赤面していくのがわかった。
吉平は、その気持ちを察したかのように頭を下げ続けている。
そうさせている自分にも腹が立った。
吉平が沈黙を破る。
「彼らは、物の怪に……鬼に襲われたのです。私が彼らの主人に説明いたします」
借りていた従者の事だ。
「ご実家に火事見舞に向かわれる途中で、洛中に現れた物の怪どもが従者たちを襲ったのです。万が一、こたびの件が、中宮大夫様の耳に届くようなことがあれば、私の名をお出しください」
吉平は、危ない橋を渡ろうとしていた。
事実が明らかになれば、吉平一人の責任で済む話ではない。
吉平の父の名を貶め、罪に問われ、職を奪われ、家財を奪われ、一族郎党が路頭に迷うことになるだろう
「素知らぬふりをして帰れと言うのですか?」
矜持が許さなかった。
と言って、表ざたにできるはずもない。
政敵に知られようものなら、吉平の一族の失脚どころの騒ぎではない。
国が乱れる騒ぎとなろう。
それほどの大事を起こしたのは、誰あろう、このわたしなのだ。
無責任な矜持を持ち出した自分自身に腹が立った。
気遣いの言葉ひとつ掛けられなかった自分に腹が立った。
一門を守るため。なにより、わたしのわがままで命を落とした者たちの菩提を弔うために出家します、と即座に口にできなかった自らの弱さが情けなかった。
嗚咽がこみ上げ、涙が、鼻水が次々とこぼれ落ちた。
この身が、おなごであることにほとほと嫌気がさしながらも、つくづくおなごなのだと思った。
このような時にもかかわらず、化粧をしていなくてよかった、と考える自分がいた。
*
5
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説
出撃!特殊戦略潜水艦隊
ノデミチ
歴史・時代
海の狩人、潜水艦。
大国アメリカと短期決戦を挑む為に、連合艦隊司令山本五十六の肝入りで創設された秘匿潜水艦。
戦略潜水戦艦 伊号第500型潜水艦〜2隻。
潜水空母 伊号第400型潜水艦〜4隻。
広大な太平洋を舞台に大暴れする連合艦隊の秘密兵器。
一度書いてみたかったIF戦記物。
この機会に挑戦してみます。
獅子の末裔
卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。
和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。
前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。
甲斐ノ副将、八幡原ニテ散……ラズ
朽縄咲良
歴史・時代
【第8回歴史時代小説大賞奨励賞受賞作品】
戦国の雄武田信玄の次弟にして、“稀代の副将”として、同時代の戦国武将たちはもちろん、後代の歴史家の間でも評価の高い武将、武田典厩信繁。
永禄四年、武田信玄と強敵上杉輝虎とが雌雄を決する“第四次川中島合戦”に於いて討ち死にするはずだった彼は、家臣の必死の奮闘により、その命を拾う。
信繁の生存によって、甲斐武田家と日本が辿るべき歴史の流れは徐々にずれてゆく――。
この作品は、武田信繁というひとりの武将の生存によって、史実とは異なっていく戦国時代を書いた、大河if戦記である。
*ノベルアッププラス・小説家になろうにも、同内容の作品を掲載しております(一部差異あり)。
我らの輝かしきとき ~拝啓、坂の上から~
華研えねこ
歴史・時代
講和内容の骨子は、以下の通りである。
一、日本の朝鮮半島に於ける優越権を認める。
二、日露両国の軍隊は、鉄道警備隊を除いて満州から撤退する。
三、ロシアは樺太を永久に日本へ譲渡する。
四、ロシアは東清鉄道の内、旅順-長春間の南満洲支線と、付属地の炭鉱の租借権を日本へ譲渡する。
五、ロシアは関東州(旅順・大連を含む遼東半島南端部)の租借権を日本へ譲渡する。
六、ロシアは沿海州沿岸の漁業権を日本人に与える。
そして、1907年7月30日のことである。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
16世紀のオデュッセイア
尾方佐羽
歴史・時代
【第13章を夏ごろからスタート予定です】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。
12章は16世紀後半のフランスが舞台になっています。
※このお話は史実を参考にしたフィクションです。
猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~
橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。
記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。
これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語
※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります
天竜川で逢いましょう 起きたら関ヶ原の戦い直前の石田三成になっていた 。そもそも現代人が生首とか無理なので平和な世の中を作ろうと思います。
岩 大志
歴史・時代
ごくありふれた高校教師津久見裕太は、ひょんなことから頭を打ち、気を失う。
けたたましい轟音に気付き目を覚ますと多数の軍旗。
髭もじゃの男に「いよいよですな。」と、言われ混乱する津久見。
戦国時代の大きな分かれ道のド真ん中に転生した津久見はどうするのか!?
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる