あさきゆめみし

八神真哉

文字の大きさ
上 下
13 / 45

第十二話  『手枕を交わす』

しおりを挟む
【輝夜】

震えが止まらない。

「背中を貸してください」と、口にした。
男は振り返るそぶりを見せたが断りはしなかった。
横になり男の肩に手をやり、背中越しにすがりついた。
一つ二つ年下に見えるが、筋肉の盛り上がりはすでに男のものだった。

わたしは一門の繁栄の道具に過ぎない。
だからこそ、より一層、夫となる人には、一人のおなごとして見てほしかった。

「誰かを抱いたことがありますか」
不意に言葉がついて出た。

とんでもないことを口走った。
体中が熱くなった。
消え入りたいほど後悔した。

だが、男は腹立たしいほど冷静だった。
考える風でもなく答えてきた。
「ミコがじゃれついてきたでな」

遊び女(め)を兼ねた芸人「歩き巫女(みこ)」がいると聞いたことがある。
男装の遊び女は白拍子と呼ばれているとも。

男とて、じゃれつかれたからと言って好きでもないおなごは抱くまい。
この偏屈な男であればなおさらであろう。
さぞかし魅力があったにちがいない。

そのおなごがうらやましかった。
この男に惚れたからではない。
妬ましかったのだ。
愛されたかったのだ。
それが、わたしの手に入れたい唯一のものだった。

あの人に相手にしてもらえないのはなぜだろうか。
そのおなごにあって自分にないものは何だろうか? 
いや、たいていのおなごにあって自分にないもの、だ。
弱みを見せることもなければ、男に頼ったことも無い。
甘えたことなど無論ない。

……いや、そんなことをしなくとも男に好かれるおなごもいる。
であれば、わたしの容貌(みめかたち)こそが問題なのか。

この男の手枕が欲しいわけではない。
見え透いたお世辞が欲しいわけでもない――ただ、震える肩を抱きしめて欲しかった。
おまえは、ここにいてよいのだと。

天女のように見えたというのは本当ですか? 
誰にでも言っているのではありませんか? 
訊くことが恐ろしかった。
誇りも邪魔をした。

だが、訊かずに終わる方が後悔すると思った。
今宵限りで、二度と逢うことのない男なのだ、と自分に言い聞かせた。
胸の鼓動を抑え、口を開く。

――と、暗がりの中、納屋の屋根裏に赤い光と緑色の光が浮かび上がった。
義守が体を動かすと、その光も動いた。
開け放った戸口から差し込んだ月の光を反射するように。

「この明かりは――」
義守に問いかけるが答えは返ってこない。
「一体何が光っているのですか?」

この男も答えてくれぬ。
わたしは、それほどまでに魅力のないおなごなのだろうか。
「どうして、答えてくれぬのです」
責めるように言い募った。

背を向けたまま義守が答えた。
「形見の珠玉(たま)じゃ」

寂しげなその口調で誰のものか見当がついた。
ああ――いつもこうだ。
「……つまらぬことを聞きました」
震えながら、ようやく口にした。

――少なくとも生家では、怒りを取り繕うことぐらいはできた。
帝の前でこそ、怒りを爆発させたことはないが、そのいら立ちは伝わっているだろう。

今日とて、癇癪をおこした。
命を、そして、辱めから救ってくれた男を、一度ならず攻めたてた。

この男は、身分におもねるような男ではない。
取り返しのつかないことをしてしまった。
見捨てられるだろう。
口さえきいてくれないのではないか。

事実、義守は黙り込んでしまった。
黙りこまれるぐらいなら説教の方が幾千倍もましだった。

後悔にかられるわたしの耳にかすかな希望が届いた。
「眉は吊り上げぬほうがよい」
さらに、思わぬ言葉が添えられた。
「美しい顔が台無しじゃ」

てらうでもない、そっけない言い回しではあったが、胸のつかえが、すっと取れていくのがわかった。
甘言ではあるまい。
少なくとも、この男にはそう見えるのだ。


【義守】

気を張ってきたものの、あれほどの惨事の後だ。
いつまでも尋常ではいられなかったのだろう。
再び、背中に顔をうずめてきた。

貴族の姫であれば婿をとっても良い年頃である。
だが、そのような落ち着きは皆無である。
見た目は輝いていようとも男を立てることができないこの性根では、なかなか良縁にも恵まれなかったのだろう。

「足を見せてみろ」
今なら、言うことを聞くのではないかと声をかけた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

枢軸国

よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年 第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。 主人公はソフィア シュナイダー 彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。 生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う 偉大なる第三帝国に栄光あれ! Sieg Heil(勝利万歳!)

妖刀 益荒男

地辻夜行
歴史・時代
東西南北老若男女 お集まりいただきました皆様に 本日お聞きいただきますのは 一人の男の人生を狂わせた妖刀の話か はたまた一本の妖刀の剣生を狂わせた男の話か 蓋をあけて見なけりゃわからない 妖気に魅入られた少女にのっぺらぼう からかい上手の女に皮肉な忍び 個性豊かな面子に振り回され 妖刀は己の求める鞘に会えるのか 男は己の尊厳を取り戻せるのか 一人と一刀の冒険活劇 いまここに開幕、か~い~ま~く~

殿軍<しんがり>~小説越南元寇録~

平井敦史
歴史・時代
1257年冬。モンゴル帝国の大軍が、当時のベトナム――陳朝大越に侵攻した。 大越皇帝太宗は、自ら軍を率いてこれを迎え撃つも、精強なモンゴル軍の前に、大越軍は崩壊寸前。 太宗はついに全軍撤退を決意。大越の命運は、殿軍を任された御史中将・黎秦(レ・タン)の双肩に委ねられた――。 拙作『ベルトラム王国物語』の男主人公・タリアン=レロイのモデルとなったベトナムの武将・黎輔陳(レ・フー・チャン)こと黎秦の活躍をお楽しみください。 ※本作は「カクヨム」の短編賞創作フェスお題「危機一髪」向けに書き下ろしたものの転載です。「小説家になろう」にも掲載しています。

ふたりの旅路

三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。 志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。 無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

織田信長 -尾州払暁-

藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。 守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。 織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。 そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。 毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。 スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。 (2022.04.04) ※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。 ※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

処理中です...