13 / 45
第十二話 『手枕を交わす』
しおりを挟む
【輝夜】
震えが止まらない。
「背中を貸してください」と、口にした。
男は振り返るそぶりを見せたが断りはしなかった。
横になり男の肩に手をやり、背中越しにすがりついた。
一つ二つ年下に見えるが、筋肉の盛り上がりはすでに男のものだった。
わたしは一門の繁栄の道具に過ぎない。
だからこそ、より一層、夫となる人には、一人のおなごとして見てほしかった。
「誰かを抱いたことがありますか」
不意に言葉がついて出た。
とんでもないことを口走った。
体中が熱くなった。
消え入りたいほど後悔した。
だが、男は腹立たしいほど冷静だった。
考える風でもなく答えてきた。
「ミコがじゃれついてきたでな」
遊び女(め)を兼ねた芸人「歩き巫女(みこ)」がいると聞いたことがある。
男装の遊び女は白拍子と呼ばれているとも。
男とて、じゃれつかれたからと言って好きでもないおなごは抱くまい。
この偏屈な男であればなおさらであろう。
さぞかし魅力があったにちがいない。
そのおなごがうらやましかった。
この男に惚れたからではない。
妬ましかったのだ。
愛されたかったのだ。
それが、わたしの手に入れたい唯一のものだった。
あの人に相手にしてもらえないのはなぜだろうか。
そのおなごにあって自分にないものは何だろうか?
いや、たいていのおなごにあって自分にないもの、だ。
弱みを見せることもなければ、男に頼ったことも無い。
甘えたことなど無論ない。
……いや、そんなことをしなくとも男に好かれるおなごもいる。
であれば、わたしの容貌(みめかたち)こそが問題なのか。
この男の手枕が欲しいわけではない。
見え透いたお世辞が欲しいわけでもない――ただ、震える肩を抱きしめて欲しかった。
おまえは、ここにいてよいのだと。
天女のように見えたというのは本当ですか?
誰にでも言っているのではありませんか?
訊くことが恐ろしかった。
誇りも邪魔をした。
だが、訊かずに終わる方が後悔すると思った。
今宵限りで、二度と逢うことのない男なのだ、と自分に言い聞かせた。
胸の鼓動を抑え、口を開く。
――と、暗がりの中、納屋の屋根裏に赤い光と緑色の光が浮かび上がった。
義守が体を動かすと、その光も動いた。
開け放った戸口から差し込んだ月の光を反射するように。
「この明かりは――」
義守に問いかけるが答えは返ってこない。
「一体何が光っているのですか?」
この男も答えてくれぬ。
わたしは、それほどまでに魅力のないおなごなのだろうか。
「どうして、答えてくれぬのです」
責めるように言い募った。
背を向けたまま義守が答えた。
「形見の珠玉(たま)じゃ」
寂しげなその口調で誰のものか見当がついた。
ああ――いつもこうだ。
「……つまらぬことを聞きました」
震えながら、ようやく口にした。
――少なくとも生家では、怒りを取り繕うことぐらいはできた。
帝の前でこそ、怒りを爆発させたことはないが、そのいら立ちは伝わっているだろう。
今日とて、癇癪をおこした。
命を、そして、辱めから救ってくれた男を、一度ならず攻めたてた。
この男は、身分におもねるような男ではない。
取り返しのつかないことをしてしまった。
見捨てられるだろう。
口さえきいてくれないのではないか。
事実、義守は黙り込んでしまった。
黙りこまれるぐらいなら説教の方が幾千倍もましだった。
後悔にかられるわたしの耳にかすかな希望が届いた。
「眉は吊り上げぬほうがよい」
さらに、思わぬ言葉が添えられた。
「美しい顔が台無しじゃ」
てらうでもない、そっけない言い回しではあったが、胸のつかえが、すっと取れていくのがわかった。
甘言ではあるまい。
少なくとも、この男にはそう見えるのだ。
【義守】
気を張ってきたものの、あれほどの惨事の後だ。
いつまでも尋常ではいられなかったのだろう。
再び、背中に顔をうずめてきた。
貴族の姫であれば婿をとっても良い年頃である。
だが、そのような落ち着きは皆無である。
見た目は輝いていようとも男を立てることができないこの性根では、なかなか良縁にも恵まれなかったのだろう。
「足を見せてみろ」
今なら、言うことを聞くのではないかと声をかけた。
震えが止まらない。
「背中を貸してください」と、口にした。
男は振り返るそぶりを見せたが断りはしなかった。
横になり男の肩に手をやり、背中越しにすがりついた。
一つ二つ年下に見えるが、筋肉の盛り上がりはすでに男のものだった。
わたしは一門の繁栄の道具に過ぎない。
だからこそ、より一層、夫となる人には、一人のおなごとして見てほしかった。
「誰かを抱いたことがありますか」
不意に言葉がついて出た。
とんでもないことを口走った。
体中が熱くなった。
消え入りたいほど後悔した。
だが、男は腹立たしいほど冷静だった。
考える風でもなく答えてきた。
「ミコがじゃれついてきたでな」
遊び女(め)を兼ねた芸人「歩き巫女(みこ)」がいると聞いたことがある。
男装の遊び女は白拍子と呼ばれているとも。
男とて、じゃれつかれたからと言って好きでもないおなごは抱くまい。
この偏屈な男であればなおさらであろう。
さぞかし魅力があったにちがいない。
そのおなごがうらやましかった。
この男に惚れたからではない。
妬ましかったのだ。
愛されたかったのだ。
それが、わたしの手に入れたい唯一のものだった。
あの人に相手にしてもらえないのはなぜだろうか。
そのおなごにあって自分にないものは何だろうか?
いや、たいていのおなごにあって自分にないもの、だ。
弱みを見せることもなければ、男に頼ったことも無い。
甘えたことなど無論ない。
……いや、そんなことをしなくとも男に好かれるおなごもいる。
であれば、わたしの容貌(みめかたち)こそが問題なのか。
この男の手枕が欲しいわけではない。
見え透いたお世辞が欲しいわけでもない――ただ、震える肩を抱きしめて欲しかった。
おまえは、ここにいてよいのだと。
天女のように見えたというのは本当ですか?
誰にでも言っているのではありませんか?
訊くことが恐ろしかった。
誇りも邪魔をした。
だが、訊かずに終わる方が後悔すると思った。
今宵限りで、二度と逢うことのない男なのだ、と自分に言い聞かせた。
胸の鼓動を抑え、口を開く。
――と、暗がりの中、納屋の屋根裏に赤い光と緑色の光が浮かび上がった。
義守が体を動かすと、その光も動いた。
開け放った戸口から差し込んだ月の光を反射するように。
「この明かりは――」
義守に問いかけるが答えは返ってこない。
「一体何が光っているのですか?」
この男も答えてくれぬ。
わたしは、それほどまでに魅力のないおなごなのだろうか。
「どうして、答えてくれぬのです」
責めるように言い募った。
背を向けたまま義守が答えた。
「形見の珠玉(たま)じゃ」
寂しげなその口調で誰のものか見当がついた。
ああ――いつもこうだ。
「……つまらぬことを聞きました」
震えながら、ようやく口にした。
――少なくとも生家では、怒りを取り繕うことぐらいはできた。
帝の前でこそ、怒りを爆発させたことはないが、そのいら立ちは伝わっているだろう。
今日とて、癇癪をおこした。
命を、そして、辱めから救ってくれた男を、一度ならず攻めたてた。
この男は、身分におもねるような男ではない。
取り返しのつかないことをしてしまった。
見捨てられるだろう。
口さえきいてくれないのではないか。
事実、義守は黙り込んでしまった。
黙りこまれるぐらいなら説教の方が幾千倍もましだった。
後悔にかられるわたしの耳にかすかな希望が届いた。
「眉は吊り上げぬほうがよい」
さらに、思わぬ言葉が添えられた。
「美しい顔が台無しじゃ」
てらうでもない、そっけない言い回しではあったが、胸のつかえが、すっと取れていくのがわかった。
甘言ではあるまい。
少なくとも、この男にはそう見えるのだ。
【義守】
気を張ってきたものの、あれほどの惨事の後だ。
いつまでも尋常ではいられなかったのだろう。
再び、背中に顔をうずめてきた。
貴族の姫であれば婿をとっても良い年頃である。
だが、そのような落ち着きは皆無である。
見た目は輝いていようとも男を立てることができないこの性根では、なかなか良縁にも恵まれなかったのだろう。
「足を見せてみろ」
今なら、言うことを聞くのではないかと声をかけた。
7
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
妖刀 益荒男
地辻夜行
歴史・時代
東西南北老若男女
お集まりいただきました皆様に
本日お聞きいただきますのは
一人の男の人生を狂わせた妖刀の話か
はたまた一本の妖刀の剣生を狂わせた男の話か
蓋をあけて見なけりゃわからない
妖気に魅入られた少女にのっぺらぼう
からかい上手の女に皮肉な忍び
個性豊かな面子に振り回され
妖刀は己の求める鞘に会えるのか
男は己の尊厳を取り戻せるのか
一人と一刀の冒険活劇
いまここに開幕、か~い~ま~く~
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原
糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。
慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。
しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。
目指すは徳川家康の首級ただ一つ。
しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。
その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。
黄昏の芙蓉
翔子
歴史・時代
本作のあらすじ:
平安の昔、六条町にある呉服問屋の女主として切り盛りしていた・有子は、四人の子供と共に、何不自由なく暮らしていた。
ある日、織物の生地を御所へ献上した折に、時の帝・冷徳天皇に誘拐されてしまい、愛しい子供たちと離れ離れになってしまった。幾度となく抗議をするも聞き届けられず、朝廷側から、店と子供たちを御所が保護する事を条件に出され、有子は泣く泣く後宮に入り帝の妻・更衣となる事を決意した。
御所では、信頼出来る御付きの女官・勾当内侍、帝の中宮・藤壺の宮と出会い、次第に、女性だらけの後宮生活に慣れて行った。ところがそのうち、中宮付きの乳母・藤小路から様々な嫌がらせを受けるなど、徐々に波乱な後宮生活を迎える事になって行く。
※ずいぶん前に書いた小説です。稚拙な文章で申し訳ございませんが、初心の頃を忘れないために修正を加えるつもりも無いことをご了承ください。
織田信長 -尾州払暁-
藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。
守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。
織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。
そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。
毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。
スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。
(2022.04.04)
※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。
※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。
ちはやぶる
八神真哉
歴史・時代
政争に敗れ、流罪となった貴族の娘、ささらが姫。
紅蓮の髪を持つ鬼の子、イダテン。
――その出会いが運命を変える。
鬼の子、イダテンは、襲い来る軍勢から姫君を守り、隣国にたどり着けるか。
毎週金曜日、更新。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
ふたりの旅路
三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。
志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。
無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。
梅すだれ
木花薫
歴史・時代
江戸時代の女の子、お千代の一生の物語。恋に仕事に頑張るお千代は悲しいことも多いけど充実した女の人生を生き抜きます。が、現在お千代の物語から逸れて、九州の隠れキリシタンの話になっています。島原の乱の前後、農民たちがどのように生きていたのか、仏教やキリスト教の世界観も組み込んで書いています。
登場人物の繋がりで主人公がバトンタッチして物語が次々と移っていきます隠れキリシタンの次は戦国時代の姉妹のストーリーとなっていきます。
時代背景は戦国時代から江戸時代初期の歴史とリンクさせてあります。長編時代小説。長々と続きます。
我らの輝かしきとき ~拝啓、坂の上から~
華研えねこ
歴史・時代
講和内容の骨子は、以下の通りである。
一、日本の朝鮮半島に於ける優越権を認める。
二、日露両国の軍隊は、鉄道警備隊を除いて満州から撤退する。
三、ロシアは樺太を永久に日本へ譲渡する。
四、ロシアは東清鉄道の内、旅順-長春間の南満洲支線と、付属地の炭鉱の租借権を日本へ譲渡する。
五、ロシアは関東州(旅順・大連を含む遼東半島南端部)の租借権を日本へ譲渡する。
六、ロシアは沿海州沿岸の漁業権を日本人に与える。
そして、1907年7月30日のことである。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる