11 / 45
第十話 『天女』
しおりを挟む
【義守】
「なぜ、わたしだけが生き残ったのでしょう」
震えが伝わってきた。
かたわらに座り込んだ姫が、おれの袖を握りしめているのだ。
「お前が殺したわけではあるまい」
「わたしの我儘が引き起こしたのです」
先ほどまでの様子とは打って変わって声も震えている。
他人の慰めの言葉など耳に入らぬのだろう。
言いたいことを吐き出した方が気がまぎれるだろう。
説き伏せようとは思わなかった。
おなごを説き伏せるのは、人喰い熊を倒すより何倍も難しい。
「わたしにおなごとしての魅力があれば、このようなことにはならなかったものを」
どうやら、それがこの姫の悩みらしい。
まったく面倒なことだ。
置き去りにできる機会は失ってしまった。
だんまりを決め込みたいところだが、また、護刀を手にされてはかなわない。
「おなごの機嫌を直したかったら……」
かつて、年上のおなごから聞かされたことを想い出した。
贈り物に加え、見目形と性根の両方を、特技があれば、それも褒めるのだと、そのおなごは言った。
性根については、これと言った言葉が思い浮かばなかった。
やむを得ず、滝つぼで見た印象を、そのまま口にした。
「そうでもなかろう。天女が舞い降りてきたのかと思ったぞ」
【輝夜】
男の言葉が、すぐに理解ができなかった。
やがてそれは、じわりと心にしみた。
想定していなかった答えに顔が火照った。
指の先まで火照った。
体中が熱くなった。
確かに、帳のおりた山深い川面を蛍が優雅に舞う様は幻想的だった。
自らもそれに酔うほどに。
ならば、月下の水面に立つ白い裸体は、人ではないものに見えたかもしれない。
だとしても、いきなり言葉で口説くなど野暮なことこの上ない。
褒めるにしても歌にしたため、返歌を待つのがたしなみと言うものだ。
素養ひとつなく、男女の機微もわからぬ朴念仁なのだ。
――いや、喜ぶのは早計である。
このような状況に置かれたおなごに「その通りだ」という男はあるまい。
かつては、見目形を褒めそやされた。
それが日常だった。当たり前だった。
父など、『竹取物語』から引用して、わたしのことを「輝夜姫」と呼んでいたほどである。
今の女房のひとりも、かつては母に仕えていた。
ゆえに、時おり「輝く藤壺」と呼ぶ。
入内して一年――ようやく帝に愛されない理由に思い当たった。
これまでわたしの見目形を褒めそやしていたのが、家族、親族、使用人ばかりだったことに気がついたのだ。
並ぶことなき権勢を誇る左大臣。
その姫君の見目形を悪く言うものなどいるはずがない。
そもそも貴族の姫君であれば、裳着を済ませば男には一切顔を見せない。
幼い頃でさえ、そうそう他人に顔など見せることはない。
追従と、ご機嫌とりの言葉に、うぬぼれていたことに、ようやく気付いたのだ。
帝に愛されぬのは見目形の為であろうことに。
事実、梅壺様は、おなごの自分が見ても、はっとするほど美しく愛らしかった。
そして、明るかった。
それでも、当初は負ける気はしなかった。
周りも持ち上げた。
だが、帝は訪れてくださらなかった。
上の句を詠んだが、下の句を継いではくださらなかった。
自信と誇りは徹底的に打ち砕かれた。
以来、見目形に自信を失った。
――天女に例えられたのは初めてだ。
調子の良い男なら腹が立っただろう。
救いは、心にもないことを口にするような男には見えなかったことだ。
卑下するほどではないのかもしれぬ。
自信を取り戻すまでには至らなかったが、胸の奥に小さな灯りがともったかのようにほんのりと暖かくなった。
*
「なぜ、わたしだけが生き残ったのでしょう」
震えが伝わってきた。
かたわらに座り込んだ姫が、おれの袖を握りしめているのだ。
「お前が殺したわけではあるまい」
「わたしの我儘が引き起こしたのです」
先ほどまでの様子とは打って変わって声も震えている。
他人の慰めの言葉など耳に入らぬのだろう。
言いたいことを吐き出した方が気がまぎれるだろう。
説き伏せようとは思わなかった。
おなごを説き伏せるのは、人喰い熊を倒すより何倍も難しい。
「わたしにおなごとしての魅力があれば、このようなことにはならなかったものを」
どうやら、それがこの姫の悩みらしい。
まったく面倒なことだ。
置き去りにできる機会は失ってしまった。
だんまりを決め込みたいところだが、また、護刀を手にされてはかなわない。
「おなごの機嫌を直したかったら……」
かつて、年上のおなごから聞かされたことを想い出した。
贈り物に加え、見目形と性根の両方を、特技があれば、それも褒めるのだと、そのおなごは言った。
性根については、これと言った言葉が思い浮かばなかった。
やむを得ず、滝つぼで見た印象を、そのまま口にした。
「そうでもなかろう。天女が舞い降りてきたのかと思ったぞ」
【輝夜】
男の言葉が、すぐに理解ができなかった。
やがてそれは、じわりと心にしみた。
想定していなかった答えに顔が火照った。
指の先まで火照った。
体中が熱くなった。
確かに、帳のおりた山深い川面を蛍が優雅に舞う様は幻想的だった。
自らもそれに酔うほどに。
ならば、月下の水面に立つ白い裸体は、人ではないものに見えたかもしれない。
だとしても、いきなり言葉で口説くなど野暮なことこの上ない。
褒めるにしても歌にしたため、返歌を待つのがたしなみと言うものだ。
素養ひとつなく、男女の機微もわからぬ朴念仁なのだ。
――いや、喜ぶのは早計である。
このような状況に置かれたおなごに「その通りだ」という男はあるまい。
かつては、見目形を褒めそやされた。
それが日常だった。当たり前だった。
父など、『竹取物語』から引用して、わたしのことを「輝夜姫」と呼んでいたほどである。
今の女房のひとりも、かつては母に仕えていた。
ゆえに、時おり「輝く藤壺」と呼ぶ。
入内して一年――ようやく帝に愛されない理由に思い当たった。
これまでわたしの見目形を褒めそやしていたのが、家族、親族、使用人ばかりだったことに気がついたのだ。
並ぶことなき権勢を誇る左大臣。
その姫君の見目形を悪く言うものなどいるはずがない。
そもそも貴族の姫君であれば、裳着を済ませば男には一切顔を見せない。
幼い頃でさえ、そうそう他人に顔など見せることはない。
追従と、ご機嫌とりの言葉に、うぬぼれていたことに、ようやく気付いたのだ。
帝に愛されぬのは見目形の為であろうことに。
事実、梅壺様は、おなごの自分が見ても、はっとするほど美しく愛らしかった。
そして、明るかった。
それでも、当初は負ける気はしなかった。
周りも持ち上げた。
だが、帝は訪れてくださらなかった。
上の句を詠んだが、下の句を継いではくださらなかった。
自信と誇りは徹底的に打ち砕かれた。
以来、見目形に自信を失った。
――天女に例えられたのは初めてだ。
調子の良い男なら腹が立っただろう。
救いは、心にもないことを口にするような男には見えなかったことだ。
卑下するほどではないのかもしれぬ。
自信を取り戻すまでには至らなかったが、胸の奥に小さな灯りがともったかのようにほんのりと暖かくなった。
*
7
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
妖刀 益荒男
地辻夜行
歴史・時代
東西南北老若男女
お集まりいただきました皆様に
本日お聞きいただきますのは
一人の男の人生を狂わせた妖刀の話か
はたまた一本の妖刀の剣生を狂わせた男の話か
蓋をあけて見なけりゃわからない
妖気に魅入られた少女にのっぺらぼう
からかい上手の女に皮肉な忍び
個性豊かな面子に振り回され
妖刀は己の求める鞘に会えるのか
男は己の尊厳を取り戻せるのか
一人と一刀の冒険活劇
いまここに開幕、か~い~ま~く~
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
ふたりの旅路
三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。
志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。
無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
殿軍<しんがり>~小説越南元寇録~
平井敦史
歴史・時代
1257年冬。モンゴル帝国の大軍が、当時のベトナム――陳朝大越に侵攻した。
大越皇帝太宗は、自ら軍を率いてこれを迎え撃つも、精強なモンゴル軍の前に、大越軍は崩壊寸前。
太宗はついに全軍撤退を決意。大越の命運は、殿軍を任された御史中将・黎秦(レ・タン)の双肩に委ねられた――。
拙作『ベルトラム王国物語』の男主人公・タリアン=レロイのモデルとなったベトナムの武将・黎輔陳(レ・フー・チャン)こと黎秦の活躍をお楽しみください。
※本作は「カクヨム」の短編賞創作フェスお題「危機一髪」向けに書き下ろしたものの転載です。「小説家になろう」にも掲載しています。
剣客居酒屋 草間の陰
松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇
江戸情緒を添えて
江戸は本所にある居酒屋『草間』。
美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。
自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。
多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。
その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。
店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。
桜の舞う時
唯川さくら
歴史・時代
『約束する。いつか…いつかきっと…』
咲き誇る桜になって、帰ってくるよ…。
フィリピン ルソン島決戦 ―― 燃え上がる太陽 ―― 染矢 雪斗
『この国は…負けて目覚める…。…それでも…それでも俺は…。』
大切な友の帰る場所を、守りたい ―――――。
神風 ―― 桜色の空 ―― 相澤 剣
『…なんぼ遠くに離れても、この世におらんでも…。』
俺らはずっと友達やからなあっ…!!
ヒロシマ ―― 雨の跡 ―― 赤羽 光
『…地位も名誉もいらない…。人の心も自分の命も失ってかまわない…。』
僕にはそれよりも、守りたいものがあるんだよ…。
フィリピン ルソン島決戦 ―― 燃え上がる太陽 ―― 影山 龍二
『勝てると思って戦ってるんじゃない。俺たちはただ…』
平和な未来を信じて戦ってるんだ…。
沖縄本土決戦 ―― パイヌカジの吹く日 ―― 宜野座 猛
あなたには 彼らの声が 聞こえますか?
『桜が咲くと、“おかえり”って言いたくなるのは…あの人たちに言えなかったからかな…?』
桜の舞う時 written by 唯川さくら
鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!
我らの輝かしきとき ~拝啓、坂の上から~
華研えねこ
歴史・時代
講和内容の骨子は、以下の通りである。
一、日本の朝鮮半島に於ける優越権を認める。
二、日露両国の軍隊は、鉄道警備隊を除いて満州から撤退する。
三、ロシアは樺太を永久に日本へ譲渡する。
四、ロシアは東清鉄道の内、旅順-長春間の南満洲支線と、付属地の炭鉱の租借権を日本へ譲渡する。
五、ロシアは関東州(旅順・大連を含む遼東半島南端部)の租借権を日本へ譲渡する。
六、ロシアは沿海州沿岸の漁業権を日本人に与える。
そして、1907年7月30日のことである。
Millennium226 【軍神マルスの娘と呼ばれた女 6】 ― 皇帝のいない如月 ―
kei
歴史・時代
周囲の外敵をことごとく鎮定し、向かうところ敵なし! 盤石に見えた帝国の政(まつりごと)。
しかし、その政体を覆す計画が密かに進行していた。
帝国の生きた守り神「軍神マルスの娘」に厳命が下る。
帝都を襲うクーデター計画を粉砕せよ!
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる