あさきゆめみし

八神真哉

文字の大きさ
上 下
10 / 46

第九話  『下賤な男』

しおりを挟む

【義守】

羽衣に見えたものは姫の薄物だった。
岸辺の木の枝に掛けられたそれが、風にそよいでいたのだ。

その姫はと言えば、納屋の奥にたっぷりと藁を盛ってやったが、このようなところでは寝られるはずがないと文句を言った挙句、仰向けに寝転んでいたおれの傍らに佇む。
濡れた髪を乾かすための布を革袋から出して渡してやっても、箱の上に載せたままだ。

おれが横になった場所は入口に近く、月明かりがさしこんでいる。
その近くに立てば顔を隠すことは難しい。

相変わらず蒸し暑い。
それでも肌が透けて見える薄物一枚と言うわけにもいかないのだろう。
姫は小袖を脱ごうとはしなかった。
袖に血がついていなかったら、袿でさえも脱がなかっただろう。
納屋にあった竹と縄を使って、その袿をかけるための衣架(いか)を即席で作ってやった。

あれほど口うるさかった姫が、だんまりを決め込んでいる。
さすがに気鬱に沈んでいるのだろう。

おなごに話しかけるのは気が進まなかったが、同じことを繰り返されても面倒だ。
会話をした方が気が紛れるのではないかと、
「化粧はせぬのか?」と、尋ねてみる。
間髪おかず、木で鼻をくくったように返してきた。
「する必要がないのです」

裳着をとうに済ませた貴族の姫であれば、そうもいかぬのではないかと思うが、当人が言い切るのであれば口をはさむことではない。
おれとは話したくないのだろうと、
「そうか」と、答え、目を閉じた。

ところが一泊置いて、
「あなたは、どうなのです」と、尋ねてきた。
何のことだと、目をやると、
「あなたは、おなごの化粧をどう思うのです」と、口にする。

おれに訊いて、どうしようというのだ。
意味が分からない。
気を紛らわすために話していたいのであろう。
ならば返事はいらぬだろうと黙っていると、強い口調で続ける。
「話してはなりませんよ」と。

滝壺の下で護刀を握りしめていたことか、さもなくば従者が皆殺しにされたことだろう。
「ああ……」と、気のない返事をすると、袖を引いてきた。
振り返ると、うつむいた顔が火照り、口調とは違い、恥じらうような表情が浮かんでいる。
「初めてです」

当然だ。
頻繁に護刀を喉元に突きつけられたのでは、たまったものでは無い。
思いが表情に出たのだろう。
そうではないとばかりに、
「先ほど見たことを誰かに話したら殺しますよ」
と、怒りを含んだ瞳で見つめてきた。

どうやら衣を身に着けていなかったことの方らしい。
恥じて、「死にます」ではないあたり、さすがに生まれながらの姫である。
「わかった」と、答えた。

沈黙が続き、眠くなったのかと目をやると、袂が震えている。
気が強いと言ってもおなごである。
目の前であれだけの者の命が奪われたのだ。
今になって恐ろしさがぶり返したのであろう。

気がつかないふりをして背を向けた。
人に背を向け、横になるなど何年ぶりだろう。


【輝夜】

――なぜ、わたしだけが生き残ったのだろう。
それだけの価値もないおなごだというのに。

使用人たちの暮らしぶりなど一度たりとも気にかけたことがなかった。
だが、働き手を失った従者の家族は早晩暮らしに困るだろう。
信用できる者に命じて暮らしが立つようにしてやらねばなるまい。

先日、女房達の会話を耳にした。
洛中では物乞いが増えているという。

わたしが命を断てば、父や親族は哀しむだろう。
だが、それは政争の道具を一つ失うからだ。
帝の外戚になる機会を逸するからだ。

父は二の姫、三の姫を入内させるだろう。
権力を盤石にするために、その座から転げ落ちぬために、十手も二十手も先を読んでいるだろう。

だが、万一政争に敗れても、かつての政敵がそうであったように、我が一門が物乞いにまでおちぶれることはない。
わたしがいなくてもだれも困らないのだ。
代わりはいくらでもいるのだ。

それでも、わたしが一門を危機に陥れようとしていることに変わりはなかった。
胸が押しつぶされそうだった。
気がつくと義守の袖を握っていた。

義守は何者なのだろう。
袿の袂に、「汗」がついていると言ってきた。
確かについていた。
山賊の手は「血」に濡れていた。
車から引きずりだされそうになったときについたのだろう。

だが、礼義ひとつ知らぬ粗野な男が、われらが「血」を穢れとして嫌い、「汗」と呼ぶことをどこで知ったのだろうか。
貴族に仕える侍か下男であれば知っていよう。
ならば――そのような下賤な男に見られてしまった、ということだろうか。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

名残雪に虹を待つ

小林一咲
歴史・時代
「虹は一瞬の美しさとともに消えゆくもの、名残雪は過去の余韻を残しながらもいずれ溶けていくもの」 雪の帳が静かに降り、時代の終わりを告げる。 信州松本藩の老侍・片桐早苗衛門は、幕府の影が薄れゆく中、江戸の喧騒を背に故郷へと踵を返した。 変わりゆく町の姿に、武士の魂が風に溶けるのを聴く。松本の雪深い里にたどり着けば、そこには未亡人となったかつての許嫁、お篠が、過ぎし日の幻のように佇んでいた。 二人は雪の丘に記憶を辿る。幼き日に虹を待ち、夢を語ったあの場所で、お篠の声が静かに響く——「まだあの虹を探しているのか」。早苗衛門は答えを飲み込み、過去と現在が雪片のように交錯する中で、自らの影を見失う。 町では新政府の風が吹き荒れ、藩士たちの誇りが軋む。早苗衛門は若者たちの剣音に耳を傾け、最後の役目を模索する。 やがて、幕府残党狩りの刃が早苗衛門を追い詰める。お篠の庇う手を振り切り、彼は名残雪の丘へ向かう——虹を待ったあの場所へ。 雪がやみ、空に淡い光が差し込むとき、追っ手の足音が近づく。 早苗衛門は剣を手に微笑み、お篠は遠くで呟く——「あなたは、まだ虹を待っていたのですね」 名残雪の中に虹がかすかに輝き、侍の魂は静かに最後の舞を舞った。

空母鳳炎奮戦記

ypaaaaaaa
歴史・時代
1942年、世界初の装甲空母である鳳炎はトラック泊地に停泊していた。すでに戦時下であり、鳳炎は南洋艦隊の要とされていた。この物語はそんな鳳炎の4年に及ぶ奮戦記である。 というわけで、今回は山本双六さんの帝国の海に登場する装甲空母鳳炎の物語です!二次創作のようなものになると思うので原作と違うところも出てくると思います。(極力、なくしたいですが…。)ともかく、皆さまが楽しめたら幸いです!

甲斐ノ副将、八幡原ニテ散……ラズ

朽縄咲良
歴史・時代
【第8回歴史時代小説大賞奨励賞受賞作品】  戦国の雄武田信玄の次弟にして、“稀代の副将”として、同時代の戦国武将たちはもちろん、後代の歴史家の間でも評価の高い武将、武田典厩信繁。  永禄四年、武田信玄と強敵上杉輝虎とが雌雄を決する“第四次川中島合戦”に於いて討ち死にするはずだった彼は、家臣の必死の奮闘により、その命を拾う。  信繁の生存によって、甲斐武田家と日本が辿るべき歴史の流れは徐々にずれてゆく――。  この作品は、武田信繁というひとりの武将の生存によって、史実とは異なっていく戦国時代を書いた、大河if戦記である。 *ノベルアッププラス・小説家になろうにも、同内容の作品を掲載しております(一部差異あり)。

源次物語〜未来を生きる君へ〜

OURSKY
歴史・時代
元特攻隊員の主人公が最後に見つけた戦争を繰り返さないために大切な事……「涙なしでは読めない」「後世に伝えたい」との感想を頂いた、戦争を調べる中で見つけた奇跡から生まれた未来への願いと希望の物語……この物語の主人公は『最後の日記』の小説の追憶編に出てくる高田さん。 昔、私にある誕生日プレゼントをくれたおじいさんである高田さんとの出会いをきっかけに、大変な時代を懸命に生きた様々な方や縁のある場所の歴史を調べる中で見つけた『最後の日記』との不思議な共通点…… 様々な奇跡を元に生まれた、戦時中を必死に明るく生きた元特攻隊員達の恋や友情や家族への想いを込めた青春物語 ☆カクヨムより毎日転載予定☆ ※歴史的出来事は公平な資料の史実を元に書いていて、歴史上の人物や実際にある映画や歌などの題名も出てきますが、名前の一部を敢えて変えているものもあります(歌詞は著作権切れのみ掲載)

織田信長 -尾州払暁-

藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。 守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。 織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。 そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。 毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。 スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。 (2022.04.04) ※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。 ※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

日本が危機に?第二次日露戦争

歴史・時代
2023年2月24日ロシアのウクライナ侵攻の開始から一年たった。その日ロシアの極東地域で大きな動きがあった。それはロシア海軍太平洋艦隊が黒海艦隊の援助のために主力を引き連れてウラジオストクを離れた。それと同時に日本とアメリカを牽制する為にロシアは3つの種類の新しい極超音速ミサイルの発射実験を行った。そこで事故が起きた。それはこの事故によって発生した戦争の物語である。ただし3発も間違えた方向に飛ぶのは故意だと思われた。実際には事故だったがそもそも飛ばす場所をセッティングした将校は日本に向けて飛ばすようにセッティングをわざとしていた。これは太平洋艦隊の司令官の命令だ。司令官は黒海艦隊を支援するのが不服でこれを企んだのだ。ただ実際に戦争をするとは考えていなかったし過激な思想を持っていた為普通に海の上を進んでいた。 なろう、カクヨムでも連載しています。

猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~

橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。 記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。 これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語 ※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります

処理中です...