8 / 46
第七話 『我慢くらべ』
しおりを挟む
【輝夜】
「暑くないか」という問いかけで、目が覚めた。
義守と名乗る男が、わたしの顔を覗き込んでいた。
慌てて顔を隠そうとして、袖が顔にかかる。
危うく悲鳴を上げるところだった。
袖に血がついていた。
さらに、筵の上に寝かされていると知って機嫌を損ねた。
義守は、勝手にしろとばかりに納屋の外に敷かれた筵の上に座る。
同じ屋根の下で一夜を共にすることはできないという、わたしの言葉に従ったのだろう。
「それほど離れていて、護れるのですか?」
と、不満を口にした。。
気難しげな表情はそのままだったが、わたしの様子も心配だったのだろう。
今は、戸口に筵を移動させ横になっている。
わたしは、といえば、義守が椀を片付けた箱の上に座っている。
むろん黴臭い埃だらけの箱の上に座れるはずがない。
それを察した義守が、革袋から端切れを取り出し敷いてくれたのだ。
その布が清潔かどうか、この暗さでは確かめようがなかったが。
開け放たれた戸口から、月の明かりに照らされた竹藪が見えた。
その葉が、涼しげにそよいでいる。
だが、いかに安普請であっても、後方は岩の壁である。
風の通り道のない納屋に風は吹きこまない。
衣が体に纏わりついてくる。
汗をかけば珍しいことではない。
だが、こたびは様子が違う。
皮膚の下に何やら得体のしれぬ虫が幾匹も入り込み震えながら這いまわっている。
物の怪にとりつかれたのではあるまいか。
――都城を出るより、ずっと前から。
匂い袋は身に着けていたが、それでも匂いが気になった。
むろん、この男と、どうにかなろうと思っているわけではない。
単に恥をかきたくないだけだ。
とはいえ、目の前にいるのは、若い男である。
幼き頃より、口説くのは男の礼儀だと聞かされてきた。
女房たちも、男とはそういうものだと口をそろえた。
たとえそれが人の妻、帝の后であったとしても口説くのだと。
だが、この五年というもの、一度もそのようなことはなかった。
こういう場であれば、力づくで迫ることもできるはずである。
わたしは、この男と出会ってから扇で顔を隠すことを何度も忘れている。
にもかかわらず、この男は口説き文句ひとつ口にしない。
それほどまでに、おなごとして魅力がないのだ。
見目形が悪いのだ。
この歳になって、ようやくそれに気がついた。
男は道具を使い、革袋のようなものを修繕している。
その額にも汗が浮かんでいる。
――薄物一枚になりたかった。
そうすれば、この男は態度を変えるだろうか。
つまらぬ疑問を頭から追い出し、扇で扇ぐ。
自分が立っている納屋の一番奥は暗い。顔は見えまい。
男は声をかけてこない。
もはや我慢比べである。
ようやく声をかけてきたと思ったら、
「そのような衣では動きにくかろう。おばばに何ぞ借りてくるか」
と言うので、檜扇を下げて睨みつけてやった。
今、身に着けている時代遅れで貧相な小袖でさえ腹立たしく思っているのに、
あの雑炊とやらを作った、あのおばばに替えを頼もうというのか。
美的感覚以前の問題だ。
不潔であるに決まっている。
実は先ほどから痒みもある。
蚊であってほしいと心底願った。
蚤とかいうものであったとしたらとんでもない騒ぎとなろう。
そう考えて可笑しくなった。
どこへ帰ろうとしているのだ。
そう、わたしには帰るところなどない――今日のことを起こすよりも、五年も前から。
「結構です」
と言いながら、扇で顔を隠し、納屋から出ようとした。
男に目をやると、予想通り、どこへ行く、とばかりに顔を向けてきた。
「危険はない、のでしょう」いらぬ言葉を口にした。
「足元は暗い。近くで済ませろ」
興味などない、とばかりの言い回しではあったが、恥ずかしさに熱くなった。
気遣いのない男に怒りを覚えた。
【義守】
月の光が入り込んでいるとはいえ、薄暗いことに変わりはない。
やぶ蚊の餌にはなりたくなかったが、戸を開けねば暑くて寝ることもできまい。
なにより、どこぞの姫であれば、男と一夜を共にしたと言われる状況は作りたくあるまい。
近場には鹿の糞しか見当たらなかった。
その鹿とて、ここに入ってくることはできぬ造りになっている。
立ち上がり、先ほどまで藤式部と名乗る姫のいた場所に進んだ。
藤式部は偽名だろう。
輝夜はありそうだ。
暗くて顔が見えぬだろうと安心していたようだが夜目の利く自分には見えた。
見目形は確かに輝いている。
娘可愛さに親が、そう呼んでも不思議ではない。
とはいえ、何とも我儘な印象である。
物語の姫同様、周囲に無理難題を吹っかけているのではないか。
だが、当面の興味は、この納屋である。
突き当りの壁の前に立ち、掌で押してみる。
屋根と壁を兼ねた茅葺の納屋にも関わらず、奥の壁にだけ、びっしりと板が張られていた。
不自然極まりない作りだ。
小刀をこじ入れ、なるべく音をたてぬように板を剥がしていく。
「暑くないか」という問いかけで、目が覚めた。
義守と名乗る男が、わたしの顔を覗き込んでいた。
慌てて顔を隠そうとして、袖が顔にかかる。
危うく悲鳴を上げるところだった。
袖に血がついていた。
さらに、筵の上に寝かされていると知って機嫌を損ねた。
義守は、勝手にしろとばかりに納屋の外に敷かれた筵の上に座る。
同じ屋根の下で一夜を共にすることはできないという、わたしの言葉に従ったのだろう。
「それほど離れていて、護れるのですか?」
と、不満を口にした。。
気難しげな表情はそのままだったが、わたしの様子も心配だったのだろう。
今は、戸口に筵を移動させ横になっている。
わたしは、といえば、義守が椀を片付けた箱の上に座っている。
むろん黴臭い埃だらけの箱の上に座れるはずがない。
それを察した義守が、革袋から端切れを取り出し敷いてくれたのだ。
その布が清潔かどうか、この暗さでは確かめようがなかったが。
開け放たれた戸口から、月の明かりに照らされた竹藪が見えた。
その葉が、涼しげにそよいでいる。
だが、いかに安普請であっても、後方は岩の壁である。
風の通り道のない納屋に風は吹きこまない。
衣が体に纏わりついてくる。
汗をかけば珍しいことではない。
だが、こたびは様子が違う。
皮膚の下に何やら得体のしれぬ虫が幾匹も入り込み震えながら這いまわっている。
物の怪にとりつかれたのではあるまいか。
――都城を出るより、ずっと前から。
匂い袋は身に着けていたが、それでも匂いが気になった。
むろん、この男と、どうにかなろうと思っているわけではない。
単に恥をかきたくないだけだ。
とはいえ、目の前にいるのは、若い男である。
幼き頃より、口説くのは男の礼儀だと聞かされてきた。
女房たちも、男とはそういうものだと口をそろえた。
たとえそれが人の妻、帝の后であったとしても口説くのだと。
だが、この五年というもの、一度もそのようなことはなかった。
こういう場であれば、力づくで迫ることもできるはずである。
わたしは、この男と出会ってから扇で顔を隠すことを何度も忘れている。
にもかかわらず、この男は口説き文句ひとつ口にしない。
それほどまでに、おなごとして魅力がないのだ。
見目形が悪いのだ。
この歳になって、ようやくそれに気がついた。
男は道具を使い、革袋のようなものを修繕している。
その額にも汗が浮かんでいる。
――薄物一枚になりたかった。
そうすれば、この男は態度を変えるだろうか。
つまらぬ疑問を頭から追い出し、扇で扇ぐ。
自分が立っている納屋の一番奥は暗い。顔は見えまい。
男は声をかけてこない。
もはや我慢比べである。
ようやく声をかけてきたと思ったら、
「そのような衣では動きにくかろう。おばばに何ぞ借りてくるか」
と言うので、檜扇を下げて睨みつけてやった。
今、身に着けている時代遅れで貧相な小袖でさえ腹立たしく思っているのに、
あの雑炊とやらを作った、あのおばばに替えを頼もうというのか。
美的感覚以前の問題だ。
不潔であるに決まっている。
実は先ほどから痒みもある。
蚊であってほしいと心底願った。
蚤とかいうものであったとしたらとんでもない騒ぎとなろう。
そう考えて可笑しくなった。
どこへ帰ろうとしているのだ。
そう、わたしには帰るところなどない――今日のことを起こすよりも、五年も前から。
「結構です」
と言いながら、扇で顔を隠し、納屋から出ようとした。
男に目をやると、予想通り、どこへ行く、とばかりに顔を向けてきた。
「危険はない、のでしょう」いらぬ言葉を口にした。
「足元は暗い。近くで済ませろ」
興味などない、とばかりの言い回しではあったが、恥ずかしさに熱くなった。
気遣いのない男に怒りを覚えた。
【義守】
月の光が入り込んでいるとはいえ、薄暗いことに変わりはない。
やぶ蚊の餌にはなりたくなかったが、戸を開けねば暑くて寝ることもできまい。
なにより、どこぞの姫であれば、男と一夜を共にしたと言われる状況は作りたくあるまい。
近場には鹿の糞しか見当たらなかった。
その鹿とて、ここに入ってくることはできぬ造りになっている。
立ち上がり、先ほどまで藤式部と名乗る姫のいた場所に進んだ。
藤式部は偽名だろう。
輝夜はありそうだ。
暗くて顔が見えぬだろうと安心していたようだが夜目の利く自分には見えた。
見目形は確かに輝いている。
娘可愛さに親が、そう呼んでも不思議ではない。
とはいえ、何とも我儘な印象である。
物語の姫同様、周囲に無理難題を吹っかけているのではないか。
だが、当面の興味は、この納屋である。
突き当りの壁の前に立ち、掌で押してみる。
屋根と壁を兼ねた茅葺の納屋にも関わらず、奥の壁にだけ、びっしりと板が張られていた。
不自然極まりない作りだ。
小刀をこじ入れ、なるべく音をたてぬように板を剥がしていく。
5
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説

空母鳳炎奮戦記
ypaaaaaaa
歴史・時代
1942年、世界初の装甲空母である鳳炎はトラック泊地に停泊していた。すでに戦時下であり、鳳炎は南洋艦隊の要とされていた。この物語はそんな鳳炎の4年に及ぶ奮戦記である。
というわけで、今回は山本双六さんの帝国の海に登場する装甲空母鳳炎の物語です!二次創作のようなものになると思うので原作と違うところも出てくると思います。(極力、なくしたいですが…。)ともかく、皆さまが楽しめたら幸いです!
織田信長 -尾州払暁-
藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。
守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。
織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。
そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。
毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。
スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。
(2022.04.04)
※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。
※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。

いや、婿を選べって言われても。むしろ俺が立候補したいんだが。
SHO
歴史・時代
時は戦国末期。小田原北条氏が豊臣秀吉に敗れ、新たに徳川家康が関八州へ国替えとなった頃のお話。
伊豆国の離れ小島に、弥五郎という一人の身寄りのない少年がおりました。その少年は名刀ばかりを打つ事で有名な刀匠に拾われ、弟子として厳しく、それは厳しく、途轍もなく厳しく育てられました。
そんな少年も齢十五になりまして、師匠より独立するよう言い渡され、島を追い出されてしまいます。
さて、この先の少年の運命やいかに?
剣術、そして恋が融合した痛快エンタメ時代劇、今開幕にございます!
*この作品に出てくる人物は、一部実在した人物やエピソードをモチーフにしていますが、モチーフにしているだけで史実とは異なります。空想時代活劇ですから!
*この作品はノベルアップ+様に掲載中の、「いや、婿を選定しろって言われても。だが断る!」を改題、改稿を経たものです。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する
克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
獅子の末裔
卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。
和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。
前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。

ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる