あさきゆめみし

八神真哉

文字の大きさ
上 下
8 / 46

第七話  『我慢くらべ』

しおりを挟む
【輝夜】

「暑くないか」という問いかけで、目が覚めた。

義守と名乗る男が、わたしの顔を覗き込んでいた。
慌てて顔を隠そうとして、袖が顔にかかる。
危うく悲鳴を上げるところだった。
袖に血がついていた。

さらに、筵の上に寝かされていると知って機嫌を損ねた。
義守は、勝手にしろとばかりに納屋の外に敷かれた筵の上に座る。

同じ屋根の下で一夜を共にすることはできないという、わたしの言葉に従ったのだろう。
「それほど離れていて、護れるのですか?」
と、不満を口にした。。
気難しげな表情はそのままだったが、わたしの様子も心配だったのだろう。
今は、戸口に筵を移動させ横になっている。

わたしは、といえば、義守が椀を片付けた箱の上に座っている。
むろん黴臭い埃だらけの箱の上に座れるはずがない。
それを察した義守が、革袋から端切れを取り出し敷いてくれたのだ。
その布が清潔かどうか、この暗さでは確かめようがなかったが。

開け放たれた戸口から、月の明かりに照らされた竹藪が見えた。
その葉が、涼しげにそよいでいる。
だが、いかに安普請であっても、後方は岩の壁である。
風の通り道のない納屋に風は吹きこまない。
衣が体に纏わりついてくる。

汗をかけば珍しいことではない。
だが、こたびは様子が違う。
皮膚の下に何やら得体のしれぬ虫が幾匹も入り込み震えながら這いまわっている。

物の怪にとりつかれたのではあるまいか。
――都城を出るより、ずっと前から。

匂い袋は身に着けていたが、それでも匂いが気になった。
むろん、この男と、どうにかなろうと思っているわけではない。
単に恥をかきたくないだけだ。

とはいえ、目の前にいるのは、若い男である。
幼き頃より、口説くのは男の礼儀だと聞かされてきた。
女房たちも、男とはそういうものだと口をそろえた。
たとえそれが人の妻、帝の后であったとしても口説くのだと。

だが、この五年というもの、一度もそのようなことはなかった。
こういう場であれば、力づくで迫ることもできるはずである。
わたしは、この男と出会ってから扇で顔を隠すことを何度も忘れている。
にもかかわらず、この男は口説き文句ひとつ口にしない。

それほどまでに、おなごとして魅力がないのだ。
見目形が悪いのだ。
この歳になって、ようやくそれに気がついた。

男は道具を使い、革袋のようなものを修繕している。
その額にも汗が浮かんでいる。

――薄物一枚になりたかった。
そうすれば、この男は態度を変えるだろうか。
つまらぬ疑問を頭から追い出し、扇で扇ぐ。
自分が立っている納屋の一番奥は暗い。顔は見えまい。

男は声をかけてこない。
もはや我慢比べである。
ようやく声をかけてきたと思ったら、
「そのような衣では動きにくかろう。おばばに何ぞ借りてくるか」
と言うので、檜扇を下げて睨みつけてやった。

今、身に着けている時代遅れで貧相な小袖でさえ腹立たしく思っているのに、
あの雑炊とやらを作った、あのおばばに替えを頼もうというのか。
美的感覚以前の問題だ。
不潔であるに決まっている。

実は先ほどから痒みもある。
蚊であってほしいと心底願った。
蚤とかいうものであったとしたらとんでもない騒ぎとなろう。

そう考えて可笑しくなった。
どこへ帰ろうとしているのだ。
そう、わたしには帰るところなどない――今日のことを起こすよりも、五年も前から。

「結構です」
と言いながら、扇で顔を隠し、納屋から出ようとした。
男に目をやると、予想通り、どこへ行く、とばかりに顔を向けてきた。

「危険はない、のでしょう」いらぬ言葉を口にした。
「足元は暗い。近くで済ませろ」

興味などない、とばかりの言い回しではあったが、恥ずかしさに熱くなった。
気遣いのない男に怒りを覚えた。


【義守】

月の光が入り込んでいるとはいえ、薄暗いことに変わりはない。
やぶ蚊の餌にはなりたくなかったが、戸を開けねば暑くて寝ることもできまい。
なにより、どこぞの姫であれば、男と一夜を共にしたと言われる状況は作りたくあるまい。

近場には鹿の糞しか見当たらなかった。
その鹿とて、ここに入ってくることはできぬ造りになっている。

立ち上がり、先ほどまで藤式部と名乗る姫のいた場所に進んだ。
藤式部は偽名だろう。
輝夜はありそうだ。

暗くて顔が見えぬだろうと安心していたようだが夜目の利く自分には見えた。
見目形は確かに輝いている。
娘可愛さに親が、そう呼んでも不思議ではない。
とはいえ、何とも我儘な印象である。
物語の姫同様、周囲に無理難題を吹っかけているのではないか。

だが、当面の興味は、この納屋である。
突き当りの壁の前に立ち、掌で押してみる。
屋根と壁を兼ねた茅葺の納屋にも関わらず、奥の壁にだけ、びっしりと板が張られていた。
不自然極まりない作りだ。
小刀をこじ入れ、なるべく音をたてぬように板を剥がしていく。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

名残雪に虹を待つ

小林一咲
歴史・時代
「虹は一瞬の美しさとともに消えゆくもの、名残雪は過去の余韻を残しながらもいずれ溶けていくもの」 雪の帳が静かに降り、時代の終わりを告げる。 信州松本藩の老侍・片桐早苗衛門は、幕府の影が薄れゆく中、江戸の喧騒を背に故郷へと踵を返した。 変わりゆく町の姿に、武士の魂が風に溶けるのを聴く。松本の雪深い里にたどり着けば、そこには未亡人となったかつての許嫁、お篠が、過ぎし日の幻のように佇んでいた。 二人は雪の丘に記憶を辿る。幼き日に虹を待ち、夢を語ったあの場所で、お篠の声が静かに響く——「まだあの虹を探しているのか」。早苗衛門は答えを飲み込み、過去と現在が雪片のように交錯する中で、自らの影を見失う。 町では新政府の風が吹き荒れ、藩士たちの誇りが軋む。早苗衛門は若者たちの剣音に耳を傾け、最後の役目を模索する。 やがて、幕府残党狩りの刃が早苗衛門を追い詰める。お篠の庇う手を振り切り、彼は名残雪の丘へ向かう——虹を待ったあの場所へ。 雪がやみ、空に淡い光が差し込むとき、追っ手の足音が近づく。 早苗衛門は剣を手に微笑み、お篠は遠くで呟く——「あなたは、まだ虹を待っていたのですね」 名残雪の中に虹がかすかに輝き、侍の魂は静かに最後の舞を舞った。

甲斐ノ副将、八幡原ニテ散……ラズ

朽縄咲良
歴史・時代
【第8回歴史時代小説大賞奨励賞受賞作品】  戦国の雄武田信玄の次弟にして、“稀代の副将”として、同時代の戦国武将たちはもちろん、後代の歴史家の間でも評価の高い武将、武田典厩信繁。  永禄四年、武田信玄と強敵上杉輝虎とが雌雄を決する“第四次川中島合戦”に於いて討ち死にするはずだった彼は、家臣の必死の奮闘により、その命を拾う。  信繁の生存によって、甲斐武田家と日本が辿るべき歴史の流れは徐々にずれてゆく――。  この作品は、武田信繁というひとりの武将の生存によって、史実とは異なっていく戦国時代を書いた、大河if戦記である。 *ノベルアッププラス・小説家になろうにも、同内容の作品を掲載しております(一部差異あり)。

空母鳳炎奮戦記

ypaaaaaaa
歴史・時代
1942年、世界初の装甲空母である鳳炎はトラック泊地に停泊していた。すでに戦時下であり、鳳炎は南洋艦隊の要とされていた。この物語はそんな鳳炎の4年に及ぶ奮戦記である。 というわけで、今回は山本双六さんの帝国の海に登場する装甲空母鳳炎の物語です!二次創作のようなものになると思うので原作と違うところも出てくると思います。(極力、なくしたいですが…。)ともかく、皆さまが楽しめたら幸いです!

源次物語〜未来を生きる君へ〜

OURSKY
歴史・時代
元特攻隊員の主人公が最後に見つけた戦争を繰り返さないために大切な事……「涙なしでは読めない」「後世に伝えたい」との感想を頂いた、戦争を調べる中で見つけた奇跡から生まれた未来への願いと希望の物語……この物語の主人公は『最後の日記』の小説の追憶編に出てくる高田さん。 昔、私にある誕生日プレゼントをくれたおじいさんである高田さんとの出会いをきっかけに、大変な時代を懸命に生きた様々な方や縁のある場所の歴史を調べる中で見つけた『最後の日記』との不思議な共通点…… 様々な奇跡を元に生まれた、戦時中を必死に明るく生きた元特攻隊員達の恋や友情や家族への想いを込めた青春物語 ☆カクヨムより毎日転載予定☆ ※歴史的出来事は公平な資料の史実を元に書いていて、歴史上の人物や実際にある映画や歌などの題名も出てきますが、名前の一部を敢えて変えているものもあります(歌詞は著作権切れのみ掲載)

織田信長 -尾州払暁-

藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。 守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。 織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。 そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。 毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。 スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。 (2022.04.04) ※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。 ※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。

日本が危機に?第二次日露戦争

歴史・時代
2023年2月24日ロシアのウクライナ侵攻の開始から一年たった。その日ロシアの極東地域で大きな動きがあった。それはロシア海軍太平洋艦隊が黒海艦隊の援助のために主力を引き連れてウラジオストクを離れた。それと同時に日本とアメリカを牽制する為にロシアは3つの種類の新しい極超音速ミサイルの発射実験を行った。そこで事故が起きた。それはこの事故によって発生した戦争の物語である。ただし3発も間違えた方向に飛ぶのは故意だと思われた。実際には事故だったがそもそも飛ばす場所をセッティングした将校は日本に向けて飛ばすようにセッティングをわざとしていた。これは太平洋艦隊の司令官の命令だ。司令官は黒海艦隊を支援するのが不服でこれを企んだのだ。ただ実際に戦争をするとは考えていなかったし過激な思想を持っていた為普通に海の上を進んでいた。 なろう、カクヨムでも連載しています。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~

さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」 あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。 弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。 弟とは凄く仲が良いの! それはそれはものすごく‥‥‥ 「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」 そんな関係のあたしたち。 でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥ 「うそっ! お腹が出て来てる!?」 お姉ちゃんの秘密の悩みです。

処理中です...