7 / 32
第六話 『初恋』
しおりを挟む
【輝夜】
冗談かとも思うが、この若者は、にやりともしない。
常ならば下賤の者と直接話すことなどない。
必ず間に人をおく。
殿方であればなおさらである。
たとえ相手が殿上人であろうと、御簾あるいは几帳越しに対面する。
公達は、どこぞの姫君が美しいという噂を聞くと、姫君の女房に賂を渡し、覗き見ようとする。
「名はなんというのです?」
「粥じゃ」
「……あなたの名です」
からかわれているとしか思えない。
この気難しげな男に洒落っ気があれば、ではあるが。
しかも、わたしの問いにすぐに答えない。
人に名を聞くときは聞く側が先に名乗るものだとでも思っているのだろう。
やはり下衆である。礼儀を知らない。
だが、次の一言で怒りは霧散し、一気に気分が高揚した。
「……ヨシモリじゃ」
「ヨシ……モリ……氏(うじ)ですか?」。
「字(あざ)じゃ」
「氏は、いえ……国は……国は西国ですか?」
面倒そうに「ああ」という答えが返ってきた。
息を飲んだ。
やはり西国の訛りだった。
胸が早鐘を打ち始めた。
顔が火照る。
――まさか、生きていたのか――死骸が見つかったという話は伝わってきていない。
噂に聞いた涼しげな眼差し、端正な顔立ちとは言えなかったが、英雄譚とはそのようなものであろう。
名を変えて暮らしてきたのだろうか。
いや、生きていれば、わたしより年上のはずだ。
あれから五年近く経つ。
当時、この男は十前後であろう。
十の童を若武者とは呼ぶまい。
しかし、この男の弓の腕は図抜けている。
背負子の横には大太刀らしきものが括り付けてあった。
わたしと葛籠、さらには薪を背負って軽々と山を登る剛力。
加えて名に「義(よし)」の文字。
西国訛り。
ならば、兄弟、親族と言う可能性もある。
だが、何と訊けばよい。
どのような顔をして訊こうと言うのだ。
これまでに、妄想と呼ばれても反論できぬほど、幾多の出会いを想定してきた。
中には、親族に出合った時の想定問答さえあった。
にもかかわらず、思考は停止し、気の利いた問いのひとつも浮かばなかった。
頭は回らず、焦りを覚え、失態を犯した。
「氏は何というのです」
義守と名乗る男は、つまらぬ問いをするおなごだとばかりに睨みつけてきた。
が、ここで、ひるんでいては千載一遇の機会を逃してしまう。
「阿部義光(よしあき)という武士を知っていますか?」
畳み掛けるように訊ねると、眉をひそめ、
「知らぬ」と横を向いた。
相変わらずの態度だったが、この時ばかりは気にならなかった。
その名を口にするだけで、胸が早鐘を打ち、気もそぞろになるからだ。
十一の歳に、文も交わさず声さえも聴いたことがない男に、初めての、そして唯一の恋をした。そして今でも、その男に恋焦がれている。
「ヨシモリという名は、どの字をあてるのです?」
と尋ねると、素直に答えたが、面白いことに初めて表情が緩んだ気がした。
だが、その理由を尋ねるつもりはない。
義光様と縁がないなら、二度と交わることはない。
下賤の者に過ぎないからだ。
その名は、いかにも武家の名ではあったが、評判を耳にしたことはない。
役職はおろか氏も名乗れぬのであれば、地方の領主の郎党でさえないかもしれない。
期待を裏切られた腹立ちだろうか。皮肉が口をついて出た。
「武士の出で立ちには見えませんが」
「お前とて、真の名は明かせまい」
男の言葉に胆が冷えた。
武家であれば公家のしきたりを知っていても不思議ではない。
が、諱や氏のことだけでなく、わたしの置かれた立場を知って口にしているのだとしたら……。
「お前、という呼び方は失礼でしょう」
思わず、声を尖らせた。
義守と名乗る男は、怪しげな粥の椀を傍に置いた箱の上に載せ、視線だけを送ってきた。
「なんと呼べば良いのだ」
表情一つ変えもしない淡々とした答えにいら立ちが募り、叩きつけるように口にした。
「輝夜(かぐや)、です」
墓穴を掘った。かっとなるといつもこうだ。
二度と、この名で呼ばれたくないと思っていた。女房たちに固く言い渡していた。
にもかかわらず自ら口にした。顔が火照った。
幼き頃より父にそう呼ばれてきた。皆がそれに倣った。
この年になってようやく、その名にふさわしくないことに気がついた。
「……いえ、藤式部と呼ばれています」
嘘をついた。
今、呼ばれている名など名乗れるはずがない。
男は、どちらでも構わないが、とでもいうような冷ややかな視線を送ってきた。
その様子に腹が立ってきた。
なにより礼儀を知らぬ。
とは言え、喋りすぎたのは確かである。
名を借りた、藤式部であれば、
「手がかりが多すぎて物語にもならない」と、皮肉るだろう。
加えて男は物知り顔である。
見透かされているのではないかと心配になる。
しかし、わたしのことを知る者が、このようなところにいるはずがない。
顔を知るものなど、もとよりいない。
なりから見ても、上級武官ではない。訛りもある。
公家や都の警護の仕事を求めて出てきたもののうまくいかなかったのだろう。
ここに居を構え、仕官の口を探す田舎侍といったところだ。
郡司の子弟であれば、供の一人や二人もついていよう。
伴類、下人の身分であれば、礼として反物でも持たせれば後腐れがないだろう。
ほっとする一方で、玉だと思っていたものが、ただの石ころだとわかり落胆した。
それでも、つい、
「都には何をしに来たのです」
と、尋ねてしまう。
男はしぶしぶといった、ていで答えた。
「祠や墓を見に来たのだ」
「墓を?」
意外な答えに戸惑っていると、男は逆に訊ねてきた。
「お前こそ、なぜこのような刻限に都を出ようとしていたのだ」
呼び名を答えたにもかかわらず、結局「お前」だ。
だが、そんなことよりも男の問いが胸をえぐる。
なんと罪深いおなごだろう。
どうしてこれまで正気でいられたのだろう。
おのれのわがままが理由で、多くの命が奪われたことを一時とはいえ忘れていた。
あの欲深い縁戚の男に、どのように説明すれば良いのかもわからなかった。
その男は、わたしの望みを聞くと顔色を変えた。
高価な反物を前にしながらも、
「国司に任命される可能性はありましょうか」と、尋ねてきた。
父に伝えておきましょう、と答えると、とたんに態度を変え、すぐに従者をどこからか十名駆り集めてきた。
当然だと思った。
だが、同行させた従者は、一人残らず命を落とした。
――なぜ、と問われて、口にできるはずがない。
どこへ、と、問われて答えられるはずがない。
牛車に揺られながら出かけたことを後悔していた。
引き返すべきだとわかってはいたができなかった。
そして、このありさまだ。
すべては自分の弱さが引き起こしたのだ。
血まみれになって死んでいった者たちは帰って来ない。
気がつくと頭は痺れたように働かず、首の後ろは異様に重くなっていた。
胸が締め付けられるように痛んだ。呼吸さえ難しくなった。
頭から血の気が引き、立っていられなくなった。
悪寒が襲ってきた。
浄土へ行けずとも良い。このまま、黄泉の国に旅立つことが出来ればと切実に思った。
それができればどれほど楽であったろう。
*
冗談かとも思うが、この若者は、にやりともしない。
常ならば下賤の者と直接話すことなどない。
必ず間に人をおく。
殿方であればなおさらである。
たとえ相手が殿上人であろうと、御簾あるいは几帳越しに対面する。
公達は、どこぞの姫君が美しいという噂を聞くと、姫君の女房に賂を渡し、覗き見ようとする。
「名はなんというのです?」
「粥じゃ」
「……あなたの名です」
からかわれているとしか思えない。
この気難しげな男に洒落っ気があれば、ではあるが。
しかも、わたしの問いにすぐに答えない。
人に名を聞くときは聞く側が先に名乗るものだとでも思っているのだろう。
やはり下衆である。礼儀を知らない。
だが、次の一言で怒りは霧散し、一気に気分が高揚した。
「……ヨシモリじゃ」
「ヨシ……モリ……氏(うじ)ですか?」。
「字(あざ)じゃ」
「氏は、いえ……国は……国は西国ですか?」
面倒そうに「ああ」という答えが返ってきた。
息を飲んだ。
やはり西国の訛りだった。
胸が早鐘を打ち始めた。
顔が火照る。
――まさか、生きていたのか――死骸が見つかったという話は伝わってきていない。
噂に聞いた涼しげな眼差し、端正な顔立ちとは言えなかったが、英雄譚とはそのようなものであろう。
名を変えて暮らしてきたのだろうか。
いや、生きていれば、わたしより年上のはずだ。
あれから五年近く経つ。
当時、この男は十前後であろう。
十の童を若武者とは呼ぶまい。
しかし、この男の弓の腕は図抜けている。
背負子の横には大太刀らしきものが括り付けてあった。
わたしと葛籠、さらには薪を背負って軽々と山を登る剛力。
加えて名に「義(よし)」の文字。
西国訛り。
ならば、兄弟、親族と言う可能性もある。
だが、何と訊けばよい。
どのような顔をして訊こうと言うのだ。
これまでに、妄想と呼ばれても反論できぬほど、幾多の出会いを想定してきた。
中には、親族に出合った時の想定問答さえあった。
にもかかわらず、思考は停止し、気の利いた問いのひとつも浮かばなかった。
頭は回らず、焦りを覚え、失態を犯した。
「氏は何というのです」
義守と名乗る男は、つまらぬ問いをするおなごだとばかりに睨みつけてきた。
が、ここで、ひるんでいては千載一遇の機会を逃してしまう。
「阿部義光(よしあき)という武士を知っていますか?」
畳み掛けるように訊ねると、眉をひそめ、
「知らぬ」と横を向いた。
相変わらずの態度だったが、この時ばかりは気にならなかった。
その名を口にするだけで、胸が早鐘を打ち、気もそぞろになるからだ。
十一の歳に、文も交わさず声さえも聴いたことがない男に、初めての、そして唯一の恋をした。そして今でも、その男に恋焦がれている。
「ヨシモリという名は、どの字をあてるのです?」
と尋ねると、素直に答えたが、面白いことに初めて表情が緩んだ気がした。
だが、その理由を尋ねるつもりはない。
義光様と縁がないなら、二度と交わることはない。
下賤の者に過ぎないからだ。
その名は、いかにも武家の名ではあったが、評判を耳にしたことはない。
役職はおろか氏も名乗れぬのであれば、地方の領主の郎党でさえないかもしれない。
期待を裏切られた腹立ちだろうか。皮肉が口をついて出た。
「武士の出で立ちには見えませんが」
「お前とて、真の名は明かせまい」
男の言葉に胆が冷えた。
武家であれば公家のしきたりを知っていても不思議ではない。
が、諱や氏のことだけでなく、わたしの置かれた立場を知って口にしているのだとしたら……。
「お前、という呼び方は失礼でしょう」
思わず、声を尖らせた。
義守と名乗る男は、怪しげな粥の椀を傍に置いた箱の上に載せ、視線だけを送ってきた。
「なんと呼べば良いのだ」
表情一つ変えもしない淡々とした答えにいら立ちが募り、叩きつけるように口にした。
「輝夜(かぐや)、です」
墓穴を掘った。かっとなるといつもこうだ。
二度と、この名で呼ばれたくないと思っていた。女房たちに固く言い渡していた。
にもかかわらず自ら口にした。顔が火照った。
幼き頃より父にそう呼ばれてきた。皆がそれに倣った。
この年になってようやく、その名にふさわしくないことに気がついた。
「……いえ、藤式部と呼ばれています」
嘘をついた。
今、呼ばれている名など名乗れるはずがない。
男は、どちらでも構わないが、とでもいうような冷ややかな視線を送ってきた。
その様子に腹が立ってきた。
なにより礼儀を知らぬ。
とは言え、喋りすぎたのは確かである。
名を借りた、藤式部であれば、
「手がかりが多すぎて物語にもならない」と、皮肉るだろう。
加えて男は物知り顔である。
見透かされているのではないかと心配になる。
しかし、わたしのことを知る者が、このようなところにいるはずがない。
顔を知るものなど、もとよりいない。
なりから見ても、上級武官ではない。訛りもある。
公家や都の警護の仕事を求めて出てきたもののうまくいかなかったのだろう。
ここに居を構え、仕官の口を探す田舎侍といったところだ。
郡司の子弟であれば、供の一人や二人もついていよう。
伴類、下人の身分であれば、礼として反物でも持たせれば後腐れがないだろう。
ほっとする一方で、玉だと思っていたものが、ただの石ころだとわかり落胆した。
それでも、つい、
「都には何をしに来たのです」
と、尋ねてしまう。
男はしぶしぶといった、ていで答えた。
「祠や墓を見に来たのだ」
「墓を?」
意外な答えに戸惑っていると、男は逆に訊ねてきた。
「お前こそ、なぜこのような刻限に都を出ようとしていたのだ」
呼び名を答えたにもかかわらず、結局「お前」だ。
だが、そんなことよりも男の問いが胸をえぐる。
なんと罪深いおなごだろう。
どうしてこれまで正気でいられたのだろう。
おのれのわがままが理由で、多くの命が奪われたことを一時とはいえ忘れていた。
あの欲深い縁戚の男に、どのように説明すれば良いのかもわからなかった。
その男は、わたしの望みを聞くと顔色を変えた。
高価な反物を前にしながらも、
「国司に任命される可能性はありましょうか」と、尋ねてきた。
父に伝えておきましょう、と答えると、とたんに態度を変え、すぐに従者をどこからか十名駆り集めてきた。
当然だと思った。
だが、同行させた従者は、一人残らず命を落とした。
――なぜ、と問われて、口にできるはずがない。
どこへ、と、問われて答えられるはずがない。
牛車に揺られながら出かけたことを後悔していた。
引き返すべきだとわかってはいたができなかった。
そして、このありさまだ。
すべては自分の弱さが引き起こしたのだ。
血まみれになって死んでいった者たちは帰って来ない。
気がつくと頭は痺れたように働かず、首の後ろは異様に重くなっていた。
胸が締め付けられるように痛んだ。呼吸さえ難しくなった。
頭から血の気が引き、立っていられなくなった。
悪寒が襲ってきた。
浄土へ行けずとも良い。このまま、黄泉の国に旅立つことが出来ればと切実に思った。
それができればどれほど楽であったろう。
*
4
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
校長室のソファの染みを知っていますか?
フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。
しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。
座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る
和ませ屋仇討ち始末
志波 連
歴史・時代
山名藩家老家次男の三沢新之助が学問所から戻ると、屋敷が異様な雰囲気に包まれていた。
門の近くにいた新之助をいち早く見つけ出した安藤久秀に手を引かれ、納戸の裏を通り台所から屋内へ入っる。
久秀に手を引かれ庭の見える納戸に入った新之助の目に飛び込んだのは、今まさに切腹しようとしている父長政の姿だった。
父が正座している筵の横には変わり果てた長兄の姿がある。
「目に焼き付けてください」
久秀の声に頷いた新之助だったが、介錯の刀が振り下ろされると同時に気を失ってしまった。
新之助が意識を取り戻したのは、城下から二番目の宿場町にある旅籠だった。
「江戸に向かいます」
同行するのは三沢家剣術指南役だった安藤久秀と、新之助付き侍女咲良のみ。
父と兄の死の真相を探り、その無念を晴らす旅が始まった。
他サイトでも掲載しています
表紙は写真ACより引用しています
R15は保険です
マッサージ師にそれっぽい理由をつけられて、乳首とクリトリスをいっぱい弄られた後、ちゃっかり手マンされていっぱい潮吹きしながらイッちゃう女の子
ちひろ
恋愛
マッサージ師にそれっぽい理由をつけられて、乳首とクリトリスをいっぱい弄られた後、ちゃっかり手マンされていっぱい潮吹きしながらイッちゃう女の子の話。
Fantiaでは他にもえっちなお話を書いてます。よかったら遊びに来てね。
【18禁】「巨根と牝馬と人妻」 ~ 古典とエロのコラボ ~
糺ノ杜 胡瓜堂
歴史・時代
古典×エロ小説という無謀な試み。
「耳嚢」や「甲子夜話」、「兎園小説」等、江戸時代の随筆をご紹介している連載中のエッセイ「雲母虫漫筆」
実は江戸時代に書かれた随筆を読んでいると、面白いとは思いながら一般向けの方ではちょっと書けないような18禁ネタもけっこう存在します。
そんな面白い江戸時代の「エロ奇談」を小説風に翻案してみました。
下級旗本(町人という説も)から驚異の出世を遂げ、勘定奉行、南町奉行にまで昇り詰めた根岸鎮衛(1737~1815)が30年余にわたって書き記した随筆「耳嚢」
世の中の怪談・奇談から噂話等々、色んな話が掲載されている「耳嚢」にも、けっこう下ネタがあったりします。
その中で特に目を引くのが「巨根」モノ・・・根岸鎮衛さんの趣味なのか。
巨根の男性が妻となってくれる人を探して遊女屋を訪れ、自分を受け入れてくれる女性と巡り合い、晴れて夫婦となる・・・というストーリーは、ほぼ同内容のものが数話見られます。
鎮衛さんも30年も書き続けて、前に書いたネタを忘れてしまったのかもしれませんが・・・。
また、本作の原話「大陰の人因の事」などは、けっこう長い話で、「名奉行」の根岸鎮衛さんがノリノリで書いていたと思うと、ちょっと微笑ましい気がします。
起承転結もしっかりしていて読み応えがあり、まさに「奇談」という言葉がふさわしいお話だと思いました。
二部構成、計六千字程度の気軽に読める短編です。
【18禁】「胡瓜と美僧と未亡人」 ~古典とエロの禁断のコラボ~
糺ノ杜 胡瓜堂
歴史・時代
古典×エロ小説という無謀な試み。
「耳嚢」や「甲子夜話(かっしやわ)」「兎園小説」等、江戸時代の随筆をご紹介している連載中のエッセイ「雲母虫漫筆」
実は江戸時代に書かれた書物を読んでいると、面白いとは思いながら一般向けの方ではちょっと書けないような18禁ネタや、エロくはないけれど色々と妄想が膨らむ話などに出会うことがあります。
そんな面白い江戸時代のストーリーをエロ小説風に翻案してみました。
今回は、貞享四(1687)年開板の著者不詳の怪談本「奇異雑談集」(きいぞうだんしゅう)の中に収録されている、
「糺の森の里、胡瓜堂由来の事」
・・・というお話。
この貞享四年という年は、あの教科書でも有名な五代将軍・徳川綱吉の「生類憐みの令」が発布された年でもあります。
令和の時代を生きている我々も「怪談」や「妖怪」は大好きですが、江戸時代には空前の「怪談ブーム」が起こりました。
この「奇異雑談集」は、それまで伝承的に伝えられていた怪談話を集めて編纂した内容で、仏教的価値観がベースの因果応報を説くお説教的な話から、まさに「怪談」というような怪奇的な話までその内容はバラエティに富んでいます。
その中でも、この「糺の森の里、胡瓜堂由来の事」というお話はストーリー的には、色欲に囚われた女性が大蛇となる、というシンプルなものですが、個人的には「未亡人が僧侶を誘惑する」という部分にそそられるものがあります・・・・あくまで個人的にはですが(原話はちっともエロくないです)
激しく余談になりますが、私のペンネームの「糺ノ杜 胡瓜堂」も、このお話から拝借しています。
三話構成の短編です。
父(とと)さん 母(かか)さん 求めたし
佐倉 蘭
歴史・時代
★第10回歴史・時代小説大賞 奨励賞受賞★
ある日、丑丸(うしまる)の父親が流行病でこの世を去った。
貧乏裏店(長屋)暮らしゆえ、家守(大家)のツケでなんとか弔いを終えたと思いきや……
脱藩浪人だった父親が江戸に出てきてから知り合い夫婦(めおと)となった母親が、裏店の連中がなけなしの金を叩いて出し合った線香代(香典)をすべて持って夜逃げした。
齢八つにして丑丸はたった一人、無一文で残された——
※「今宵は遣らずの雨」 「大江戸ロミオ&ジュリエット」「大江戸シンデレラ」にうっすらと関連したお話ですが単独でお読みいただけます。
第一機動部隊
桑名 裕輝
歴史・時代
突如アメリカ軍陸上攻撃機によって帝都が壊滅的損害を受けた後に宣戦布告を受けた大日本帝国。
祖国のため、そして愛する者のため大日本帝国の精鋭である第一機動部隊が米国太平洋艦隊重要拠点グアムを叩く。
剣客居酒屋 草間の陰
松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇
江戸情緒を添えて
江戸は本所にある居酒屋『草間』。
美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。
自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。
多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。
その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。
店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる