あさきゆめみし

八神真哉

文字の大きさ
上 下
3 / 32

第二話   『やんごとなき姫君』

しおりを挟む
【輝夜】


聞こえてくるのは、呻き声や、
「誰ぞ、誰ぞ、この矢を抜いてくれ」という、助けを求める山賊たちの声だ。
供をしてきた牛飼い童や雑色、警護の侍の誰一人として、わたしのもとに駆けつけてこない。

それが、何を意味するのかは、ぼんやりと理解ができた。
だが、頭は働かず、うつつと夢のはざまにいるようだった。

夢であればと願った。
むろん、そうでないことも理解していた。
わたしの嘘と身勝手で夜道を急がせた結果が、この惨事を招いたのだ。

それにしても罪深いおなごである。
これほどの大事を引き起こしながら、わが身元が知れることを心配している。

こめかみの血の管が脈動をうつ。
頭に痛みが走る。
続いて、胸を押さえつけられたかのような重苦しさと吐き気が襲ってきた。

このまま、あの世に召されればと思った。
が、それは長く続かなかった。

わずかに落ち着きを取り戻し、あたりをうかがった。
矢で脚を射られた山賊が、助けてくれと命乞いをしているなかで、弓を手にした若い男が、ただ一人、平然と周りに目をやっている。
他に仲間はいないようだ。

その男は奇妙な顔をしていた。
醜いというわけではない。面白いというべきか。

その吊り上り気味の大きな眼は獣を思わせた。
眉は眉間から、すすきの穂を貼りつけたように広がっていた。

口もとは、この世には何ひとつ面白いものなど無いとでもいうように、への字に結んでいる。
口を開くと犬歯が目立つ。
見映えの良いものではないが、この男には妙に似合っている。

歳は自分より一つ二つ下に見える。背丈の方は五寸(※約15cm)は高いだろう。
顔には幼さを残しているが、体つきは、わたしの弟たちと比べても随分と逞しげである。

滝口の武士ではないという答えに安堵はしたものの不遜な態度に腹が立った。
たとえ礼儀を知らぬ者であっても、この姿を見れば、もう少し気を使った口を利くであろうに。
一体、どのような育ち方をしてきたのだろう。

それでも命を救われたことは確かである。
「苦労を掛けました」
と、礼を口にした。
そして急ぎ続けた。
「手当てをしてやってください。礼は存分にいたします」

間に人を介さず、下賤の者に礼の言葉を口にするなど破格のことである。
だが、ありがたがるどころか吐き捨てるような答えが返ってきた。

「山賊をか?」

その答えでようやく状況を把握した。
血の気が引いていき、気を失いそうになった。

人の命とは、かくもたやすく失われるものだろうか。
気を失えば楽であっただろう。
だが、気を失うことはできなかった。


【義守】

姫の呑気さにいら立ちはしたが、その声は何やら心地よく響いた。

「もはや襲ってくることはあるまい」
すべて脚の筋を打ちぬき、骨をも砕いた。
気を失うか、痛みに耐えかね動けなくなった者ばかりだ。
反撃できる者がいるとは思えなかった。

一方の姫も、震えてこそいるものの、この状況で声が出せるならば問題はあるまい。

この山を根城とする山賊は十人と聞いている。
ならば、逃げた男が最後の一人であろう。
近くの悪党共を引き連れて来るようなことにはなるまいが、おばばとの約定もある。

薪を載せた背負子を下ろし、弓と箙を手に取り、
「一人とり逃した。始末をつけて、すぐに戻る」
と告げた。

「置いていくつもりですか?」
背を向けると、声が追いかけてきた。
足を止め、振り返る。

扇を口もとまで下げ、目元があらわになっていた。
怯えは隠せないものの、凛とした涼しげな瞳である。

十六、七と言うところか。
裳着はとうに済ませている歳であろうが、鉄漿どころか化粧さえしていない。
婿は取っていないのだろう。

「都城まで供を……」
と、すがるように見つめてきた。

おれに牛車が操れると思っているのだろうか。

「待てぬのであれば、おのれの足で山を降りろ」
普段出歩くことのない貴族の姫の足腰が弱いことは重々承知している。
とはいえ、歩けぬわけではあるまい。

「そのなりであれば、礼を期待して助けてくれよう」
細長を羽織ってはいたが、下は歩くことのできる小袖姿である。

「声をかけた者が悪人だったらどうするのです!……なにより、慣れぬ山道など歩けば足を痛め、動けなくなりましょう。盗賊は検非違使か京職に任せればよいではありませんか」

声は怒りに震えていた。
貴族の姫である自分に、そのような口をきく者はいなかったのだろう。
取り残される恐怖もあるのかもしれない。

齢がいっている分、世間を知っているようだ。
だが、人にものを頼むときの礼儀は教わらなかったとみえる。
こちらにも都合というものがある。

「牛車は操れぬ」
と答えると、姫は扇を牛車の前板にぴしゃりと叩きつけた。

相当な癇癪持ちである。
夜叉は、かくもあらんという表情で睨みつけてきた。
「その薪をおろせば、背負えるではありませんか」

背負子に乗せろというのか。
貴族の姫とは思えぬ大胆なことを言う。
だが、薪は持ち帰らねばならない。

なにより─―
「姫は乗せぬことにしておる」

その答えに姫は眉根を寄せた。
そして扇で口もとを隠し、引きつったように哄笑した。
「まるで乗せたことでもあるような」

乗せたことはある。
が、話したところで信じまい。
「すぐに戻る」
と、踵を返した。

「待って……待ってください」
悲鳴のような声が追いかけてきた。
振り返ると、夜目にもわかるほど青白い顔で体を震わせている。
黙って立ち去ればよかったのだ。

いずれにせよ、邸の場所を聞き出し、家人に迎えに来させなければならない。
面倒なことになったと、後悔しながらも、無視することが出来なかった。
その声が誰に似ているかを思い出したからだ。

わずかに考え、
「歩けるか」と問うと、頷いた。
「ならば、ついてこい」
破れた前簾から覗く葛籠を背負子の天辺に括り付け、背負いなおした。

姫は、すぐに立ち上がろうとせず、震えながらもはっきりと口にした。
「なぜ殺さぬのです」
山賊のことを言っているのだ。
確かに、半数以上が生きている。

だが、人間は弱い。
骨を砕き、突き刺さった矢を抜いてくれる者も、手当をしてくれる者もいない。
このまま血を流し続け、大方の者は明日の朝までには骸になっていよう。
ましてや抜いたところで、この季節である。
傷口は化膿し、七転八倒した挙句、おのれの所業を後悔しながら、あの世に旅立つだろう。

仕返しされるのではないかと言う恐怖や殺された従者の仇を討ちたいという思いもあるのだろう。
が、それにしても気の強い姫である。

――ふと、人の気配を感じ、山の斜面に目をやった。
だが、そこに人の姿はなかった。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

校長室のソファの染みを知っていますか?

フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。 しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。 座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る

和ませ屋仇討ち始末

志波 連
歴史・時代
山名藩家老家次男の三沢新之助が学問所から戻ると、屋敷が異様な雰囲気に包まれていた。 門の近くにいた新之助をいち早く見つけ出した安藤久秀に手を引かれ、納戸の裏を通り台所から屋内へ入っる。 久秀に手を引かれ庭の見える納戸に入った新之助の目に飛び込んだのは、今まさに切腹しようとしている父長政の姿だった。 父が正座している筵の横には変わり果てた長兄の姿がある。 「目に焼き付けてください」 久秀の声に頷いた新之助だったが、介錯の刀が振り下ろされると同時に気を失ってしまった。 新之助が意識を取り戻したのは、城下から二番目の宿場町にある旅籠だった。 「江戸に向かいます」 同行するのは三沢家剣術指南役だった安藤久秀と、新之助付き侍女咲良のみ。 父と兄の死の真相を探り、その無念を晴らす旅が始まった。 他サイトでも掲載しています 表紙は写真ACより引用しています R15は保険です

マッサージ師にそれっぽい理由をつけられて、乳首とクリトリスをいっぱい弄られた後、ちゃっかり手マンされていっぱい潮吹きしながらイッちゃう女の子

ちひろ
恋愛
マッサージ師にそれっぽい理由をつけられて、乳首とクリトリスをいっぱい弄られた後、ちゃっかり手マンされていっぱい潮吹きしながらイッちゃう女の子の話。 Fantiaでは他にもえっちなお話を書いてます。よかったら遊びに来てね。

【18禁】「巨根と牝馬と人妻」 ~ 古典とエロのコラボ ~

糺ノ杜 胡瓜堂
歴史・時代
 古典×エロ小説という無謀な試み。  「耳嚢」や「甲子夜話」、「兎園小説」等、江戸時代の随筆をご紹介している連載中のエッセイ「雲母虫漫筆」  実は江戸時代に書かれた随筆を読んでいると、面白いとは思いながら一般向けの方ではちょっと書けないような18禁ネタもけっこう存在します。  そんな面白い江戸時代の「エロ奇談」を小説風に翻案してみました。    下級旗本(町人という説も)から驚異の出世を遂げ、勘定奉行、南町奉行にまで昇り詰めた根岸鎮衛(1737~1815)が30年余にわたって書き記した随筆「耳嚢」  世の中の怪談・奇談から噂話等々、色んな話が掲載されている「耳嚢」にも、けっこう下ネタがあったりします。  その中で特に目を引くのが「巨根」モノ・・・根岸鎮衛さんの趣味なのか。  巨根の男性が妻となってくれる人を探して遊女屋を訪れ、自分を受け入れてくれる女性と巡り合い、晴れて夫婦となる・・・というストーリーは、ほぼ同内容のものが数話見られます。  鎮衛さんも30年も書き続けて、前に書いたネタを忘れてしまったのかもしれませんが・・・。  また、本作の原話「大陰の人因の事」などは、けっこう長い話で、「名奉行」の根岸鎮衛さんがノリノリで書いていたと思うと、ちょっと微笑ましい気がします。  起承転結もしっかりしていて読み応えがあり、まさに「奇談」という言葉がふさわしいお話だと思いました。  二部構成、計六千字程度の気軽に読める短編です。  

【18禁】「胡瓜と美僧と未亡人」 ~古典とエロの禁断のコラボ~

糺ノ杜 胡瓜堂
歴史・時代
 古典×エロ小説という無謀な試み。  「耳嚢」や「甲子夜話(かっしやわ)」「兎園小説」等、江戸時代の随筆をご紹介している連載中のエッセイ「雲母虫漫筆」  実は江戸時代に書かれた書物を読んでいると、面白いとは思いながら一般向けの方ではちょっと書けないような18禁ネタや、エロくはないけれど色々と妄想が膨らむ話などに出会うことがあります。  そんな面白い江戸時代のストーリーをエロ小説風に翻案してみました。  今回は、貞享四(1687)年開板の著者不詳の怪談本「奇異雑談集」(きいぞうだんしゅう)の中に収録されている、  「糺の森の里、胡瓜堂由来の事」    ・・・というお話。  この貞享四年という年は、あの教科書でも有名な五代将軍・徳川綱吉の「生類憐みの令」が発布された年でもあります。  令和の時代を生きている我々も「怪談」や「妖怪」は大好きですが、江戸時代には空前の「怪談ブーム」が起こりました。  この「奇異雑談集」は、それまで伝承的に伝えられていた怪談話を集めて編纂した内容で、仏教的価値観がベースの因果応報を説くお説教的な話から、まさに「怪談」というような怪奇的な話までその内容はバラエティに富んでいます。  その中でも、この「糺の森の里、胡瓜堂由来の事」というお話はストーリー的には、色欲に囚われた女性が大蛇となる、というシンプルなものですが、個人的には「未亡人が僧侶を誘惑する」という部分にそそられるものがあります・・・・あくまで個人的にはですが(原話はちっともエロくないです)  激しく余談になりますが、私のペンネームの「糺ノ杜 胡瓜堂」も、このお話から拝借しています。  三話構成の短編です。

[R18] 激しめエロつめあわせ♡

ねねこ
恋愛
短編のエロを色々と。 激しくて濃厚なの多め♡ 苦手な人はお気をつけくださいませ♡

父(とと)さん 母(かか)さん 求めたし

佐倉 蘭
歴史・時代
★第10回歴史・時代小説大賞 奨励賞受賞★ ある日、丑丸(うしまる)の父親が流行病でこの世を去った。 貧乏裏店(長屋)暮らしゆえ、家守(大家)のツケでなんとか弔いを終えたと思いきや…… 脱藩浪人だった父親が江戸に出てきてから知り合い夫婦(めおと)となった母親が、裏店の連中がなけなしの金を叩いて出し合った線香代(香典)をすべて持って夜逃げした。 齢八つにして丑丸はたった一人、無一文で残された—— ※「今宵は遣らずの雨」 「大江戸ロミオ&ジュリエット」「大江戸シンデレラ」にうっすらと関連したお話ですが単独でお読みいただけます。

若妻の穴を堪能する夫の話

かめのこたろう
現代文学
内容は題名の通りです。

処理中です...