ちはやぶる

八神真哉

文字の大きさ
上 下
29 / 91

第二十九話  平穏な日々

しおりを挟む

おばばの遺言などなくても、人と交わるつもりはなかった。

しかし、姫の提案を断ることなどできそうになかった。
姫が親族から借りたという書物が目の前に積み上がっている。

いずれも建築に関する書物だ。貴重なものであることは、老臣の様子からも見て取れた。
むろん、鬼の子に見せる、などとは言わなかっただろう。

むさぼるように読んだ。正しくは見た。
図だけを眺めてもすべてを理解することはできない。

悔しいが、読めない文字も理解できない言葉も算術もあった。
持ちだせないと聞き、姫にもらった紙に書き写した。
紙は高価なので小さな文字で、ちまちまと書いた。

人からものを教わるなど、考えたこともなかったが、すべてを理解したいという誘惑には勝てなかった。
読み書き、算術を学ばねば、これらを理解することなどできない。
持読とやらを受け入れるほかあるまい。

帰り際に老臣が一言つけ加えた。
「作りたいものがあれば材料や道具はこちらで用意する。遠慮なく申しでよ」
思ってもいなかった提案だった。

その日以来、毎日夢を見るようになった。
父と母の、あの夢だ。
骨と皮になりながらも仏に感謝して手を合わせるおばばの姿だ。
見慣れたはずの夢にもかかわらず、異様なほどの寝汗をかいた。

食うに困らず、襲ってくるものはおらず、学びたいことを学べ、平穏な日々が続く。
これこそが、イダテンの望んでいた暮らしのはずだった。

にもかかわらず落ち着かなかった。心がざわついて仕方がなかった。
 人は、これを――このような気持ちを言葉にするのだろうか。
「怖ろしい」と。

     *

出入り口の板戸が派手な音をたてた。
勢いにまかせて閉めた三郎をヨシが叱っている。
市に買い物に出かけていた三郎たちが帰ってきたのだ。

イダテンも誘われたが、まわりが怯えるだけだと断った。
なにより、邸に足を運び、建築関係の書物に目を通しておきたかった。
学ぶということが、これほど面白いとは思わなかった。

「イダテンー。見て! 見てー!」
ミコが洗った足も乾かぬうちに、駆け寄ってくる。
「ほらー。イダテンとおなじだよー!」
鮮やかな赤い紐で括った黒い髪の毛を指差す。

「それから、それから」
手に持っていた下駄を掲げて見せる。
赤い鼻緒がついている。

「おそろいなの」
「家の中で履くと言ってきかぬのじゃ」
「だって、土の上ではいたら、よごれるもの」

「イダテンに見せたんだから、もう土間に置きなさい」
ヨシの言葉にも、
「だめーっ、明日までだめ。そばにおいてねるの」
と、言いながら、
「ねえねえ、これも買ってもらったんだよー」
と、鬼灯色の衣を羽織り、ぐるぐると回った。

「わしはこれじゃ。おまえにと選んでみた。色目もなかなかのものであろう」
包みを広げると、黒に近い濡羽色と竜胆色の大きな布に加え、手甲や脛巾に加え括袴まであった。

これを使えば髪の毛だけでなく腕や足も隠せよう。
人のいるところに出ても目立たないようにという配慮だろう。

「それから、おかあからだ」
「数は少ないのですが」
と、差し出されたのは紙の束だった。
姫がくれた物に比べれば質は悪い。

それでも、紙そのものが贅沢品なのだ。ずいぶんと高かったに違いない。
「このようなものは受け取れぬ」

三郎は、
「相変わらずじゃのう」
と、いいながら続けた。
「おまえの作った、釣瓶車ひとつで、どれだけここの暮らしが楽になったことか……忠信様から礼として銭と布も出た……おおっ、ほれほれ、そのような顔をする。どうせおまえは受け取るまいと、われらに渡されたのだ」

三郎たちが礼を受け取ったことに不満があったのではない。
むしろ驚いたのだ。
自分が作ったものに対価を払おうという者がいることに。

「自分たちの暮らしに役立てるがよかろう……とでも思っているのであろう」
三郎は声音を変え、眉根を寄せ、口をへの字に結んでみせた。
イダテンの真似らしい。

そして、表情を崩し、お前の考えなどまるわかりじゃ、と背中を叩いてきた。
「見くびるなよ、イダテン。わしが、あっという間に出世して、暮らしを楽にして見せるでな」

「親孝行の子を持って幸せだねえ。ミコも、長者様に嫁いで楽にしてくれると言うし」
 水をくぐったであろう衣をたたみ直しながら機嫌よく笑うヨシの後ろで、ミコが困ったような表情を浮かべている。
三郎が、ちらりとその様子をうかがった。

     *
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

【完結】女神は推考する

仲 奈華 (nakanaka)
歴史・時代
父や夫、兄弟を相次いで失った太后は途方にくれた。 直系の男子が相次いて死亡し、残っているのは幼い皇子か血筋が遠いものしかいない。 強欲な叔父から持ち掛けられたのは、女である私が即位するというものだった。 まだ幼い息子を想い決心する。子孫の為、夫の為、家の為私の役目を果たさなければならない。 今までは子供を産む事が役割だった。だけど、これからは亡き夫に変わり、残された私が守る必要がある。 これは、大王となる私の守る為の物語。 額田部姫(ヌカタベヒメ) 主人公。母が蘇我一族。皇女。 穴穂部皇子(アナホベノミコ) 主人公の従弟。 他田皇子(オサダノオオジ) 皇太子。主人公より16歳年上。後の大王。 広姫(ヒロヒメ) 他田皇子の正妻。他田皇子との間に3人の子供がいる。 彦人皇子(ヒコヒトノミコ) 他田大王と広姫の嫡子。 大兄皇子(オオエノミコ) 主人公の同母兄。 厩戸皇子(ウマヤドノミコ) 大兄皇子の嫡子。主人公の甥。 ※飛鳥時代、推古天皇が主人公の小説です。 ※歴史的に年齢が分かっていない人物については、推定年齢を記載しています。※異母兄弟についての明記をさけ、母方の親類表記にしています。 ※名前については、できるだけ本名を記載するようにしています。(馴染みが無い呼び方かもしれません。) ※史実や事実と異なる表現があります。 ※主人公が大王になった後の話を、第2部として追加する可能性があります。その時は完結→連載へ設定変更いたします。  

柳鼓の塩小町 江戸深川のしょうけら退治

月芝
歴史・時代
花のお江戸は本所深川、その隅っこにある柳鼓長屋。 なんでも奥にある柳を蹴飛ばせばポンっと鳴くらしい。 そんな長屋の差配の孫娘お七。 なんの因果か、お七は産まれながらに怪異の類にめっぽう強かった。 徳を積んだお坊さまや、修験者らが加持祈祷をして追い払うようなモノどもを相手にし、 「えいや」と塩を投げるだけで悪霊退散。 ゆえについたあだ名が柳鼓の塩小町。 ひと癖もふた癖もある長屋の住人たちと塩小町が織りなす、ちょっと不思議で愉快なお江戸奇譚。

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

あさきゆめみし

八神真哉
歴史・時代
山賊に襲われた、わけありの美貌の姫君。 それを助ける正体不明の若き男。 その法力に敵う者なしと謳われる、鬼の法師、酒呑童子。 三者が交わるとき、封印された過去と十種神宝が蘇る。 毎週金曜日更新

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

Millennium226 【軍神マルスの娘と呼ばれた女 6】 ― 皇帝のいない如月 ―

kei
歴史・時代
周囲の外敵をことごとく鎮定し、向かうところ敵なし! 盤石に見えた帝国の政(まつりごと)。 しかし、その政体を覆す計画が密かに進行していた。 帝国の生きた守り神「軍神マルスの娘」に厳命が下る。 帝都を襲うクーデター計画を粉砕せよ!

肥後の春を待ち望む

尾方佐羽
歴史・時代
秀吉の天下統一が目前になった天正の頃、肥後(熊本)の国主になった佐々成政に対して国人たちが次から次へと反旗を翻した。それを先導した国人の筆頭格が隈部親永(くまべちかなが)である。彼はなぜ、島津も退くほどの強大な敵に立ち向かったのか。国人たちはどのように戦ったのか。そして、九州人ながら秀吉に従い国人衆とあいまみえることになった若き立花統虎(宗茂)の胸中は……。

処理中です...