ちはやぶる

八神真哉

文字の大きさ
上 下
20 / 91

第二十話  異形のモノ

しおりを挟む

晴れ渡った空を仰ぐ。
飛天が翼を広げ、大きく弧を描いていた。

鍬をかつぎ、東の方向の御山荘山の稜線と南側に位置する島々を眺めながら径を下りる。
耳を澄ますとヒヨドリのさえずりが聞こえてきた。

三郎の背負い籠の中の大豆のさやが、歩を進めるたびにからからと音を立てる。
ミコが径を外れ、とげのあるオナモミの実を見つけ、ひっつきむしと言いながら、三郎とイダテンに投げつける。
収穫を手伝えただけでなく、自分が沢に竹を差しこんだことで畑に水が流れ込んだ興奮もあるのだろう。
嬉々として動きまわっている。

「兄上、みて! アキグミだよ」
三郎は足元を気にして繁みの奥から枝ごと折り取った赤い実を、かかげて見せるミコに目もやらず、
「おお、熟しておれば随分と甘かろう」
と、返した。

ミコが枝からたれた実を上にして口を開けた、
「よせ! それはアキグミではない」
イダテンは思わず叫んだ。

ミコは驚き、その実を落とした。
息を切らせて駆け寄った三郎が足元に落ちた枝を拾い、顔色を変えイダテンを振り返った。
「ヒヨドリジョウゴじゃ。吐き気や、腹痛ですめば良い。へたをすれば命を落とす」

イダテンの言葉に、ミコは、眉根を寄せて三郎に抱きついた。
「物知りじゃのう、おまえは。それに、遠目もきく」

餓死の不安から解き放たれるまでは、生きるために何でも食べた。
それで死にかけたことも一度や二度ではない.

「それでは、これじゃ。これなら良かろう。こいつはうまいぞ」
地面に落ちていた三角錐の実を歯でこじ開ける。ブナの実だった。
だが、口にした途端、ぺっと吐き出した。
「なんと、虫が入り込んでおる……地面に落ちて日がたっておったようじゃ」

贅沢なことだ。
虫が入り込んだだけで捨てるとは。虫を除いて食えばよいではないか。
イダテンにとって虫は嫌悪すべきものではない。
山で見かける、よく知らぬ実や葉、茎が食えるか食えないかを見極めるには虫が食っているかどうかを見ればよい。

たまに例外はあるが、そのそばに、虫の死骸がなければ、それは食えるということだ。
好んで食いはしないが餓死を目の前にすれば、そのようなことは言っていられない。
うまいまずいよりも、食えるか食えないかだ。

虫には滋養もある。
あくの強いトチの実は飢饉の際の非常食だと言われているが、これにどれだけ助けられたことか。

「兄上、かたぐるまして。ねえ、ねえ」
ミコが、ぐずり始めた。疲れてもいるのだろう。
「この前は、喜八郎にも頼んでおったであろう……おまえも、おなごじゃで、またぐらを開いて乗る肩車は、やめろと申しておろうが」

「兄上のけち。じゃあ、イダテンにたのむもん」
イダテンの右腰に抱きついて、三郎に、あかんべをする。
イダテンを見あげて、「いいよね?」と、ねだる。

困惑した。
人に抱きつかれたことなど一度もない。
左の腰に手挟んだ手斧がミコを傷つけるのではないかと、そっと手をやった。

「あほう。イダテンは足を痛めておるのじゃぞ」
ミコは、三郎の言葉を気にするでもなくイダテンの袖を引く。
「ねえ、イダテン。イダテンは馬よりはやいの?」

どのような駿馬にも負けぬ自信はある。
「みんないってるよ。ねえ、ねえ、ねえ。走ってみせて」
三郎が口をへの字に曲げる。
「無茶を言うでない。足を痛めておると、もうしておるではないか」

「兄上に、たのんでないもん」
「なんじゃ、その言い草は」
ミコは、三郎には構わずイダテンを見上げてねだる。
「じゃあね、じゃあね。足がなおったら、ミコをおぶって走ってくれる?」

唇を尖らせ言いそえる。
「ミコは馬にのりたいのに、だれものせてくれないんだよ」
「当たり前じゃ。危のうてかなわぬわ……まあ、乗せようにも、自分の馬を持っておらぬが」
続けて寂しげに笑った。
「戦で手柄をたてたければ良馬を手に入れねばならんのじゃ。弓の腕だけでは足りぬのじゃ。難しいのじゃ」

「ねえ、ねえ、イダテン。おねがい」
他人から願いごとなど、されたことがない。

三郎の顔色を見て答えた。
「母者が良いといえば」
「やったー! やくそくだよ」
満面の笑みを浮かべたミコが、ゆびきり、ゆびきりと右手を伸ばし、しがみついてくる。

三郎があわてたようすで口をはさむ。
「まて、まて。なんと申した! それは聞き捨てならんぞ、イダテン……わしも混ぜてくれ! わしでも背負えるか?」

     *

先を行く三郎の背にミコが負ぶわれている。
はしゃぐだけはしゃいで寝てしまったのだ。
大豆を入れた背負い籠はイダテンが引き受けた。

「結局、こうなるのじゃ」
と、言いながら、三郎が、まんざらでもない顔で振り返った。
「いつも、うるさいと思うておったが、イダテン、イダテンと言われると少々寂しいのう。ミコはおまえに首ったけじゃ」
と、言って、立ち止まった。
イダテンも立ち止まる。

「そのうち、嫁にしてくれ、とか言い出そう」
イダテンは、何を言い出すのかと三郎の顔を見た。
三郎は、わかっている、とでもいうように続けた。
「馬鹿な……おれは、鬼の子じゃ、か? ……そうなれば、おまえと義兄弟になれると思うたのにのう」

どうやら戯言ではないらしい。
だが、世間を知らぬイダテンでさえ、それが無理だと知っている。
父と母も、それで不幸になった。

「おお、寒うなってきたのう。もうじき雪も降ってこよう。今年の冬は寒うなると言うぞ」
三郎が、空を見上げ、話題を変えた。
「雪が降るたびに思うのじゃ。これが白い米であればと」

イダテンも空を見上げた。
澄み渡った空はどこまでも青い。
「さぞかし痛かろうな」

「……おお、イダテン。面白いことを言うではないか」
三郎は、にやりと笑う。
「わしは耐えられるぞ。おかあの平手打ちに比べれば、どうということもあるまい」

誰も問うていないのに三郎は続けた。
「わしは嫁にするなら優しいおなごがよいのう。兄者のように高望みはせぬゆえ」

    *
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

【完結】女神は推考する

仲 奈華 (nakanaka)
歴史・時代
父や夫、兄弟を相次いで失った太后は途方にくれた。 直系の男子が相次いて死亡し、残っているのは幼い皇子か血筋が遠いものしかいない。 強欲な叔父から持ち掛けられたのは、女である私が即位するというものだった。 まだ幼い息子を想い決心する。子孫の為、夫の為、家の為私の役目を果たさなければならない。 今までは子供を産む事が役割だった。だけど、これからは亡き夫に変わり、残された私が守る必要がある。 これは、大王となる私の守る為の物語。 額田部姫(ヌカタベヒメ) 主人公。母が蘇我一族。皇女。 穴穂部皇子(アナホベノミコ) 主人公の従弟。 他田皇子(オサダノオオジ) 皇太子。主人公より16歳年上。後の大王。 広姫(ヒロヒメ) 他田皇子の正妻。他田皇子との間に3人の子供がいる。 彦人皇子(ヒコヒトノミコ) 他田大王と広姫の嫡子。 大兄皇子(オオエノミコ) 主人公の同母兄。 厩戸皇子(ウマヤドノミコ) 大兄皇子の嫡子。主人公の甥。 ※飛鳥時代、推古天皇が主人公の小説です。 ※歴史的に年齢が分かっていない人物については、推定年齢を記載しています。※異母兄弟についての明記をさけ、母方の親類表記にしています。 ※名前については、できるだけ本名を記載するようにしています。(馴染みが無い呼び方かもしれません。) ※史実や事実と異なる表現があります。 ※主人公が大王になった後の話を、第2部として追加する可能性があります。その時は完結→連載へ設定変更いたします。  

柳鼓の塩小町 江戸深川のしょうけら退治

月芝
歴史・時代
花のお江戸は本所深川、その隅っこにある柳鼓長屋。 なんでも奥にある柳を蹴飛ばせばポンっと鳴くらしい。 そんな長屋の差配の孫娘お七。 なんの因果か、お七は産まれながらに怪異の類にめっぽう強かった。 徳を積んだお坊さまや、修験者らが加持祈祷をして追い払うようなモノどもを相手にし、 「えいや」と塩を投げるだけで悪霊退散。 ゆえについたあだ名が柳鼓の塩小町。 ひと癖もふた癖もある長屋の住人たちと塩小町が織りなす、ちょっと不思議で愉快なお江戸奇譚。

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

命の番人

小夜時雨
歴史・時代
時は春秋戦国時代。かつて名を馳せた刀工のもとを一人の怪しい男が訪ねてくる。男は刀工に刀を作るよう依頼するが、彼は首を縦には振らない。男は意地になり、刀を作ると言わぬなら、ここを動かぬといい、腰を下ろして--。 二人の男の奇妙な物語が始まる。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

あさきゆめみし

八神真哉
歴史・時代
山賊に襲われた、わけありの美貌の姫君。 それを助ける正体不明の若き男。 その法力に敵う者なしと謳われる、鬼の法師、酒呑童子。 三者が交わるとき、封印された過去と十種神宝が蘇る。 毎週金曜日更新

Millennium226 【軍神マルスの娘と呼ばれた女 6】 ― 皇帝のいない如月 ―

kei
歴史・時代
周囲の外敵をことごとく鎮定し、向かうところ敵なし! 盤石に見えた帝国の政(まつりごと)。 しかし、その政体を覆す計画が密かに進行していた。 帝国の生きた守り神「軍神マルスの娘」に厳命が下る。 帝都を襲うクーデター計画を粉砕せよ!

肥後の春を待ち望む

尾方佐羽
歴史・時代
秀吉の天下統一が目前になった天正の頃、肥後(熊本)の国主になった佐々成政に対して国人たちが次から次へと反旗を翻した。それを先導した国人の筆頭格が隈部親永(くまべちかなが)である。彼はなぜ、島津も退くほどの強大な敵に立ち向かったのか。国人たちはどのように戦ったのか。そして、九州人ながら秀吉に従い国人衆とあいまみえることになった若き立花統虎(宗茂)の胸中は……。

処理中です...