ちはやぶる

八神真哉

文字の大きさ
上 下
14 / 91

第十四話  この地の支配者

しおりを挟む
釣殿から眺める丹塗りの唐橋の鮮やかさとは対照的に姫の表情が暗い。
このように哀しげな姫の姿は見たことがなかった。

急かされたとはいえ、まずは忠信が会って様子を見てからにすべきだった。
とんだ思い上がりだった。
その成長を時おり覗き見ただけで、イダテンの気性を把握しているつもりになっていた。

「イダテンは、もしや笑うことができないのではありませんか?」
「そのようです」
「なぜ、そのようなことになったのでしょう?」
「幼き頃から感情を抑えて生きてきたのでありましょう……父母の愛があれば、また、違ったやも知れませぬが」

「おばば様がいらしたのであれば」
扇を握る手に力が入る。
姫の言葉が心をえぐる。
「イダテンの獲ってきた獣を街に売りに来て、代わりに塩や生活に必要なものを持ち帰っていたようです」

忠信の言葉を姫が引き継いだ。
「公平な取引とは言えなかった……のですね」
ずいぶんとひどい扱いを受けていたとも聞いた。
「笑うことはおろか、怒りを見せることもなかったと聞いております」

その年齢以上に老けて見えた。
その昔、住んでいた地名から「宮小町」と呼ばれた美貌は見る影もなく、まるで老婆のようであった。
人として扱われず、働き手である男もおらず、田も畑も与えられない。
助けてくれる者もいない。
百姓育ちでもない老いたおなごが嬰児をかかえ、なにができただろう。

イダテンの父であるシバが逝って十年。
今のイダテンならば狩りもできよう。
山の奥まで入って芋や実や菜を採ることもできよう。
それまでは常に餓死する恐怖にさらされてきたはずだ。

自分であれば耐えることができただろうか、と自問する。
生きていく、その原動力が、いずれ、この孫が怨みを晴らしてくれるという妄執だったとしても責めることはできまい。

しかし、あのおなごにはできなかったのだ。
それは、決して昔、惚れたおなごへの願望ではない。

イダテンの目を見ればわかる。
生きる喜びを知らぬ者の目だ。
生きる目的を失った者の目だ。
たったひと言、宗我部に怨みをはらせと、と口にしてくれていれば使いようもあったものを。 

このところ頻繁に、みぞおちあたりがきりきりと痛む。
姫の父であり、わが主人である阿岐権守が、うとんじていた宗我部兄弟の評価をあげつつあるからだ。

流罪の身の主人としては、邸に閉じこもり謹慎生活を送るほかなく、国司としての実務は目代と呼ばれる代官に任せている。
代官であり郡司である宗我部国親は、領民から年貢を徴収し、受領である阿岐権守に遅れることなく届けている。
それだけを見れば有能である。
どれだけ、ごまかしているかを別にすれば。

事実、国親はろくでもないやり口で蓄財を増やしている。
本来の税の上にさらに税を掛け、不法な労役を課し、税の払えぬ者は下人とする。その下人を税の免除を受けたおのれの開墾地で働かせるのだ。

加えて、敵対するものは手段を選ばず葬り、領地を広げ、手下を増やしてきた。
今や、その支配は、阿岐一国に及ぼうとしている――問題なのは、それでも満足していないことだ。

わが主人は、代々、人の上に立つ摂関家の嫡子として生まれてきた。
育ちが良いといってしまえばそれまでだが、考えが甘いのだ。
自分や帝が命を出せば誰もが従うものと思っている。

だからこそ、若くして関白に手が届くところまで昇進しながら、このような鄙びた地に国司として流されることになる。
十年を過ぎたが未だに赦しはでない。

都への執着も尋常ではない。
自分に取って代わった男は内覧の宣旨を受け、その地位を盤石としているにもかかわらず、金に糸目をつけず、帰れるよう工作をしている。
都に戻ったところで、かつての栄華を取り戻すことなど叶うまい。
帝の臣下として最高位に就くはずだった主人には、むしろ辛いだけだろう。

一方で、この地にとどまり続けるのも危険だった。
主人の前では慇懃にふるまってはいるが、国親には前科がある。

宗我部兄弟の横暴なふるまいにいらだっていたのは領民だけではなかった。
隣接する地を治める船越の郷司、船越満仲が宗我部に不満を持つ近隣の土豪郎党に声をかけた。

その情報を手に入れた国親は、期を逃さず満仲の館を取り囲み、一人残らず葬り去ったのだ。
館にいた、おなごも赤子も区別なしに。
死人に口無し、というわけだ。

宗我部国親が描いた絵図は――税をごまかしていた船越満仲一党が、証拠隠滅を図り国衙の焼き討ちを計画し、その情報を得た宗我部一党が館を取り囲むと、抵抗ののち、自ら火を放ち自害した――というものだった。
国親にとっては反対勢力を一掃する好機であった。

私闘であれば処罰の対象になるが、その点も抜かりはなかった。
財力に物を言わせ、追補史を兼任していた当時の国司から、討伐の委任状をとりつけていたのだ。
凶党を倒したとして、宗我部国親は船越満仲や賛同した者たちが所有していた領地、財産を報奨として受け取った。

新しい郷司には、満仲が税をごまかしていたと証言した領主が選ばれた。
忠信のよく知る男である。

それ以降、郷司や保司をはじめ多くの土豪がなびき、口を閉じた。
その後、多祁理宮の巫女の呪に倒れたが、回復したここ三年、精力的に動いてきた。
阿岐国に敵はいなくなった。

国親のやり口は、この地で生きてきた自分たちの方がよく知っている。
もう一度、進言しなければならないだろう。
たとえ、それが主人の怒りを買い、忠信にとって最後の務めとなろうとも。

     *
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

葉桜よ、もう一度 【完結】

五月雨輝
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞特別賞受賞作】北の小藩の青年藩士、黒須新九郎は、女中のりよに密かに心を惹かれながら、真面目に職務をこなす日々を送っていた。だが、ある日突然、新九郎は藩の産物を横領して抜け売りしたとの無実の嫌疑をかけられ、切腹寸前にまで追い込まれてしまう。新九郎は自らの嫌疑を晴らすべく奔走するが、それは藩を大きく揺るがす巨大な陰謀と哀しい恋の始まりであった。 謀略と裏切り、友情と恋情が交錯し、武士の道と人の想いの狭間で新九郎は疾走する。

【完結】女神は推考する

仲 奈華 (nakanaka)
歴史・時代
父や夫、兄弟を相次いで失った太后は途方にくれた。 直系の男子が相次いて死亡し、残っているのは幼い皇子か血筋が遠いものしかいない。 強欲な叔父から持ち掛けられたのは、女である私が即位するというものだった。 まだ幼い息子を想い決心する。子孫の為、夫の為、家の為私の役目を果たさなければならない。 今までは子供を産む事が役割だった。だけど、これからは亡き夫に変わり、残された私が守る必要がある。 これは、大王となる私の守る為の物語。 額田部姫(ヌカタベヒメ) 主人公。母が蘇我一族。皇女。 穴穂部皇子(アナホベノミコ) 主人公の従弟。 他田皇子(オサダノオオジ) 皇太子。主人公より16歳年上。後の大王。 広姫(ヒロヒメ) 他田皇子の正妻。他田皇子との間に3人の子供がいる。 彦人皇子(ヒコヒトノミコ) 他田大王と広姫の嫡子。 大兄皇子(オオエノミコ) 主人公の同母兄。 厩戸皇子(ウマヤドノミコ) 大兄皇子の嫡子。主人公の甥。 ※飛鳥時代、推古天皇が主人公の小説です。 ※歴史的に年齢が分かっていない人物については、推定年齢を記載しています。※異母兄弟についての明記をさけ、母方の親類表記にしています。 ※名前については、できるだけ本名を記載するようにしています。(馴染みが無い呼び方かもしれません。) ※史実や事実と異なる表現があります。 ※主人公が大王になった後の話を、第2部として追加する可能性があります。その時は完結→連載へ設定変更いたします。  

柳鼓の塩小町 江戸深川のしょうけら退治

月芝
歴史・時代
花のお江戸は本所深川、その隅っこにある柳鼓長屋。 なんでも奥にある柳を蹴飛ばせばポンっと鳴くらしい。 そんな長屋の差配の孫娘お七。 なんの因果か、お七は産まれながらに怪異の類にめっぽう強かった。 徳を積んだお坊さまや、修験者らが加持祈祷をして追い払うようなモノどもを相手にし、 「えいや」と塩を投げるだけで悪霊退散。 ゆえについたあだ名が柳鼓の塩小町。 ひと癖もふた癖もある長屋の住人たちと塩小町が織りなす、ちょっと不思議で愉快なお江戸奇譚。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

抜け忍料理屋ねこまんま

JUN
歴史・時代
 里を抜けた忍者は、抜け忍として追われる事になる。久磨川衆から逃げ出した忍者、疾風、八雲、狭霧。彼らは遠く離れた地で新しい生活を始めるが、周囲では色々と問題が持ち上がる。目立ってはいけないと、影から解決を図って平穏な毎日を送る兄弟だが、このまま無事に暮らしていけるのだろうか……?

あさきゆめみし

八神真哉
歴史・時代
山賊に襲われた、わけありの美貌の姫君。 それを助ける正体不明の若き男。 その法力に敵う者なしと謳われる、鬼の法師、酒呑童子。 三者が交わるとき、封印された過去と十種神宝が蘇る。 毎週金曜日更新

処理中です...