ユズリハあのね

無限ユウキ

文字の大きさ
上 下
13 / 19

「時間と想いを蓄えて」

しおりを挟む
 ——前略。

 お元気ですか?

 ヨウちゃんが空へと還り、わたしは昨日一日落ち込んでいました。でも安心してください、もう元気ですから。

 いつまでも落ち込んではいられないのです。

 ヨウちゃんは帰るべき場所に帰っただけですからね。

 それに、今も空に輝いている陽虫ようちゅうの中に、ヨウちゃんの子供がいるとすると、恥ずかしいところは見せられない、と身が引き締まる思いです。

 今日は、先日預けた道具たちを受け取りに、鍛冶屋さんに伺う予定になっています。

 すでに一度行っているので、今回は一人でお使いです。この歳になって今さら緊張なんてしませんよ? 本当ですよ?

 では、行ってきます!

 草々。

 森井もりいひとみ——3023.5.17



   ***



 すー……はー……。

 金槌の看板がかかった巨木の前で、一人の女の子が胸に手を当てて、大きく深呼吸をしていました。

 森井瞳です。

 寝癖なのか癖っ毛なのかわからない花火のように爆発して跳ねた髪の毛。それにクリクリと輝く目に、ほわわんとした雰囲気の女の子です。

 まるで何かの発表会直前のように力んでいて、何度も何度も深呼吸を繰り返していました。

 そうです、緊張しているのです。朝のメールは強がっていただけなのです。

「よ~し……!」

 ようやく意を決したらしい瞳は、一つ頷いてからドアノブに手をかけますが、まるで鍵がかかっているかのように動きません。もちろんドアが壊れているわけでも、お店が休みなわけでもありません。

 鍵はちゃんと開いています。

「う、受け取るだけ……受け取るだけ……」

 自己暗示のようにブツブツとつぶやく姿は、それはそれは怪しい人物のように見えました。しかしそうではないのです。

 そうです。緊張しているのです。初めてのお使いに気負っているだけなのです。

 ドアノブに触った途端、体のほうが動かなくなっただけでした。

 むしろ『お使い』とも言えないような簡単な作業なのにも関わらずこの調子では、まだまだ先が思いやられます。

「あの……大丈夫?」

 ガチガチに固まってしまった瞳の背後から、とある青年が声をかけてきました。さすがに怪しく思われたのか、その声はいぶかしむような声音で、若干距離を取っています。

「へぇあっ?! あだだだだ大丈夫です、大丈夫でふっ?!」

 大いに慌てた瞳は飛び跳ねるようにドアの前から離れ、跳ねた髪の毛を振り乱してぺこりぺこりと頭を下げました。盛大に噛んでいるということにも気付いていません。

「そ、そう。大丈夫ならいいんだけど。もしかしてドア壊れちゃった? このドア立て付け悪いから……」

 そう言って青年がドアノブを捻ると簡単に開いていきます。青年が言うには開きにくいときがあるようですが、今はそのときではなかったようです。

「えっと……鍛冶屋うちに何か用かな?」
「え……は、あい」

 そのとき初めて瞳は青年をしっかりと見ました。

 キラキラと綺麗な銀髪に整った目鼻立ち。長身で、爽やかな笑みを浮かべた好青年でした。若干高いのに深みを感じる声は染み入るような響きを持って、瞳の耳をくすぐります。

「あのえと……〈ヌヌ工房〉の道具を……」

 変な緊張からそれ以上言葉を紡ぐことができませんでしたが、青年は「ああ、あれね」と納得の声をあげます。

 どうやら通じたようでした。

「どうぞ。少し待っててください」
「ありがとうございます~……」

 中に案内された瞳は小さく頭を下げました。

 この対応から察するに、青年は〈鍛冶屋〉の者のようです。自分が働いている先の入り口で動かない人がいたら、それは声をかけざるを得ない、というものでしょう。

 待っててくださいと言われたので待合席に腰掛けて、カウンターの奥へと消えていく青年の背中を見送ります。

 その頃には瞳の緊張は霞のように消えていて、肩の荷が下りた様子。あとは受け取って帰るだけですから、楽勝です。

 しばらくすると、愛用の道具が入ったケースを抱えた青年が戻ってきました。

「お待たせしました。ばっちり手入れしておきましたよ」

 白い歯を輝かせて手渡してくれたケースを受け取り、中を確かめてみます。

「うわぁ……!」

 思わず感嘆の息がこぼれました。

 青年の白い歯よりも光り輝く彫刻刀の刃先が、これでもかと言わんばかりに自己主張していたのです。

 疑いようがないほどに、ピッカピカになっていました。預けたときだって、それほどくすんでいなかったように感じていたのですが、これが本来の彫刻刀の輝きなのです。

「すっごい光ってる~! まるでダイヤのドレスを着込んだみたい~!」

 思わずいつもの調子ではしゃいでしまい、「あっ」と口元を隠す瞳。

 上目遣いで盗み見るように青年の様子を窺うと、嬉しそうに顔を小さく綻ばせていました。

「そう言ってくれると、頑張った甲斐があるよ」
「え? じゃあ、もしかしてこれ……」
「うん。それは僕が手入れをさせてもらったんだ。彫刻刀の手入れは簡単だから、僕みたいな半人前でも任せてくれるんだよ」

 青年は安心したように一息ついて、「ちゃんと仕上がってるか少し心配だったんだけどね」と付け加えました。

 瞳は改めて彫刻刀が収まったケースを見ます。

 まだまだ見習いの瞳には手入れの良し悪しなどサッパリでしたが、素人目に見ても完璧な仕事です。それでも青年は半人前なので、しっかりと仕事をこなせていたのかどうか、不安に包まれていたようです。

「——大丈夫ですよ」

 ふと、気付けばそんな言葉を発していました。

「え?」
「だって、こんなにキレイにおめかししてもらったんですもん。道具この子たち、喜んでます」

 道具に感情などありませんが、彼女のその眼差しには彫刻刀が喜んでいるように見えたのでしょう。

 青年は一瞬、面食らったように口を開けていましたが、すぐに元の爽やかな表情に戻ると、聞き慣れた伝承を語り始めました。

「君は、付喪神って知ってる?」
「つくもがみ、ですか? 聞いたことあるような……?」
「有名な話だよ。道具を100年間使い続けると、魂が宿るって話」
「ああ~! しってますしってます!」

 言われなければ思い出せていなかったでしょうが、瞳は大好きなおばあちゃんから同じような話を聞いたことがありました。付喪神という単語はすっかり忘れていましたが、100年使うと魂が宿るというくだりは覚えていました。

「もしかしたら君の目は、魂を見ることができるのかもしれないね」
「わたしが、魂を、ですか~?」

 生まれてこのかた幽霊の類は見たことなどありませんが、その存在自体は信じています。なので、少し嬉しく思う瞳なのでした。

「そうさ。見るからにこの彫刻刀は、かなり使い込まれているからね。それこそ100年以上使われているかもしれない」

 確かに今回手入れを依頼したこの彫刻刀は、練習用として渡された古いものです。先輩のセフィリアが丹精込めて刃の手入れをした状態ではありましたが、柄に染み込んだ汗や垢は何人もの手で何年間も使われ続けてきたことを物語っていました。

「ずっと大切に使われてきたんですね~……」

 愛おしげに彫刻刀を眺めます。変わらず魂なんて見えませんでしたが、言われてみればそんな気がしてくるから不思議です。

 青年はしゃがみこむようにして、顔を覗き込みました。

「うん、綺麗な瞳だ」

 にっこりと微笑みかけるように彼は言いました。

「やっぱりそういう才能があるのかもしれないね」

 納得するように頷く青年でしたが、それを聞いて、ボンッ! ともともと爆発したような頭をさらに爆発させました。

 耳まで真っ赤っかに染めて湯気がほとばしりそうなほどです。

 なんだかいたたまれなくなって、彫刻刀の入ったケースを抱き寄せるようにして顔を隠します。

「それじゃ、今後とも鍛冶屋うちをご贔屓ひいきにしてくれると、嬉しいな」
「……あい」

 とあることに気付かない青年は営業スマイルで仕事をこなします。

 対する少女はそれだけ言い残し、そそくさと退散しようとしましたが、

「あ、ちょっと待って!」

 と背中に呼び止める声を食らってしまいました。反射的に立ち止まり、しかし振り返ることはしません。真っ赤な顔など誰かに見られたくはないからです。

「僕はヒジリって言うんだ。よかったら君の名前を教えてくれないかな?」

 もちろん〈鍛冶屋〉にとって〈ヌヌ工房〉はお得意様になるわけですから、良好な関係を築くための第一歩としてまずは名乗りを。

 青年はただそれだけのために名を名乗り、聞いたのです。

「…………み」
「え? ごめん、よく聞こえなかった」
「もりい、ひとみ…………です」

 なんとか絞り出してから、今度こそ退散。

 まさかただ受け取るだけのお使いでこんなことになるとは夢にも思っていなかった瞳でした。

 逃げるように帰っていく小さな肩を見送って、青年は首を傾げます。

「もりいひとみさん、ね…………ん? ひとみ?」

 ヒジリと名乗った青年は、少女の様子が微妙におかしいことには気付いていました。ただ緊張しているのだろうと思っていましたし、最初はそれで合っていました。

 しかし途中からはそうではなかったのです。

〝うん、綺麗な瞳だ〟

 自分がそう言ってから明らかにおかしくなったことにようやく気付いて、

「しまった……そういうことだったのか……」

 と、彼まで頬を朱に染めて、鼻の頭をかくのでした。



   ***



 ——前略。

 鍛冶屋さんに行って、おばあちゃんから聞いた〝つくも神〟っていう話を思い出しました。道具を100年使うと魂が宿るという話です。

 おばあちゃんは、魂が宿ると「大切に使ってくれてありがとう」という感謝の気持ちを伝えるため、ひとりでに動き出すんだよ、って教えてくれたけど、実際はそうでもないのかも?

 そうですよね、ひとりでに動くはずないですよね。

 でもわたしには、動かなくてもなんだか感謝の気持ちが伝わってきたような気がします。

 これからもよろしくねって、言ってくれたような気がするんです。

 この彫刻刀はまだまだ大切に……大切に、使っていきたいと思ってます。

 それにしても今日はなんだか体が火照ってるんですよね。散歩して、夜風にでも当たってこよっかな~? な~んて。

 それでは。またメールしますね。

 草々。

 森井瞳——3023.5.17
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

ナマズの器

螢宮よう
キャラ文芸
時は、多種多様な文化が溶け合いはじめた時代の赤い髪の少女の物語。 不遇な赤い髪の女の子が過去、神様、因縁に巻き込まれながらも前向きに頑張り大好きな人たちを守ろうと奔走する和風ファンタジー。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

お命ちょうだいいたします

夜束牡牛
キャラ文芸
一つの石材から造り出された神社の守り手、獅子の阿形(あぎょう)と、狛犬の吽形(うんぎょう)は、祟り神を祀る神社に奉納されますが、仕えるべき主と折り合い上手くいかない。 そんな時、カワセミと名乗る女が神社へと逃げ込んできて、二対の生まれ持った考えも少しづつ変わっていく。 どこか狂った昔の、神社に勤める神獣と素行が悪い娘の、和風ファンタジー。 ●作中の文化、文言、単語等は、既存のものに手を加えた創作時代、造語、文化を多々使用しています。あくまで個人の創作物としてご理解ください。

鬼の御宿の嫁入り狐

梅野小吹
キャラ文芸
▼2025.2月 書籍 第2巻発売中! 【第6回キャラ文芸大賞/あやかし賞 受賞作】  鬼の一族が棲まう隠れ里には、三つの尾を持つ妖狐の少女が暮らしている。  彼女──縁(より)は、腹部に火傷を負った状態で倒れているところを旅籠屋の次男・琥珀(こはく)によって助けられ、彼が縁を「自分の嫁にする」と宣言したことがきっかけで、羅刹と呼ばれる鬼の一家と共に暮らすようになった。  優しい一家に愛されてすくすくと大きくなった彼女は、天真爛漫な愛らしい乙女へと成長したものの、年頃になるにつれて共に育った琥珀や家族との種族差に疎外感を覚えるようになっていく。 「私だけ、どうして、鬼じゃないんだろう……」  劣等感を抱き、自分が鬼の家族にとって本当に必要な存在なのかと不安を覚える縁。  そんな憂いを抱える中、彼女の元に現れたのは、縁を〝花嫁〟と呼ぶ美しい妖狐の青年で……?  育ててくれた鬼の家族。  自分と同じ妖狐の一族。  腹部に残る火傷痕。  人々が語る『狐の嫁入り』──。  空の隙間から雨が降る時、小さな体に傷を宿して、鬼に嫁入りした少女の話。

少年、その愛 〜愛する男に斬られるのもまた甘美か?〜

西浦夕緋
キャラ文芸
【和風BL】【累計2万4千PV超】15歳の少年篤弘はある日、夏朗と名乗る17歳の少年と出会う。 彼は篤弘の初恋の少女が入信を望み続けた宗教団体・李凰国(りおうこく)の男だった。 亡くなった少女の想いを受け継ぎ篤弘は李凰国に入信するが、そこは想像を絶する世界である。 罪人の公開処刑、抗争する新興宗教団体に属する少女の殺害、 そして十数年前に親元から拉致され李凰国に迎え入れられた少年少女達の運命。 「愛する男に斬られるのもまた甘美か?」 李凰国に正義は存在しない。それでも彼は李凰国を愛した。 「おまえの愛の中に散りゆくことができるのを嬉しく思う。」 李凰国に生きる少年少女達の魂、信念、孤独、そして愛を描く。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

可憐な花は咲き乱れる

翠恋 暁
キャラ文芸
普通の中学生、佐々木望はある日道端で太陽光を反射するものを見つけた。 それを拾ったことで引っ張って来られる様々な困難試練無理難題。 一体僕はどこで間違えたんだろうか。 間違いなくあの光るものを拾ったことだよな。 これからどうなるの僕の高校生活。

鎮魂の絵師

霞花怜
キャラ文芸
絵師・栄松斎長喜は、蔦屋重三郎が営む耕書堂に居住する絵師だ。ある春の日に、斎藤十郎兵衛と名乗る男が連れてきた「喜乃」という名の少女とで出会う。五歳の娘とは思えぬ美貌を持ちながら、周囲の人間に異常な敵愾心を抱く喜乃に興味を引かれる。耕書堂に居住で丁稚を始めた喜乃に懐かれ、共に過ごすようになる。長喜の真似をして絵を描き始めた喜乃に、自分の師匠である鳥山石燕を紹介する長喜。石燕の暮らす吾柳庵には、二人の妖怪が居住し、石燕の世話をしていた。妖怪とも仲良くなり、石燕の指導の下、絵の才覚を現していく喜乃。「絵師にはしてやれねぇ」という蔦重の真意がわからぬまま、喜乃を見守り続ける。ある日、喜乃にずっとついて回る黒い影に気が付いて、嫌な予感を覚える長喜。どう考えても訳ありな身の上である喜乃を気に掛ける長喜に「深入りするな」と忠言する京伝。様々な人々に囲まれながらも、どこか独りぼっちな喜乃を長喜は放っておけなかった。娘を育てるような気持で喜乃に接する長喜だが、師匠の石燕もまた、孫に接するように喜乃に接する。そんなある日、石燕から「俺の似絵を描いてくれ」と頼まれる。長喜が書いた似絵は、魂を冥府に誘う道標になる。それを知る石燕からの依頼であった。 【カクヨム・小説家になろう・アルファポリスに同作品掲載中】 ※各話の最後に小噺を載せているのはアルファポリスさんだけです。(カクヨムは第1章だけ載ってますが需要ないのでやめました)

処理中です...