ユズリハあのね

無限ユウキ

文字の大きさ
上 下
6 / 19

「お友達」

しおりを挟む
 ——前略。

 ヨウちゃんは相変わらずふよふよとわたしの周りを明るく照らしてくれています。

 木の板を彫り続ける修行のときも手元を照らしてくれて助かっちゃってるくらいなんですよ。

 時間も遅くなってくると徐々に光が小さくなっていって、気付くといなくなってて、朝起きるとまたそこにいるという、なんとも摩訶不思議な子です。一緒に過ごしてわかったのですが、食事は必要としないみたい? です。

 夜の時間、植物みたいにどこかから栄養を摂取しているのかもしれないわね、とセフィリアさんが言ってました。

 なんだか本当に妖精さんみたい。

 新生活が始まって日は浅いですけど【緑星リュイシー】にはまだまだ、恥ずかしがり屋さんな秘密がたくさんかくれんぼしていそうです。

 それでは、またメールしますね。

 草々。

 森井もりいひとみ——3023.4.22



   ***



「ふいぃ~~……」

 木工品取扱店〈ヌヌ工房〉に長い長い吐息が渦巻きました。吐息は前髪を揺らし、大量生産された木屑を左右に押し分けます。ため息ではないので幸せは逃げていません。

「ふふふ。ちょっと休憩にしましょうか」
「あい~……」

 若葉色の制服に身を包んだ二人が、対照的な表情を浮かべています。

 肺の空気を吐き出して全力で脱力しているのは、森井瞳。焦げ茶の髪を花火のように弾けさせ、クリクリとした目を持つほわわんとした雰囲気の女の子。ただいま修行中の身で、絶賛見習い過程を邁進まいしん中です。

 対してにっこりと天使のような微笑みをたたえているのはセフィリア。瞳の大先輩兼師匠。薄緑の長髪をやんわりと編んだ優しさの化身のような人で、いまのところ笑顔以外の表情を見たことはありません。

「私はヌヌ店長のごはんを用意してくるわね。瞳ちゃん、その間お店のほうお願いできる?」
「あい! 任せてください~!」

 先日のおばあちゃんの接客で経験を積みましたから、お店番はお手の物。その後にやってきたお客さんにもしっかりと挨拶できましたし、自信もつきました。

「それじゃあ、よろしくね」

 ごはんという単語を聞きつけたフクロウのヌヌ店長が、嬉々としてセフィリアの後を追いかけて奥の部屋へと姿を消していきました。

 最初はちっともヌヌ店長の言いたいことや考えていることはわかりませんでしたが、最近になって少しだけ、ヌヌ店長の感情を読めるようになってきたような気がします。

 それでもまだまだ、セフィリアのような意思疎通とまではいきませんが。

「キミもヌヌ店長くらいわかりやすかったらよかったんだけどね」

 ニコリと笑む瞳は、漂うヨウちゃんをちょんと突きます。くすぐったそうにふわりと瞳の周りを飛び回ると、急に光度を落とし、背後に隠れてしまいました。

 いったいどうしたのでしょうか?

「はれ? ヨウちゃん?」

 いきなりな行動に驚きの声を上げる瞳でしたが、すぐにその原因がわかりました。

 カコカコカコン……。

 木製のドアベルが乾いた音色で囁きます。お客さんがやってきたよ、と。どうやら人の気配を察したから隠れたようです。

 お店に入ってきたお客さんは、瞳とそう歳の変わらない女の子でした。

 と言いますか、どこかで見たことがあるような気がします。

 そうです、思い出しました。ヨウちゃんが降ってくる直前に目が合った女の子です。

「あ、い、いらっしゃいませ~」

 その女の子は、どこか難しそうな顔をしていました。

 気の強そうな切れ目の双眸に堂々とした立ち姿。前髪は目の上で切り揃えられていて、水色の艶やかな長髪を左右で輪っかになるように結った出で立ちで、なにもかもが瞳と正反対でした。

 両手に手袋をつけ、緑色のどこかの制服らしい格好をしているので、〝見習い〟という点では瞳と同じなのかもしれません。

 あのときは遠目だったので、同じくらいの歳、くらいしかわかりませんでしたが、その特徴的なシルエットには見覚えがありますので、まず間違いないでしょう。

 少女は商品を眺めながら、ときおり手にとって眺めながら、ゆっくりと店内を徘徊します。どことなく〝近寄るなオーラ〟を発していて妙な緊張感が漂います。

 が、残念ですが瞳にそのようなオーラは無意味だったのです。

 うさぎの小物を手に取って眺めている少女に歩み寄って、

「あの~」

 と、あっけなく声をかけるのでした。お客さんからしたら「ちっ、空気読めよ」と思わずにはいられない状況ですが、そのあたり常識知らずなのが、森井瞳というちょっと残念な女の子なのです。

「……なに?」

 不機嫌を隠そうともせず、声だけで反応します。視線はあくまでセフィリアが作った小物に注がれるのです。

 見つめられるうさぎの小物に意思があったなら、鋭い眼光に逃げ出したくなっているに違いありません。きっと冷や汗タラタラです。

「それ、かわいいですよね~」
「そうね」
「セフィリアさんが作ったんですよ。あ、セフィリアさんって言うのは——」
「知ってる」
「あ、知ってましたか~。わたしセフィリアさんに教えてもらって、ここで修行してる森井瞳って言います~。よろしくお願いします~」

 握手を求めて手を差し出す瞳ですが、一瞥するのみで少女の手は別の作品に伸びます。うさぎは鋭い眼光と手から解放されてホッとしているに違いありません。きっと喜びに跳ね回っていることでしょう。

 次の餌食になる獲物はどれなのか。

 ファンシーで可愛らしい小物たちが恐怖に打ち震えますが、少女が別の作品を手に掴む前に、瞳がその手を掻っ攫うように無理やり握手。小物たちには、瞳のことが救世主のように映ったかもしれません。

「ちょ……なにするのよ!」
「実は同年代の子がいなくて、友達が欲しかったんです~。わたしと友達になってくれませんか?」
「…………ぅ」

 突然のお誘いに面食らって困惑する少女ですが、つながる手をじっと見つめ、しばしの思案で沈黙が舞い降ります。

 瞳は手を離さず、目を離さず、少女が口を開くのを待ちました。簡単には逃しません。恐ろしい子です。こんなクリクリの目で見つめられたら、誰でもたじろいでしまうでしょう。

 そしてついに、少女は答えにたどり着きました。

「……わかった。友達」
「やた~!」

 瞳は握った手を上下に振り回して、喜びをあらわにします。振り回されるほうはたまったものじゃありませんが。

「ね~ね~名前教えて! 名前!」
火華裡ひかり
「ヒカリちゃんか~! ステキな名前だね! わたしは森井瞳っていうの、よろしくね~!」
「知ってる」

 半ば無理やりですが、新たに友達ができたことがよほど嬉しかったのか、クルクル回ってジタバタして、子供のようなはしゃぎっぷり。

「あらあら瞳ちゃんどうしたの? 随分と嬉しそうだけど——あら?」

 ヌヌ店長のご飯を用意して戻ってきたセフィリアが、訪れていたお客さんを視界に入れて嬉しそうに微笑みます。

 火華裡はガチン、と急に固まってしまいました。

「セフィリア……さん!」
「火華裡ちゃんじゃない。いらっしゃい」
「お、お邪魔してます……!」

 セフィリアの姿を見るやいなや、姿勢を正す火華裡。瞳のときとは大違いの態度です。そして口ぶりから察するに、二人はすでに知り合いのようです。

「ふふふ。もしかしてさっそくお友達になったのかしら?」
「あい! こっちに来てから初めてのお友達です~!」
「それで嬉しそうだったのね。火華裡ちゃん、仲良くしてあげてね」
「も、もちろんです!」

 ビシッ! という音が聞こえてきそうな一礼を見せる火華裡。セフィリアに対して、えらくかしこまっています。

 瞳は天を仰ぐようにして、両手をいっぱいに広げて喜びを表しています。狭い店内では邪魔になるので、良い子は控えましょう。

「もしかして、『ステキななにか』ってヒカリちゃんと出逢うことだったのかもしれないね~!」
「ふふふ。陽虫の言い伝えのことね? きっとそうに違いないわ」
「陽虫? 言い伝え?」

 話についていけない火華裡は右へ左へ頭をかたむけて「?」を浮かべます。

 イタズラの種明かしをするように、ニンマリとした笑みを浮かべた瞳はクルリと振り返って背を向けます。

「ほら、この子見て! ヨウちゃんだよ!」

 そこには隠れるようにしてヨウちゃんが張り付いていました。まだ見つかっていないと思っているのか、ジッとしています。

「これ、陽虫じゃない……!」

 静かに驚きの声を上げる火華裡はマジマジと背中に張り付いた白い毛玉のような虫を眺めます。いまは光っていないので、遠目に見れば綿がくっ付いているようにしか見えないでしょう。

 鋭い眼光で見られていることにようやく気付いたヨウちゃんは、慌てて反対側——瞳の胸のほうに隠れました。

「あらら~、大丈夫だよヨウちゃん。ヒカリちゃんは怖くないから」

 優しく包み込んで、顔の前に持って行きます。火華裡も物珍しい陽虫に興味津々でした。

「物を大切にする凄く優しい人だよ。だから怖がらないで?」
「あんた、あたしのどこを見てそんなことを……」
「さっきだよ? 品物を扱う手付きがすごく丁寧だったから」
「…………ぁ、ぅ……」

 ほわわんとしてどこか抜けているように見えるくせに、見ているところは見ていて、火華裡は恥ずかし気に言葉に詰まってしまいます。

「……そういうの、こっちが照れるからやめい」
「あうっ」

 行き場を失った恥ずかしさは、手刀チョップとなって瞳の額にコツンと降り注ぐのでした。

 全然痛くなくて、やっぱり思いやりのある子だな~と思う瞳は、実にいい笑顔を浮かべていたのです。



   ***



 ——前略。

 報告いたします! わたし、お友達ができちゃいました~!

 ヒカリちゃんという女の子で、同い年と思っていたらひとつ上でした……わたし、いきなり失礼なことをしてしまったけど、別にいいわよ、とお許しをもらいました。やっぱり〝ユグード〟の人たちはみ~んな優しいですね。

 強引なお誘いだったという自覚はあったのですが、どうしてオッケーしてくれたのか聞いてみたら、「堂々とセフィリアさんに会えるからよ」と、なかなかにストレートな返事が……。

 ヒカリちゃんはセフィリアさんのことが好きなようです。もちろん、わたしも好きですよ~!

 新しいお友達もできて、これからの生活がさらに楽しくなりそうです。

 これも、ヨウちゃんがステキを運んできてくれたおかげかもしれません。

 ではでは、またメールしますね。

 草々。

 森井瞳——3023.4.23
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

ナマズの器

螢宮よう
キャラ文芸
時は、多種多様な文化が溶け合いはじめた時代の赤い髪の少女の物語。 不遇な赤い髪の女の子が過去、神様、因縁に巻き込まれながらも前向きに頑張り大好きな人たちを守ろうと奔走する和風ファンタジー。

お命ちょうだいいたします

夜束牡牛
キャラ文芸
一つの石材から造り出された神社の守り手、獅子の阿形(あぎょう)と、狛犬の吽形(うんぎょう)は、祟り神を祀る神社に奉納されますが、仕えるべき主と折り合い上手くいかない。 そんな時、カワセミと名乗る女が神社へと逃げ込んできて、二対の生まれ持った考えも少しづつ変わっていく。 どこか狂った昔の、神社に勤める神獣と素行が悪い娘の、和風ファンタジー。 ●作中の文化、文言、単語等は、既存のものに手を加えた創作時代、造語、文化を多々使用しています。あくまで個人の創作物としてご理解ください。

鬼の御宿の嫁入り狐

梅野小吹
キャラ文芸
▼2025.2月 書籍 第2巻発売中! 【第6回キャラ文芸大賞/あやかし賞 受賞作】  鬼の一族が棲まう隠れ里には、三つの尾を持つ妖狐の少女が暮らしている。  彼女──縁(より)は、腹部に火傷を負った状態で倒れているところを旅籠屋の次男・琥珀(こはく)によって助けられ、彼が縁を「自分の嫁にする」と宣言したことがきっかけで、羅刹と呼ばれる鬼の一家と共に暮らすようになった。  優しい一家に愛されてすくすくと大きくなった彼女は、天真爛漫な愛らしい乙女へと成長したものの、年頃になるにつれて共に育った琥珀や家族との種族差に疎外感を覚えるようになっていく。 「私だけ、どうして、鬼じゃないんだろう……」  劣等感を抱き、自分が鬼の家族にとって本当に必要な存在なのかと不安を覚える縁。  そんな憂いを抱える中、彼女の元に現れたのは、縁を〝花嫁〟と呼ぶ美しい妖狐の青年で……?  育ててくれた鬼の家族。  自分と同じ妖狐の一族。  腹部に残る火傷痕。  人々が語る『狐の嫁入り』──。  空の隙間から雨が降る時、小さな体に傷を宿して、鬼に嫁入りした少女の話。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

鎮魂の絵師

霞花怜
キャラ文芸
絵師・栄松斎長喜は、蔦屋重三郎が営む耕書堂に居住する絵師だ。ある春の日に、斎藤十郎兵衛と名乗る男が連れてきた「喜乃」という名の少女とで出会う。五歳の娘とは思えぬ美貌を持ちながら、周囲の人間に異常な敵愾心を抱く喜乃に興味を引かれる。耕書堂に居住で丁稚を始めた喜乃に懐かれ、共に過ごすようになる。長喜の真似をして絵を描き始めた喜乃に、自分の師匠である鳥山石燕を紹介する長喜。石燕の暮らす吾柳庵には、二人の妖怪が居住し、石燕の世話をしていた。妖怪とも仲良くなり、石燕の指導の下、絵の才覚を現していく喜乃。「絵師にはしてやれねぇ」という蔦重の真意がわからぬまま、喜乃を見守り続ける。ある日、喜乃にずっとついて回る黒い影に気が付いて、嫌な予感を覚える長喜。どう考えても訳ありな身の上である喜乃を気に掛ける長喜に「深入りするな」と忠言する京伝。様々な人々に囲まれながらも、どこか独りぼっちな喜乃を長喜は放っておけなかった。娘を育てるような気持で喜乃に接する長喜だが、師匠の石燕もまた、孫に接するように喜乃に接する。そんなある日、石燕から「俺の似絵を描いてくれ」と頼まれる。長喜が書いた似絵は、魂を冥府に誘う道標になる。それを知る石燕からの依頼であった。 【カクヨム・小説家になろう・アルファポリスに同作品掲載中】 ※各話の最後に小噺を載せているのはアルファポリスさんだけです。(カクヨムは第1章だけ載ってますが需要ないのでやめました)

エリート警察官の溺愛は甘く切ない

日下奈緒
恋愛
親が警察官の紗良は、30歳にもなって独身なんてと親に責められる。 両親の勧めで、警察官とお見合いする事になったのだが、それは跡継ぎを産んで欲しいという、政略結婚で⁉

淫らに、咲き乱れる

あるまん
恋愛
軽蔑してた、筈なのに。

処理中です...