6 / 13
つまらない見合い
しおりを挟む
「まったく、一時はどうなるかと思ったわ」
母、吉宮佳子が溜息をつきながら佐久造を睨んだ。
「いやぁ、すまん」
大したことはなかったとはいえ、療養中に酒を飲み、病状が悪化したなど、佳子にしてみれば心配を通り越して怒りに近い。
「あずさに来てもらって正解だったわね」
「まぁ、お役に立てたならよかったわ」
あずさは大袈裟にそう言っておどける。
土曜の朝。
つまり、今日は見合い当日である。
「お昼はお蕎麦取ることにしてるから、それでいいわよね?」
「いいんじゃない?」
「柊さんはお一人で来られるってことだから、あまり堅苦しくしないようにしてくださいね、会長」
佳子が父である佐久造にそう、念を押す。ここで実父を『会長』と呼ぶあたり、やはりこの結婚話は二人にとって事業計画の一環なのだな、とあずさは改めて身につまされる思いだった。
そうこうしているうちに玄関のチャイムが鳴り、佳子がそそくさと出迎えに出る。あずさも慌てて後を追った。
玄関を開けると、そこに立っていたのは、見るからにいいところのお坊ちゃんタイプ……と言えばいいのだろうか。清潔感溢れる明るめのスーツ姿に文句なしの笑顔。しかし、その顔を見てあずさの心臓が跳ねた。……彼を、知っているのだ。
「あずさ、こちらが柊俊也《ひいらぎとしや》さん。俊也さんのお爺様とうちの会長が学生時代の同級生で、俊也さんはお爺様の会社で営業部長をしているんですって! 俊也さん、こっちが娘のあずさです」
紹介されて、あずさは軽く頭を下げる。
「初めまして、ではないんですよね、あずささん」
おどけたようにそう口にする俊也を見て、あずさはやっぱり、と思った。どこかで見た顔だと思った。そしてそれが外れていたらいいのに、とも。しかし、どうやら外れではないようだ。
「あら、あなたたち知り合いだったの?」
佳子が嬉しそうに声を上げる。
「知り合いではないわ、お母さん」
「ええ、実は私、あずささんの会社に何度も行ったことがありまして。私はあずささんを存じ上げておりました」
お見合いだと言っていたのに、あずさは佳子から写真の類は一切見せてもらっていなかった。しかし、俊也は知っていたということか。
よりによって、あずさの後輩である奥田里美が思いを寄せている男性とお見合いをすることになるとは。あずさは重たかった気持ちがさらに重たくなっていくのを感じていた。
「こんなところじゃなんだから、さ、どうぞ上がって!」
佳子に促され、俊也が『お邪魔します』と屋敷に上がり込んだ。居間で待っていた佐久造に挨拶をし、そこからしばらく俊也の祖父と佐久造の昔話に花を咲かせる。俊也は三兄弟の末っ子で、家に縛られる必要もなかったのでこの見合いに乗り気であること、結婚したらあずさには家庭に入って支えてほしいことなどをざっくばらんに話す。今時専業主婦なんて、とあずさは思っているが、佳子や佐久造は俊也の意見に肯定的であると知り、少し驚いた。
「今は女性の社会進出が当たり前、なんて言うけど、子供を生み、育てることを考えるとねぇ。そんなに簡単な話じゃないわ。体の負担だって大きいし、何より子供は母親と一緒にいる方が幸せですものね」
お決まりの話である。
「ですよね! 自分も、子供の頃に母親が『お帰り』と出迎えてくれるのが当たり前の環境だったもので、出来ればそういう環境で子供を育てたいんですよね」
聞きながらあずさは、
(それって育てたい、んじゃなくて、育ててほしい、ってだけなんじゃ?)
などとひねくれたことを考えていた。
俊也は世渡り上手だな、とあずさは思っていた。佳子や佐久造相手に物怖じせず、上手く会話を回している。あずさが疎外感を味わわないようになのか、時々声を掛けて会話に参加させるよう仕向けたりもする。
お昼を挟み、時間はあっという間に流れて行った。佳子も佐久造も大満足だったようで、帰り際ギリギリまであずさをよろしく、と、まるでもうこの話が決まったかのような扱いだ。
「あ、そうだあずささん」
玄関で靴を履きながら、俊也が声を掛ける。
「はい?」
「明日はお時間ありますか? もしよろしければ、どこかに出掛けませんか?」
早速デートの誘いである。
「あ~、」
答えあぐねていると、
「あらいいわね! 行ってきなさいよ、あずさ!」
と佳子が促す。佐久造もその向こうで大きく頷いていた。これでは断れない。
「……わかりました。じゃあ」
「ああ、よかった! じゃ、また夜にでも連絡しますので!」
満面の笑みでそう言うと、来たとき同様、爽やかに去って行った。
俊也を見送った最初の言葉は、
「いい人じゃない」
「よかったな、あずさ」
であった。
あずさは顔を曇らせ、
「まだ結婚するかはわからないじゃない」
と、口にしたが、二人からは『あんないい人いない』『断る理由がない』など散々文句を言われてしまった。
適当に相槌をして居間を後にすると、
「ちょっと散歩してくる」
と屋敷を出た。
雪光に、無性に会いたくなっていた。
母、吉宮佳子が溜息をつきながら佐久造を睨んだ。
「いやぁ、すまん」
大したことはなかったとはいえ、療養中に酒を飲み、病状が悪化したなど、佳子にしてみれば心配を通り越して怒りに近い。
「あずさに来てもらって正解だったわね」
「まぁ、お役に立てたならよかったわ」
あずさは大袈裟にそう言っておどける。
土曜の朝。
つまり、今日は見合い当日である。
「お昼はお蕎麦取ることにしてるから、それでいいわよね?」
「いいんじゃない?」
「柊さんはお一人で来られるってことだから、あまり堅苦しくしないようにしてくださいね、会長」
佳子が父である佐久造にそう、念を押す。ここで実父を『会長』と呼ぶあたり、やはりこの結婚話は二人にとって事業計画の一環なのだな、とあずさは改めて身につまされる思いだった。
そうこうしているうちに玄関のチャイムが鳴り、佳子がそそくさと出迎えに出る。あずさも慌てて後を追った。
玄関を開けると、そこに立っていたのは、見るからにいいところのお坊ちゃんタイプ……と言えばいいのだろうか。清潔感溢れる明るめのスーツ姿に文句なしの笑顔。しかし、その顔を見てあずさの心臓が跳ねた。……彼を、知っているのだ。
「あずさ、こちらが柊俊也《ひいらぎとしや》さん。俊也さんのお爺様とうちの会長が学生時代の同級生で、俊也さんはお爺様の会社で営業部長をしているんですって! 俊也さん、こっちが娘のあずさです」
紹介されて、あずさは軽く頭を下げる。
「初めまして、ではないんですよね、あずささん」
おどけたようにそう口にする俊也を見て、あずさはやっぱり、と思った。どこかで見た顔だと思った。そしてそれが外れていたらいいのに、とも。しかし、どうやら外れではないようだ。
「あら、あなたたち知り合いだったの?」
佳子が嬉しそうに声を上げる。
「知り合いではないわ、お母さん」
「ええ、実は私、あずささんの会社に何度も行ったことがありまして。私はあずささんを存じ上げておりました」
お見合いだと言っていたのに、あずさは佳子から写真の類は一切見せてもらっていなかった。しかし、俊也は知っていたということか。
よりによって、あずさの後輩である奥田里美が思いを寄せている男性とお見合いをすることになるとは。あずさは重たかった気持ちがさらに重たくなっていくのを感じていた。
「こんなところじゃなんだから、さ、どうぞ上がって!」
佳子に促され、俊也が『お邪魔します』と屋敷に上がり込んだ。居間で待っていた佐久造に挨拶をし、そこからしばらく俊也の祖父と佐久造の昔話に花を咲かせる。俊也は三兄弟の末っ子で、家に縛られる必要もなかったのでこの見合いに乗り気であること、結婚したらあずさには家庭に入って支えてほしいことなどをざっくばらんに話す。今時専業主婦なんて、とあずさは思っているが、佳子や佐久造は俊也の意見に肯定的であると知り、少し驚いた。
「今は女性の社会進出が当たり前、なんて言うけど、子供を生み、育てることを考えるとねぇ。そんなに簡単な話じゃないわ。体の負担だって大きいし、何より子供は母親と一緒にいる方が幸せですものね」
お決まりの話である。
「ですよね! 自分も、子供の頃に母親が『お帰り』と出迎えてくれるのが当たり前の環境だったもので、出来ればそういう環境で子供を育てたいんですよね」
聞きながらあずさは、
(それって育てたい、んじゃなくて、育ててほしい、ってだけなんじゃ?)
などとひねくれたことを考えていた。
俊也は世渡り上手だな、とあずさは思っていた。佳子や佐久造相手に物怖じせず、上手く会話を回している。あずさが疎外感を味わわないようになのか、時々声を掛けて会話に参加させるよう仕向けたりもする。
お昼を挟み、時間はあっという間に流れて行った。佳子も佐久造も大満足だったようで、帰り際ギリギリまであずさをよろしく、と、まるでもうこの話が決まったかのような扱いだ。
「あ、そうだあずささん」
玄関で靴を履きながら、俊也が声を掛ける。
「はい?」
「明日はお時間ありますか? もしよろしければ、どこかに出掛けませんか?」
早速デートの誘いである。
「あ~、」
答えあぐねていると、
「あらいいわね! 行ってきなさいよ、あずさ!」
と佳子が促す。佐久造もその向こうで大きく頷いていた。これでは断れない。
「……わかりました。じゃあ」
「ああ、よかった! じゃ、また夜にでも連絡しますので!」
満面の笑みでそう言うと、来たとき同様、爽やかに去って行った。
俊也を見送った最初の言葉は、
「いい人じゃない」
「よかったな、あずさ」
であった。
あずさは顔を曇らせ、
「まだ結婚するかはわからないじゃない」
と、口にしたが、二人からは『あんないい人いない』『断る理由がない』など散々文句を言われてしまった。
適当に相槌をして居間を後にすると、
「ちょっと散歩してくる」
と屋敷を出た。
雪光に、無性に会いたくなっていた。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

スカイ・コネクト
宮塚恵一
現代文学
「センパイ、どこでも空はつながってるんすよ」
杉並蓮司は趣味の野鳥観察以外には外へ出ることもない、日々をただ惰性で生きる青年。
普段のように大学の元後輩である花恋と川沿いを歩いていると、高校時代の後輩、真琴と再会する。
真琴は大学の演劇サークルの座長になっており、蓮司が昔書いた脚本を劇の題材に使いたいと申し出る。



王妃そっちのけの王様は二人目の側室を娶る
家紋武範
恋愛
王妃は自分の人生を憂いていた。国王が王子の時代、彼が六歳、自分は五歳で婚約したものの、顔合わせする度に喧嘩。
しかし王妃はひそかに彼を愛していたのだ。
仲が最悪のまま二人は結婚し、結婚生活が始まるが当然国王は王妃の部屋に来ることはない。
そればかりか国王は側室を持ち、さらに二人目の側室を王宮に迎え入れたのだった。
泥に咲く花
臣桜
現代文学
裕福な環境に生まれ何不自由なく育った時坂忠臣(ときさかただおみ)。が、彼は致命的な味覚障碍を患っていた。そんな彼の前に現れたのは、小さな少女二人を連れた春の化身のような女性、佐咲桜(ささきさくら)。
何にも執着できずモノクロの世界に暮らしていた忠臣に、桜の存在は色と光、そして恋を教えてくれた。何者にも汚されていない綺麗な存在に思える桜に忠臣は恋をし、そして彼女の中に眠っているかもしれないドロドロとした人としての泥を求め始めた。
美しく完璧であるように見える二人の美男美女の心の底にある、人の泥とは。
※ 表紙はニジジャーニーで生成しました

あなたへの恋心を消し去りました
鍋
恋愛
私には両親に決められた素敵な婚約者がいる。
私は彼のことが大好き。少し顔を見るだけで幸せな気持ちになる。
だけど、彼には私の気持ちが重いみたい。
今、彼には憧れの人がいる。その人は大人びた雰囲気をもつ二つ上の先輩。
彼は心は自由でいたい言っていた。
その女性と話す時、私には見せない楽しそうな笑顔を向ける貴方を見て、胸が張り裂けそうになる。
友人たちは言う。お互いに干渉しない割り切った夫婦のほうが気が楽だって……。
だから私は彼が自由になれるように、魔女にこの激しい気持ちを封印してもらったの。
※このお話はハッピーエンドではありません。
※短いお話でサクサクと進めたいと思います。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる