5 / 12
5
しおりを挟む
湯浴みを終えて女官たちに身支度されながら、孝謙天皇は遠くの山々を観た。
甲斐国の話は駒や牧などで知られるが、およそこのような深山にその片鱗は覗えない。見渡す限りの、深き峯。雲のなかに隠れる頂は、天にでも届いているに違いない。果たして霊峰と謡われた富士でさえ、この深山幽谷の狭間からは、その御姿を垣間見ることもない。
「まことに、ここが甲斐国かのう」
女官は目を丸くしながら首を傾げて
「さようにございます」
「富士も望めぬとあれば、ここは奈良でも変わらぬものなり」
「なんと。奈良には有難き湧湯などござりませぬ」
「でも、これでは奈良と、その田を見ているようであるぞ」
女官の一人は、その例えを
「それも一興」
と笑った。
まるではぐらかされたようだ。
すっかり興醒めの心地となった孝謙天皇は、浴衣を召し直すと、火照りも醒めやらぬ間にと、行宮へ落ち着くこととした。
修験の行者と申す者たちが、行幸のことも知らずに村に落ち着いていることをあとから知った警護の文官たちは、このことを憂慮し、村の長を呼びつけては
「彼の地に帝がおわすと知れれば何といたすか。難癖を申して早急に追い立てるのや」
と急かした。
この村は、霊泉で成り立つ村である。
旅人は貴賤を問わずに、ここに微かな安らぎを得て、再び天地をめざしていく。いかに帝の行幸とはいえ、そればかりは聞くことが出来ぬと、小さないざこざが生じた。火照りの冷めぬまま御簾越しに村の景色を望めば、往来する旅人の姿は、その多くが修験者である。噂には耳にした役小角とか申す行者も、きっと、あのような姿で、諸国を巡っていたのかも知れない。
「旅の者よ、名は何と申す」
つい座興で、御簾越しに孝謙天皇は修験の者に御声をかけた。年は若くないが、僧籍に入って浅そうな修験者だ。
向こうからは見えないようで、果たしてこれは天からの声であるかと、上擦りながら
「し……しがなき沙弥にて連の子」
と天に叫んだ。
その仕草がおかしかったのか、孝謙天皇は大笑いした。
それが天狗の高笑いに聞こえたものか、沙弥は大声で
「御師、良弁師匠」
と叫びながら走り去っていった。
(良弁……はて、覚えのあるような、ないような)
金鐘行者良弁。
盧舎那佛建立の折、この良弁は、造東大寺司次官佐伯今毛人や行基等とともに、聖武天皇を助けたとされる。大仏開眼ののち五月一日に初代東大寺別当に任ぜられた。そして鑑真一行が東大寺に詣でたとき、これを迎える役を負っている。
(まさかな……まさかその良弁が、こんなところに)
そのまさかが、実は生じていたのである。
藤原仲麻呂の中継ぎ役として、彼は弟子の修行に丁度良いと、遙々と甲斐路を辿ってきたのだ。無論、帝に会うことなく文官とのつなぎをするだけという、隠密さながらな役割ではあったが。機運にも、このとき女帝が戯れし沙弥、後年、その名を〈道鏡〉と改めることなど、当人たちの知り及ぶところではない。
とにもかくにも、行者の逗留を巡るこの騒ぎ、かすかに女帝へと響かぬ筈などない。
女官から事実を伝え聞いた孝謙天皇は
「民には霊泉こそ御仏。それを取り上げては、朕は父帝と同じになりそうで、ますます気鬱になりそう」
そういって騒ぎを収束させた。
しかし行幸のことだけは、断じて箝口令が敷かれていたのは云うまでもない。
「しかし、ほんにのう」
幾度となく、ここは奈良と見間違うと孝謙天皇は繰り返しながら、やがて視線は、遠く近くの薄暮に霞む峰々へ、そして心は、再び父帝の遺した呪縛の記憶のなかへと、静かに泳いでいった。
甲斐国の話は駒や牧などで知られるが、およそこのような深山にその片鱗は覗えない。見渡す限りの、深き峯。雲のなかに隠れる頂は、天にでも届いているに違いない。果たして霊峰と謡われた富士でさえ、この深山幽谷の狭間からは、その御姿を垣間見ることもない。
「まことに、ここが甲斐国かのう」
女官は目を丸くしながら首を傾げて
「さようにございます」
「富士も望めぬとあれば、ここは奈良でも変わらぬものなり」
「なんと。奈良には有難き湧湯などござりませぬ」
「でも、これでは奈良と、その田を見ているようであるぞ」
女官の一人は、その例えを
「それも一興」
と笑った。
まるではぐらかされたようだ。
すっかり興醒めの心地となった孝謙天皇は、浴衣を召し直すと、火照りも醒めやらぬ間にと、行宮へ落ち着くこととした。
修験の行者と申す者たちが、行幸のことも知らずに村に落ち着いていることをあとから知った警護の文官たちは、このことを憂慮し、村の長を呼びつけては
「彼の地に帝がおわすと知れれば何といたすか。難癖を申して早急に追い立てるのや」
と急かした。
この村は、霊泉で成り立つ村である。
旅人は貴賤を問わずに、ここに微かな安らぎを得て、再び天地をめざしていく。いかに帝の行幸とはいえ、そればかりは聞くことが出来ぬと、小さないざこざが生じた。火照りの冷めぬまま御簾越しに村の景色を望めば、往来する旅人の姿は、その多くが修験者である。噂には耳にした役小角とか申す行者も、きっと、あのような姿で、諸国を巡っていたのかも知れない。
「旅の者よ、名は何と申す」
つい座興で、御簾越しに孝謙天皇は修験の者に御声をかけた。年は若くないが、僧籍に入って浅そうな修験者だ。
向こうからは見えないようで、果たしてこれは天からの声であるかと、上擦りながら
「し……しがなき沙弥にて連の子」
と天に叫んだ。
その仕草がおかしかったのか、孝謙天皇は大笑いした。
それが天狗の高笑いに聞こえたものか、沙弥は大声で
「御師、良弁師匠」
と叫びながら走り去っていった。
(良弁……はて、覚えのあるような、ないような)
金鐘行者良弁。
盧舎那佛建立の折、この良弁は、造東大寺司次官佐伯今毛人や行基等とともに、聖武天皇を助けたとされる。大仏開眼ののち五月一日に初代東大寺別当に任ぜられた。そして鑑真一行が東大寺に詣でたとき、これを迎える役を負っている。
(まさかな……まさかその良弁が、こんなところに)
そのまさかが、実は生じていたのである。
藤原仲麻呂の中継ぎ役として、彼は弟子の修行に丁度良いと、遙々と甲斐路を辿ってきたのだ。無論、帝に会うことなく文官とのつなぎをするだけという、隠密さながらな役割ではあったが。機運にも、このとき女帝が戯れし沙弥、後年、その名を〈道鏡〉と改めることなど、当人たちの知り及ぶところではない。
とにもかくにも、行者の逗留を巡るこの騒ぎ、かすかに女帝へと響かぬ筈などない。
女官から事実を伝え聞いた孝謙天皇は
「民には霊泉こそ御仏。それを取り上げては、朕は父帝と同じになりそうで、ますます気鬱になりそう」
そういって騒ぎを収束させた。
しかし行幸のことだけは、断じて箝口令が敷かれていたのは云うまでもない。
「しかし、ほんにのう」
幾度となく、ここは奈良と見間違うと孝謙天皇は繰り返しながら、やがて視線は、遠く近くの薄暮に霞む峰々へ、そして心は、再び父帝の遺した呪縛の記憶のなかへと、静かに泳いでいった。
11
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
魔斬
夢酔藤山
歴史・時代
深淵なる江戸の闇には、怨霊や妖魔の類が巣食い、昼と対なす穢土があった。
その魔を斬り払う闇の稼業、魔斬。
坊主や神主の手に負えぬ退魔を金銭で請け負う江戸の元締は関東長吏頭・浅草弾左衛門。忌むべき身分を統べる弾左衛門が最後に頼るのが、武家で唯一の魔斬人・山田浅右衛門である。昼は罪人の首を斬り、夜は怨霊を斬る因果の男。
幕末。
深い闇の奥に、今日もあやかしを斬る男がいる。
2023年オール讀物中間発表止まりの作品。その先の連作を含めて、いよいよ御開帳。
浅井長政は織田信長に忠誠を誓う
ピコサイクス
歴史・時代
1570年5月24日、織田信長は朝倉義景を攻めるため越後に侵攻した。その時浅井長政は婚姻関係の織田家か古くから関係ある朝倉家どちらの味方をするか迷っていた。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
枢軸国
よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年
第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。
主人公はソフィア シュナイダー
彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。
生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う
偉大なる第三帝国に栄光あれ!
Sieg Heil(勝利万歳!)
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
麒麟児の夢
夢酔藤山
歴史・時代
南近江に生まれた少年の出来のよさ、一族は麒麟児と囃し将来を期待した。
その一族・蒲生氏。
六角氏のもとで過ごすなか、天下の流れを機敏に察知していた。やがて織田信長が台頭し、六角氏は逃亡、蒲生氏は信長に降伏する。人質として差し出された麒麟児こと蒲生鶴千代(のちの氏郷)のただならぬ才を見抜いた信長は、これを小姓とし元服させ娘婿とした。信長ほどの国際人はいない。その下で国際感覚を研ぎ澄ませていく氏郷。器量を磨き己の頭の中を理解する氏郷を信長は寵愛した。その壮大なる海の彼方への夢は、本能寺の謀叛で塵と消えた。
天下の後継者・豊臣秀吉は、もっとも信長に似ている氏郷の器量を恐れ、国替や無理を強いた。千利休を中心とした七哲は氏郷の味方となる。彼らは大半がキリシタンであり、氏郷も入信し世界を意識する。
やがて利休切腹、氏郷の容態も危ういものとなる。
氏郷は信長の夢を継げるのか。
連合航空艦隊
ypaaaaaaa
歴史・時代
1929年のロンドン海軍軍縮条約を機に海軍内では新時代の軍備についての議論が活発に行われるようになった。その中で生れたのが”航空艦隊主義”だった。この考えは当初、一部の中堅将校や青年将校が唱えていたものだが途中からいわゆる海軍左派である山本五十六や米内光政がこの考えを支持し始めて実現のためにの政治力を駆使し始めた。この航空艦隊主義と言うものは”重巡以上の大型艦を全て空母に改装する”というかなり極端なものだった。それでも1936年の条約失効を持って日本海軍は航空艦隊主義に傾注していくことになる。
デモ版と言っては何ですが、こんなものも書く予定があるんだなぁ程度に思ってい頂けると幸いです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる