麒麟児の夢

夢酔藤山

文字の大きさ
上 下
64 / 65

最終話 雪には折れぬ青柳の枝

しおりを挟む
最終話 雪には折れぬ青柳の枝 ⑦


 キリシタンであっても、蒲生の家は慣習に従うもの。生前の指図だったのだろう。氏郷は大徳寺黄梅院に葬られた。大徳寺は千利休ゆかりのもの、黄梅院はその塔頭で、織田信長にもゆかりがある。
 利休と信長、氏郷はもっとも好きだった二人のもとに眠ることを早くから決めていたのだろう。埋められるときは、刀を抱くようにした。武士の嗜みだ。遺髪は取り置かれて、会津に葬ることと決まった。
 会津の墓所は興徳寺と定められた。民衆は、麒麟児の死を悲しんだ。キリシタンも、仏教徒も、名もなき民も、氏郷がきてからの会津は、戦乱の影が消えて暮らしの向上が推進された。産業が奨励され、手に職をつける者も増え、農耕に勤しむ者の支援や水路整備も行われた。蘆名の時代にはなかったことだと、在地の者は喜んだ。氏郷を慕ってきた近江・伊勢の商工業の多くも、あたらしい生活に夢を抱いた。
 麒麟児の夢に、誰もが想いを重ねた。
 その夢は、泡沫のごとく空へと消えた。

 氏郷を疎んだ秀吉は、その死に臨み
(ほかに道はなかったものか)
と悩んだ。
 後悔とは違う、複雑な心境だった。
 生前の遺言が前田利家に伝えられていた。いや、遺言という大袈裟なものではない。
「鶴千代のよき後ろ盾になって下され」
 前田利家は氏郷の縁者になる。嫡男・利政の正室・籍姫は、氏郷の娘だ。その跡目についても、後ろ盾になることに異存はない。
 しかし、秀吉は違う。
 蒲生家で異質なのは氏郷だけで、その子は凡庸、とても伊達政宗や徳川家康に対峙する器ではない。会津における蒲生家の役割はおわったと考えた。
「名跡は嫡子にて安泰」
 関白・豊臣秀次は秀吉の意に逆らい、筋目を重んじた。
「お前ぁの代わりなど、おるだがや」
 太閤は先の関白、無位無官である。それが、人臣の長である関白を恫喝した。が、秀次は逆らった。氏郷とは小田原陣以後、長く奥州で接し、その人品骨柄に敬服している。その家に不都合なことなど、あってはならない。前田利家もこれに一味した。
 この騒ぎは、北政所の仲裁で一応の収まりを得た。
 お拾のことを利家に頼んだ秀吉と、氏郷に何の違いがある。利家にも義理があり、同じ重さであるという北政所の言葉は、秀吉の泣き所だった。しかし、執念深い秀吉は四ケ月ののち、秀次を失脚させ死に追い込むのである。
 ただし、秀吉の懸念に及ばずとも、蒲生家は家老同士の内紛がふたたび生じた。
 刃傷沙汰に至るからには捨て置けず、結局、会津から蒲生家は去る運命であった。会津には、氏郷の残した文化と志だけが強く刻まれた。蒲生家のあとを継ぐ大大名のもとでも、その息吹は、永劫に向けて生き続けていった。

 豊臣秀吉の世は、それから逆転びのように壊れていく。
 ふたたび大陸遠征をめざす渡海。そのさなかの秀吉の死。一己の才能が天下を握ったということは、それが持ち回りすることを意味している。
 徳川家康は一己の才を持ちながら、人材を束ねて才を強くする者だった。
 この意図するところは、個人の才ではなく組織の才だった。その家康をしても、もし、蒲生氏郷が生きていたなら上手く立ち回れなかっただろうと考えたに違いない。
 そう考えれば、氏郷の死は、世の中の均衡さえも、死後にいたるまで左右したことになる。
 徳川家康も前田利家同様、蒲生家と縁を深めた男だ。
 ひょっとしたら、天下取りの野心よりも、その澄み切った曇りなき人格と才智に惚れ込んで、その采配に従う想いすら持っていたのかもしれない。家康と氏郷の歳の差は父子ほどであったが、位階は引けを取らず、世が世ならば同格の五大老に処されたといっても過言ではない。
 その後の歴史もきっと変わっただろう。
 しかし、海の彼方まで視野を広げた氏郷の思惟は万人が理解できるものではない。その具現をみることなく、倭の偃武とともに小さな天下が体系化されていくのである。

 慶長一九年(1614)は大坂冬の陣の年である。
 徳川家康は伴天連追放を発し、キリシタンを国外へと追放した。これは豊臣家とキリシタンが結びつくのを恐れたためともされる。
 しかし、キリシタン側にも原因はあった。
 イエズス会の初期宣教師は、日本の独自文化にヨーロッパをあてはめず〈適応主義〉で臨んだ。これが日本の布教に必要な点だった。しかし後から乗り出したスペイン系宣教師の露骨な侵略主義が、キリシタンの印象を悪くした。この事実は拭えない。
 追放される宣教師ともども、棄教しない日本人も海外へ赴くことになった。
 高山右近もそのひとりだ。棄教を拒んで大名を捨てた類まれなる武人の、正々堂々とした船出は、どこか天晴でもあった。
「レオンも海の外を見たかっただろう。儂は、とくと観てくるぞ」
 右近を見送るのは、表向き出来ぬことだった。細川忠興は、追放の一ケ月前に右近から文を貰った。誰よりも会いたい友であったが、時節により、とうとう会えず終まいだった。
 友を見送ることが出来ぬ。
 忠興は、辛かった。
 氏郷を看取れた右近が倭の国から去る。この年九月には、千少庵も世を去った。氏郷の最期を知るふたりが、消えた。
 どうして、こういうことになったのだろう。
 天下取りの外にある細川家には、結果だけがすべてだった。その時々の世を泳ぎ、よき方へと家を残すことが、忠興の責務だった。いまさらと愚痴になるが、それでも、いま氏郷が生きていたらと、忠興は思う。
 秀吉亡きあとの世の中は、氏郷と利休門人で数寄者をめぐり馬鹿話で笑いあった、あの頃とは別のように色褪せて映った。
「窮屈な世の中になる」
 忠興のつぶやきが、すべてを物語っていた。
 高山右近は翌年にマニラで生涯を終えた。
 豊臣家も滅んだ。
 もう、麒麟児は世になかった。


                              了

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

枢軸国

よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年 第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。 主人公はソフィア シュナイダー 彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。 生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う 偉大なる第三帝国に栄光あれ! Sieg Heil(勝利万歳!)

赤松一族の謎

桜小径
歴史・時代
播磨、備前、美作、摂津にまたがる王国とも言うべき支配権をもった足利幕府の立役者。赤松氏とはどういう存在だったのか?

魔斬

夢酔藤山
歴史・時代
深淵なる江戸の闇には、怨霊や妖魔の類が巣食い、昼と対なす穢土があった。 その魔を斬り払う闇の稼業、魔斬。 坊主や神主の手に負えぬ退魔を金銭で請け負う江戸の元締は関東長吏頭・浅草弾左衛門。忌むべき身分を統べる弾左衛門が最後に頼るのが、武家で唯一の魔斬人・山田浅右衛門である。昼は罪人の首を斬り、夜は怨霊を斬る因果の男。 幕末。 深い闇の奥に、今日もあやかしを斬る男がいる。 2023年オール讀物中間発表止まりの作品。その先の連作を含めて、いよいよ御開帳。

大日本帝国、アラスカを購入して無双する

雨宮 徹
歴史・時代
1853年、ロシア帝国はクリミア戦争で敗戦し、財政難に悩んでいた。友好国アメリカにアラスカ購入を打診するも、失敗に終わる。1867年、すでに大日本帝国へと生まれ変わっていた日本がアラスカを購入すると金鉱や油田が発見されて……。 大日本帝国VS全世界、ここに開幕! ※架空の日本史・世界史です。 ※分かりやすくするように、領土や登場人物など世界情勢を大きく変えています。 ※ツッコミどころ満載ですが、ご勘弁を。

16世紀のオデュッセイア

尾方佐羽
歴史・時代
【第12章を週1回程度更新します】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。 12章では16世紀後半のヨーロッパが舞台になります。 ※このお話は史実を参考にしたフィクションです。

不屈の葵

ヌマサン
歴史・時代
戦国乱世、不屈の魂が未来を掴む! これは三河の弱小国主から天下人へ、不屈の精神で戦国を駆け抜けた男の壮大な物語。 幾多の戦乱を生き抜き、不屈の精神で三河の弱小国衆から天下統一を成し遂げた男、徳川家康。 本作は家康の幼少期から晩年までを壮大なスケールで描き、戦国時代の激動と一人の男の成長物語を鮮やかに描く。 家康の苦悩、決断、そして成功と失敗。様々な人間ドラマを通して、人生とは何かを問いかける。 今川義元、織田信長、羽柴秀吉、武田信玄――家康の波乱万丈な人生を彩る個性豊かな名将たちも続々と登場。 家康との関わりを通して、彼らの生き様も鮮やかに描かれる。 笑いあり、涙ありの壮大なスケールで描く、単なる英雄譚ではなく、一人の人間として苦悩し、成長していく家康の姿を描いた壮大な歴史小説。 戦国時代の風雲児たちの活躍、人間ドラマ、そして家康の不屈の精神が、読者を戦国時代に誘う。 愛、友情、そして裏切り…戦国時代に渦巻く人間ドラマにも要注目! 歴史ファン必読の感動と興奮が止まらない歴史小説『不屈の葵』 ぜひ、手に取って、戦国時代の熱き息吹を感じてください!

おぼろ月

春想亭 桜木春緒
歴史・時代
「いずれ誰かに、身体をそうされるなら、初めては、貴方が良い。…教えて。男の人のすることを」貧しい武家に生まれた月子は、志を持って働く父と、病の母と弟妹の暮らしのために、身体を売る決意をした。 日照雨の主人公 逸の姉 月子の物語。 (ムーンライトノベルズ投稿版 https://novel18.syosetu.com/n3625s/)

処理中です...