魔斬

夢酔藤山

文字の大きさ
上 下
103 / 129

死神奇譚

しおりを挟む
               十八



 待乳山は山谷堀を挟んで浅草新町に対峙する、小高い丘のような小山である。聖天社が建立され、江戸の下町庶民には浅草寺子院として信仰を寄せられていた。その縁起によれば、推古朝の頃に突如隆起し、金龍が下りて宿ったとされる。中世の頃には武蔵千葉氏が石浜城という縄張りを築いていたともいう。だから、今でこそただの社山でしかないが、よくよく見れば、堅固な要塞の痕跡が残されていた。
 浅草弾左衛門周司は待乳山聖天社境内で日夜篝火を灯しながら、山谷堀向うの新町を見下ろしていた。
 伴う穢多の若者たちは、江戸市中を賑わす新徴浪士隊の噂に嬉々となり
「我らも早く上洛し、士族となって、お頭を見限った奴らを見返してやりてえ」
と日々語り合っていた。
 聖天山には三日と空けずに、清河八郎から酒や食物や薪が届けられ、彼らは一応に何不自由ない状態を保っていた。ここで威勢よく振舞えば、新町に対しての無言の抵抗となるし、我の弱い若者たちへは丁の好い勧誘にも繋がる。事実、転んでくる若者も多い。
「ほうか、小太郎よりも、儂がいいか」
 すっかり頬を緩めて、浅草弾左衛門は彼らを迎え入れた。大盤振舞いに酒糧を宛行えば若者らもすっかり気をよくし
「お頭はただひとり。ふたりも弾左衛門は要り申さず。本家は待乳にあり」
などと囃子立て、そんなこんなで彼らは竜宮城に集うが如く我を忘れて戯れた。
 このような様は外聞も悪い。
 ただでさえ
(忌み嫌われる埒外の存在)
である己れを忘れるとは
(なんとも不様ではないか)
と、浅草小太郎は幾度となく使者を遣わしては
「馬鹿騒ぎを謹むべし」
と訓告し続けた。
 しかし、浅草弾左衛門はこれを黙殺した。
 年越しの支度を求める庶民の
「社よりの退去申入れ」
さえも退ける浅草弾左衛門である。小太郎からの言を聞き入れよう筈などなかった。浅草寺がこれに乗り出してきても、浅草弾左衛門は何処吹く風である。それはまさに
「お上の御意向」
を嵩にした、傲慢不遜な振舞いであった。
 さすがにこれは宜しくないと、穢多の取込みに余り好意的でない松平上総介は
「なんとかせい」
と、清河八郎に調停を進言した。
 しかし、清河八郎は
「庶民に突き上げられるような柔な幕府ではありますまい。ぐだぐだ云ってる野郎は、しょっ引くに限る!」
と嘲笑混じりに強行論をぶち上げる始末。結局は山岡鉄太郎の屋敷内の一郭に留場を設けて、なんとか事を穏便に済ましたものの
「このような役目は、武士のすることに非ずんや」
 さすがの松平上総介も匙を投げ、新徴浪士隊から手を引いてしまった。こうなると、いよいよ清河八郎の天下である。物事を好きなように段取り、万事抜かりなく
「あとは、上洛あるのみ」
と、参画者たちに大風呂敷を広げて、叱咤激励するのであった。
 師走二十七日。
 浅草弾左衛門は突如清河八郎の訪問を受けた。
「年明け早々に、第一陣として発って貰いたい。中仙道の道々にある穢多村に誘い、人数を増やして欲しいのだ。上洛したら三条河原の乞食共も戦力に組み込んで、京の根底を揺すってやろう」
 その言葉に大きく頷き、浅草弾左衛門は従う者どもと酔い痴れるのであった。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

麒麟児の夢

夢酔藤山
歴史・時代
南近江に生まれた少年の出来のよさ、一族は麒麟児と囃し将来を期待した。 その一族・蒲生氏。 六角氏のもとで過ごすなか、天下の流れを機敏に察知していた。やがて織田信長が台頭し、六角氏は逃亡、蒲生氏は信長に降伏する。人質として差し出された麒麟児こと蒲生鶴千代(のちの氏郷)のただならぬ才を見抜いた信長は、これを小姓とし元服させ娘婿とした。信長ほどの国際人はいない。その下で国際感覚を研ぎ澄ませていく氏郷。器量を磨き己の頭の中を理解する氏郷を信長は寵愛した。その壮大なる海の彼方への夢は、本能寺の謀叛で塵と消えた。 天下の後継者・豊臣秀吉は、もっとも信長に似ている氏郷の器量を恐れ、国替や無理を強いた。千利休を中心とした七哲は氏郷の味方となる。彼らは大半がキリシタンであり、氏郷も入信し世界を意識する。 やがて利休切腹、氏郷の容態も危ういものとなる。 氏郷は信長の夢を継げるのか。

JKがいつもしていること

フルーツパフェ
大衆娯楽
平凡な女子高生達の日常を描く日常の叙事詩。 挿絵から御察しの通り、それ以外、言いようがありません。

【受賞作】小売り酒屋鬼八 人情お品書き帖

筑前助広
歴史・時代
幸せとちょっぴりの切なさを感じるお品書き帖です―― 野州夜須藩の城下・蔵前町に、昼は小売り酒屋、夜は居酒屋を営む鬼八という店がある。父娘二人で切り盛りするその店に、六蔵という料理人が現れ――。 アルファポリス歴史時代小説大賞特別賞「狼の裔」、同最終候補「天暗の星」ともリンクする、「夜須藩もの」人情ストーリー。

【受賞作】狼の贄~念真流寂滅抄~

筑前助広
歴史・時代
「人を斬らねば、私は生きられぬのか……」  江戸の泰平も豊熟の極みに達し、組織からも人の心からも腐敗臭を放ちだした頃。  魔剣・念真流の次期宗家である平山清記は、夜須藩を守る刺客として、鬱々とした日々を過ごしていた。  念真流の奥義〔落鳳〕を武器に、無明の闇を遍歴する清記であったが、門閥・奥寺家の剣術指南役を命じられた事によって、執政・犬山梅岳と中老・奥寺大和との政争に容赦なく巻き込まれていく。  己の心のままに、狼として生きるか?  権力に媚びる、走狗として生きるか?  悲しき剣の宿命という、筑前筑後オリジンと呼べる主旨を真正面から描いたハードボイルド時代小説にして、アルファポリス第一回歴史時代小説大賞特別賞「狼の裔」に繋がる、念真流サーガのエピソード1。 ――受け継がれるのは、愛か憎しみか―― ※この作品は「天暗の星」を底本に、9万文字を25万文字へと一から作り直した作品です。現行の「狼の裔」とは設定が違う箇所がありますので注意。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

三賢人の日本史

高鉢 健太
歴史・時代
とある世界線の日本の歴史。 その日本は首都は京都、政庁は江戸。幕末を迎えた日本は幕府が勝利し、中央集権化に成功する。薩摩?長州?負け組ですね。 なぜそうなったのだろうか。 ※小説家になろうで掲載した作品です。

令嬢の名門女学校で、パンツを初めて履くことになりました

フルーツパフェ
大衆娯楽
 とある事件を受けて、財閥のご令嬢が数多く通う女学校で校則が改訂された。  曰く、全校生徒はパンツを履くこと。  生徒の安全を確保するための善意で制定されたこの校則だが、学校側の意図に反して事態は思わぬ方向に?  史実上の事件を元に描かれた近代歴史小説。

処理中です...