魔斬

夢酔藤山

文字の大きさ
上 下
40 / 129

孕女奇譚

しおりを挟む
               六


 夏の陽は強く、往来を急ぐ者たちの精を奪うようである。
 上方から伝わった料理法で、これまでは決して美味とは呼ばれなかった鰻が
「精のつく」
という理由で持て囃され、いつしか鰻は労働者の間で
「夏場の滋養を得る糧」
であると人気を得るに至った。これが房中でも絶大の効果を生むなどと広まるに至り、夏場は江戸の多くの者が鰻を好んで食べた。
「なんですか、あの蛇みてえな様が、おいらは苦手でね」
 車善七の配下で山田浅右衛門との繋ぎ役をしている助六は、実は鰻が嫌いである。食べるのは好きだが、生きている姿を見るのは
「勘弁願いたい」
というので、この日、山田浅右衛門は
「わざわざ」
舟で大川を遡り、浅草塩入土手の河原まで鰻を獲りに出向いたのだ。
 勿論、助六も一緒に、である。
 漁果はすこぶる良好で、売れるくらい鰻が取れたと、山田浅右衛門は満面の笑みを浮かべた。
「どうだい、ええ?」
 篭のなかに蠢く鰻の群れに、助六は蒼い顔をしていた。
「おいおい、何が恐いものか。こいつを食べて精をつけて、そして女を抱く。これ以上の至極が、何処にあるよ」
「いやあ……おいらも食べるのと抱くのは、すこぶる賛成ですが」
「可愛いものだぜ」
「勘弁してくだせえよ」
 泣き声の助六を相手に、山田浅右衛門は愉快そうに笑った。舟に乗っていざ帰ろうというとき、ふと山田浅右衛門は、土手のうえに茶店があるのに気がついた。
「暑いな、どうでぃ、ちくと一服していこうぜ」
 舳先を河原に押し上げて、山田浅右衛門は助六の尻を叩きながら土手を登っていった。
 茶店は随分と小さっぱりしていた。ここは街道からも外れているため、訪れる客も稀なのだろう。
「いらっしゃい」
 奥から老婆が出てきて、山田浅右衛門の傍らに立った。
「酒、あるかい?」
 つい聞いてみた。
「生憎うちは茶店でねえ」
「いや、冗談。お茶をくれ」
 程なく茶が出てきた。酷暑だが風通しのよい土手である。熱い茶がむしろ心地よい。ただ茶を啜って、それが余り旨いものだから、気前よく
「婆さん、鰻好きか?」
と、大量に獲れた鰻のなかから大きめのものを二匹置いていった。
 ふと、老婆の頭に目が止まった。
 白髪の結髪に、何処かで見覚えのある簪が光っていた。見事な飾り簪である。
(はて?)
 これと同じものを、何処かでみたような気がした。果たしてそれが、何処でなのか、山田浅右衛門はとんと思い出せなかった。
「御武家様ともあろう御方が、なんと御心のやさしい。でも二匹は過分です。せめて娘がいてくれたなら……」
「おや、娘さんがいたのかえ」
 遠い目をして、ぽつりぽつりと、老婆は身の上を語り始めた。
「わたしは昔、商家に奉公してましてね。そこで若旦那の御手がついて、娘を産んだんですよ」
「……取り上げられなすったね」
「もう、奥方がおりましたから」
 そして、飾り簪を手にして
「これと同じものを、娘に託しました。生きているなら齢二十四。これと同じ簪を持っている筈です」
 老婆は沁々と、簪を撫でた。
「じゃあさ、江戸の何処かで逢ったなら、必ず婆さんに伝えてやるよ」
 山田浅右衛門は笑って答えた。
「期待しないで待ってます」
 簪を戻しながら、老婆も笑って答えた。

 大量の鰻は浅草弾左衛門の屋敷でたちまち調理された。芳ばしい香りが屋敷一帯に立ち篭め、奉公人たちに塗飯が配られた。彼らは久しい御馳走よと、山田浅右衛門に感謝の言葉を繰り返した。
「おれよりも助六に云ってくれ。こいつが鰻嫌いと知ったからこそ、鰻を獲りに行ったんだからよう」
「せっかくですが、旦那。背開きされちまえばこちらのものですから」
と、俄然勢いを取り戻した助六は、たちまち三杯の鰻の塗飯を平らげてしまった。
「おいおい、眠れなくなっちまうぜ」
 山田浅右衛門の戯言に、助六は
「もう、漲ってまさ」
と、股間を指して笑い飛ばした。
 いい加減にしやがれと、車善七は助六を怒鳴り飛ばし、やれやれと呟きながら、浅草弾左衛門は苦笑した。

しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

【短編】輿上(よじょう)の敵 ~ 私本 桶狭間 ~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 今川義元の大軍が尾張に迫る中、織田信長の家臣、簗田政綱は、輿(こし)が来るのを待ち構えていた。幕府により、尾張において輿に乗れるは斯波家の斯波義銀。かつて、信長が傀儡の国主として推戴していた男である。義元は、義銀を御輿にして、尾張の支配を目論んでいた。義銀を討ち、義元を止めるよう策す信長。が、義元が落馬し、義銀の輿に乗って進軍。それを知った信長は、義銀ではなく、輿上の敵・義元を討つべく出陣する。 【表紙画像】 English: Kano Soshu (1551-1601)日本語: 狩野元秀(1551〜1601年), Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で

蘭癖高家

八島唯
歴史・時代
 一八世紀末、日本では浅間山が大噴火をおこし天明の大飢饉が発生する。当時の権力者田沼意次は一〇代将軍家治の急死とともに失脚し、その後松平定信が老中首座に就任する。  遠く離れたフランスでは革命の意気が揚がる。ロシアは積極的に蝦夷地への進出を進めており、遠くない未来ヨーロッパの船が日本にやってくることが予想された。  時ここに至り、老中松平定信は消極的であるとはいえ、外国への備えを画策する。  大権現家康公の秘中の秘、後に『蘭癖高家』と呼ばれる旗本を登用することを―― ※挿絵はAI作成です。

居酒屋店主の恋

メタボ戦士
歴史・時代
 居酒屋という言葉は江戸時代から始まったと言われる。そんな時代に居酒屋で働く女店主と偶然助けた浪人の物語  

独り剣客 山辺久弥 おやこ見習い帖

笹目いく子
歴史・時代
旧題:調べ、かき鳴らせ 第8回歴史·時代小説大賞、大賞受賞作品。本所松坂町の三味線師匠である岡安久弥は、三味線名手として名を馳せる一方で、一刀流の使い手でもある謎めいた浪人だった。 文政の己丑火事の最中、とある大名家の内紛の助太刀を頼まれた久弥は、神田で焼け出された少年を拾う。 出自に秘密を抱え、孤独に生きてきた久弥は、青馬と名付けた少年を育てはじめ、やがて彼に天賦の三味線の才能があることに気付く。 青馬に三味線を教え、密かに思いを寄せる柳橋芸者の真澄や、友人の医師橋倉らと青馬の成長を見守りながら、久弥は幸福な日々を過ごすのだが…… ある日その平穏な生活は暗転する。生家に政変が生じ、久弥は青馬や真澄から引き離され、後嗣争いの渦へと巻き込まれていく。彼は愛する人々の元へ戻れるのだろうか?(性描写はありませんが、暴力場面あり)

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

忍び働き口入れ(時代小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品)

牛馬走
歴史・時代
(時代小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品)藩の忍びだった小平治と仲間たち、彼らは江戸の裏長屋に住まう身となっていた。藩が改易にあい、食い扶持を求めて江戸に出たのだ。 が、それまで忍びとして生きていた者がそうそう次の仕事など見つけられるはずもない。 そんな小平治は、大店の主とひょんなことから懇意になり、藩の忍び一同で雇われて仕事をこなす忍びの口入れ屋を稼業とすることになる――

浅葱色の桜

初音
歴史・時代
新選組の局長、近藤勇がその剣術の腕を磨いた道場・試衛館。 近藤勇は、子宝にめぐまれなかった道場主・周助によって養子に迎えられる…というのが史実ですが、もしその周助に娘がいたら?というIfから始まる物語。 「女のくせに」そんな呪いのような言葉と向き合いながら、剣術の鍛錬に励む主人公・さくらの成長記です。 時代小説の雰囲気を味わっていただくため、縦書読みを推奨しています。縦書きで読みやすいよう、行間を詰めています。 小説家になろう、カクヨム、エブリスタでも載せてます。

暁の刻

煉獄薙
歴史・時代
私は一人で生きていく。 暁月雫は一人ぼっちだった。 とある学校からの帰り道、雫はタイムスリップをして幕末へと飛ばされた。 新撰組にの沖田との出会いで、雫の心は変わっていく。 「その笑顔止めてよ。一番嫌いな顔だ」 「あのときみたいに、何も出来ない自分ではいたくない」

処理中です...