負けるな、卑弥呼様!

子猫紳士

文字の大きさ
上 下
1 / 3

1 引きこもれ、卑弥呼様!

しおりを挟む
 時は弥生時代後期。

 この時代、邪馬台国を治めていたのは動物達や自然の声を聞く事ができるとされ、鬼道という不思議な占いの力を持つ、一人の女性だった。

 彼女は生涯未婚であり、謎に包まれた彼女をよく知る者は、唯一、彼女の弟だけだったという。


 ここ邪馬台国の青空の下に建てられた一軒の木造の住居の中で二人の男女が神妙な表情で互いを見つめあっていた。

 「……姉さん、もう無理じゃね?」
 
 男は投げやりに女から目を逸らす。

 「何よ、その表情は!?」

 巫女服を纏った女は勢いよく立ち上がる。

 「私はこの国で初めての女王である卑弥呼様よ!こんなところで終わってなるものですか!」

 「いやでも……」

 「でももへちまもありません! 私は占いの力でここまで登り詰めた最強の女王なのです! 弟のあなたはただ黙って私の補佐をしていればいいのです!!」

 「でも姉さん、ホントは占いできないんだろ?」

 その言葉に卑弥呼の動きがピタリと止まる。

 「もう嘘つくのやめない? 見ててこっちが痛々しいよ。」

 「そそそそそそそそんな訳ないでしょうぅぅ!? 私は占い師よ! 最強の占い女王よ!? 農民からはもはや神と崇められるレベルなのよ!?」

 これでもかというくらいに動揺する卑弥呼を見据え、卑弥呼の弟はため息を漏らす。

 「じゃあ、なんで骨もってきただけであんなにびびってたの? 骨を焼いて占いすることくらい今どきは普通の事だよ。なんで占いの最先端走ってるはずの姉さんがそんな事も知らないの?」

 「あれは……いきなり目の前に骨が出されたら誰だって驚くというか……」

 「別にあれ、人骨じゃないんだし、あんなにギャーギャー騒がなくても良かったんじゃないの?」

 「うっ……」

 「たぶん姉さんの叫び声、外にいた護衛の人たちにも聞こえてるよ。」

 「ううっ……」

 「最強の女王様が鹿の骨ごときにびびって大声上げたなんて知れたらどうなることやら。」

 「うううっ……」

 弟は卑弥呼をじっと睨んで口を開く。

 「あと、動物の声とか風の声とか聞けるってのも嘘だよね?」

 「う、嘘じゃないわよ! ちゃんと聞こえてたんだから!」

 「聞こえて『た』?」

 弟は怪訝な顔をする。

 「あっ……」

 卑弥呼は口を押さえる。

 「どういう事?」

 弟は卑弥呼に鋭い眼光を向ける。

 「いやぁ~その~……子供の時は聞こえてたんだよ? ほんっとマジで。でもなんか二十歳超えたあたりからちょ~っとだけ耳が弱くなっちゃったのかなぁ~? 何か聞こえなくなっちゃったのよね……」

 巫女服がびしょびしょになるほどの冷や汗を流しながら卑弥呼は目を泳がせる。

 「でも姉さん、一昨日には“嵐がくると風達が教えてくれた”とかほざいてなかったっけ?」

 「そっ、それはあれよ。フィーリング的な……」

 「女王様がフィーリングで国治めていいのかよ。」

 「で、でも実際に大雨が降ったじゃない!」

 「結局、運だけじゃねぇか。」

 (まぁこういうところで無駄に運がいいのが逆に不運なのかもしれないけど。)

 「何よ、その可哀想なものを見るかのような目は!?」

 「でも実際、これからもずっとフィーリングだけで国を治めていくってのは無理な話だろ?」

 「…………。」

 卑弥呼は押し黙る。

 「姉さんが実はエセ占い師で、自然の声も聞こえなくなってるただのアラサーだって民衆に知れたら、王の座を狙って大勢の人が襲いかかってくるかもしれない。それは嫌だろ?」

 「……うん。」

 「というか、本当に子供の頃は自然の声が聞こえてたのかすらも怪しいけどな。幻聴だったんじゃね?」

 「聞こえてたもん! 絶対聞こえてたもんっ!」

 卑弥呼は涙目で弟に顔を近づける。

 「分かったよ、そういう事にしとく。ともかく、姉さんは自分の無能っぷりを全力で隠し通さないと間違いなく殺される。」

 「うっ、うん……。」

 卑弥呼は生唾を飲み込む。

 「だから姉さんには今日から一切外に出ず、この家に引きこもってもらいます!」

 「え?」

 「従者と話をするときも絶対に直接やりとりせず、一旦俺を通すこと!」

 「えぇ!? でもそれだと趣味のバードウォッチングができないじゃない!」

 「どうでもいいだろ、そんなの! 命かかってるんだぞ!? それにどうせ鳥とも喋れないんだからおとなしく家にいなさい!」

 「……わかりました。」

 こうしてエセ占い師卑弥呼の引きこもり生活が幕を開けた。
 

 

 
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

夕映え~武田勝頼の妻~

橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。 甲斐の国、天目山。 織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。 そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。 武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。 コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。

夢のまた夢~豊臣秀吉回顧録~

恩地玖
歴史・時代
位人臣を極めた豊臣秀吉も病には勝てず、只々豊臣家の行く末を案じるばかりだった。 一体、これまで成してきたことは何だったのか。 医師、施薬院との対話を通じて、己の人生を振り返る豊臣秀吉がそこにいた。

御様御用、白雪

月芝
歴史・時代
江戸は天保の末、武士の世が黄昏へとさしかかる頃。 首切り役人の家に生まれた女がたどる数奇な運命。 人の首を刎ねることにとり憑かれた山部一族。 それは剣の道にあらず。 剣術にあらず。 しいていえば、料理人が魚の頭を落とすのと同じ。 まな板の鯉が、刑場の罪人にかわっただけのこと。 脈々と受け継がれた狂気の血と技。 その結実として生を受けた女は、人として生きることを知らずに、 ただひと振りの刃となり、斬ることだけを強いられる。 斬って、斬って、斬って。 ただ斬り続けたその先に、女はいったい何を見るのか。 幕末の動乱の時代を生きた女の一代記。 そこに綺羅星のごとく散っていった維新の英雄英傑たちはいない。 あったのは斬る者と斬られる者。 ただそれだけ。

きみに幸あらんことを~復讐は愛を呼ぶ~

貴美
歴史・時代
コンセプトは色んな愛。時代は江戸幕府末期。舞台は遊郭吉原。仄暗いプロローグから始まりますが基本ギャグ多めのハピエンです。完結しました。

鈍亀の軌跡

高鉢 健太
歴史・時代
日本の潜水艦の歴史を変えた軌跡をたどるお話。

江戸の節分

堀尾さよ
歴史・時代
今は昔なんて言葉がありますが、ちょいと400年くらい前の日本といったら、まぁそれはそれは妖怪やら神さまやらが跋扈している時代でしてねぇ、ええ、ええ。

高槻鈍牛

月芝
歴史・時代
群雄割拠がひしめき合う戦国乱世の時代。 表舞台の主役が武士ならば、裏舞台の主役は忍びたち。 数多の戦いの果てに、多くの命が露と消えていく。 そんな世にあって、いちおうは忍びということになっているけれども、実力はまるでない集団がいた。 あまりのへっぽこぶりにて、誰にも相手にされなかったがゆえに、 荒海のごとく乱れる世にあって、わりとのんびりと過ごしてこれたのは運ゆえか、それとも……。 京から西国へと通じる玄関口。 高槻という地の片隅にて、こっそり住んでいた芝生一族。 あるとき、酒に酔った頭領が部下に命じたのは、とんでもないこと! 「信長の首をとってこい」 酒の上での戯言。 なのにこれを真に受けた青年。 とりあえず天下人のお膝元である安土へと旅立つ。 ざんばら髪にて六尺を超える若者の名は芝生仁胡。 何をするにも他の人より一拍ほど間があくもので、ついたあだ名が鈍牛。 気はやさしくて力持ち。 真面目な性格にて、頭領の面目を考えての行動。 いちおう行くだけ行ったけれども駄目だったという体を装う予定。 しかしそうは問屋が卸さなかった。 各地の忍び集団から選りすぐりの化け物らが送り込まれ、魔都と化しつつある安土の地。 そんな場所にのこのこと乗り込んでしまった鈍牛。 なんの因果か星の巡りか、次々と難事に巻き込まれるはめに!

三國志 on 世説新語

ヘツポツ斎
歴史・時代
三國志のオリジンと言えば「三国志演義」? あるいは正史の「三國志」? 確かに、その辺りが重要です。けど、他の所にもネタが転がっています。 それが「世説新語」。三國志のちょっと後の時代に書かれた人物エピソード集です。当作はそこに載る1130エピソードの中から、三國志に関わる人物(西晋の統一まで)をピックアップ。それらを原文と、その超訳とでお送りします! ※当作はカクヨムさんの「世説新語 on the Web」を起点に、小説家になろうさん、ノベルアッププラスさん、エブリスタさんにも掲載しています。

処理中です...