23 / 44
虹と日差しとオレンジの町
23話
しおりを挟む
「え……」
隆はそういえば、一年間も酒をあまり飲まなかったことを思い出し。
「ビールの色。オレンジですかね」
「おお、あなたもオレンジですか。この町に住んでしまうのはいかがですか? 生活は楽しいですよ。張り合いがあって」
そんな話をして歩いていると、日差しの塔が見えてきた。外壁からまっすぐに歩いていた大通りの正面に天高く聳え立っていた。
その塔を中央に周りにはホテルなどの宿泊施設もある。
その塔はオレンジ色に日差しが映えて透明度のある巨大な建造物だった。ちょうど、雫のような形になっていて、下方は円のようになっていて、宙に浮いている。上方は天を穿つような槍の先端のような形だった。
隆は顎を上げてその高さに驚嘆していた。日差しの塔には丸い巨大な時計が連なり、空を飛ぶ人がどの高さから来ても、時間が解るようになっていた。
「さあ、こちらへ。どうです。自慢の塔ですよ」
ジョシュァは宙に30cmほど浮いている日差しの塔に近づき。普通自動車でも入れる。その大きなガラス製の両開きドアの前に立った。自動ドアである。
ジョシュァは隆を案内して中に入ると、複数の子供たちが奥で遊んでいた。巨大なそのフロアは左端にモダンなエレベーターが幾つもあり、そこへと向かう。右端には色々なオレンジ色以外の土産を売っている出店がいくつかあった。壁際にはオレンジ色の自動販売機の列が並んでいるし、ベンチなどがあって、ちょっとした憩いの場でもある。
「この塔は地上2000階まであるんですよ。私たちは空を飛べますからね。でも、造るときに苦労をしたそうです。こんなに高いと……ここは虹の上ですからね……天空は酸素が余りなかったそうで……。そして、この塔の各階には町の人たちが住んでいる居住区とレストランなどがあるんですよ。よかったら、見てみてはいかがです?」
隆は何気なく聞いていたが、エレベーターに入るとフロアの奥から丸い形のお菓子が転がって来た。
それを追って一人の黒人の少女がエレベーターに入って来た。
少女と目が合うと、
「おじさん。オレンジ色じゃないのね」
隆が目を細めて頷いた。
「この町の南側にはいかない方がいいわ。過激なオレンジ派がいて、近づくとオレンジ色の絵の具が入ったバケツを投げてくるから」
少女はそう警告すると、またフロアの奥へと走って行った。
部屋の奥には色んな国の子供たちが遊んでいた。
「この町には過激な人たちがいるんですね」
隆はこの天の園にも過激な人たちがいることに正直驚いていた。自分の着ているしわしわの赤いポロシャツとくたびれた青のジーンズを見て、オレンジ色の服を買った方がいいかと思案した。両親の家にいけばオレンジ色の服を借りられそうである。
「いやいや、その過激派は子供たちなんですよ。町の南側に屯していて、オレンジ色の服を着ていない子供にバケツを投げて、可哀そうですが……。その子供は全身オレンジ色になって泣きながら家に帰って真っ先にお風呂に入る。でも、心配しなくても、それは子供たちだけの話。オレンジ色の服を着ていない子供だけなんです」
それを聞いて隆は安心した。
自分はこの町で両親と本当の両親に会いに来ただけなのだ。
隆とジョシュァの乗ったエレベーターはボタンを押すと、2000階までおよそ2分で到着した。信じられない高速エレベーターだ。
「ここが、町長の部屋のある階になります」
エレベーターの扉が開くと、正面に少々狭そうな和風の部屋があった。八畳間くらいか。この建造物を造った人々の能力の限界なのか、それとも、こういう造りなのか考えてしまう。
紙と木でできた和風の部屋は両脇には金魚蜂が飾ってあった。壁には複数のオレンジ色の花が飾られてあり、奥行きのある嵌め殺し窓から、下方を除くと遥か彼方の雲の上には色々な店の宣伝文句が書かれた看板が立っていた。隆が通されると、着物を着た若い男性が窓から日差しを見つめていた。
「ここから見える太陽は少し慈愛が欠けているみたいなんだ……」
町長はこちらに向いた。
町長は二十代の男で、痩せ型。几帳面そうな顔で華道や茶道などの手芸をやっていそうな人物である。
中に入ると、以外にわりと広く思えるその部屋には、壁際の圧縮されたような縮んだ書架が目立った。応接間にもなっていて、畳の上にはオレンジ色のテーブルがあった。奥には四畳半くらいのこの町の長の部屋。町長の部屋が用意されていた。
「町長。この方は玉江 隆さんです。この町に住む両親を探しているそうです」
ジョシュァは町長に言った。
「あの……。私の本当の両親も探してもらいたいんです。お願いします」
隆は頭を下げた。
「ほう……。両親と本当の両親ですか。私は町長の服部 宮津朗です。初めまして。今お調べしますよ。この町には警官以外の公務員が余りいませんから来訪者のことを私も調べるんですよ……。お気になさらず」
隆はまた頭を下げると、
「お願いします。私の両親は玉江 隆太と佐藤 江梨香です。本当の両親の名はわかりませんが……」
隆はここへきて、取り乱していて体が震えていることに気が付いた。何故なら何年も前に他界した両親に出会うのであるから。正直、震えてしまうのは仕方がないのだろう。
「えっと……。名前が解らないと……調べようがないですよね。町長……」
ジョシュァは禿頭を撫でて不安な声を発した。
隆もそれを聞いて不安になったが、両親から聞けないかと考えた。まずは両親に会おう。隆は頭の片隅で、黒田に本当の両親の名を聞いていたらと思った。
「ええ、そうですか。きっと玉江さんのご両親ならご存知だと思いますよ。それと、どちらから来ましたか?」
「東からですが……」
隆が緊迫する表情で服部が調べるのを見ていた。服部は名前順を操作して、圧縮した書架全体がまるで漫画みたいに、出っ張ったり縮込んだりしながらするところで、玉江を探している。きっと同居しているからだ。
服部は出っ張った書架から一つのファイルを取り出して、
「東のどこからですか? 一応、この町の来訪者にはこの町に住む権利があります。そして、滞在期間か移住するかを聞かなければ……けれど、遊び人は残念ですが駄目なんです。ま、玉江さんはそんな方ではないと大丈夫だとは思っていますが」
服部が軽く目を瞬いた。隆に好感を抱いているのだろう。
「はあ……。あの……私はここで両親と本当の両親に会えばそれでいいのです。二・三日したら、その後は北へ行こうかと思っていまして」
隆はしおらしく頭を下げた。
服部はファイルに目を通しながら、
「……そうですか。正直、残念です」
「玉江さんはオレンジ色が好きと言ってましたけれど、旅人を足止めするわけにはいきませんよね……」
ジョシュァは残念そうに呟いた。
服部も残念そうな顔をして、ファイルを閉じると、
「ファイルによれば、ここから、町立図書館行きのバスで40分くらいの丘の上のオレンジ3丁目にお住まいの様です。バス亭はこの日差しの塔の周辺にいくつもあります。ですから、その中で町立図書館行きのバスを探して下さい」
「そうですか。ありがとうございます。早速、失礼して両親に会いに行きます」
隆はジョシュァと服部にお礼を言って、部屋を出ようとしたが。
「あ、このお金は使えるんでしょうか?」
隆は振り返って、薄い財布から皺だらけの千円札を二枚取り出した。
「大丈夫ですよ。この町はどんな通貨も使えますから。千円札ですか……珍しいですね」
服部が微笑んだ。
服部はまた窓から日差しを見つめると、ジョシュァは服部と少し話があるといって残った。
隆はエレベーターに乗った。
往復のバス料金は幾らなのだろうか?
そうだ。二千円で両親に何か買ってあげよう。何せ久々に会うのだし……。けれど、隆は温かい気持ちになっているはずなのに、少し背筋が寒くなった……。
エレベーターで降りると一階のフロアの土産物屋に歩いて行く。
「あ、オレンジ色以外のおじさんだ!」
また、あの黒人の少女が奥から駆けてきた。
「今度、私の店に来て。私の名前はシンシナよ。住所はオレンジの大地の六丁目。この日差しの塔から、オレンジ公園行のバスで三番目のところにあるから、ちっぽけな店よ。でも、どんな店よりもオレンジ色の洋服があるから……。私のパパは貧乏だけれど、この町のシンボルにとっても貢献している一人よ」
少女はそこでニッコリと笑った。
可愛い笑顔だ。まっ黒い顔が例え太陽がなくても自然な温かみを与えてくれる。
「おう、解ったぞ。ひょっとしたら、この町にしばらく滞在することになるかも知れないからな。そうなれば、君の店でオレンジ色の洋服を買おう」
隆は金が無いことを悟られないように少女の頭を優しく撫でて約束をした。
土産物屋は幾つもあって、隆は一番小さい店に入った。安いものがありそうだったからだ。
そこには、メガネを掛けたガリ痩せの青年が店番をしていた。黄色や緑や赤などのオレンジ色以外(この町では珍しいもののようだ)が売ってある。
「いらっしゃいませ」
青年はさっそく笑顔を振りまいて、店先のオレンジ色の招き猫に拝んだ。
隆はこの店に入って少々後悔したが、気前よくといっても二千円しかないが。
父親の好きな赤唐辛子と母親の好きな小さなサボテンを買うことにした。
生前は父親は大の辛党で母親はプラント好きな人だった。
「これとこれを下さい」
「ありがとうございます。全部で1420オレンジドルになります。あ、千円札ですか。珍しいですね」
隆は買い物袋を片手に外へと出ると、町立図書館行きのバス停を見つけた。そのバスは町の入り組んだ道路を500オレンジドルで一周するようだ。
両親を失ってから何年ぶり、いや8年は経ってるか。俺を見たらきっとびっくりするだろうな。
両親なら里見のことを知っているはず。
背筋が冷たくなっても我慢するか。
この世界に行った両親の年は今幾つなのだろうか?
背格好や顔が相当変わっていたら解るかな?
そんなことを考えながら、両親から里見のことを聞こうと、希望を持ってバス停でバスを待っていると、以外な人物がバス停に歩いてきた。
隆はそういえば、一年間も酒をあまり飲まなかったことを思い出し。
「ビールの色。オレンジですかね」
「おお、あなたもオレンジですか。この町に住んでしまうのはいかがですか? 生活は楽しいですよ。張り合いがあって」
そんな話をして歩いていると、日差しの塔が見えてきた。外壁からまっすぐに歩いていた大通りの正面に天高く聳え立っていた。
その塔を中央に周りにはホテルなどの宿泊施設もある。
その塔はオレンジ色に日差しが映えて透明度のある巨大な建造物だった。ちょうど、雫のような形になっていて、下方は円のようになっていて、宙に浮いている。上方は天を穿つような槍の先端のような形だった。
隆は顎を上げてその高さに驚嘆していた。日差しの塔には丸い巨大な時計が連なり、空を飛ぶ人がどの高さから来ても、時間が解るようになっていた。
「さあ、こちらへ。どうです。自慢の塔ですよ」
ジョシュァは宙に30cmほど浮いている日差しの塔に近づき。普通自動車でも入れる。その大きなガラス製の両開きドアの前に立った。自動ドアである。
ジョシュァは隆を案内して中に入ると、複数の子供たちが奥で遊んでいた。巨大なそのフロアは左端にモダンなエレベーターが幾つもあり、そこへと向かう。右端には色々なオレンジ色以外の土産を売っている出店がいくつかあった。壁際にはオレンジ色の自動販売機の列が並んでいるし、ベンチなどがあって、ちょっとした憩いの場でもある。
「この塔は地上2000階まであるんですよ。私たちは空を飛べますからね。でも、造るときに苦労をしたそうです。こんなに高いと……ここは虹の上ですからね……天空は酸素が余りなかったそうで……。そして、この塔の各階には町の人たちが住んでいる居住区とレストランなどがあるんですよ。よかったら、見てみてはいかがです?」
隆は何気なく聞いていたが、エレベーターに入るとフロアの奥から丸い形のお菓子が転がって来た。
それを追って一人の黒人の少女がエレベーターに入って来た。
少女と目が合うと、
「おじさん。オレンジ色じゃないのね」
隆が目を細めて頷いた。
「この町の南側にはいかない方がいいわ。過激なオレンジ派がいて、近づくとオレンジ色の絵の具が入ったバケツを投げてくるから」
少女はそう警告すると、またフロアの奥へと走って行った。
部屋の奥には色んな国の子供たちが遊んでいた。
「この町には過激な人たちがいるんですね」
隆はこの天の園にも過激な人たちがいることに正直驚いていた。自分の着ているしわしわの赤いポロシャツとくたびれた青のジーンズを見て、オレンジ色の服を買った方がいいかと思案した。両親の家にいけばオレンジ色の服を借りられそうである。
「いやいや、その過激派は子供たちなんですよ。町の南側に屯していて、オレンジ色の服を着ていない子供にバケツを投げて、可哀そうですが……。その子供は全身オレンジ色になって泣きながら家に帰って真っ先にお風呂に入る。でも、心配しなくても、それは子供たちだけの話。オレンジ色の服を着ていない子供だけなんです」
それを聞いて隆は安心した。
自分はこの町で両親と本当の両親に会いに来ただけなのだ。
隆とジョシュァの乗ったエレベーターはボタンを押すと、2000階までおよそ2分で到着した。信じられない高速エレベーターだ。
「ここが、町長の部屋のある階になります」
エレベーターの扉が開くと、正面に少々狭そうな和風の部屋があった。八畳間くらいか。この建造物を造った人々の能力の限界なのか、それとも、こういう造りなのか考えてしまう。
紙と木でできた和風の部屋は両脇には金魚蜂が飾ってあった。壁には複数のオレンジ色の花が飾られてあり、奥行きのある嵌め殺し窓から、下方を除くと遥か彼方の雲の上には色々な店の宣伝文句が書かれた看板が立っていた。隆が通されると、着物を着た若い男性が窓から日差しを見つめていた。
「ここから見える太陽は少し慈愛が欠けているみたいなんだ……」
町長はこちらに向いた。
町長は二十代の男で、痩せ型。几帳面そうな顔で華道や茶道などの手芸をやっていそうな人物である。
中に入ると、以外にわりと広く思えるその部屋には、壁際の圧縮されたような縮んだ書架が目立った。応接間にもなっていて、畳の上にはオレンジ色のテーブルがあった。奥には四畳半くらいのこの町の長の部屋。町長の部屋が用意されていた。
「町長。この方は玉江 隆さんです。この町に住む両親を探しているそうです」
ジョシュァは町長に言った。
「あの……。私の本当の両親も探してもらいたいんです。お願いします」
隆は頭を下げた。
「ほう……。両親と本当の両親ですか。私は町長の服部 宮津朗です。初めまして。今お調べしますよ。この町には警官以外の公務員が余りいませんから来訪者のことを私も調べるんですよ……。お気になさらず」
隆はまた頭を下げると、
「お願いします。私の両親は玉江 隆太と佐藤 江梨香です。本当の両親の名はわかりませんが……」
隆はここへきて、取り乱していて体が震えていることに気が付いた。何故なら何年も前に他界した両親に出会うのであるから。正直、震えてしまうのは仕方がないのだろう。
「えっと……。名前が解らないと……調べようがないですよね。町長……」
ジョシュァは禿頭を撫でて不安な声を発した。
隆もそれを聞いて不安になったが、両親から聞けないかと考えた。まずは両親に会おう。隆は頭の片隅で、黒田に本当の両親の名を聞いていたらと思った。
「ええ、そうですか。きっと玉江さんのご両親ならご存知だと思いますよ。それと、どちらから来ましたか?」
「東からですが……」
隆が緊迫する表情で服部が調べるのを見ていた。服部は名前順を操作して、圧縮した書架全体がまるで漫画みたいに、出っ張ったり縮込んだりしながらするところで、玉江を探している。きっと同居しているからだ。
服部は出っ張った書架から一つのファイルを取り出して、
「東のどこからですか? 一応、この町の来訪者にはこの町に住む権利があります。そして、滞在期間か移住するかを聞かなければ……けれど、遊び人は残念ですが駄目なんです。ま、玉江さんはそんな方ではないと大丈夫だとは思っていますが」
服部が軽く目を瞬いた。隆に好感を抱いているのだろう。
「はあ……。あの……私はここで両親と本当の両親に会えばそれでいいのです。二・三日したら、その後は北へ行こうかと思っていまして」
隆はしおらしく頭を下げた。
服部はファイルに目を通しながら、
「……そうですか。正直、残念です」
「玉江さんはオレンジ色が好きと言ってましたけれど、旅人を足止めするわけにはいきませんよね……」
ジョシュァは残念そうに呟いた。
服部も残念そうな顔をして、ファイルを閉じると、
「ファイルによれば、ここから、町立図書館行きのバスで40分くらいの丘の上のオレンジ3丁目にお住まいの様です。バス亭はこの日差しの塔の周辺にいくつもあります。ですから、その中で町立図書館行きのバスを探して下さい」
「そうですか。ありがとうございます。早速、失礼して両親に会いに行きます」
隆はジョシュァと服部にお礼を言って、部屋を出ようとしたが。
「あ、このお金は使えるんでしょうか?」
隆は振り返って、薄い財布から皺だらけの千円札を二枚取り出した。
「大丈夫ですよ。この町はどんな通貨も使えますから。千円札ですか……珍しいですね」
服部が微笑んだ。
服部はまた窓から日差しを見つめると、ジョシュァは服部と少し話があるといって残った。
隆はエレベーターに乗った。
往復のバス料金は幾らなのだろうか?
そうだ。二千円で両親に何か買ってあげよう。何せ久々に会うのだし……。けれど、隆は温かい気持ちになっているはずなのに、少し背筋が寒くなった……。
エレベーターで降りると一階のフロアの土産物屋に歩いて行く。
「あ、オレンジ色以外のおじさんだ!」
また、あの黒人の少女が奥から駆けてきた。
「今度、私の店に来て。私の名前はシンシナよ。住所はオレンジの大地の六丁目。この日差しの塔から、オレンジ公園行のバスで三番目のところにあるから、ちっぽけな店よ。でも、どんな店よりもオレンジ色の洋服があるから……。私のパパは貧乏だけれど、この町のシンボルにとっても貢献している一人よ」
少女はそこでニッコリと笑った。
可愛い笑顔だ。まっ黒い顔が例え太陽がなくても自然な温かみを与えてくれる。
「おう、解ったぞ。ひょっとしたら、この町にしばらく滞在することになるかも知れないからな。そうなれば、君の店でオレンジ色の洋服を買おう」
隆は金が無いことを悟られないように少女の頭を優しく撫でて約束をした。
土産物屋は幾つもあって、隆は一番小さい店に入った。安いものがありそうだったからだ。
そこには、メガネを掛けたガリ痩せの青年が店番をしていた。黄色や緑や赤などのオレンジ色以外(この町では珍しいもののようだ)が売ってある。
「いらっしゃいませ」
青年はさっそく笑顔を振りまいて、店先のオレンジ色の招き猫に拝んだ。
隆はこの店に入って少々後悔したが、気前よくといっても二千円しかないが。
父親の好きな赤唐辛子と母親の好きな小さなサボテンを買うことにした。
生前は父親は大の辛党で母親はプラント好きな人だった。
「これとこれを下さい」
「ありがとうございます。全部で1420オレンジドルになります。あ、千円札ですか。珍しいですね」
隆は買い物袋を片手に外へと出ると、町立図書館行きのバス停を見つけた。そのバスは町の入り組んだ道路を500オレンジドルで一周するようだ。
両親を失ってから何年ぶり、いや8年は経ってるか。俺を見たらきっとびっくりするだろうな。
両親なら里見のことを知っているはず。
背筋が冷たくなっても我慢するか。
この世界に行った両親の年は今幾つなのだろうか?
背格好や顔が相当変わっていたら解るかな?
そんなことを考えながら、両親から里見のことを聞こうと、希望を持ってバス停でバスを待っていると、以外な人物がバス停に歩いてきた。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
隠れドS上司をうっかり襲ったら、独占愛で縛られました
加地アヤメ
恋愛
商品企画部で働く三十歳の春陽は、周囲の怒涛の結婚ラッシュに財布と心を痛める日々。結婚相手どころか何年も恋人すらいない自分は、このまま一生独り身かも――と盛大に凹んでいたある日、酔った勢いでクールな上司・千木良を押し倒してしまった!? 幸か不幸か何も覚えていない春陽に、全てなかったことにしてくれた千木良。だけど、不意打ちのように甘やかしてくる彼の思わせぶりな言動に、どうしようもなく心と体が疼いてしまい……。「どうやら私は、かなり独占欲が強い、嫉妬深い男のようだよ」クールな隠れドS上司をうっかりその気にさせてしまったアラサー女子の、甘すぎる受難!
旦那様には愛人がいますが気にしません。
りつ
恋愛
イレーナの夫には愛人がいた。名はマリアンヌ。子どものように可愛らしい彼女のお腹にはすでに子どもまでいた。けれどイレーナは別に気にしなかった。彼女は子どもが嫌いだったから。
※表紙は「かんたん表紙メーカー」様で作成しました。
独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立
水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~
第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。
◇◇◇◇
飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。
仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。
退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。
他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。
おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。

【完結】仰る通り、貴方の子ではありません
ユユ
恋愛
辛い悪阻と難産を経て産まれたのは
私に似た待望の男児だった。
なのに認められず、
不貞の濡れ衣を着せられ、
追い出されてしまった。
実家からも勘当され
息子と2人で生きていくことにした。
* 作り話です
* 暇つぶしにどうぞ
* 4万文字未満
* 完結保証付き
* 少し大人表現あり
とまどいの花嫁は、夫から逃げられない
椎名さえら
恋愛
エラは、親が決めた婚約者からずっと冷淡に扱われ
初夜、夫は愛人の家へと行った。
戦争が起こり、夫は戦地へと赴いた。
「無事に戻ってきたら、お前とは離婚する」
と言い置いて。
やっと戦争が終わった後、エラのもとへ戻ってきた夫に
彼女は強い違和感を感じる。
夫はすっかり改心し、エラとは離婚しないと言い張り
突然彼女を溺愛し始めたからだ
______________________
✴︎舞台のイメージはイギリス近代(ゆるゆる設定)
✴︎誤字脱字は優しくスルーしていただけると幸いです
✴︎なろうさんにも投稿しています
私の勝手なBGMは、懐かしすぎるけど鬼束ちひろ『月光』←名曲すぎ
断る――――前にもそう言ったはずだ
鈴宮(すずみや)
恋愛
「寝室を分けませんか?」
結婚して三年。王太子エルネストと妃モニカの間にはまだ子供が居ない。
周囲からは『そろそろ側妃を』という声が上がっているものの、彼はモニカと寝室を分けることを拒んでいる。
けれど、エルネストはいつだって、モニカにだけ冷たかった。
他の人々に向けられる優しい言葉、笑顔が彼女に向けられることない。
(わたくし以外の女性が妃ならば、エルネスト様はもっと幸せだろうに……)
そんな時、侍女のコゼットが『エルネストから想いを寄せられている』ことをモニカに打ち明ける。
ようやく側妃を娶る気になったのか――――エルネストがコゼットと過ごせるよう、私室で休むことにしたモニカ。
そんな彼女の元に、護衛騎士であるヴィクトルがやってきて――――?
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる