新説 水の失われた神々

主道 学

文字の大きさ
上 下
1 / 15
深海探究

00

しおりを挟む
 西暦2031年
 海洋古生物学高エネルギー科学研究局 


 機械音と明滅を繰り返す機材のある狭い一室だった。そこに四人の白衣の研究員たちがいる。それぞれノートパソコンの前に座っているのだが、一人だけ立っている研究員は、なにやら偉ぶって葉巻をくゆらしていた。
 古びた椅子やディスク。また古びたOA機器のプリンターからは、膨大な量のプリントが吐き出され、床に散らばっていた。
「この座標ではどうかね?」
 私がここから見ていると、偉そうだった感じの研究員が一人のノートパソコンを覗いている。
「まったくないですね……」
「では……眉唾ものだが、あの巫女の言う通りの座標を調べてくれたまえ」
「いや巫女の言う通りだと……ちょっと……それは、深海のビーコンの場所ですが……」

 研究員が怪訝な顔をした。
「あ! ありそうですね! ……宮本博士……あ! ありましたよ! 目的の古生物反応です! 大っきいですね……この影? 魚影でしょうか……。し…信じられない大きさですが……」
 もう一人。別の分厚いメガネをかけた研究員が隣から同じディスプレイを見つめて、すぐに驚きの声を上げ口を挟んだのだ。
「あれ? 竜宮城への空間らしきものも感知しちゃいましたよ……。やっぱり渦潮の中にありました……巨大すぎますね……これは。それに昔話から飛び出してきたような形の城壁がありますよね。多分、これがあの竜宮城ですよ! その座標のビーコン付近にありました……これって、予言とかなんですかね? ノストラダムスの大予言みたいな?」

 また一人。ディスプレイを覗く。かなり細いと形容できる体格の研究員がぶるぶると震えながらジョークを言った。
 ディスプレイには、小型深海専用探査機によって巨大な渦潮の中心の城のような外郭に、色とりどりの魚や貝が彫り込まれた様子を映し出していた。私の知っている竜宮城は東京ドームの10倍ほどの大きさなのだ。
 その顔は真っ青だが、期待と脅威が両存している宮本博士と呼ばれた研究員は、
「よし、日没までに詳しい座標を……って、やはり渦潮か……」
 ここは、様々な機器が所狭しとある一室だった。
 今でも端末に向かっている葉巻の匂いに顔をしかめた偉そうにしている宮本博士は、一人煙を吐き出していた。実は日本の海域で、遥か彼方の銀河にある水でできた惑星の調査と、その惑星にある竜宮城の存在。彼らが言う古生物反応である龍神を探していたのだ。これらは世界の危機を回避するための大規模なプロジェクトだった。
しおりを挟む

処理中です...