ゆるしいろの喧騒

琴梅

文字の大きさ
上 下
9 / 11

ゆるしいろの喧騒(9)

しおりを挟む
 ――だって楽しそうじゃないの。
 僕の半歩前を、背筋を凛と伸ばしたかよ子さんが歩いている。僕はぼんやりと――語り部のかよ子さんにすら焦点を合わせずに彼女の少し後ろに続いていた。
 今日は疲れた。あくせく走り回ったわけじゃないのに、心臓がばくばくと嫌にあばれるあの感覚を思い出す。高揚感と錯覚しそうなあの高鳴りは、出来れば二度と感じたくない感覚で、二度としたくない体験だった。
 明日は疲労困憊で寝覚めが悪そうだな――とか、
 ここ最近、ずっと同じ事を言っている気がしてきたな――とか、
 そろそろ翼を授かってみようか、それとも怪獣の力を借りようか(作者は某領域派だけれど)――とか、
 これだけ連日連夜の疲れが蓄積されている今なら、たとえ晩御飯が卵かけご飯オンリーだとしても不満なくがっつけるかもしれないな――とか、
(まあ、卵かけご飯はいつだって美味しいけれども)
 でもやっぱり頭は我儘なもので、晩御飯は大皿料理でいいからもう一品あったほうがいいな――とか、
 まあ、卵がとんでもなく高級品で一個千円するのよおホホ、なんてセレブリティなことを言われたら我慢するけれど――いや待てよ、そもそも一個千円の卵って何だ、存在するのか――とか。
 どんどん卵かけご飯(というか卵)に流浪していく思考で、半歩先のかよ子さんが続ける言葉をやっぱりぼんやりと飲み込んでいく。
「だって、ねえ、考えてみて頂戴な。どうせ辿り着く道なりと結果が変わらないのなら、試練的にもがき苦しんで進むよりも、娯楽的に受け入れて踊った方がいいじゃないの。踊らされることに変わりはなくとも、踊り方は自分で決められる――っていうのは、さて、誰の言葉だったかしらね」
そこで言葉を区切ったかよ子さんは、僕の顔を覗き込むように姿勢を下げて振り返った。その面差しはいつものろうたけた柔和な笑顔のまま、
「人生は〝人生〟である内に楽しまないと損よ」
 ――と。
 自身の言葉を映すように、楽しんでいるような声色で、かよ子さんはそう続けた。
 まあ――まあ確かに、分からなくはない。
 彼女の意見の中で、珍しく理解ができる――
 ――共感ができる。
 全くその通りですね! あなたは僕の代弁者だ! と大手を広げて全肯定はしないけれど――僕なんかにはできないけれど、それでも今しがたの持論の一節だけは、僕も昔からそう思っていたことだった。
 かよ子さんレベルの達観した人が言うのと、僕みたいな青臭いガキが言うのでは意味も重さも根本的に違っているかもしないけれど。
 それに、楽観的ともとれるこの意見を否定する人間は少なくない。僕のクラスメイトである織川メノウという、恙無いことにわざわざお金をかけて苦労や問題事にアレンジするような奴からすれば、僕の考えは愚かも愚か、浅慮甚だしいという。
「若いうちの苦労は買ってでもしろっていうでしょーが。そんなふうに辛いって感情から逃げてたら、いつかやってくる逃げ切れない本当の苦労や困難に耐えられねーよ。僕は無闇矢鱈に苦労を買ってるわけじゃなっくって、大きな苦労に耐えるためのワクチンを買ってるんだっつーの。あれ、そういうのは予防接種っつーんだっけ? そんなのはどうだっていいよ、僕が言いてえのは、僕は愚かな浪費家やメンヘラじゃねえってことなんだよ」
 ――その分別もつかねえとか、大雑把な奴だなーははは。
 そう眉を八の字に上げて、織川メノウは笑った。
 ・・・・・・予防接種とワクチンの違いが曖昧な奴に大雑把だどうのとは言われたくないんだけど。口調も相まって、コイツの言葉はいまいち説得力に欠ける。
 その時にした、織川君がたまらずあんな喧嘩腰に持論を講じた、僕の持論はこうだ。
 それでは――
 僕のターン。
 僕の持論は。
 苦労、困難、挫折しそうな辛いことも、それに対する向き合い方を変えるだけで、乗り越えられるかもしれない――たとえ虚勢であっても、それは自分を守る盾になるだろうし、盾があれば挫折することだって減ると思う。
 時間稼ぎだっていい。ようは折れなければいいのだ。
 折れなければ、耐えられる。耐えられれば、打開策を考えられる。そうすれば、艱難辛苦乗り越えられるかもしれない。
 ――と思う。
 その一つが、よく言えば楽しむこと、悪くいえばふざけちゃおう、である。
 この辺が、僕がかよ子さんの意見に理解を示したところかもしれない。
 とはいえ、僕はまだ十七歳のヤングだ。トイザ〇スを卒業したばかりのガキンチョなのだ。
 これからの人生、予想だにしない艱難辛苦が訪れるだろうし、僕みたいな未熟者は対処はおろか逃げることすら出来ないだろう。
 いずれ訪れるかもしれなといことは、未だ訪れていない、だから未だ想像ができない――想像することしかできない――のに、
 それなのに僕は、自分が楽ちんな人生を歩んできたとは思っていない。
 特別不幸だとも思っていないけれど、特別イージーモードだとも思っていない。適度に色んなことを体験して、適度に喜怒哀楽を培ってきたつもりである。
 適度に生きてきた僕が、適度に最大限努力した処世術が、この向き合い方だった。
 まあ、僕は、僕の持論が絶対的に正しいだろ! と押し付けるタイプではないので、〝どんな困難〟も楽しめば乗り越えられる、どんなことにも適応できる生き方だ! ――なんて受験シーズンもたけなわな時期に流れる塾や予備校のCMみたいなことを言いたい訳じゃない。
 ただ、さまざまな辛いこと――一絡げに問題というものは見方や焦点を変えるだけで、打開策の選択肢は格段に増えると思う。
 楽しむ余裕があれば、考える余裕だって出来る。それは、考え無しの、それこそ浅慮甚だしい無謀な楽観視とは違う、冷静に生きるための謀った楽観的な振る舞いである。
 まあ。とはいえ。けれどもしかし。
 これはあくまで持論であり、理論であり、思想であり、理想でしかない。
 全ての人間が僕の持論を遂行できれば小さな苦難にずっと落ち込むことはないし、悩みや問題が大きくなることもないし、ストレス解消セミナーや占いや幸運を呼ぶ何とやらは商売として成り立たなくなるだろうし、とりわけ日本人に絞れって話では、年間自殺者ウン万人なんてことにはならないはずなのだ。
 じゃあ皆そう考えるように教育したらいいじゃんか――というのも違う。
 自我や個性がある時点で、そうは問屋が卸さない。これこそ正しい思考で、皆がそうあるべきだ、とは言い切れない。
 ――それが現実である。
 結局のところ、視点を変えようが個々が許容できる範囲は個々に自我があるうちは変えられないのだ。
 どうしようもないものだってある。
 それはそれ、これはこれ。
 ケースバイケースってやつだ。
 それを踏まえたうえで、僕はやっぱり苦労にお金を払おうとは思わないし、跳梁跋扈から艱難辛苦に至るまで楽しんじゃったほうが生きやすいだろうにと思ってしまう。
 しなくていいならしない方がいい――というのは極端すぎる惰性だろうが。
 僕は僕の持論とかよ子さんの持論を擦り合わせながら、未だに「だからね、それでね」と話を連ねるかよ子さんの話にぼんやりと相槌を打つ。
 ――どうせ辿り着く道なりと結果が変わらないのなら、試練的にもがき苦しんで進むよりも、娯楽的に受け入れて踊った方がいいじゃないの。
 ぴくりとも変わらない表情のまま、かよ子さんは言う。
「――皆がそうすれば、とても素晴らしいのにね?」
その言葉と笑顔に、僕は何も返さなかった。



ゆるしいろの喧騒(弐)

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

オレの魂はいずれドラゴンかアイツに食われるらしいが死んだ後のことに興味はない。

仔犬
キャラ文芸
・青春以上ドラゴンファンタジー のんびりとした性格でなんでもかんでも受け止める主人公と幼馴染とドラゴンのお話です。 変な事はよく起きるけどなんだかんだ楽しいからまあいいか、騒がしいのは嫌いじゃないし、死ぬまでは楽しく生きようと思う。 「だからせめてお前ら仲良くしてくれないか?」

【完結】おれたちはサクラ色の青春

藤香いつき
キャラ文芸
国内一のエリート高校、桜統学園。その中でもトップクラスと呼ばれる『Bクラス』に、この春から転入した『ヒナ』。見た目も心も高2男子? 『おれは、この学園で青春する!』 新しい環境に飛び込んだヒナを待ち受けていたのは、天才教師と問題だらけのクラスメイトたち。 騒いだり、涙したり。それぞれの弱さや小さな秘密も抱えて。 桜統学園で繰り広げられる、青い高校生たちのお話。 《青春小説×ボカロPカップ8位》 応援ありがとうございました。

後宮の胡蝶 ~皇帝陛下の秘密の妃~

菱沼あゆ
キャラ文芸
 突然の譲位により、若き皇帝となった苑楊は封印されているはずの宮殿で女官らしき娘、洋蘭と出会う。  洋蘭はこの宮殿の牢に住む老人の世話をしているのだと言う。  天女のごとき外見と豊富な知識を持つ洋蘭に心惹かれはじめる苑楊だったが。  洋蘭はまったく思い通りにならないうえに、なにかが怪しい女だった――。  中華後宮ラブコメディ。

大正ロマン恋物語 ~将校様とサトリな私のお試し婚~ その後

菱沼あゆ
キャラ文芸
咲子と行正、その後のお話です(⌒▽⌒)

【完結】追放住職の山暮らし~あやかしに愛され過ぎる生臭坊主は隠居して山でスローライフを送る

張形珍宝
キャラ文芸
あやかしに愛され、あやかしが寄って来る体質の住職、後藤永海は六十五歳を定年として息子に寺を任せ山へ隠居しようと考えていたが、定年を前にして寺を追い出されてしまう。追い出された理由はまあ、自業自得としか言いようがないのだが。永海には幼い頃からあやかしを遠ざけ、彼を守ってきた化け狐の相棒がいて、、、 これは人生の最後はあやかしと共に過ごしたいと願った生臭坊主が、不思議なあやかし達に囲まれて幸せに暮らす日々を描いたほのぼのスローライフな物語である。

乙女フラッグ!

月芝
キャラ文芸
いにしえから妖らに伝わる調停の儀・旗合戦。 それがじつに三百年ぶりに開催されることになった。 ご先祖さまのやらかしのせいで、これに参加させられるハメになる女子高生のヒロイン。 拒否権はなく、わけがわからないうちに渦中へと放り込まれる。 しかしこの旗合戦の内容というのが、とにかく奇天烈で超過激だった! 日常が裏返り、常識は霧散し、わりと平穏だった高校生活が一変する。 凍りつく刻、消える生徒たち、襲い来る化生の者ども、立ちはだかるライバル、ナゾの青年の介入…… 敵味方が入り乱れては火花を散らし、水面下でも様々な思惑が交差する。 そのうちにヒロインの身にも変化が起こったりして、さぁ大変! 現代版・お伽活劇、ここに開幕です。

鎮魂の絵師

霞花怜
キャラ文芸
絵師・栄松斎長喜は、蔦屋重三郎が営む耕書堂に居住する絵師だ。ある春の日に、斎藤十郎兵衛と名乗る男が連れてきた「喜乃」という名の少女とで出会う。五歳の娘とは思えぬ美貌を持ちながら、周囲の人間に異常な敵愾心を抱く喜乃に興味を引かれる。耕書堂に居住で丁稚を始めた喜乃に懐かれ、共に過ごすようになる。長喜の真似をして絵を描き始めた喜乃に、自分の師匠である鳥山石燕を紹介する長喜。石燕の暮らす吾柳庵には、二人の妖怪が居住し、石燕の世話をしていた。妖怪とも仲良くなり、石燕の指導の下、絵の才覚を現していく喜乃。「絵師にはしてやれねぇ」という蔦重の真意がわからぬまま、喜乃を見守り続ける。ある日、喜乃にずっとついて回る黒い影に気が付いて、嫌な予感を覚える長喜。どう考えても訳ありな身の上である喜乃を気に掛ける長喜に「深入りするな」と忠言する京伝。様々な人々に囲まれながらも、どこか独りぼっちな喜乃を長喜は放っておけなかった。娘を育てるような気持で喜乃に接する長喜だが、師匠の石燕もまた、孫に接するように喜乃に接する。そんなある日、石燕から「俺の似絵を描いてくれ」と頼まれる。長喜が書いた似絵は、魂を冥府に誘う道標になる。それを知る石燕からの依頼であった。 【カクヨム・小説家になろう・アルファポリスに同作品掲載中】 ※各話の最後に小噺を載せているのはアルファポリスさんだけです。(カクヨムは第1章だけ載ってますが需要ないのでやめました)

処理中です...