7 / 11
ゆるしいろの喧騒(7)
しおりを挟む
「――学校が始まってすぐのことよ。うちの学校ってね、他と違って生徒会が執り行う仕事がちょっと多いというか、変わっているというか······。だから、他の学校でそれは生徒が任されるものではないでしょ――って言われたらそれまでなんだけれど」
〝違って〟とは言うものの、僕達は〝他の学校〟というものに通ったためしがないし、この小さな街にある高校は麓咲高校以外に工業専門学校か看護学校、それから大学が一つしかないので比較対象がないのだけれど。
麓咲高校の生徒会は、生徒と括るにはいささが大きすぎる権力を有している。変わっているとしたら、ここだろうか。
例えば――校外、校内の催し物は、全て生徒会が主体となって執り行われるのだ。予算、備品の発注から、業者の手配、地域への心配りなど、その仕事は多岐にわたる。さらに殆どが、教諭の意思決定を介さずに進行していくのは――
――うん、確かにあまり聞かない校風もしれない。
つまるところ、先生と同等とまではいかないが、それに劣らぬ権力と〝責任〟を課されているのは確かである。故に、生徒の間に起こるいざこざや問題というものを解決するのは主に生徒会役員ということになるのだ。さすがに、公共機関(警察等)に掛け合う場合は大人が前に出てくれるとはいえ、実質、話を見聞するのはやはり生徒会なのだという。
――説明すればするほど、この隣にいる少女がその最たる権力と責任を背負う〝会長〟という席に就いているということが信じ難く思えてきた。
たるるは「短期間――たかがこの四週間のあいだに、何人もうちの生徒〝だけ〟が居なくなっているの」と続けた。
「最初にいなくなったのは、篠突柳子(しのつきりゅうこ)さん。部活が終わったであろう時間から随分と経つのに、いつまでたっても帰ってこないって親御さんから連絡が来たの。失礼とは存じているけれど、そんなに素行のいい子じゃあなかったから、ただの家出じゃないかってことで断片的には片付いた――いや、片付いたっていうのには語弊があるかな。一先ずは、生徒達に伝えたり騒ぎ立てることはせず、先生と篠突さんの親御さんだけで帰って来るのを待とうって話になったの」
「でも――見つからなかった、と」
「······うん。今も〝見つかっていない〟わ。それからすぐ、次の子が――たった一週間後のことよ。梅田鶯(うめだ けい)ちゃん。去年、私と同じクラスだったからよく覚えてるわ。スペインとのハーフの可愛い子でね、軽率にふらりと家出だのなんだのをするような子じゃなかったし、仄聞した限りでは、友達と喧嘩や言い合いをした覚えもない――」
「虐待の可能性は? 親が監禁してるとか」かよ子さんが保護者に疑いの目を向ける――最悪の可能性を口にする。
「そういう事件はニュースでたまに耳にするよね。けど、これは個人的な見解だけれど――日常的に圧迫された教育的指導を受けていたようにも見受けられなかったなあ。むしろ自由主義というか放任というか――親御さんも〝高校生なんだから友達の家に泊まったんだろう〟って〝悪ぶりたくなったのね〟なんて最初は笑って待っていたらしいの。でもさすがに何日も連絡が無いままだなんておかしいと思って学校に連絡してきたらしいわ」
「もう少し手前で心配にはならなかったのかしらね。放任主義と言っても限度があるわ······」
「まあ、しっかりした子だったからね。ね、虐待だとか、圧迫的な教育をしているようには見受けられないでしょう?」
「そうね。一歩間違えればネグレクトだけれど」
「ネグレクト? ないない。過度である可能性こそあったとしても、薄弱なことはないと思うよ」と、たるるは人差し指を立てて笑った。
梅田さんの家族は、日本人の母親を含め、皆パッション溢れる性格らしい。体育祭、学校祭などの行事には積極的に参加する、PTAの役員も進んでやる、そんな家族が大好きで仕方がないような人達なのだという。さすがタンゴと情熱の国の方である――その人と波長が合う家族なだけのことはある。
僕は我が家のいやにハイテンションで笑顔が情けない父親を思い浮かべてみた。あれの上位互換的な感じなのだろうか。
――うーん。それは······ちょっとどころではなくうざいかもしれない。
「それから程なく、休らう暇もない間に三人目。もう、私なんかじゃ手に負えなくなってきてることは薄々――ううん、はっきりと気づいていたけれど、それでも――」
「それでも――一度背負ったものを誰かの背に乗せたくなかった?」
「············」
「正義感は確かに素晴らしいものよ。どんな感情よりも他人に優しくてハッピーエンドには欠かせない代物ね。けれどもね――正義感はハッピーエンドに欠かせないし優しいけれど、ハッピーエンドは真実に優しいわけではないし、真実が必ずしも正義感に寄り添ってくれるとは限らないのよ。たるちゃん、あなたのやっていることが〝誰かの為〟という正義ではなく、ただの意固地になっていることも、生徒会がどれだけの権力を有していようとも、所詮は子供。子供にはどうすることも出来ないものだって、あなたほど聡い子だもの。気づく前に――一人目の時点で、もう分かっていたんじゃなくって?」
たるるの喉がひゅうっと鳴る。かよ子さんは変わらない笑顔で――つるりと光る目で、その喉を、目を、たるるそのものを射抜く。
「それはもう――正義感じゃないわ」
「ちょ、ちょっと待って」
僕はやにわに手を前に出した。手のひらを向けたことに顎を引いたかよ子さんを睨めつける。
「それはいささか言い過ぎじゃないですか? かよ子さんの言う通りかもしれない――たるるだってきっとそれは分かってるはずだ。それでも――けれども、周りから向けられる責任を果たそうと、求められるものに応えようと雁字搦めになるくらい頑張っていたんです! それを、正義感じゃないだなんて簡単に切り捨てないでください!」
あまりに口さがない無慈悲な物言いに、僕は思わず声を荒らげた。下唇を噛んで声を結んでしまったたるるの肩が小さく震える。その弱々しいさまに、ちくりと心が痛んだ。
ごめん、怒鳴り声は嫌いだって前に言っていたのにね。
僕だって、全ての事情を把握しているわけではない。他の生徒会役員や先生達に比べたら、数ならぬ身の幼馴染なんて蚊帳の外、どころの話じゃない。出来ることも知っていることも、微々たるものだ。本当はこんなふうに口を挟むことすら烏滸がましいのだけれど。けれどもしかし、今朝のことも、無駄な居残りを嫌う彼女が毎日毎日太陽が寝静まるまで学校で仕事をしていることも、僕は知っている。休日返上で制服に身を包んで家を出ていく後ろ姿を寝ぼけ眼で見下ろした土曜日も、久しぶりに――二週間ぶりに隣を歩くたるるの目の下のクマも、下がった眉尻も、全部――知らないけれど、僕は見ていたのだ。
――らしくあるために、らしくないことをしているのよ。
何も知らないけれど――知らなかったけれど、たるるがそう言って笑った顔だけは、僕は誰よりもよく知っている。
――黙ってられるかよ。
――何にも知らないくせに。
眉間に皺を寄せて憤懣の向けどころを決めあぐねている、というより向けたくないと切っ先を止めている僕に、笑顔を変えることなく――真顔を崩すことなく、かよ子さんはのたまう。
「あら、気分を悪くさせたならごめんなさいね」
僕の手の向こうにいる、縮こまってしまったたるるにも「ごめんね」と首を傾げた。
かよ子さんのよく通る声色のせいだろうか、それとも穏やかすぎるほどに朗らかに細められた瞳のせいだろうか、はたまた、僕のつむじ曲がりな偏見のせいだろうか。「ごめんなさい」という音に、意味も重さも感じない。まったく悪びれた様子のないその有様に、二の句が告げなかった。
「大丈夫。本当のことだもの」と俯いたままのたるるの声が膝を転がって畳に消える。
正義感すら否定したことを、本当のことだなんてどうして言えようか。僕には無理だ。猪突猛進なたるるの感情はまっすぐだ。責任感が強く、自分の任だと思えば一所懸命に打ち込む。行動も然り、在許紫和という馬鹿は、そういう奴なのだ。
それでもそんな自分すら否定するように、落ち込むなんてお門違いだね――なんてことを言うたるるに、違うだろと声を上げようとして既のところで別の声に塞がれた。
――それは違う。
僕ではない、反響を知らないかのような通る声がハッキリと断言する。
目を泳がせながらも顔を上げたたるるに、「違うのよ」ともう一度、今度はゆっくり紙芝居を読むようにかよ子さんは同じ言葉を続けた。
「意地だろうが義務だろうが、儘ならないことを嘆かましく思うことは何らお門違いじゃないわ。確かに正義感だけで動いていたわけじゃないでしょうと私は言ったけれど、正義感がなかったとは言っていないでしょう? たるちゃんの根底にあるものは、ちゃんと正しい――正義感よ。人の感情は一つではない、十の割合をいくつかの感情が陣取りをしている――それが感情よ。そして、その中で一番陣地の多い感情が表に出る、重きを置くもの――理由になるの。その割合にあなたの〝正義感(理由にしたいもの)〟が含まれていないとは思っていないわ。ただ、今、あなたの中で一番大きくなっているものが、正義感よりも意地なのではないの? ってそういう話よ」
僕はいきんでいた肩の力を抜く。相変わらず静かなままのたるると何一つとして変化のない凪いだ笑顔のかよ子さんに、僕一人だけが昂ってしまったような気分になって決まりが悪い。栓を抜かれた風船のようにしおしおと乗り出していた身を座布団に落として、行き場のなくなった手を湯呑みに添えた。まだ熱いくらいに温かいそれが、じんわりと僕の熱を上回っていく。
「私の言葉選びが悪かったのよね。もう下手に横槍入れないから、また続き、話してくれるかしら?」と小首を傾げたかよ子さんに、隣のふわふわ頭が珍しく大人びた苦笑いを浮かべて、大丈夫だよ、と続けた。
「うん――さっきも言ったけれど、たかだか小娘一匹二匹が集まったところでどうこう出来ることじゃないってことくらい、そんなことくらい私が一番よく分かってたの。せっかく怒ってくれたリオ君には悪いけれど、抗弁しなかったんじゃないわ、ムキになれないくらいに的を射ていただけなのよ」
私が悪くない――責任を一切持たないものがあるとしたら、それはほんの一時間前の一本道のことだけ、とたるるは一変して見慣れたふにゃりとした面差しではにかんだ。そうかと思えば、さらににべもなく「だってあれは避けようも解決しようもないじゃない」と間髪入れず頬を膨らませた――わざとらしく色を変えたたるるに、僕は安心と感心の声を上げた。
忙しなく、気丈な奴だ。
心配して損したとは思わないけれど、こちらの感情が傾く度に反対側から袖を引っ張るような態度は、さして表に驚きが出ないほど慣れたとはいえ、勘弁願いたいものである。杞憂で済むならそれに越したことはないが、今回のような〝杞憂で済まない、取り越せない事案〟も無いわけでない。
備えあれば憂いなし――という諺とはいささかニュアンスが違うかもしれないけれど、何かあってからでは遅いのだから、心配しないわけにもいかず。よしんば無関心に徹するだなんてことができるはずもなく、僕の肝はいつだって冷えたり温くなったりの繰り返しだ。
ころころ変わる顔色から透ける本心を常に見通せたなら、僕の憂愁はどれだけ減少し晴れ晴れとすることだろう。そんなことを何度考えては打ち消したか分からない。確か、三十七回を超えたところで〝四十回はさすがにやばい〟と数えるのを辞めたんだった。もう随分と前の思い出だ。
数えるのをやめただけで、何も解決していないけれど。
人生、諦観。
物分りのいいフリだって、美徳だろう。
かよ子さんは目を伏せて黙ったまま、次の言葉を待っている。湯呑みを持つ指先は不健康なまで白い。こつん、とテーブルに湯呑みが下ろされる音がなんとも言えない呆れた雰囲気に水を差した。さっきまで〝ぶりっ子〟の顔をしていたたるるがぱたりと頬を萎ませる。かよ子さんとは相反する、血色の良い頬が、笑顔に染まる。
世の女性の多くが羨むほど、長いまつ毛に縁取られていることは同じなのに、二人はひどく相対的だ。
たっぷりと蛍光灯から光を取り込んだ赤褐色の目が僕とかよ子さんの顔を映していく。言わんとすることを肯定するように、僕はどうぞ、と垂れてきた髪を耳にかけながら頷いた。
「さ、続けましょう。毒を喰らわば皿までよ!」
――なんか違うくないか、それは。
「······それはちょっと意味合いが変わってくるけれど――お願いするわ」
思考が謎すぎるかよ子さんと僕のツッコミが始めてシンクロした記念すべき瞬間である。
〝違って〟とは言うものの、僕達は〝他の学校〟というものに通ったためしがないし、この小さな街にある高校は麓咲高校以外に工業専門学校か看護学校、それから大学が一つしかないので比較対象がないのだけれど。
麓咲高校の生徒会は、生徒と括るにはいささが大きすぎる権力を有している。変わっているとしたら、ここだろうか。
例えば――校外、校内の催し物は、全て生徒会が主体となって執り行われるのだ。予算、備品の発注から、業者の手配、地域への心配りなど、その仕事は多岐にわたる。さらに殆どが、教諭の意思決定を介さずに進行していくのは――
――うん、確かにあまり聞かない校風もしれない。
つまるところ、先生と同等とまではいかないが、それに劣らぬ権力と〝責任〟を課されているのは確かである。故に、生徒の間に起こるいざこざや問題というものを解決するのは主に生徒会役員ということになるのだ。さすがに、公共機関(警察等)に掛け合う場合は大人が前に出てくれるとはいえ、実質、話を見聞するのはやはり生徒会なのだという。
――説明すればするほど、この隣にいる少女がその最たる権力と責任を背負う〝会長〟という席に就いているということが信じ難く思えてきた。
たるるは「短期間――たかがこの四週間のあいだに、何人もうちの生徒〝だけ〟が居なくなっているの」と続けた。
「最初にいなくなったのは、篠突柳子(しのつきりゅうこ)さん。部活が終わったであろう時間から随分と経つのに、いつまでたっても帰ってこないって親御さんから連絡が来たの。失礼とは存じているけれど、そんなに素行のいい子じゃあなかったから、ただの家出じゃないかってことで断片的には片付いた――いや、片付いたっていうのには語弊があるかな。一先ずは、生徒達に伝えたり騒ぎ立てることはせず、先生と篠突さんの親御さんだけで帰って来るのを待とうって話になったの」
「でも――見つからなかった、と」
「······うん。今も〝見つかっていない〟わ。それからすぐ、次の子が――たった一週間後のことよ。梅田鶯(うめだ けい)ちゃん。去年、私と同じクラスだったからよく覚えてるわ。スペインとのハーフの可愛い子でね、軽率にふらりと家出だのなんだのをするような子じゃなかったし、仄聞した限りでは、友達と喧嘩や言い合いをした覚えもない――」
「虐待の可能性は? 親が監禁してるとか」かよ子さんが保護者に疑いの目を向ける――最悪の可能性を口にする。
「そういう事件はニュースでたまに耳にするよね。けど、これは個人的な見解だけれど――日常的に圧迫された教育的指導を受けていたようにも見受けられなかったなあ。むしろ自由主義というか放任というか――親御さんも〝高校生なんだから友達の家に泊まったんだろう〟って〝悪ぶりたくなったのね〟なんて最初は笑って待っていたらしいの。でもさすがに何日も連絡が無いままだなんておかしいと思って学校に連絡してきたらしいわ」
「もう少し手前で心配にはならなかったのかしらね。放任主義と言っても限度があるわ······」
「まあ、しっかりした子だったからね。ね、虐待だとか、圧迫的な教育をしているようには見受けられないでしょう?」
「そうね。一歩間違えればネグレクトだけれど」
「ネグレクト? ないない。過度である可能性こそあったとしても、薄弱なことはないと思うよ」と、たるるは人差し指を立てて笑った。
梅田さんの家族は、日本人の母親を含め、皆パッション溢れる性格らしい。体育祭、学校祭などの行事には積極的に参加する、PTAの役員も進んでやる、そんな家族が大好きで仕方がないような人達なのだという。さすがタンゴと情熱の国の方である――その人と波長が合う家族なだけのことはある。
僕は我が家のいやにハイテンションで笑顔が情けない父親を思い浮かべてみた。あれの上位互換的な感じなのだろうか。
――うーん。それは······ちょっとどころではなくうざいかもしれない。
「それから程なく、休らう暇もない間に三人目。もう、私なんかじゃ手に負えなくなってきてることは薄々――ううん、はっきりと気づいていたけれど、それでも――」
「それでも――一度背負ったものを誰かの背に乗せたくなかった?」
「············」
「正義感は確かに素晴らしいものよ。どんな感情よりも他人に優しくてハッピーエンドには欠かせない代物ね。けれどもね――正義感はハッピーエンドに欠かせないし優しいけれど、ハッピーエンドは真実に優しいわけではないし、真実が必ずしも正義感に寄り添ってくれるとは限らないのよ。たるちゃん、あなたのやっていることが〝誰かの為〟という正義ではなく、ただの意固地になっていることも、生徒会がどれだけの権力を有していようとも、所詮は子供。子供にはどうすることも出来ないものだって、あなたほど聡い子だもの。気づく前に――一人目の時点で、もう分かっていたんじゃなくって?」
たるるの喉がひゅうっと鳴る。かよ子さんは変わらない笑顔で――つるりと光る目で、その喉を、目を、たるるそのものを射抜く。
「それはもう――正義感じゃないわ」
「ちょ、ちょっと待って」
僕はやにわに手を前に出した。手のひらを向けたことに顎を引いたかよ子さんを睨めつける。
「それはいささか言い過ぎじゃないですか? かよ子さんの言う通りかもしれない――たるるだってきっとそれは分かってるはずだ。それでも――けれども、周りから向けられる責任を果たそうと、求められるものに応えようと雁字搦めになるくらい頑張っていたんです! それを、正義感じゃないだなんて簡単に切り捨てないでください!」
あまりに口さがない無慈悲な物言いに、僕は思わず声を荒らげた。下唇を噛んで声を結んでしまったたるるの肩が小さく震える。その弱々しいさまに、ちくりと心が痛んだ。
ごめん、怒鳴り声は嫌いだって前に言っていたのにね。
僕だって、全ての事情を把握しているわけではない。他の生徒会役員や先生達に比べたら、数ならぬ身の幼馴染なんて蚊帳の外、どころの話じゃない。出来ることも知っていることも、微々たるものだ。本当はこんなふうに口を挟むことすら烏滸がましいのだけれど。けれどもしかし、今朝のことも、無駄な居残りを嫌う彼女が毎日毎日太陽が寝静まるまで学校で仕事をしていることも、僕は知っている。休日返上で制服に身を包んで家を出ていく後ろ姿を寝ぼけ眼で見下ろした土曜日も、久しぶりに――二週間ぶりに隣を歩くたるるの目の下のクマも、下がった眉尻も、全部――知らないけれど、僕は見ていたのだ。
――らしくあるために、らしくないことをしているのよ。
何も知らないけれど――知らなかったけれど、たるるがそう言って笑った顔だけは、僕は誰よりもよく知っている。
――黙ってられるかよ。
――何にも知らないくせに。
眉間に皺を寄せて憤懣の向けどころを決めあぐねている、というより向けたくないと切っ先を止めている僕に、笑顔を変えることなく――真顔を崩すことなく、かよ子さんはのたまう。
「あら、気分を悪くさせたならごめんなさいね」
僕の手の向こうにいる、縮こまってしまったたるるにも「ごめんね」と首を傾げた。
かよ子さんのよく通る声色のせいだろうか、それとも穏やかすぎるほどに朗らかに細められた瞳のせいだろうか、はたまた、僕のつむじ曲がりな偏見のせいだろうか。「ごめんなさい」という音に、意味も重さも感じない。まったく悪びれた様子のないその有様に、二の句が告げなかった。
「大丈夫。本当のことだもの」と俯いたままのたるるの声が膝を転がって畳に消える。
正義感すら否定したことを、本当のことだなんてどうして言えようか。僕には無理だ。猪突猛進なたるるの感情はまっすぐだ。責任感が強く、自分の任だと思えば一所懸命に打ち込む。行動も然り、在許紫和という馬鹿は、そういう奴なのだ。
それでもそんな自分すら否定するように、落ち込むなんてお門違いだね――なんてことを言うたるるに、違うだろと声を上げようとして既のところで別の声に塞がれた。
――それは違う。
僕ではない、反響を知らないかのような通る声がハッキリと断言する。
目を泳がせながらも顔を上げたたるるに、「違うのよ」ともう一度、今度はゆっくり紙芝居を読むようにかよ子さんは同じ言葉を続けた。
「意地だろうが義務だろうが、儘ならないことを嘆かましく思うことは何らお門違いじゃないわ。確かに正義感だけで動いていたわけじゃないでしょうと私は言ったけれど、正義感がなかったとは言っていないでしょう? たるちゃんの根底にあるものは、ちゃんと正しい――正義感よ。人の感情は一つではない、十の割合をいくつかの感情が陣取りをしている――それが感情よ。そして、その中で一番陣地の多い感情が表に出る、重きを置くもの――理由になるの。その割合にあなたの〝正義感(理由にしたいもの)〟が含まれていないとは思っていないわ。ただ、今、あなたの中で一番大きくなっているものが、正義感よりも意地なのではないの? ってそういう話よ」
僕はいきんでいた肩の力を抜く。相変わらず静かなままのたるると何一つとして変化のない凪いだ笑顔のかよ子さんに、僕一人だけが昂ってしまったような気分になって決まりが悪い。栓を抜かれた風船のようにしおしおと乗り出していた身を座布団に落として、行き場のなくなった手を湯呑みに添えた。まだ熱いくらいに温かいそれが、じんわりと僕の熱を上回っていく。
「私の言葉選びが悪かったのよね。もう下手に横槍入れないから、また続き、話してくれるかしら?」と小首を傾げたかよ子さんに、隣のふわふわ頭が珍しく大人びた苦笑いを浮かべて、大丈夫だよ、と続けた。
「うん――さっきも言ったけれど、たかだか小娘一匹二匹が集まったところでどうこう出来ることじゃないってことくらい、そんなことくらい私が一番よく分かってたの。せっかく怒ってくれたリオ君には悪いけれど、抗弁しなかったんじゃないわ、ムキになれないくらいに的を射ていただけなのよ」
私が悪くない――責任を一切持たないものがあるとしたら、それはほんの一時間前の一本道のことだけ、とたるるは一変して見慣れたふにゃりとした面差しではにかんだ。そうかと思えば、さらににべもなく「だってあれは避けようも解決しようもないじゃない」と間髪入れず頬を膨らませた――わざとらしく色を変えたたるるに、僕は安心と感心の声を上げた。
忙しなく、気丈な奴だ。
心配して損したとは思わないけれど、こちらの感情が傾く度に反対側から袖を引っ張るような態度は、さして表に驚きが出ないほど慣れたとはいえ、勘弁願いたいものである。杞憂で済むならそれに越したことはないが、今回のような〝杞憂で済まない、取り越せない事案〟も無いわけでない。
備えあれば憂いなし――という諺とはいささかニュアンスが違うかもしれないけれど、何かあってからでは遅いのだから、心配しないわけにもいかず。よしんば無関心に徹するだなんてことができるはずもなく、僕の肝はいつだって冷えたり温くなったりの繰り返しだ。
ころころ変わる顔色から透ける本心を常に見通せたなら、僕の憂愁はどれだけ減少し晴れ晴れとすることだろう。そんなことを何度考えては打ち消したか分からない。確か、三十七回を超えたところで〝四十回はさすがにやばい〟と数えるのを辞めたんだった。もう随分と前の思い出だ。
数えるのをやめただけで、何も解決していないけれど。
人生、諦観。
物分りのいいフリだって、美徳だろう。
かよ子さんは目を伏せて黙ったまま、次の言葉を待っている。湯呑みを持つ指先は不健康なまで白い。こつん、とテーブルに湯呑みが下ろされる音がなんとも言えない呆れた雰囲気に水を差した。さっきまで〝ぶりっ子〟の顔をしていたたるるがぱたりと頬を萎ませる。かよ子さんとは相反する、血色の良い頬が、笑顔に染まる。
世の女性の多くが羨むほど、長いまつ毛に縁取られていることは同じなのに、二人はひどく相対的だ。
たっぷりと蛍光灯から光を取り込んだ赤褐色の目が僕とかよ子さんの顔を映していく。言わんとすることを肯定するように、僕はどうぞ、と垂れてきた髪を耳にかけながら頷いた。
「さ、続けましょう。毒を喰らわば皿までよ!」
――なんか違うくないか、それは。
「······それはちょっと意味合いが変わってくるけれど――お願いするわ」
思考が謎すぎるかよ子さんと僕のツッコミが始めてシンクロした記念すべき瞬間である。
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/chara_novel.png?id=8b2153dfd89d29eccb9a)
オレの魂はいずれドラゴンかアイツに食われるらしいが死んだ後のことに興味はない。
仔犬
キャラ文芸
・青春以上ドラゴンファンタジー
のんびりとした性格でなんでもかんでも受け止める主人公と幼馴染とドラゴンのお話です。
変な事はよく起きるけどなんだかんだ楽しいからまあいいか、騒がしいのは嫌いじゃないし、死ぬまでは楽しく生きようと思う。
「だからせめてお前ら仲良くしてくれないか?」
後宮の胡蝶 ~皇帝陛下の秘密の妃~
菱沼あゆ
キャラ文芸
突然の譲位により、若き皇帝となった苑楊は封印されているはずの宮殿で女官らしき娘、洋蘭と出会う。
洋蘭はこの宮殿の牢に住む老人の世話をしているのだと言う。
天女のごとき外見と豊富な知識を持つ洋蘭に心惹かれはじめる苑楊だったが。
洋蘭はまったく思い通りにならないうえに、なにかが怪しい女だった――。
中華後宮ラブコメディ。
太陽と月の終わらない恋の歌
泉野ジュール
キャラ文芸
ルザーンの街には怪盗がいる──
『黒の怪盗』と呼ばれる義賊は、商業都市ルザーンにはびこる悪人を狙うことで有名だった。
夜な夜な悪を狩り、盗んだ財産を貧しい家に届けるといわれる黒の怪盗は、ルザーンの光であり、影だ。しかし彼の正体を知るものはどこにもいない。
ただひとり、若き富豪ダヴィッド・サイデンに拾われた少女・マノンをのぞいては……。
夜を駆ける義賊と、彼に拾われた少女の、禁断の年の差純愛活劇!
【完結】追放住職の山暮らし~あやかしに愛され過ぎる生臭坊主は隠居して山でスローライフを送る
張形珍宝
キャラ文芸
あやかしに愛され、あやかしが寄って来る体質の住職、後藤永海は六十五歳を定年として息子に寺を任せ山へ隠居しようと考えていたが、定年を前にして寺を追い出されてしまう。追い出された理由はまあ、自業自得としか言いようがないのだが。永海には幼い頃からあやかしを遠ざけ、彼を守ってきた化け狐の相棒がいて、、、
これは人生の最後はあやかしと共に過ごしたいと願った生臭坊主が、不思議なあやかし達に囲まれて幸せに暮らす日々を描いたほのぼのスローライフな物語である。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/chara_novel.png?id=8b2153dfd89d29eccb9a)
乙女フラッグ!
月芝
キャラ文芸
いにしえから妖らに伝わる調停の儀・旗合戦。
それがじつに三百年ぶりに開催されることになった。
ご先祖さまのやらかしのせいで、これに参加させられるハメになる女子高生のヒロイン。
拒否権はなく、わけがわからないうちに渦中へと放り込まれる。
しかしこの旗合戦の内容というのが、とにかく奇天烈で超過激だった!
日常が裏返り、常識は霧散し、わりと平穏だった高校生活が一変する。
凍りつく刻、消える生徒たち、襲い来る化生の者ども、立ちはだかるライバル、ナゾの青年の介入……
敵味方が入り乱れては火花を散らし、水面下でも様々な思惑が交差する。
そのうちにヒロインの身にも変化が起こったりして、さぁ大変!
現代版・お伽活劇、ここに開幕です。
鎮魂の絵師
霞花怜
キャラ文芸
絵師・栄松斎長喜は、蔦屋重三郎が営む耕書堂に居住する絵師だ。ある春の日に、斎藤十郎兵衛と名乗る男が連れてきた「喜乃」という名の少女とで出会う。五歳の娘とは思えぬ美貌を持ちながら、周囲の人間に異常な敵愾心を抱く喜乃に興味を引かれる。耕書堂に居住で丁稚を始めた喜乃に懐かれ、共に過ごすようになる。長喜の真似をして絵を描き始めた喜乃に、自分の師匠である鳥山石燕を紹介する長喜。石燕の暮らす吾柳庵には、二人の妖怪が居住し、石燕の世話をしていた。妖怪とも仲良くなり、石燕の指導の下、絵の才覚を現していく喜乃。「絵師にはしてやれねぇ」という蔦重の真意がわからぬまま、喜乃を見守り続ける。ある日、喜乃にずっとついて回る黒い影に気が付いて、嫌な予感を覚える長喜。どう考えても訳ありな身の上である喜乃を気に掛ける長喜に「深入りするな」と忠言する京伝。様々な人々に囲まれながらも、どこか独りぼっちな喜乃を長喜は放っておけなかった。娘を育てるような気持で喜乃に接する長喜だが、師匠の石燕もまた、孫に接するように喜乃に接する。そんなある日、石燕から「俺の似絵を描いてくれ」と頼まれる。長喜が書いた似絵は、魂を冥府に誘う道標になる。それを知る石燕からの依頼であった。
【カクヨム・小説家になろう・アルファポリスに同作品掲載中】
※各話の最後に小噺を載せているのはアルファポリスさんだけです。(カクヨムは第1章だけ載ってますが需要ないのでやめました)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる