短編集『サイテー彼氏』

あおみなみ

文字の大きさ
上 下
77 / 82
ヒロインの条件

【終】お似合いのカップル(あとがきあり)

しおりを挟む

 多分、話がしっかり聞こえるのは、本当に近くの席の人だけだろうけど、幸いそこは空席だった。
 でも、ミーちゃんは結構大柄で華やかな子だし、エイゴくんは1年生にして校内では有名人だし、同じ学校の人も少しいる公衆の面前で、そんな2人そろって頭を下げるようなパフォーマンスをしているのを見たら、みんな「ただごとではなさそう」くらいに思うだろう。

 周囲は三角関係のもつれか何かみたいに見るかもしれない。
 そういうのは無縁で平穏に生活しているというのに、勘弁してほしい。

「あのね、どうしてそんな誤解があったか分からないけど、私エイゴくんのこと、別に何とも思ってなくて…」
「何とも、って?」

 そこで、「かわいい」と評判のエイゴくんの顔が、少し悲しそうにゆがんだ。

「あ、そういう意味じゃなくて、水泳すごいし、みんなに好かれててすごいなって思うけど……(それだけっていうか……)」

 さっきのエイゴくんの表情から察するに、()内は省略した方がいいと思って言葉を飲み込んだが、それがまずかったようだ。

「ほら、やっぱりあんたも好きだったんじゃない!」
「(え、えー……)」

 面倒くさいが、ここはどうやら、「そういう」ことにしておいた方が話が早そうだ。

「そ、だね。でも2人お似合いだし、邪魔する気は全然ないよ?」

 私はそこで苦手な笑顔をつくったが、多分ミーちゃんたちは、「断腸の思いで親友の恋を祝福するけなげなモブ子」みたいな気持ちでその表情を見たことだろう。
 申し訳なさそうな態度に、嬉しさがにじんでいる(ような気がした)。

 さて、私の恋心を踏みにじって罪悪感たっぷりのカップルは、肩の荷が降りた。
 私が食べていたカニグラタンパイもカルピスも、残りわずか。
 となると、お邪魔虫はさっさと帰るべきなのだろう。

「じゃ、私は先に行くね。ごゆっくり」

◇◇

 その夜、エイゴくんからSMSが来た。
 クラスメートってことで、念のために電話番号を取り交わしたことはあったけれど、私はチャットツールを使っていないので、エイゴくんに限らず時々あることだ。

「今日は本当にごめん。実はミーから告白されたとき一番最初に頭に浮かんだのはキミの顔だったんだ。キミがオレのこと好きなのは知ってたけど、キミたち」
「は仲良さそうだし、OKするかどうかほんとに迷ったもしキミが先に告白してきてたら、オレだって・・・本当ごめん」

 みたいな感じで、適当なこところで2分割されてきた。
 ……いろんな意味でだるい。

 このSMS、よっぽどミーちゃんにそのまま転送しようかとも思ったけれど、それはやめておいた。
 「武士の情け」的なあれではなく、ただただひたすら、これ以上巻き込まれることが面倒くさいからだ。

 少し遅れてミーちゃんから電話が来た。改めての謝罪と、「言い忘れてたけど」という付け加え。

『今日のシャザイって、エイゴくんが提案したんだよ』
「そうなの?」
『あんたがエイゴくんのことじっと見てたりして、気持ちは知ってたから、ちゃんとけじめつけておきたいって』
「……そうか。いいカレシだね。本当にだと思う」
『ありがと!お休み』
「うん、またあしたね」

◇◇

 私は部屋の電気を落とし、ベッドに入ってスマホで小説のアプリを開いた。
 最近気に入っている高校生の恋愛ものの続き。

 ヒロインがものすごく気が強くて自分勝手で、リアルにいたら付き合いたくないタイプなんだけど、話にメリハリがあるし、台詞が面白い。
 『風と共に去りぬ』のスカーレット・オハラみたいな?(古いか……)
 こんな言い方はナンだけど、この人が主人公だったら、多分恋愛モノでなくても面白かったろうなと思う。

 多少自分勝手じゃないと、ヒロインはサマにならないってことか……。

 もうすぐ日付が変わる。

 私はモブらしく、「ふわわ~」という工夫のないあくびを一つして、アイマスクを目の上にしっかりつけ、本格的に寝ることにした。

 「暗闇でも、アイマスクした方が眠りに集中できるんだって」って話をミーちゃんにしたとき、「あ、そ」と興味なさそうだったのに、他の子としゃべっているとき、自分発信の蘊蓄うんちくとして披露しているのを見かけたっけなあ、なんて思い出しながら。

【『ヒロインの条件』了】


◆あとがき◆

『ヒロインの条件』へのアクセス、まことにありがとうございます。

 今回の内容は、多少の小ネタは経験談から絞り出したものですが、最近感じていたモヤモヤを言語化したものです。
 つまり、自分にしか興味がない人ほど、他人にやたら関わってくるよなあ…みたいな感じといったらいいでしょうか。

 世界の狭いおばちゃんである私は、他人とそうそうディープな話をする機会も少なくなりましたが、Twitterの「隙あらば自分語り」な方を見かけると、いつもそれを思います。
 自分語りといっても、その場に合う軽いリプライや引用程度だったら、それはそれでケーススタディーとしての役割を果たすでしょうが、人に絡んだ上に、自己リプを幾つも重ねてああでもない、こうでもないとしゃべり倒している人を見ると、「あ、この人迷宮に入っちゃったな」と感じます。書いているうちに、最初のとっかかりを忘れている感のある人もよくお見掛けします。

 自分の人生の中では、当然人生が主人公です。
 その際、昔のシャフトやブレインズベースあたりのアニメみたいに、周囲モブを「人生ゲーム」の棒人間みたいなので表し、台詞の一言もしゃべらないという演出をする人と、周囲にも必ず何らかの役を振り、台詞をしゃべらせる人がいるのではないでしょうか。

 まさに企画・イベントが大好きなタイプの人がよく使う「周囲を巻き込んで」という状態です。

 長いこと地味にひっそり生きてきた人間の1人として、いわゆる「蚊帳の外」に置かれることにはあまり不安も不満もないのですが(自分に無関係なことなら、ですよ)、どうも仲間外れをつくるのをよしとしない人というのがいて、入ってこいやと手招きをされる――こういうのだりぃよなあと思っていたので、最初のタイトルは「蚊帳の外」でした。
 が、一応最後まで書いてみると、何となくピンと来なかったので、『ヒロインの条件』と改題しました。
 また蛇足ですが、作中のキャラクターの名前について。
 「ミー」はミーイズム【meism】、エイゴは「エゴイズム【egoism】」から取りました。
 読んでいただければ分かりますが、自分大好きなよくいる高校生、程度なので、ここまできついネーミングでなくてもよかったかなと少し反省しています。
 「私」は「モブ主人公」という立ち位置のため「並みナミちゃん」。
 ほかの友達の名前は単なる思いつきです。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

優等生の裏の顔クラスの優等生がヤンデレオタク女子だった件

石原唯人
ライト文芸
「秘密にしてくれるならいい思い、させてあげるよ?」 隣の席の優等生・出宮紗英が“オタク女子”だと偶然知ってしまった岡田康平は、彼女に口封じをされる形で推し活に付き合うことになる。 紗英と過ごす秘密の放課後。初めは推し活に付き合うだけだったのに、気づけば二人は一緒に帰るようになり、休日も一緒に出掛けるようになっていた。 「ねえ、もっと凄いことしようよ」 そうして積み重ねた時間が徐々に紗英の裏側を知るきっかけとなり、不純な秘密を守るための関係が、いつしか淡く甘い恋へと発展する。 表と裏。二つのカオを持つ彼女との刺激的な秘密のラブコメディ。

セーラー服美人女子高生 ライバル同士の一騎討ち

ヒロワークス
ライト文芸
女子高の2年生まで校内一の美女でスポーツも万能だった立花美帆。しかし、3年生になってすぐ、同じ学年に、美帆と並ぶほどの美女でスポーツも万能な逢沢真凛が転校してきた。 クラスは、隣りだったが、春のスポーツ大会と夏の水泳大会でライバル関係が芽生える。 それに加えて、美帆と真凛は、隣りの男子校の俊介に恋をし、どちらが俊介と付き合えるかを競う恋敵でもあった。 そして、秋の体育祭では、美帆と真凛が走り高跳びや100メートル走、騎馬戦で対決! その結果、放課後の体育館で一騎討ちをすることに。

闇鍋【一話完結短編集】

だんぞう
ライト文芸
奇譚、SF、ファンタジー、軽めの怪談などの風味を集めた短編集です。 ジャンルを横断しているように見えるのは、「日常にある悲喜こもごもに非日常が少し混ざる」という意味では自分の中では同じカテゴリであるからです。アルファポリスさんに「ライト文芸」というジャンルがあり、本当に嬉しいです。 念のためタイトルの前に風味ジャンルを添えますので、どうぞご自由につまみ食いしてください。 読んでくださった方の良い気分転換になれれば幸いです。

独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立

水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~ 第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。 ◇◇◇◇ 飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。 仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。 退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。 他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。 おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。 

ある雪の日に…

こひな
ライト文芸
あの日……貴方がいなくなったあの日に、私は自分の道を歩き始めたのかもしれない…

女難の男、アメリカを行く

灰色 猫
ライト文芸
本人の気持ちとは裏腹に「女にモテる男」Amato Kashiragiの青春を描く。 幼なじみの佐倉舞美を日本に残して、アメリカに留学した海人は周りの女性に振り回されながら成長していきます。 過激な性表現を含みますので、不快に思われる方は退出下さい。 背景のほとんどをアメリカの大学で描いていますが、留学生から聞いた話がベースとなっています。 取材に基づいておりますが、ご都合主義はご容赦ください。 実際の大学資料を参考にした部分はありますが、描かれている大学は作者の想像物になっております。 大学名に特別な意図は、ございません。 扉絵はAI画像サイトで作成したものです。

夜を開ける…

野風
ライト文芸
夜明け前の束の間の景色、あなたはそこに何を思いますか…

コウジとアミ

green
ライト文芸
21歳の大学生である松本浩二(以後:浩二)には28歳の井川亜美子(以後:アミ)という好きな女性アーティストがいた。浩二はアミの追っかけをするほど熱心なファンだ。小学生の時に行ったライブがきっかけで浩二はアミに顔を覚えてもらえた。アミはデビューしたばかりでまだまだ知名度低かった。アミの思いを知った浩二は彼女の活動を支えると決心する。

処理中です...