短編集『サイテー彼氏』

あおみなみ

文字の大きさ
上 下
21 / 82
言ってみたいだけ病

【終】ある決意(あとがきあり)

しおりを挟む
 Qはその後もXの好むものに何かと批判的な意見を言いました。
 人のいXは、時には言い返したりしながらも、Qがあまりにも熱弁をふるうと、自分はあまり趣味がよくないのかもしれないと落ち込むこともありました。

 ただ、一緒に過ごして、あらゆるものに一緒に触れているうちに、Qが3日前はボロクソに貶していたものを、ちょっとした思いつきで褒めたり、そのこと自体を忘れてしまっていたりすることに気づき、ああ、そういうことを言いたいだけの人なのだと、冷めた目で見るようになりました。

 仕事は真面目にしているし、家事当番をさぼるわけでもないし、他人に迷惑をかけている様子も見えません。
 「人間として」特に問題があるとも思えなかったので、このまま機が熟したら、自分たちは結婚するのだろうと漠然と考えていました。

◇◇◇

 波風とも言えない波風を立てながらも、平凡に平和に暮らしてきた2人でしたが、ある日、少し名の知れた作家の死が報道されました。
 まだ50歳になる前のその作家は、自ら命を断ったのです。

 Xは大いにショックを受けました。まだ中学時代、友人との関係で悩んでいたとき、その作家の書いた一文に救われたからです。

「赤の他人が完全に分かり合えるわけないじゃん。分かってやろうって方が傲慢だし、分かろうとしない方はもっと傲慢。傲慢なやつが何人かいたからって、世界が終わるわけでもない」

 この作家でなくても言いそうな、そしていささか無責任な一文ですが、当時のXがそれで何かを吹っ切れたことは事実でした。

 このニュースを受け、Qは言いました。

「ノリ軽くて信じられない人間だと思ってたけど、やっぱり自殺するほど無責任だったんだ」

 そこからまた、自殺に関する怪しげな説(近親者に自殺した人がいれば、遺伝子の関係で自殺に走る可能性が高い的な)を披露し、自殺そのものをとんだ悪行のように批判し、言いたいことを言うと、いつものように気持ちよさそうに顔を紅潮させていました。

 Xはその顔を見て、「ある決意」をしました。

◇◇◇

 ある日の夕飯後、Xは、「自分がつくった」と言ってお菓子を振る舞いました。
 それは蒸しチョコケーキでした。
 表面は柔らかく、フォンダンショコラみたいに中のチョコがとろっとしていて、なかなかおいしそうな出来栄えでした。

 QもXとの関係は一応大切にしていたつもりなので、実はX本人について批判的なことを言うことはあまりありませんでした。当然そのケーキも「おいしい」「才能ある」と、普段批判ばかりしている態度が信じられないほど絶賛しました。

 そこでXは、それは実は自分の郷里の店から取り寄せたケーキだと種明かししました。
 Qもさすがに絶賛した手前、そこで手のひら返しでケチをつけるようなマネはしませんでしたが、そもそも以前食べたときのことも忘れてしまっていることは、今回食べさせたときの様子で分かりました。

 Xは、「これでQあなたという人間がよく分かった。一緒に生きていく自信がないから、同棲を解消して別れたい」ときっぱりと言い放ちました、とさ。


【『言ってみたいだけ病』 了】



◆あとがき◆

 まず、『言ってみたいだけ病』をお読みくださり、ありがとうございます。

 これは道徳の教科書に載るような逸話ではありません。
 ただ単に「こういう話って結構あるのでは」と思いついて書いた話です。

 多分ですが、無意識にQを男性、Xを女性と仮定して読んだ方が多いのではないかと思います。
 そして、Qのイキった態度にひたすらいらいらする人もいれば、Xもちゃんと説明しないので不誠実だ、試すようなまねをするのが胸糞悪いと感じる人もいるでしょう(男はマンスプレイニング、女は察してちゃんみたいな)

 XがQに別れを告げたのは、多分、食べ物を買ってきたり食事をつくったりすることが、Xの方が多かったからでしょう。「言ってみたいだけ」の人は、うまかろうがまずかろうがケチをつけるものだと、Qの態度を目の当たりにしてきたXには分かっています。何せ「察してちゃん」なので、敢えて書きませんでしたが。

 しかしこういう人間関係に「男女の役割分担」などなく、Qのような女性もいれば、Xのような男性もいます。
 どっちかが言いたい放題、どっちかが沈黙でとりあえず人間関係(夫婦など)を維持している場合も珍しくありません。

 お恥ずかしい話、自分の身の回りにもゴロゴロしているし、ネット上でもよく見かける話なので、ありふれたディスコミュニケーションなのでしょう。

 Qのキャラクターをどちらかというと極端に描いてしまったので、「Xの心を踏みにじってでも、言いたいことが言えたんだから、それで良かったじゃん」と思いつつ、Qをしれっと見つめている筆者は、当然Xの側の人間のつもりでおりますが、Q的な面もきっとあって、巨大なブーメランが顔を直撃する直前かも――と思いつつ、この辺で〆させていただきます。

 お粗末さまでした。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

優等生の裏の顔クラスの優等生がヤンデレオタク女子だった件

石原唯人
ライト文芸
「秘密にしてくれるならいい思い、させてあげるよ?」 隣の席の優等生・出宮紗英が“オタク女子”だと偶然知ってしまった岡田康平は、彼女に口封じをされる形で推し活に付き合うことになる。 紗英と過ごす秘密の放課後。初めは推し活に付き合うだけだったのに、気づけば二人は一緒に帰るようになり、休日も一緒に出掛けるようになっていた。 「ねえ、もっと凄いことしようよ」 そうして積み重ねた時間が徐々に紗英の裏側を知るきっかけとなり、不純な秘密を守るための関係が、いつしか淡く甘い恋へと発展する。 表と裏。二つのカオを持つ彼女との刺激的な秘密のラブコメディ。

セーラー服美人女子高生 ライバル同士の一騎討ち

ヒロワークス
ライト文芸
女子高の2年生まで校内一の美女でスポーツも万能だった立花美帆。しかし、3年生になってすぐ、同じ学年に、美帆と並ぶほどの美女でスポーツも万能な逢沢真凛が転校してきた。 クラスは、隣りだったが、春のスポーツ大会と夏の水泳大会でライバル関係が芽生える。 それに加えて、美帆と真凛は、隣りの男子校の俊介に恋をし、どちらが俊介と付き合えるかを競う恋敵でもあった。 そして、秋の体育祭では、美帆と真凛が走り高跳びや100メートル走、騎馬戦で対決! その結果、放課後の体育館で一騎討ちをすることに。

闇鍋【一話完結短編集】

だんぞう
ライト文芸
奇譚、SF、ファンタジー、軽めの怪談などの風味を集めた短編集です。 ジャンルを横断しているように見えるのは、「日常にある悲喜こもごもに非日常が少し混ざる」という意味では自分の中では同じカテゴリであるからです。アルファポリスさんに「ライト文芸」というジャンルがあり、本当に嬉しいです。 念のためタイトルの前に風味ジャンルを添えますので、どうぞご自由につまみ食いしてください。 読んでくださった方の良い気分転換になれれば幸いです。

独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立

水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~ 第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。 ◇◇◇◇ 飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。 仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。 退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。 他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。 おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。 

無敵のイエスマン

春海
青春
主人公の赤崎智也は、イエスマンを貫いて人間関係を完璧に築き上げ、他生徒の誰からも敵視されることなく高校生活を送っていた。敵がいない、敵無し、つまり無敵のイエスマンだ。赤崎は小学生の頃に、いじめられていた初恋の女の子をかばったことで、代わりに自分がいじめられ、二度とあんな目に遭いたくないと思い、無敵のイエスマンという人格を作り上げた。しかし、赤崎は自分がかばった女の子と再会し、彼女は赤崎の人格を変えようとする。そして、赤崎と彼女の勝負が始まる。赤崎が無敵のイエスマンを続けられるか、彼女が無敵のイエスマンである赤崎を変えられるか。これは、無敵のイエスマンの悲哀と恋と救いの物語。

クラスメイトの美少女と無人島に流された件

桜井正宗
青春
 修学旅行で離島へ向かう最中――悪天候に見舞われ、台風が直撃。船が沈没した。  高校二年の早坂 啓(はやさか てつ)は、気づくと砂浜で寝ていた。周囲を見渡すとクラスメイトで美少女の天音 愛(あまね まな)が隣に倒れていた。  どうやら、漂流して流されていたようだった。  帰ろうにも島は『無人島』。  しばらくは島で生きていくしかなくなった。天音と共に無人島サバイバルをしていくのだが……クラスの女子が次々に見つかり、やがてハーレムに。  男一人と女子十五人で……取り合いに発展!?

鉄路を辿って ~試運転編①~ (突然気になってしまったあの人と、鉄道の直通運転によって結ばれてしまった可能性)

まずる製作所
ライト文芸
 ある鉄道路線の直通運転プロジェクトの準備が着々と進められる頃、神奈川県の閑静な住宅街に住む西谷百合絵はこの春に高校生となった。インドア派で内向的な百合絵は初めての高校生活にワクワクよりも鬱陶しさやボッチにならないかという心配を抱えていたが、幼馴染の寒川琴乃がクラスメイトだと知り胸をなで下ろす。  しかし、琴乃以外の親友が皆無だった百合絵は女子力を上げろという彼女のアドバイスを受けて家庭科部に入部。無事に女子力を向上させた百合絵は真妃や綾子という気の合う新たな友達を得る。  これで残りの高校生活も安泰だと胸をなでおろし日常を過ごしていた。しかし、何だか様子がおかしい。なぜだか、異様に胸がドキドキしてくるのだった。  謎の発作が彼女をたびたび襲うようになってくる。そしてなぜだか、同じクラスの男子、舟渡啓介の存在が気になって仕方がなくなってしまう。   「これってもしかして、恋⁉ なんで⁉ なんで私があんな奴のことを⁉」  私の観察記録を楽しむ琴乃に気づかれてしまったらおしまいだ。そう考え危機的状況に瀕した百合絵は、彼女に自分の想いを察せられないように隠し通そうとするもむなしく、恋心はすぐに見透かされてしまう。が、その先にはさらなる難航が待ち受けていることが判明する。それは、舟渡に溺愛している彼女、的場萌花の存在だった。  彼女はおしゃれでかわいいし、おまけに胸も大きい。それはとても百合絵には勝てっこない相手であった。あきらめよう。舟渡と的場の仲睦まじい姿を見てそう考えていた百合絵はとっさに舟渡からの視線に気づく。 「えっ、あんたには的場がいるじゃん。でもこれって、もしかして……」  とある私鉄沿線に住む女子高生の日常を描いたお話。彼女の恋の結末は? そして、恋心を抱いてしまった理由とは? *こんな方におすすめいたします。  首都圏の鉄道に興味のある方  現実世界の出来事をもとにした二次創作寄りの作品がお好きな方

女難の男、アメリカを行く

灰色 猫
ライト文芸
本人の気持ちとは裏腹に「女にモテる男」Amato Kashiragiの青春を描く。 幼なじみの佐倉舞美を日本に残して、アメリカに留学した海人は周りの女性に振り回されながら成長していきます。 過激な性表現を含みますので、不快に思われる方は退出下さい。 背景のほとんどをアメリカの大学で描いていますが、留学生から聞いた話がベースとなっています。 取材に基づいておりますが、ご都合主義はご容赦ください。 実際の大学資料を参考にした部分はありますが、描かれている大学は作者の想像物になっております。 大学名に特別な意図は、ございません。 扉絵はAI画像サイトで作成したものです。

処理中です...