両親のこと

あおみなみ

文字の大きさ
上 下
13 / 15
母【本音】

かたくて つめたい

しおりを挟む
 令和4年9月8日木曜日、私は母が独りで暮らす実家まで歩いて行きました。

 バスを目の前で乗り逃し、次に母のところまで直通で行ける路線は1時間後。
 いつもなら、多少の雨なら自転車で行きますが、今回は気が進まずバスで行こうとしていて、だけど1時間後まで待つのもピンと来なかったので、気付けば母の家の方向まで歩き出していました。

 正確に計測したことはないのですが、歩いていけば多分40分くらいはかかるかな?
 運動不足だし、それくらいはいいかな?
 少し前に買ったレインシューズも試したいし(5歳児か…)と、そんな気持ちだったと思います。

◇◇◇

 直近で実家に行ったのは9月5日の月曜日でしたが、その後電話連絡もしていませんでした。
 母は朝が弱く、病院の診察予約や検査でもない限り、午前中はもともとぼーっとしているか、ベッドで寝ているかの二択で、ご飯はいつも1日2食(1回目は「まずいまずい」と文句を言いつつ食べる配食サービス屋さんのお弁当)。その他、食べられそうな果物やおやつを少しだけ口にしていました。

 母は糖尿の持病があり、インスリンも自分で打っていました。
 薬は朝・夕の2回。実質「朝の薬」は11~12時頃のブランチの後。
 ただ、多分ここ2カ月は、このルーチンも崩れていたと思われます。
 こういう管理ができないのが別居の痛いところ…と思っていましたが、末期まつごともいえるこの頃は、「同居でも無理だったかもなあ…」という状態でした。

 というのも、「全く食べる気がしない」「何を食べてもまずい」と拒絶し、最後に会ったときも、ヨーグルトをほぼ半強制的に3口ほど食べさせ、薬をやっとやっと飲ませ、お迎えに来たデイサービスのスタッフに「今日は休みます」と頭を下げ――でした。多分、同居でも同じことをやっていたというだけの話です。

 食べたくないといって頑なに口も開かない母に無理やり食べさせるのは、はたから見たら虐待でしょう。
 水分だけは積極的に摂りたがったので、本能的に生きようとしていることだけは分かる――と思い込んでいましたが、本当にそうだったのか…?

◇◇◇

 8月の初めに低血糖を起こして病院に緊急搬送された後、多分、物忘れがひどいを通りこして認知症的な症状も出ていたのではないかと思います。
 以降は病院には必ず付き添うようにして、8月末の診察のときは、糖尿の主治医にも詳しい話を聞きました。

「眼科さんにも行ってくださいね。糖尿から失明することもありますから」
「できれば認知症の専門医にも…」

 母に関わるようになって分かったこと。
 ケアマネさんもお医者さんも、本当にこういうことをカジュアルにおっしゃいます。
 それが「仕事」なのですから当然ですが、正直いろいろとしんどい気持ちになりました。

 次から次に提案されることは、それなりに仕事もしていてフットワークが軽いとはいえない私には、かなりハードルの高いものでした。しかもその全てに、結局は私ひとりが対応するしかないのです。
 とても介護とはいえないレベルでしたが、やはりしんどいものはしんどいぞと。

◇◇◇

 閑話休題。

 時計は見ていなかったけれど、多分家を出てから40分?ぐらいで実家に到着すると、新聞が2日分たまっていましたが、想定内です。
 アルミの引き戸の片袖に新聞受けがあるという古い玄関なので、それをボンと下に落とし、鍵を開けました。
 これが後々、ある種の「立証」になるとは思いませんでした。

 玄関を入ってすぐのところにある茶の間は電気がついたままでした。
 多分、消すのを忘れて寝室に行ったのかな?と勝手に思っていました。
 いつも過ごしているキッチンに姿なし。
 母はキッチンテーブルを学習机のような気持ちで使い、そこで新聞を読んだり、コラムの書き写しをしていたりしたようです。

 だからまっすぐ寝室に向かい、「お母さん、来たよ」と声をかけました。
 電気もテレビもついておらず。寝ていても、声をかけるとぴくっという反応を見せることが多いのですが、それもありませんでした。

「お母さん?ねえ?お母さん?」

 腕を胸の前で組み、足を絡ませ、介護ベッドの頭部にかなり傾斜をつけた状態、枕なし。
 寝相的にはいつもと同じですが、頬や手などに触れてみると、かなりひんやりしていて、組んでいた手の片方を持ち上げてから離してみると、明らかに慣性だけでゆっくりと元に戻りました。

 映画やドラマなら、ここで悟ったように「ゆっくり眠って。お疲れさま」などと言うシチュエーションでしょうが、私はただのその辺のおばちゃんなので、往生際悪く「ちょっと、お母さん?ねえ?大丈夫?」などと言いつつ、なおも外的刺激を加えました。もちろん無反応です。
 いったん自分の手首をつかんで「脈拍なるもの」を取るシミュレーションをした後、母の手首を取って…。

 こんなことを、多分5分くらいやっていたと思います。

 観念して119番通報し、状況を聞かれたので「多分死んでいます」という間抜けな説明をしました。
 先方はこの手の電話には慣れているのでしょう。特に慌てた様子はなく、「分かりました、向かいます」と答えいました。

 「私は(救急車)到着まで何をすればいいですか?」と聞くと、「胸部をぐっと圧迫するようにマッサージをしてください」と簡単に説明されました。
 
 その言葉に従って必死に空しい圧迫を繰り返すと、涼しいはずの部屋で、私の額からは汗がぼたぼた落ち、母のグレーのタンクトップにしみができました。

 一縷の望みを持ってそうさせたのか、その辺は分かりませんが、救急車が着いたのはそれから10分後でした。
 文句を言うわけではありませんが、タクシーよりもずっとのんびりした到着だったので、私の説明で「まあ亡くなっているだろう」と判断したのだと思います。

 そこで3人の救急隊員が駆け付け、体温を測ったり心臓の状態を見たりして、「死亡」が確定。ただ、「そういうものなんだな」と妙に感心?したのですが、「心臓が停止しています」という言葉しか使わず、決して「死」「死亡」とは言わないのです。

 体温は26度まで下がっていました。
 昨日は雨も降って肌寒かったので、冷房もつけていませんでしたが、ほぼ室温でした。

 「ここから先は警察に引き継ぎます」と言われて2、3分後には、私のスマホに警察署から電話がありました。

 なるほど、こういうふうに連動しているのか…。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

想い出写真館

結 励琉
キャラ文芸
<第32回岐阜県文芸祭佳作受賞作品>  そのさほど大きくない私鉄の駅を降りて駅前の商店街を歩くこと数分、そろそろ商店街も尽きようかという少し寂しい場所に、その写真館は建っている。正面入口の上には福野写真館という看板がかかり、看板の下には昔は誰でもお世話になったカラーフィルムのロゴが今も残っている。  入口の左右のウインドウに所狭しと飾られているのは、七五三や入学記念、成人式といった家族の記念写真。もう使われなくなったのか、二眼レフのカメラも置かれている。   どこにでもある写真館、いや、どこにでもあった写真館と言った方が正しいか。  デジタルカメラ、そしてスマートフォンの普及により、写真は誰でも、いつでも、いくらでも撮れる、誰にとってもごくごく身近なものとなった。一方、フィルムで写真を撮り、写真館に現像や引き延ばしを頼むことは、趣味的なものとしては残ってはいるが、当たり前のものではなくなっている。  人生の節目節目に写真館で記念写真を撮って、引き延ばした写真を自宅に飾るということは根強く残っているものの、写真館として厳しい時代となったことは否めない。  それでも、この福野写真館はひっそりではあるが、三十年以上変わらず営業を続けている。店主は白髪交じりの小柄な男性。常に穏やかな笑顔を浮かべており、その確かな撮影技術とともに、客の評判はよい。ただ、この写真館に客が来るのはそれだけ故ではない。  この写真館は客の間で密かにこう呼ばれている。「想い出写真館」と。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~

恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」 そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。 私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。 葵は私のことを本当はどう思ってるの? 私は葵のことをどう思ってるの? 意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。 こうなったら確かめなくちゃ! 葵の気持ちも、自分の気持ちも! だけど甘い誘惑が多すぎて―― ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

少女と三人の男の子

浅野浩二
現代文学
一人の少女が三人の男の子にいじめられる小説です。

無力な舞台役者

初心なグミ
現代文学
【飼い主様へ】「ボク達は貴方を悦ばせるだけの道具でも、貴方のステータスでもありません。ボク達はみな、生きているのです。」【両親へ】「ボク達は貴方達を悦ばせるだけのカタルシスでも、視聴者に愛嬌を振り撒くだけの道化師でもありません。ボク達はみな、貴方と同じ人間なのです。そしてこの先ボク達は、貴方の所為で付いたデジタルタトゥーを背負って生きなければならないのです。」

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

処理中です...