両親のこと

あおみなみ

文字の大きさ
上 下
11 / 15
父【記憶】

あとがき

しおりを挟む

 『父【記憶】』へのアクセス、ありがとうございます。

◇◇◇

 実は『母』をテーマに、これよりも少し短目いものも書いたので、後ほど公開します。

 母は今より少し若い頃――思えば、今の私と変わらない年齢の頃、私に面と向かって「親に愛されないからって、あんなつまんない男と結婚して」と言ったり、金の無心に応じられなかったとき、「使えない」「諸悪の根源」などという、なかなかふるった暴言を吐くようなですから、当然、純粋に好きになれるわけがありません。

 とはいえ、この年になるとエピソードや発言の真意というか裏も何となくも分かります。
 「親に愛されなかった」というのは、「体が丈夫で手がかからなかったので、親の愛が十分に行き届かなかった」というニュアンスもあるでしょう。「つまんない男」も、まあ子供の結婚相手なんて、上を見たらきりがないって話です。私は玉の輿に乗れるようなタマではありませんしね。

 私のような稼ぎの悪い内職女に頼らざるを得ない無心も、その矢面に立ったのが母というだけで、しかも無責任に自殺したと考えると、実は父の方が性質たちが悪いことが分かります。
 もうこの際、自分が典型的な搾取子べんりや扱いであることは考えない方が精神衛生上好ましいので、どうでもいいっすわという話です。

 母のを理解しつつも、やはり私は母よりも父の方が好きです(好きでした)。
 
◇◇◇

 作中のエピソードで、ほかの小説に使ったものもあります。
 田舎の庶民のじいさんのひっそりした死は、どれだけエゴサしても出てきませんので、身バレはあまり心配しておりません。

 携帯電話は一応持っていたかな?という程度で、家にはパソコンもなく、インターネットなどほぼ無縁のまま死んだ父の一生を、この情緒不安定な娘が感傷と勢いで書き、何人かの方はそれを読んでくださるかもしれない。
 立派な伝記は到底無理だけれど、こういう形で父が生きた証を残すのも、自己満足とはいえ悪くないなと思っています。

◇◇◇

 父は私のことを「ホームドラマのナレーション担当」と表現したことがありました。
 たしか私が中学生くらいの頃だったと思いますが、騒動を起こす主人公や、それに翻弄される脇役ではなく、「こいつら何してんの」と冷静に、あるいは「生温かい目で」見るのが私の立ち位置なのだと言いたかったようです。

 それなりに当事者になって味わったさ辛さもあったんですけどね。ま、いいや。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~

恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」 そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。 私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。 葵は私のことを本当はどう思ってるの? 私は葵のことをどう思ってるの? 意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。 こうなったら確かめなくちゃ! 葵の気持ちも、自分の気持ちも! だけど甘い誘惑が多すぎて―― ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。

忘れさせ屋

水璃 奏
現代文学
「ペットって飼っているときはめちゃくちゃ楽しいけど、死んだときのショックがデカすぎるから飼いたくないんだよなー」と考えていたら思いついた話です。

想い出写真館

結 励琉
キャラ文芸
<第32回岐阜県文芸祭佳作受賞作品>  そのさほど大きくない私鉄の駅を降りて駅前の商店街を歩くこと数分、そろそろ商店街も尽きようかという少し寂しい場所に、その写真館は建っている。正面入口の上には福野写真館という看板がかかり、看板の下には昔は誰でもお世話になったカラーフィルムのロゴが今も残っている。  入口の左右のウインドウに所狭しと飾られているのは、七五三や入学記念、成人式といった家族の記念写真。もう使われなくなったのか、二眼レフのカメラも置かれている。   どこにでもある写真館、いや、どこにでもあった写真館と言った方が正しいか。  デジタルカメラ、そしてスマートフォンの普及により、写真は誰でも、いつでも、いくらでも撮れる、誰にとってもごくごく身近なものとなった。一方、フィルムで写真を撮り、写真館に現像や引き延ばしを頼むことは、趣味的なものとしては残ってはいるが、当たり前のものではなくなっている。  人生の節目節目に写真館で記念写真を撮って、引き延ばした写真を自宅に飾るということは根強く残っているものの、写真館として厳しい時代となったことは否めない。  それでも、この福野写真館はひっそりではあるが、三十年以上変わらず営業を続けている。店主は白髪交じりの小柄な男性。常に穏やかな笑顔を浮かべており、その確かな撮影技術とともに、客の評判はよい。ただ、この写真館に客が来るのはそれだけ故ではない。  この写真館は客の間で密かにこう呼ばれている。「想い出写真館」と。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

少女と三人の男の子

浅野浩二
現代文学
一人の少女が三人の男の子にいじめられる小説です。

無力な舞台役者

初心なグミ
現代文学
【飼い主様へ】「ボク達は貴方を悦ばせるだけの道具でも、貴方のステータスでもありません。ボク達はみな、生きているのです。」【両親へ】「ボク達は貴方達を悦ばせるだけのカタルシスでも、視聴者に愛嬌を振り撒くだけの道化師でもありません。ボク達はみな、貴方と同じ人間なのです。そしてこの先ボク達は、貴方の所為で付いたデジタルタトゥーを背負って生きなければならないのです。」

六華 snow crystal 8

なごみ
現代文学
雪の街札幌で繰り広げられる、それぞれのラブストーリー。 小児性愛の婚約者、ゲオルクとの再会に絶望する茉理。トラブルに巻き込まれ、莫大な賠償金を請求される潤一。大学生、聡太との結婚を夢見ていた美穂だったが、、

処理中です...