両親のこと

あおみなみ

文字の大きさ
上 下
6 / 15
父【記憶】

生い立ちなど

しおりを挟む

 1931(昭和6)年、九州某地生まれ。
 当時両親ともに25歳で、五人兄弟の第二子で長男だった。
 父親は運送店を営んでいたとのこと。
 50歳だった母方の祖母と同居で、近所には父方の祖母(60歳)と曾祖母(83歳)も住んでいたらしい。

 おっとりして上品な姉は、若いうちに神戸に嫁いだ。

 自分ちちと一番似ていたので反発し合うことも多かった、すぐ下の弟とは、晩年と意外と付き合いがあり、私や弟もかわいがってもらった記憶がある。

 若いうちに亡くなったその下の弟は、有名な映画会社勤務の自慢の弟だったらしい。
 しかし就職した次の年には若くして病死した。

 一番かわいがっていたのは、末子だった妹。私から見ると「M叔母さん」である>
 (“エムおばさん”って、何だか『オズの魔法使い』みたいですね)
 若いうちに亡くした、大好きだった母親に最も似ていたという。

 M叔母さんは結婚して女の子を産んだ後離婚し、実家に戻って父親、つまり私の祖父に当たる人と暮らしていた。そしてその最期を看取った。

 以下紛らわしくなるので、基本的に「私」との関係性をベースにして話を進めたい。

◇◇◇

 若いうちの姿しか記憶にないというのも大きいだろうが、美人で頭のいい祖母を父は自慢に思っていた。

 幕末、「人が刀で切られるところをリアルに見た記憶がうっすらある」ような時代に生まれた人だったというが、モダンなものが好きで、仏壇に置かれた遺影では、当時「縞馬シマウマ」と呼ばれて大流行した水着を着ている。

 と、ここまで書いて「あれ?」と思ったのだが、1931年生まれの人の母親(冷静に計算すると1905もしくは6年生まれ)が幕末の記憶があるのは計算が合わない。
 だから「祖母の親」の世代の話を、父が祖母のエピソードとしてごっちゃにして語ったか、私の方が混乱していたかのどちらかなのだろう。
 もう一つの可能性として、話を少し面白くしようと、父なりに盛り気味に脚色していたのかもしれないが、今となっては確かめようともない。
 私が知っている限りの父のを考えると、“盛った”説に1票である。

◇◇◇

 閑話休題。
 父はそんな祖母の影響か、「女の子も教養をつけるべきだ」とよく言っていた。
 父は結婚後、母の実家に養子縁組せずに同居し、しかし母の姓を名乗るという、よく分からないことをしていたし、「婿」「養子」というワードに「対しては、「角野卓三じゃねーよ」と返すときのハリセンボン近藤こんどう春菜はるなさん並みにテンポよく反応していた。

 そういうスタンスが関係があったかどうかは分からないが、旧態依然とした考え方の母方の祖母とはうまが合わず、しかしぶつかり合うでもなく、お互いにさまざまな思いをためて込んでいただろうと思う。
 自慢の母親への思いと、どうしても相いれない姑への反発が、「女の子も教養をつけるべきだ」のワンフレーズに込められている気がする。

 ハハ祖母(略称)も、別に私に対して「女に学問は必要ない」と言ったわけではないのだが、少なくとも自分の娘(1940(昭和15)年生まれ)の大学進学には待ったをかけていた。
 これは金銭的な問題の方が大きかったとは思うけれど、このときは「女が大学まで行く必要はない」という言葉を使って反対したらしい。
 年齢的に中卒も珍しくない時代だったので、高校に行かせてもらっただけでもありがたい――と母は考えようとしたが、親友が大学まで進んでなりたい職に就き、結婚後は別荘を持つほどの生活をしているという様子を見るのは、少し堪えるものはあったのかもしれない。

 父はハハ祖母の目を盗むように(とまで意識したかはともかく)、よく自分の母親の思い出話をしてくれた。
 私はきょうだいの中で最も父に似ていると言われていたせいか、「隔世遺伝なのかなあ。お前はふとした表情が母さんそっくりなんだ」とよく言われた。

 勉強ができて毒舌(というより性悪)の兄にたたかれ、気ままでちょっとおバカの弟に突き上げられ…という、中間管理職ならぬ“報われない中間子”の私は、父にそんなふうに言われるのはうれしかった。
 何しろ「美人で頭がよくて」と父自身が評価している祖母に似ていると言われるのだから、悪い気はしない。

 私が本を読んだり、勉強を率先してやっているのを見ると、「いいぞ。“目指せ東大”だな」などといって、からかい気味に応援してくれた。

 気難しい性格で社交性も乏しく、幼い頃からコミュ障ぎみだったせいか、私の幼少期は、それなりに面倒で辛いこともあったはずなのだが、幼い頃を思い出すと、何とも幸せな気持ちになるのは、父のこういう接し方のおかげかもしれない。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~

恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」 そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。 私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。 葵は私のことを本当はどう思ってるの? 私は葵のことをどう思ってるの? 意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。 こうなったら確かめなくちゃ! 葵の気持ちも、自分の気持ちも! だけど甘い誘惑が多すぎて―― ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。

忘れさせ屋

水璃 奏
現代文学
「ペットって飼っているときはめちゃくちゃ楽しいけど、死んだときのショックがデカすぎるから飼いたくないんだよなー」と考えていたら思いついた話です。

想い出写真館

結 励琉
キャラ文芸
<第32回岐阜県文芸祭佳作受賞作品>  そのさほど大きくない私鉄の駅を降りて駅前の商店街を歩くこと数分、そろそろ商店街も尽きようかという少し寂しい場所に、その写真館は建っている。正面入口の上には福野写真館という看板がかかり、看板の下には昔は誰でもお世話になったカラーフィルムのロゴが今も残っている。  入口の左右のウインドウに所狭しと飾られているのは、七五三や入学記念、成人式といった家族の記念写真。もう使われなくなったのか、二眼レフのカメラも置かれている。   どこにでもある写真館、いや、どこにでもあった写真館と言った方が正しいか。  デジタルカメラ、そしてスマートフォンの普及により、写真は誰でも、いつでも、いくらでも撮れる、誰にとってもごくごく身近なものとなった。一方、フィルムで写真を撮り、写真館に現像や引き延ばしを頼むことは、趣味的なものとしては残ってはいるが、当たり前のものではなくなっている。  人生の節目節目に写真館で記念写真を撮って、引き延ばした写真を自宅に飾るということは根強く残っているものの、写真館として厳しい時代となったことは否めない。  それでも、この福野写真館はひっそりではあるが、三十年以上変わらず営業を続けている。店主は白髪交じりの小柄な男性。常に穏やかな笑顔を浮かべており、その確かな撮影技術とともに、客の評判はよい。ただ、この写真館に客が来るのはそれだけ故ではない。  この写真館は客の間で密かにこう呼ばれている。「想い出写真館」と。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

少女と三人の男の子

浅野浩二
現代文学
一人の少女が三人の男の子にいじめられる小説です。

無力な舞台役者

初心なグミ
現代文学
【飼い主様へ】「ボク達は貴方を悦ばせるだけの道具でも、貴方のステータスでもありません。ボク達はみな、生きているのです。」【両親へ】「ボク達は貴方達を悦ばせるだけのカタルシスでも、視聴者に愛嬌を振り撒くだけの道化師でもありません。ボク達はみな、貴方と同じ人間なのです。そしてこの先ボク達は、貴方の所為で付いたデジタルタトゥーを背負って生きなければならないのです。」

六華 snow crystal 8

なごみ
現代文学
雪の街札幌で繰り広げられる、それぞれのラブストーリー。 小児性愛の婚約者、ゲオルクとの再会に絶望する茉理。トラブルに巻き込まれ、莫大な賠償金を請求される潤一。大学生、聡太との結婚を夢見ていた美穂だったが、、

処理中です...