両親のこと

あおみなみ

文字の大きさ
上 下
3 / 15
サルビア【創作】

兄の婚約者

しおりを挟む

 今さらだけど、家族について少し詳しく書いておきたい。

 兄は地元で最難関の公立男子高に合格した。
 入試のときの成績は10番以内だったという説があるが、当時は成績の開示請求もできなかったし、正式な発表をされているわけでもない。それがどこから出てきた数字かは分からない。

 そんな「末は博士か大臣か」な期待をされていたものの、持病の発作、そして単位の壁と戦いながら、何とか3年で卒業したという結末だった。
 合格したとき、「私立のすべり止めを受験しなかった」ということで、当時まだ高価だったAppleのパソコンをご褒美に買ってもらっていた。

 私は兄の3年後、やはり公立校1本、確実に合格したかったので1ランク下げて受験した。
 もちろん「合格して当たり前」なので、ご褒美はない。
(1ランク下げた理由は言い訳にしか聞こえないので、今まで誰にも言ったことがない)

 中学の同級生で、その高校のボーダー上の成績だった子が不合格になり、それでも「おめでとう」と笑顔で言ってくれたとき、不遜にも自分のせいだと思った。

 私が高校に合格したとき、兄は大学受験に失敗した。
 浪人生活を東京で送るため家を出て、翌年には金のかかる私立の芸術系に進学した。
 父も母も借金に借金を重ね、兄の生活を支えた。
 私も大学に行きたい気持ちはあったが、幸か不幸か成績が不安定だったので、「どうせ無理」ということで就職した。

 ところで、「自宅から勤めに出ている者」というのは、大体2種類に分かれる。
 稼ぎの全て(または一部を除く全て)を自分のために使える者と、「家に住ませてやってる、食わせてやってる」の名のもと、搾取し尽くされる者だ。

 私は当然のように後者だった。

 兄は大学でご丁寧に留年までしてくれたので、想定より1年分多い学費がかかった。

 すると「ねえ、悪いんだけど」を枕詞まくらことばに、1万円、また1万円と巻き上げられていく。
 母が言う「3個(3万円)だけ貸して」の「n個」という言い方が非常に癇に障ったが、それを指摘しても無心をやめるわけでもない。「ちゃんと返してね」と一応言っておくが、返ってこないことは分かっている。

 こんな生活もいつかは終わると思って歯を食いしばり、21歳で同じ職場の人と結婚し、すぐ子供もできた。
 しかし、生計が別になっても、母の無心は止まらない。
 しかもピンポイントで給料日をねらって連絡をよこす。
 さすがに「今までの分、返してくれるまでは貸せない」と言うと、「そうだよね、ごめん」と言いながら電話を切るが、いよいよ困ると「やっぱりあんたしか、頼める人がいなくて…」と再び来る。

◇◇◇

 父が61歳で「自殺未遂に失敗」したとき、兄は婚約者を連れて帰郷した。
 どこで知り合ったのか、興味もないので詳しく聞かなかったが、東京のそこそこ有名な女子短期大学を卒業していて、私より1歳年上らしい。

 高校生だった兄に、母がこんなことを言っていたのを思い出した。
 「お嫁さんにするなら、短大くらい出た人がちょうどいいわよね。子供の教育とか」

 母は当然、そんな話をしていたとき、その場に私がいたことを覚えているわけもないし、まだ中学生だった私にとっては、「そんなものかな」程度の話だった。 
 
 (高卒の私に子供の教育は無理らしいけど、もう産んじゃったしなあ…)

 私が内心そんなふうに思っていることなど、想像するわけもない。
 いつだったか特に意味もなく「ひとりっ子はかわいそう」というフレーズを使ったら、「お母さんもひとりっ子だけど、私ってかわいそうなのかな?」と、諭すような口調で言ったことがあったけれど、「私は高校しか出ていないけど、お嫁さんとしてもお母さんとしても失格かな?」と言ったら、どんな顔をするだろう。

 (あ、きょとんとするだけか…)

 考えるだけ無駄だ。にこだわるのはやめておこう。

◇◇◇

 兄は家に着くなり、「こんなときに縁起悪ぃな…」とぼそっと言い、母も「本当に、あんたにも迷惑かけちゃってねえ」と同意した。
 少し古風な顔立ちのお嫁さんは、なぜかいい笑顔を浮かべていた。
 3人とも、死んだばかりの人の前で取る態度としては、まあまああり得ない。

 義姉になる予定沙都子さとこさん、好きになれなそう。
 理由は、いい笑顔を浮かべていたからだけではない。

 職場の人に緊急の連絡先として、うちの電話番号を教えたらしい。
 携帯電話もなく、ポケベルも一部のビジネスパーソンが使っていただけの時代だから、それは仕方がない。
 職場の人から電話が来なければ、そこまで悪い印象ではなかったかもしれない。

 私が取り次いだとき、無言、無表情でとひったくるように受話器を受け取った。
 職場の人との会話の中で「こんな田舎で」「迷惑」という言葉を使った。
 自殺だったことまでは話していないにせよ、前後の話から「迷惑」というのは父の死を指していることは明らかだった。

 所要時間5分以下で、配慮のなさや性格の悪さがにじみ出ていた。

 12歳や15歳のときの私は、勉強ができる意地の悪い兄のせいで目くらましになっていたけれど、やはり性格の悪い人は頭が悪い。
 これは、24歳になった私の偏見だ。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

想い出写真館

結 励琉
キャラ文芸
<第32回岐阜県文芸祭佳作受賞作品>  そのさほど大きくない私鉄の駅を降りて駅前の商店街を歩くこと数分、そろそろ商店街も尽きようかという少し寂しい場所に、その写真館は建っている。正面入口の上には福野写真館という看板がかかり、看板の下には昔は誰でもお世話になったカラーフィルムのロゴが今も残っている。  入口の左右のウインドウに所狭しと飾られているのは、七五三や入学記念、成人式といった家族の記念写真。もう使われなくなったのか、二眼レフのカメラも置かれている。   どこにでもある写真館、いや、どこにでもあった写真館と言った方が正しいか。  デジタルカメラ、そしてスマートフォンの普及により、写真は誰でも、いつでも、いくらでも撮れる、誰にとってもごくごく身近なものとなった。一方、フィルムで写真を撮り、写真館に現像や引き延ばしを頼むことは、趣味的なものとしては残ってはいるが、当たり前のものではなくなっている。  人生の節目節目に写真館で記念写真を撮って、引き延ばした写真を自宅に飾るということは根強く残っているものの、写真館として厳しい時代となったことは否めない。  それでも、この福野写真館はひっそりではあるが、三十年以上変わらず営業を続けている。店主は白髪交じりの小柄な男性。常に穏やかな笑顔を浮かべており、その確かな撮影技術とともに、客の評判はよい。ただ、この写真館に客が来るのはそれだけ故ではない。  この写真館は客の間で密かにこう呼ばれている。「想い出写真館」と。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~

恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」 そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。 私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。 葵は私のことを本当はどう思ってるの? 私は葵のことをどう思ってるの? 意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。 こうなったら確かめなくちゃ! 葵の気持ちも、自分の気持ちも! だけど甘い誘惑が多すぎて―― ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

少女と三人の男の子

浅野浩二
現代文学
一人の少女が三人の男の子にいじめられる小説です。

無力な舞台役者

初心なグミ
現代文学
【飼い主様へ】「ボク達は貴方を悦ばせるだけの道具でも、貴方のステータスでもありません。ボク達はみな、生きているのです。」【両親へ】「ボク達は貴方達を悦ばせるだけのカタルシスでも、視聴者に愛嬌を振り撒くだけの道化師でもありません。ボク達はみな、貴方と同じ人間なのです。そしてこの先ボク達は、貴方の所為で付いたデジタルタトゥーを背負って生きなければならないのです。」

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

処理中です...