Lavender うっかり手に取ったノート

あおみなみ

文字の大きさ
上 下
1 / 25

十三沢学、けがをする

しおりを挟む
 もしあのとき、あそこに邪魔なシャトルが落ちていなかったら、俺は友香ともかと口を利くことすらなかったろうか。
 ああ、でも厳密にいえば、彼女が俺に初めて浴びせた言葉は「あんたもヤリたい?童貞クン!」だったな。あのときは、腹を立てるよりも何よりも、ただびっくりしてしまって、反応すらできなかったが。

***

 誰かに故意に足をひっかけられて転んだわけではない。
 岡田おかだと打ち合いをしていたとき、コートの中に落ちていた1本のシャトル。
 俺はそれをたまたま踏んで足を滑らせ、体勢を崩して転んでしまった。
 もっと体幹がしっかりしていたら、持ちこたえただろうか?
 あるいは転び方がもうちょっと…。
 済んだことをあれこれ検証しても仕方がない。

 俺が転倒したとき、わっと軽い悲鳴のような、怒号のような、あるいは歓声のようなギャラリーの反応はあったが、みんなすぐに起き上がるものだと思っていたはずだ。
 しかし俺は倒れこんだままで、様子がおかしいと気付いた岡田が、コートの向こうから走ってきた。
「十三沢《とみさわ》、どうした?足をひねったか?」
「うでが…」
「腕?痛いのか?」

 すぐに保健室に連れていかれ、その後、顧問の高橋先生の車で整形外科に行ったのだが、見事に右腕を骨折していた。医師によると、6月の大会には「完治したように見えても、出場はできれば見送った方がいい」と言われた。
 試合は1カ月後で、治療には2、3週間かかると診立てられた。

 日常生活を送る分には、1カ月後には何不自由ない程度にはなっているかもしれないが、バドミントンはイメージよりも激しいスポーツだ。経験に基づく医師のアドバイスは多分正しい。

 俺は2年の頃からレギュラーと準レギュラーを行ったりきたりするような、弱くはないが、そこまで強いというわけでもない選手だった。
 それでも自分なりに熱意とプライドを持ってやってきたし、ほんの一瞬の間の悪さでケガをし、こんな結果になってしまうことは、さすがにたまらなく悔しい。

***

 俺が転んだ付近に、練習用としてもどうかと思うほど傷んだシャトルが1つ落ちていた。
 何であんなところに落ちていたのか、そしてなぜ俺が全く見落としていたのか、今となっては分からない。整理が不完全だったのを特定の誰かのせいにすれば、そいつを恨むこともできるが、それでけがの治癒が早くなるわけでもない。
 俺には「温厚な性格の努力家」として、部員たちから信頼されてきたという自負がある。

 「みんな、迷惑をかけるが俺はしばらく休むよ」

 翌日腕を吊って体育館にあいさつに行き、笑顔を作った。
 全員何とも神妙な表情をしている。俺が笑っているから大丈夫――などと思ってくれる単細胞が1人ぐらいいても面白いのだが、そうはいかないようだ。
 練習を見学する気にもなれず、その日はすぐ帰った。

 俺が帰った後、全員「気を取り直して」練習に励むのだろう。いつまでも落ち込まれても困るので、それは仕方ない。

 授業は暫定的にICレコーダーで録音することを許可してもらった。
 利き手の使えない生活は初めてで、できないことや戸惑うことも多いが、飯をしっかり食べ、よく眠り、とにかく1日も早く治療しなければならない。

 クラスの違う岡田が昼休みにやってきて、「やっぱり…練習見るの辛いか?」と聞いた。そういえばずっと見学にもいっていない。
 「辛いというか――何となく気が進まなくてな。みんな頑張ってるんだろう?」
 「ああ。お前も早く治して戻ってきてくれよ」
 「そうだな。それでも大会は出られそうもないが」
 「そうかあ…」
 岡田は責任感が強く、思いやりのある男だ。自分が悪いわけではないのに、俺のけがに大きな責任を感じているのだろう。
 「ごめんな。一番辛いのはお前なのに、情けない声出して」
 「気にするな。それがお前のいいところだ。

***

 ギプスが取れた翌日、俺は退部届を出した。
 当然のように慰留されたが、「けがは治ったけど、どうにもやる気が戻らないみたいなんです、すみません」と高橋先生に頭を下げ、ロッカーの中を整理した。
 誰もいない部室でぼーっと長椅子に座っていたら、けがをする少し前に見た光景を思い出した。

 2年生で俺に一番懐いていた百瀬ももせが、この椅子に3年の女子を押し倒し、キスをしていたのだ。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

「南風の頃に」~ノダケンとその仲間達~

kitamitio
青春
合格するはずのなかった札幌の超難関高に入学してしまった野球少年の野田賢治は、野球部員たちの執拗な勧誘を逃れ陸上部に入部する。北海道の海沿いの田舎町で育った彼は仲間たちの優秀さに引け目を感じる生活を送っていたが、長年続けて来た野球との違いに戸惑いながらも陸上競技にのめりこんでいく。「自主自律」を校訓とする私服の学校に敢えて詰襟の学生服を着ていくことで自分自身の存在を主張しようとしていた野田賢治。それでも新しい仲間が広がっていく中で少しずつ変わっていくものがあった。そして、隠していた野田賢治自身の過去について少しずつ知らされていく……。

無敵のイエスマン

春海
青春
主人公の赤崎智也は、イエスマンを貫いて人間関係を完璧に築き上げ、他生徒の誰からも敵視されることなく高校生活を送っていた。敵がいない、敵無し、つまり無敵のイエスマンだ。赤崎は小学生の頃に、いじめられていた初恋の女の子をかばったことで、代わりに自分がいじめられ、二度とあんな目に遭いたくないと思い、無敵のイエスマンという人格を作り上げた。しかし、赤崎は自分がかばった女の子と再会し、彼女は赤崎の人格を変えようとする。そして、赤崎と彼女の勝負が始まる。赤崎が無敵のイエスマンを続けられるか、彼女が無敵のイエスマンである赤崎を変えられるか。これは、無敵のイエスマンの悲哀と恋と救いの物語。

やくびょう神とおせっかい天使

倉希あさし
青春
一希児雄(はじめきじお)名義で執筆。疫病神と呼ばれた少女・神崎りこは、誰も不幸に見舞われないよう独り寂しく過ごしていた。ある日、同じクラスの少女・明星アイリがりこに話しかけてきた。アイリに不幸が訪れないよう避け続けるりこだったが…。

隣の優等生は、デブ活に命を捧げたいっ

椎名 富比路
青春
女子高生の尾村いすゞは、実家が大衆食堂をやっている。 クラスの隣の席の優等生細江《ほそえ》 桃亜《ももあ》が、「デブ活がしたい」と言ってきた。 桃亜は学生の身でありながら、アプリ制作会社で就職前提のバイトをしている。 だが、連日の学業と激務によって、常に腹を減らしていた。 料理の腕を磨くため、いすゞは桃亜に協力をする。

桜稜学園野球部記

神崎洸一
青春
曲者揃いの野球部、桜稜学園高校。 そんな野球部の物語。

青春の初期衝動

微熱の初期衝動
青春
青い春の初期症状について、書き起こしていきます。 少しでも貴方の心を動かせることを祈って。

繋がる想い

雪苺
青春
幼い頃に出会った。 私にしか見えなかった少女にまた会いたい。 表紙イラストはミカスケさんのをお借りしました。 他サイトでも掲載しています。

アラフォーOLとJDが出会う話。

悠生ゆう
恋愛
創作百合。  涼音はいきなり「おばさん」と呼び止められた。相手はコンビニでバイトをしてる女子大生。出会いの印象は最悪だったのだけれど、なぜだか突き放すことができなくて……。 ※若干性的なものをにおわせる感じの表現があります。 ※男性も登場します。苦手な方はご注意ください。

処理中です...