64 / 64
第十章『?(シークレット)』、エピローグ
6 エピローグ
しおりを挟む
家族水入らずである。猫の吾輩も、この家の家族の一員として扱われた。主人の奥方は、そういう女性であった。龍之介くんの前で、彼女の実の子供のように吾輩へと接してくる。恥ずかしいのだが、龍之介くんと兄弟のように扱われるのは気分が良かった。不愛想な主人でさえ、今日は口元をほころばせて、奥方と吾輩の方を見ている。
家族水入らずの描写は適当に省略する。それは仲が良い家庭なら、何処でも見られる光景である。吾輩は今、平和な時間に居るのだと実感する。
吾輩は漱石先生が詠んだ、菫の俳句を思い出す。小説の神様が居るという、二〇二二年の四月を思う。菫の花が咲くのは三月末らしい。外国の戦地で、菫の花は咲いているのだろうか。
厳しい環境の中で、たくましく咲く花に目を向けた漱石先生の偉大さを吾輩は再認識する。先生が今の時代を生きていれば、やはり何かを述べたであろう。我々が継ぐべきは、その「何か」である。一言で表せば「魂」だろう。
目には見えなくとも必要なもので、愛や希望や物語も、同様に人間には必要なのであった。
夜になった。吾輩、こっそりと外出する。主人の奥方が中々、吾輩の事を放してくれないので苦労した。向かう先は、お白さんの家である。
「あら、吾輩さん。会いに来てくれたのね、嬉しいわー」
お白さんは、屋敷の門の前で出迎えてくれた。吾輩はお白さんと門をくぐり、広い庭へと移動していく。ロマンチックな夜である。
「今日はですね。主人から、漱石先生のエピソードを聴いたんですよ。それをお白さんに伝えたくて来ました」
「まあ、興味深いわ。ぜひ、話して聞かせて」
エピソードとは、漱石先生の晩年の門人である、和辻哲郎という先生に寄る話である。和辻先生は、芥川先生より三才年上だった。そして芥川先生より三十三年、長く生きた。
吾輩、不勉強で、この和辻先生が書いた著作は読んでいない。しかし彼が記した漱石先生とのエピソードは実に読みやすかった。『漱石の人物』というタイトルだ。これは無料で、ネットを使えば読める。
和辻先生が漱石先生と直接に会ったのは、二十代の頃である。大正二年の十一月に、初めて漱石先生の家を訪ねたとある。この三年後に漱石先生は亡くなる。
『漱石の人物』では、和辻先生から見た漱石先生の姿が書かれる。「良識に富んだ、穏やかな、円熟した紳士であった」で、つまりベタ褒めと言っていい。後に夏目家の長男が、漱石先生に付いて「癇癪持ち」としか記憶してない事から、和辻先生は漱石先生が家庭で上手く行っていなかったという事を知ったと。そういう事が書かれている。
「それでですね。大正五年、つまり漱石先生が亡くなる年の春に、和辻先生は漱石先生の家を訪れたんですね。そこには滝田樗陰という、雑誌の編集長が居て、漱石先生に習字を書かせていたんですって」
漱石先生は、李白の詩を書いた。人静月同眠という五字が李白の詩で、読み下すと、「人静かにして月同じく眠る」となる。人も月も静かに眠っている、という事である。
「でも漱石先生は、その詩を一字、変えちゃったんですね。雑誌の編集長が、『それは間違いだから、書きなおしてください』と言って。漱石先生は、自分が書いた詩を『これは和辻君にやろう、なかなかいいじゃないか』と与えて。和辻先生は、その詩が書かれた紙を掛け軸を、長く愛蔵していたそうです」
漱石先生が書いた五字の詩は、次のものである。
人静月同照
人静かにして月同じく照らす、と読む。月が輝くのは闇の夜である。世の中は時に暗くなる。そういう時に、人も月のように、静かに輝いて世を照らすのだ。それが漱石先生の求めた理想であったのだろう。以下、和辻先生の文章を引用する。
「これは漱石の晩年の心境を現わしたものだと思う。人静かにして月同じく眠るのは、単なる叙景である。人静かにして月同じく照らすというところに、当時の漱石の人間に対する態度や、自ら到達しようと努めていた理想などが、響き込んでいるように思われる」
そういう話であった。吾輩とお白さんは夜空を見上げる。雲が掛かっていたが、いいタイミングで雲の間からは満月が出てきた。
「月が綺麗ですねー」
「ええ。とっても、月が綺麗ね」
吾輩とお白さんは、寄り添い合って夜空の月を眺める。アイ・ラブ・ユーを「月が綺麗ですね」と訳したという漱石先生は、やはり凄い先生であった。スーパー・ロマンティストである。
「知ってますか、お白さん。吾輩達、百二十才まで生きるらしいですよ」
「あらー、素敵じゃなーい」
吾輩はお白さんと生きる。だらだらと太平楽に百二十才まで生きる。生きて生きて、そろそろ飽きて世を去って、また転生して戻ってきて「いい加減にしなさい」などと突っ込まれる。
物語という名の吾輩は、過去にも現在にも未来にも存在する。どの時代の何を題材にするのも自由である。異世界にだって行けるかも知れない。異世界は良く分からないから、行ってすぐに戻るかも知れない。物語を終えなければ次回作は得られぬ。
吾輩、心の中で読者に感謝を告げる。ナムアミダブツ、ナムアミダブツ。最後まで読んで頂いて、ああ有難い、有難い。
家族水入らずの描写は適当に省略する。それは仲が良い家庭なら、何処でも見られる光景である。吾輩は今、平和な時間に居るのだと実感する。
吾輩は漱石先生が詠んだ、菫の俳句を思い出す。小説の神様が居るという、二〇二二年の四月を思う。菫の花が咲くのは三月末らしい。外国の戦地で、菫の花は咲いているのだろうか。
厳しい環境の中で、たくましく咲く花に目を向けた漱石先生の偉大さを吾輩は再認識する。先生が今の時代を生きていれば、やはり何かを述べたであろう。我々が継ぐべきは、その「何か」である。一言で表せば「魂」だろう。
目には見えなくとも必要なもので、愛や希望や物語も、同様に人間には必要なのであった。
夜になった。吾輩、こっそりと外出する。主人の奥方が中々、吾輩の事を放してくれないので苦労した。向かう先は、お白さんの家である。
「あら、吾輩さん。会いに来てくれたのね、嬉しいわー」
お白さんは、屋敷の門の前で出迎えてくれた。吾輩はお白さんと門をくぐり、広い庭へと移動していく。ロマンチックな夜である。
「今日はですね。主人から、漱石先生のエピソードを聴いたんですよ。それをお白さんに伝えたくて来ました」
「まあ、興味深いわ。ぜひ、話して聞かせて」
エピソードとは、漱石先生の晩年の門人である、和辻哲郎という先生に寄る話である。和辻先生は、芥川先生より三才年上だった。そして芥川先生より三十三年、長く生きた。
吾輩、不勉強で、この和辻先生が書いた著作は読んでいない。しかし彼が記した漱石先生とのエピソードは実に読みやすかった。『漱石の人物』というタイトルだ。これは無料で、ネットを使えば読める。
和辻先生が漱石先生と直接に会ったのは、二十代の頃である。大正二年の十一月に、初めて漱石先生の家を訪ねたとある。この三年後に漱石先生は亡くなる。
『漱石の人物』では、和辻先生から見た漱石先生の姿が書かれる。「良識に富んだ、穏やかな、円熟した紳士であった」で、つまりベタ褒めと言っていい。後に夏目家の長男が、漱石先生に付いて「癇癪持ち」としか記憶してない事から、和辻先生は漱石先生が家庭で上手く行っていなかったという事を知ったと。そういう事が書かれている。
「それでですね。大正五年、つまり漱石先生が亡くなる年の春に、和辻先生は漱石先生の家を訪れたんですね。そこには滝田樗陰という、雑誌の編集長が居て、漱石先生に習字を書かせていたんですって」
漱石先生は、李白の詩を書いた。人静月同眠という五字が李白の詩で、読み下すと、「人静かにして月同じく眠る」となる。人も月も静かに眠っている、という事である。
「でも漱石先生は、その詩を一字、変えちゃったんですね。雑誌の編集長が、『それは間違いだから、書きなおしてください』と言って。漱石先生は、自分が書いた詩を『これは和辻君にやろう、なかなかいいじゃないか』と与えて。和辻先生は、その詩が書かれた紙を掛け軸を、長く愛蔵していたそうです」
漱石先生が書いた五字の詩は、次のものである。
人静月同照
人静かにして月同じく照らす、と読む。月が輝くのは闇の夜である。世の中は時に暗くなる。そういう時に、人も月のように、静かに輝いて世を照らすのだ。それが漱石先生の求めた理想であったのだろう。以下、和辻先生の文章を引用する。
「これは漱石の晩年の心境を現わしたものだと思う。人静かにして月同じく眠るのは、単なる叙景である。人静かにして月同じく照らすというところに、当時の漱石の人間に対する態度や、自ら到達しようと努めていた理想などが、響き込んでいるように思われる」
そういう話であった。吾輩とお白さんは夜空を見上げる。雲が掛かっていたが、いいタイミングで雲の間からは満月が出てきた。
「月が綺麗ですねー」
「ええ。とっても、月が綺麗ね」
吾輩とお白さんは、寄り添い合って夜空の月を眺める。アイ・ラブ・ユーを「月が綺麗ですね」と訳したという漱石先生は、やはり凄い先生であった。スーパー・ロマンティストである。
「知ってますか、お白さん。吾輩達、百二十才まで生きるらしいですよ」
「あらー、素敵じゃなーい」
吾輩はお白さんと生きる。だらだらと太平楽に百二十才まで生きる。生きて生きて、そろそろ飽きて世を去って、また転生して戻ってきて「いい加減にしなさい」などと突っ込まれる。
物語という名の吾輩は、過去にも現在にも未来にも存在する。どの時代の何を題材にするのも自由である。異世界にだって行けるかも知れない。異世界は良く分からないから、行ってすぐに戻るかも知れない。物語を終えなければ次回作は得られぬ。
吾輩、心の中で読者に感謝を告げる。ナムアミダブツ、ナムアミダブツ。最後まで読んで頂いて、ああ有難い、有難い。
0
お気に入りに追加
5
この作品の感想を投稿する
あなたにおすすめの小説
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

新日本警察エリミナーレ
四季
キャラ文芸
日本のようで日本でない世界・新日本。
そこには、裏社会の悪を裁く組織が存在したーーその名は『新日本警察エリミナーレ』。
……とかっこよく言ってみるものの、案外のんびり活動している、そんな組織のお話です。
※2017.10.25~2018.4.6 に書いたものです。

戦いに行ったはずの騎士様は、女騎士を連れて帰ってきました。
新野乃花(大舟)
恋愛
健気にカサルの帰りを待ち続けていた、彼の婚約者のルミア。しかし帰還の日にカサルの隣にいたのは、同じ騎士であるミーナだった。親し気な様子をアピールしてくるミーナに加え、カサルもまた満更でもないような様子を見せ、ついにカサルはルミアに婚約破棄を告げてしまう。これで騎士としての真実の愛を手にすることができたと豪語するカサルであったものの、彼はその後すぐにあるきっかけから今夜破棄を大きく後悔することとなり…。
護堂先生と神様のごはん 幽霊屋台は薄暮を彷徨う
栗槙ひので
キャラ文芸
雪女騒動に巻き込まれてバタバタ過ごした年末から、年が明けようやく落ち着いてきた二月の初め。
またしても雑誌編集者の湊川君から、奇妙な依頼をされた夏也は、友人の宵山と神出鬼没の幽霊屋台を探しに出掛ける。そこには、やっぱり彼もついてきて……。
神様や妖怪たちと織りなす、ほっこり美味しい田舎暮らし奇譚。コメディ風味のショートストーリー。
大正ロマン恋物語 ~将校様とサトリな私のお試し婚~
菱沼あゆ
キャラ文芸
華族の三条家の跡取り息子、三条行正と見合い結婚することになった咲子。
だが、軍人の行正は、整いすぎた美形な上に、あまりしゃべらない。
蝋人形みたいだ……と見合いの席で怯える咲子だったが。
実は、咲子には、人の心を読めるチカラがあって――。
軍艦少女は死に至る夢を見る【船魄紹介まとめ】
takahiro
キャラ文芸
同名の小説「軍艦少女は死に至る夢を見る~戦時下の大日本帝国から始まる艦船擬人化物語~」(https://www.alphapolis.co.jp/novel/176458335/571869563)のキャラ紹介だけを纏めたものです。
小説全体に散らばっていて見返しづらくなっていたので、別に独立させることにしました。内容は全く同じです。本編の内容自体に触れることは少ないので大してネタバレにはなりませんが、誰が登場するかを楽しみにしておきたい方はブラウザバックしてください。
なお挿絵は全てAI加筆なので雰囲気程度です。

乙女フラッグ!
月芝
キャラ文芸
いにしえから妖らに伝わる調停の儀・旗合戦。
それがじつに三百年ぶりに開催されることになった。
ご先祖さまのやらかしのせいで、これに参加させられるハメになる女子高生のヒロイン。
拒否権はなく、わけがわからないうちに渦中へと放り込まれる。
しかしこの旗合戦の内容というのが、とにかく奇天烈で超過激だった!
日常が裏返り、常識は霧散し、わりと平穏だった高校生活が一変する。
凍りつく刻、消える生徒たち、襲い来る化生の者ども、立ちはだかるライバル、ナゾの青年の介入……
敵味方が入り乱れては火花を散らし、水面下でも様々な思惑が交差する。
そのうちにヒロインの身にも変化が起こったりして、さぁ大変!
現代版・お伽活劇、ここに開幕です。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる