64 / 64
第十章『?(シークレット)』、エピローグ
6 エピローグ
しおりを挟む
家族水入らずである。猫の吾輩も、この家の家族の一員として扱われた。主人の奥方は、そういう女性であった。龍之介くんの前で、彼女の実の子供のように吾輩へと接してくる。恥ずかしいのだが、龍之介くんと兄弟のように扱われるのは気分が良かった。不愛想な主人でさえ、今日は口元をほころばせて、奥方と吾輩の方を見ている。
家族水入らずの描写は適当に省略する。それは仲が良い家庭なら、何処でも見られる光景である。吾輩は今、平和な時間に居るのだと実感する。
吾輩は漱石先生が詠んだ、菫の俳句を思い出す。小説の神様が居るという、二〇二二年の四月を思う。菫の花が咲くのは三月末らしい。外国の戦地で、菫の花は咲いているのだろうか。
厳しい環境の中で、たくましく咲く花に目を向けた漱石先生の偉大さを吾輩は再認識する。先生が今の時代を生きていれば、やはり何かを述べたであろう。我々が継ぐべきは、その「何か」である。一言で表せば「魂」だろう。
目には見えなくとも必要なもので、愛や希望や物語も、同様に人間には必要なのであった。
夜になった。吾輩、こっそりと外出する。主人の奥方が中々、吾輩の事を放してくれないので苦労した。向かう先は、お白さんの家である。
「あら、吾輩さん。会いに来てくれたのね、嬉しいわー」
お白さんは、屋敷の門の前で出迎えてくれた。吾輩はお白さんと門をくぐり、広い庭へと移動していく。ロマンチックな夜である。
「今日はですね。主人から、漱石先生のエピソードを聴いたんですよ。それをお白さんに伝えたくて来ました」
「まあ、興味深いわ。ぜひ、話して聞かせて」
エピソードとは、漱石先生の晩年の門人である、和辻哲郎という先生に寄る話である。和辻先生は、芥川先生より三才年上だった。そして芥川先生より三十三年、長く生きた。
吾輩、不勉強で、この和辻先生が書いた著作は読んでいない。しかし彼が記した漱石先生とのエピソードは実に読みやすかった。『漱石の人物』というタイトルだ。これは無料で、ネットを使えば読める。
和辻先生が漱石先生と直接に会ったのは、二十代の頃である。大正二年の十一月に、初めて漱石先生の家を訪ねたとある。この三年後に漱石先生は亡くなる。
『漱石の人物』では、和辻先生から見た漱石先生の姿が書かれる。「良識に富んだ、穏やかな、円熟した紳士であった」で、つまりベタ褒めと言っていい。後に夏目家の長男が、漱石先生に付いて「癇癪持ち」としか記憶してない事から、和辻先生は漱石先生が家庭で上手く行っていなかったという事を知ったと。そういう事が書かれている。
「それでですね。大正五年、つまり漱石先生が亡くなる年の春に、和辻先生は漱石先生の家を訪れたんですね。そこには滝田樗陰という、雑誌の編集長が居て、漱石先生に習字を書かせていたんですって」
漱石先生は、李白の詩を書いた。人静月同眠という五字が李白の詩で、読み下すと、「人静かにして月同じく眠る」となる。人も月も静かに眠っている、という事である。
「でも漱石先生は、その詩を一字、変えちゃったんですね。雑誌の編集長が、『それは間違いだから、書きなおしてください』と言って。漱石先生は、自分が書いた詩を『これは和辻君にやろう、なかなかいいじゃないか』と与えて。和辻先生は、その詩が書かれた紙を掛け軸を、長く愛蔵していたそうです」
漱石先生が書いた五字の詩は、次のものである。
人静月同照
人静かにして月同じく照らす、と読む。月が輝くのは闇の夜である。世の中は時に暗くなる。そういう時に、人も月のように、静かに輝いて世を照らすのだ。それが漱石先生の求めた理想であったのだろう。以下、和辻先生の文章を引用する。
「これは漱石の晩年の心境を現わしたものだと思う。人静かにして月同じく眠るのは、単なる叙景である。人静かにして月同じく照らすというところに、当時の漱石の人間に対する態度や、自ら到達しようと努めていた理想などが、響き込んでいるように思われる」
そういう話であった。吾輩とお白さんは夜空を見上げる。雲が掛かっていたが、いいタイミングで雲の間からは満月が出てきた。
「月が綺麗ですねー」
「ええ。とっても、月が綺麗ね」
吾輩とお白さんは、寄り添い合って夜空の月を眺める。アイ・ラブ・ユーを「月が綺麗ですね」と訳したという漱石先生は、やはり凄い先生であった。スーパー・ロマンティストである。
「知ってますか、お白さん。吾輩達、百二十才まで生きるらしいですよ」
「あらー、素敵じゃなーい」
吾輩はお白さんと生きる。だらだらと太平楽に百二十才まで生きる。生きて生きて、そろそろ飽きて世を去って、また転生して戻ってきて「いい加減にしなさい」などと突っ込まれる。
物語という名の吾輩は、過去にも現在にも未来にも存在する。どの時代の何を題材にするのも自由である。異世界にだって行けるかも知れない。異世界は良く分からないから、行ってすぐに戻るかも知れない。物語を終えなければ次回作は得られぬ。
吾輩、心の中で読者に感謝を告げる。ナムアミダブツ、ナムアミダブツ。最後まで読んで頂いて、ああ有難い、有難い。
家族水入らずの描写は適当に省略する。それは仲が良い家庭なら、何処でも見られる光景である。吾輩は今、平和な時間に居るのだと実感する。
吾輩は漱石先生が詠んだ、菫の俳句を思い出す。小説の神様が居るという、二〇二二年の四月を思う。菫の花が咲くのは三月末らしい。外国の戦地で、菫の花は咲いているのだろうか。
厳しい環境の中で、たくましく咲く花に目を向けた漱石先生の偉大さを吾輩は再認識する。先生が今の時代を生きていれば、やはり何かを述べたであろう。我々が継ぐべきは、その「何か」である。一言で表せば「魂」だろう。
目には見えなくとも必要なもので、愛や希望や物語も、同様に人間には必要なのであった。
夜になった。吾輩、こっそりと外出する。主人の奥方が中々、吾輩の事を放してくれないので苦労した。向かう先は、お白さんの家である。
「あら、吾輩さん。会いに来てくれたのね、嬉しいわー」
お白さんは、屋敷の門の前で出迎えてくれた。吾輩はお白さんと門をくぐり、広い庭へと移動していく。ロマンチックな夜である。
「今日はですね。主人から、漱石先生のエピソードを聴いたんですよ。それをお白さんに伝えたくて来ました」
「まあ、興味深いわ。ぜひ、話して聞かせて」
エピソードとは、漱石先生の晩年の門人である、和辻哲郎という先生に寄る話である。和辻先生は、芥川先生より三才年上だった。そして芥川先生より三十三年、長く生きた。
吾輩、不勉強で、この和辻先生が書いた著作は読んでいない。しかし彼が記した漱石先生とのエピソードは実に読みやすかった。『漱石の人物』というタイトルだ。これは無料で、ネットを使えば読める。
和辻先生が漱石先生と直接に会ったのは、二十代の頃である。大正二年の十一月に、初めて漱石先生の家を訪ねたとある。この三年後に漱石先生は亡くなる。
『漱石の人物』では、和辻先生から見た漱石先生の姿が書かれる。「良識に富んだ、穏やかな、円熟した紳士であった」で、つまりベタ褒めと言っていい。後に夏目家の長男が、漱石先生に付いて「癇癪持ち」としか記憶してない事から、和辻先生は漱石先生が家庭で上手く行っていなかったという事を知ったと。そういう事が書かれている。
「それでですね。大正五年、つまり漱石先生が亡くなる年の春に、和辻先生は漱石先生の家を訪れたんですね。そこには滝田樗陰という、雑誌の編集長が居て、漱石先生に習字を書かせていたんですって」
漱石先生は、李白の詩を書いた。人静月同眠という五字が李白の詩で、読み下すと、「人静かにして月同じく眠る」となる。人も月も静かに眠っている、という事である。
「でも漱石先生は、その詩を一字、変えちゃったんですね。雑誌の編集長が、『それは間違いだから、書きなおしてください』と言って。漱石先生は、自分が書いた詩を『これは和辻君にやろう、なかなかいいじゃないか』と与えて。和辻先生は、その詩が書かれた紙を掛け軸を、長く愛蔵していたそうです」
漱石先生が書いた五字の詩は、次のものである。
人静月同照
人静かにして月同じく照らす、と読む。月が輝くのは闇の夜である。世の中は時に暗くなる。そういう時に、人も月のように、静かに輝いて世を照らすのだ。それが漱石先生の求めた理想であったのだろう。以下、和辻先生の文章を引用する。
「これは漱石の晩年の心境を現わしたものだと思う。人静かにして月同じく眠るのは、単なる叙景である。人静かにして月同じく照らすというところに、当時の漱石の人間に対する態度や、自ら到達しようと努めていた理想などが、響き込んでいるように思われる」
そういう話であった。吾輩とお白さんは夜空を見上げる。雲が掛かっていたが、いいタイミングで雲の間からは満月が出てきた。
「月が綺麗ですねー」
「ええ。とっても、月が綺麗ね」
吾輩とお白さんは、寄り添い合って夜空の月を眺める。アイ・ラブ・ユーを「月が綺麗ですね」と訳したという漱石先生は、やはり凄い先生であった。スーパー・ロマンティストである。
「知ってますか、お白さん。吾輩達、百二十才まで生きるらしいですよ」
「あらー、素敵じゃなーい」
吾輩はお白さんと生きる。だらだらと太平楽に百二十才まで生きる。生きて生きて、そろそろ飽きて世を去って、また転生して戻ってきて「いい加減にしなさい」などと突っ込まれる。
物語という名の吾輩は、過去にも現在にも未来にも存在する。どの時代の何を題材にするのも自由である。異世界にだって行けるかも知れない。異世界は良く分からないから、行ってすぐに戻るかも知れない。物語を終えなければ次回作は得られぬ。
吾輩、心の中で読者に感謝を告げる。ナムアミダブツ、ナムアミダブツ。最後まで読んで頂いて、ああ有難い、有難い。
0
お気に入りに追加
5
この作品の感想を投稿する
あなたにおすすめの小説
文バレ!①
宇野片み緒
青春
舞台は2100年代、日本。
国民の体力と学力の低下を何とかすべく、
とられた苦肉の策は新球技⁉
文芸に関するワードを叫びながら、
バレーボールをするって何だそれ?
文芸バレーボールに青春を掲げた、
高校生たちのスポーツコメディ、ここに開幕。
小題「★」は幕間のまんがコーナーです。
文/絵/デザイン他:宇野片み緒
※2017年に出した紙本(絶版)の電子版です。

30歳、魔法使いになりました。
本見りん
キャラ文芸
30歳の誕生日に魔法に目覚めた鞍馬花凛。
そして世間では『30歳直前の独身』が何者かに襲われる通り魔事件が多発していた。巻き込まれた花凛を助けたのは1人の青年。……彼も『魔法』を使っていた。
そんな時会社での揉め事があり実家に帰った花凛は、鞍馬家本家当主から呼び出され思わぬ事実を知らされる……。
ゆっくり更新です。
1月6日からは1日1更新となります。
自転車操業でお答え出来ない為、感想欄は完了後開けさせていただきます。……いただければ、ですが……(^_^;)

地獄の業火に焚べるのは……
緑谷めい
恋愛
伯爵家令嬢アネットは、17歳の時に2つ年上のボルテール侯爵家の長男ジェルマンに嫁いだ。親の決めた政略結婚ではあったが、小さい頃から婚約者だった二人は仲の良い幼馴染だった。表面上は何の問題もなく穏やかな結婚生活が始まる――けれど、ジェルマンには秘密の愛人がいた。学生時代からの平民の恋人サラとの関係が続いていたのである。
やがてアネットは男女の双子を出産した。「ディオン」と名付けられた男児はジェルマンそっくりで、「マドレーヌ」と名付けられた女児はアネットによく似ていた。
※ 全5話完結予定
龍王級呪禁師の妄執愛は、囲われ姑娘に絡みつく
二辻󠄀
キャラ文芸
貧民街で育った玲花は、ある日呪禁師の束宵に命を救われる。
彼のペースに巻き込まれてあっちこっちと連れまわされ、最終的に同居に持ち込まれる玲花。
しかし、偶然と思われた出会いは偶然ではなくて、全部彼に仕組まれたものだった…?
「玲花が想像しているよりもずっと前から、君だけを愛してる。君以外はなにもいらない。オレが欲しいのは、初めて出会った時から君だけなんだから」
全体的にイチャつき多め、肉体接触表現多めになります。苦手な方はご注意ください。
カクヨムに掲載している「龍王級呪禁師の妄執愛は、拾われ姑娘に絡みつく」の加筆修正版になります。
烏孫の王妃
東郷しのぶ
歴史・時代
紀元前2世紀の中国。漢帝国の若き公主(皇女)は皇帝から、はるか西方――烏孫(うそん)の王のもとへ嫁ぐように命じられる。烏孫は騎馬を巧みに操る、草原の民。言葉も通じない異境の地で生きることとなった、公主の運命は――?
※「小説家になろう」様など、他サイトにも投稿しています。
下宿屋 東風荘 6
浅井 ことは
キャラ文芸
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*°☆.。.:*・°☆*:..
楽しい旅行のあと、陰陽師を名乗る男から奇襲を受けた下宿屋 東風荘。
それぞれの社のお狐達が守ってくれる中、幼馴染航平もお狐様の養子となり、新たに新学期を迎えるが______
雪翔に平穏な日々はいつ訪れるのか……
☆.。.:*°☆.。.:*°☆.。.:*°☆.。.:*☆.。.:*゚☆
表紙の無断使用は固くお断りさせて頂いております。

当世退魔抜刀伝
大澤伝兵衛
キャラ文芸
日々武道の修練に励む高校1年生、鬼越修はある日妙な夢を見た。巨大な剣を手にして邪悪な何かと戦う夢だ。
5年前の事件で家族を失った修は、隣に住む武道の師匠の娘であり幼馴染である太刀花千祝との平和な日常だけを生きがいに日々を過ごしていた。
しかし、妙な夢を見たその日から平和な日々に影が落ちる。日常を取り戻すため、修は夢の謎を解き明かし、千祝との生活を脅かす敵との戦いを決意する。
また、修の決意の裏で、5年前の事件で戦力の大半を失った、武道家、警察官達も動き出す。
後宮の棘
香月みまり
キャラ文芸
蔑ろにされ婚期をのがした25歳皇女がついに輿入り!相手は敵国の禁軍将軍。冷めた姫vs堅物男のチグハグな夫婦は帝国内の騒乱に巻き込まれていく。
☆完結しました☆
スピンオフ「孤児が皇后陛下と呼ばれるまで」の進捗と合わせて番外編を不定期に公開していきます。
第13回ファンタジー大賞特別賞受賞!
ありがとうございました!!
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる