59 / 64
第十章『?(シークレット)』、エピローグ
1 山師、あれからの顛末(てんまつ)を語る
しおりを挟む
季節は七月となった。そろそろ龍之介くんも一歳になろうかという、そんな時期だ。
外は暑くて、なのにマスク着用が求められる世の中である。熱中症の被害は、どれほどの数になる事か。お年寄りの方々に取っては、特に生きにくい環境である。どうか、ご自愛ください。
生きにくい環境の中では、か弱い者、繊細な者がダメージを負っていく。漱石先生は五十才まで生きられなかった。その先生は、常に弱き者へと視線を向けて、作品を書いた人であった。
もちろん人間だから、欠点もあっただろう。それでも吾輩から見れば、やはり素晴らしい先生であった。漱石先生が猫の物語を書いていなければ、今の吾輩は存在しない。あの猫の物語から、いわゆる日本のライトノベルも始まった。小説の投稿サイトは今や大人気だ。
漱石先生の時代から第二次大戦での敗戦までは、どんどん日本の小説家が表現の自由を奪われていく時代であった。平和とは尊いものだ。ネットで小説を表せる今の状況が、末永く続くよう吾輩は願っている。
小説と言えば。先日、ついに主人は小説を書き上げた。既に原稿は出版社に手渡している。担当の編集者は、この家の中で主人を押し倒してからというもの、一度も来ていない。テレワーク時代であるから、編集者が出向かなくとも作家と出版社の遣り取りは可能であった。
以来、主人は寝てばかりの日々である。繊細さとは無縁の顔で、昼寝を繰り返している。これも平和だから出来る昼寝で、隣の家から軍艦が庭を横切ってきても主人は目覚めまい。こんなに無防備な状態で大丈夫であろうか。泥棒が来ても、盗む物は無いかも知れないが。
「おい、起きろよ」
庭から遠慮なく家へと上がってきた山師が、一階の床で寝ている主人の頭を、靴下を履いた足で揺さぶる。ギャング映画のような場面で、ちょっと吾輩、見てて面白かった。
主人が目を覚ます。特に怒る事も無く、頭を振りながら上体を起こしていく。最近の山師は、酒や手土産を持っては主人を訪ねてくる事が多くなった。機嫌も良さそうだ。
「どうせ昼飯も、朝飯も食べてないだろ。うな丼を持ってきたから一緒に食おうぜ」
「おぉ、ウナギか。いいな、食べよう食べよう」
ちゃぶ台の方に二人とも移動していく。吾輩もウナギというものが気になって、ちょっと近づいてみた。聞くところに寄れば、ウナギとは電気を操って牛をも失神させる能力を持つという。だからウナギを食べるのは牛の日と呼ばれるそうだ。ちょっと違ったかも知れない。
「食べておいて何だが、丑の日には早いだろ。何でウナギを持ってきたんだよ」
「俺の元妻の、母親が居るだろ。確か今は八十代だったか。その元夫が誕生日だったんだよ、今年で百と三才でな。今日、うな丼を渡してきたんだ。まとめ買いしたから、お前も食え」
山師もウナギを食べながら、そう説明している。
「お前の義理の、父親って事になるのか? だって離婚したんなら他人だろうに」
「俺、あの人とは話が合うんだな。離婚の話で、いつも盛り上がるんだよ。歯が無くてもウナギは食べられるから、ケーキなんかより喜んでくれるんだ。骨が抜かれてるから食べやすいだろ?」
「凄ぇな。ウナギを食べてるから長生きしてるのかね」
「百二十才まで生きるんじゃないかって言われてるな。ああいう年寄りになりたいね俺は」
何だか話が盛り上がっている。山師も主人も、百二十才まで生きるのだろうか。そのくらいは生きそうな、太々しさの持ち主ではあった。
「それで、どうよ。雪子ちゃんの方は相変わらずなのかい」
主人が尋ねてくる。最近の山師は、何かというと雪子の話を嬉しそうにしてくるのであった。
「ああ。初めての恋人が出来て、幸せ一杯って所さ。まさか雪子が、通り魔と付き合う事になるとは俺も思わなかったけどよ」
「あの雨の日、俺とお前が雪子ちゃんを探しに出掛けてたら、お前の携帯に彼女が電話を掛けてきたんだよな。助けを求めてきたんだろ? それも自分じゃなくて、通り魔の事を『助けてあげて!』とさ」
「ああ。雪子と同年代の男子が、雪子の前で、カッターナイフを出して。それで、いきなり自分の腕を切りつけたんだと。そのまま倒れ込んだのを雪子が抱き起こしたらしい」
吾輩も、話を聞いた時は驚いたものだ。何故、助けようとするのかと。警察を呼べば良いではないか。
「雪子ちゃんは、他人に知られたくなかったみたいだから、俺は家に帰ったけどさ。どうなったんだよ、あの後は」
「とにかく雪子が、警察に男を引き渡す気は無いってのが分かったんで、『人目に付かない所へ移動して待ってなさい』って電話で指示してさ。それからタクシーに乗って、雪子と通り魔の二人と合流だよ。二人は雨の中、物陰に隠れるように待っててな。雪子がハンカチで、男の腕を縛って止血してて。二人とも雨で濡れて、酷い状況さ」
山師が当時の状況を思い起こして、しみじみと語っている。更に話は続いた。
「この状況で雪子も、俺の元妻の家には帰れないからさ。俺が住んでる家の方まで行って、近くの隠れ家に入ったんだよ。俺が不倫してた時に使ってた部屋でな」
「良かったな、再利用が出来て」
どうでもいいが、浮気では無くて不倫なのか。ダブル不倫という奴であろうか。
「パジャマは複数、そこに用意してたから雪子を着替えさせて。男の方も、適当に濡れた服を脱がせてな。元妻には俺から、『今日は雪子を俺の所に泊める』とだけメッセージを送った」
「大丈夫かよ。元妻が、お前の家に押しかけてくるんじゃないか」
「来てもいいさ。俺も雪子も通り魔も、隠れ家の方に居るんだから。幸い、元妻は来なかったよ。後で雪子は、ずいぶん怒られたみたいだが」
悪い顔で笑って、山師は更に続けた。
「で、闇医者を隠れ家に呼んで、男の傷口を縫わせた。獣医なんだが、傷の手当くらいは出来る奴を知ってるんだ。処置が終わって、医者は帰らせて。男、というか男子の家に自分で連絡をさせてさ。『今日は友達の家に泊まる』とか何とか言わせて誤魔化した。そして三人で川の字になって寝たよ」
「いや、寝ないだろ普通。警察に引き渡すべきじゃないのか、雪子ちゃんが反対したとしても」
「それは嫌だったんだとよ、雪子は。俺が昔、逮捕された時、娘達は学校で虐められたんだってさ。『もし彼が逮捕されたら、彼の家族が中傷されるかも知れない。自殺者だって出るかも知れない。それに彼だって、まだ十代だから、逮捕されたら将来が台無しになる』。そう言ってた」
何とも言えない目をして、山師が言葉を切る。少しして続けた。
「雪子には、男子が『苦しんでいる人』にしか見えなかったんだとさ。『彼は、自分で自分を傷つけてる。そんな人を罰しなきゃいけないの?』。そう言われるとなぁ、前科者の俺としては何も言えんよ。男子は雪子の言葉を聞いて泣いている。俺は、この男子を裁けるほど偉くはない」
一夜明けて、雪子と男子の服は血で汚れていたので、山師が適当に服を買って与えたそうだ。ちなみに二人とも、汚れたのは私服であった。「学生服に血が付かなくて良かったな」と山師が笑う。
「後は男子も雪子も家に帰らせた。二人は連絡先を交換してて、そのまま交際さ。元妻の家で心配してた姉二人は、『何だ、結局はユッキーに男が出来てたっすか!』と妙に喜んでた。何があったかは話してないから、そうなるよな。男子と遊んでて帰りが遅くなったと思ってるよ」
雪子が襲われた時に、彼女の魂の色を吾輩は見た。雪子の魂は、彼女の名前通りに純白で美しかった。雪子は襲撃者の魂を救ったのだ。吾輩には出来ない事である。
「あの騒がしい、雪子ちゃんの姉二人は今、どうなんだ。相変わらず奇行を続けてるのか」
そう主人が尋ねてみる。
「良く分からんが、最近は歌を作って動画サイトで流してるよ。『戦争は嫌っす!』とかいう歌詞を連呼してる。おかしな夢でも見たんじゃないか」
外は暑くて、なのにマスク着用が求められる世の中である。熱中症の被害は、どれほどの数になる事か。お年寄りの方々に取っては、特に生きにくい環境である。どうか、ご自愛ください。
生きにくい環境の中では、か弱い者、繊細な者がダメージを負っていく。漱石先生は五十才まで生きられなかった。その先生は、常に弱き者へと視線を向けて、作品を書いた人であった。
もちろん人間だから、欠点もあっただろう。それでも吾輩から見れば、やはり素晴らしい先生であった。漱石先生が猫の物語を書いていなければ、今の吾輩は存在しない。あの猫の物語から、いわゆる日本のライトノベルも始まった。小説の投稿サイトは今や大人気だ。
漱石先生の時代から第二次大戦での敗戦までは、どんどん日本の小説家が表現の自由を奪われていく時代であった。平和とは尊いものだ。ネットで小説を表せる今の状況が、末永く続くよう吾輩は願っている。
小説と言えば。先日、ついに主人は小説を書き上げた。既に原稿は出版社に手渡している。担当の編集者は、この家の中で主人を押し倒してからというもの、一度も来ていない。テレワーク時代であるから、編集者が出向かなくとも作家と出版社の遣り取りは可能であった。
以来、主人は寝てばかりの日々である。繊細さとは無縁の顔で、昼寝を繰り返している。これも平和だから出来る昼寝で、隣の家から軍艦が庭を横切ってきても主人は目覚めまい。こんなに無防備な状態で大丈夫であろうか。泥棒が来ても、盗む物は無いかも知れないが。
「おい、起きろよ」
庭から遠慮なく家へと上がってきた山師が、一階の床で寝ている主人の頭を、靴下を履いた足で揺さぶる。ギャング映画のような場面で、ちょっと吾輩、見てて面白かった。
主人が目を覚ます。特に怒る事も無く、頭を振りながら上体を起こしていく。最近の山師は、酒や手土産を持っては主人を訪ねてくる事が多くなった。機嫌も良さそうだ。
「どうせ昼飯も、朝飯も食べてないだろ。うな丼を持ってきたから一緒に食おうぜ」
「おぉ、ウナギか。いいな、食べよう食べよう」
ちゃぶ台の方に二人とも移動していく。吾輩もウナギというものが気になって、ちょっと近づいてみた。聞くところに寄れば、ウナギとは電気を操って牛をも失神させる能力を持つという。だからウナギを食べるのは牛の日と呼ばれるそうだ。ちょっと違ったかも知れない。
「食べておいて何だが、丑の日には早いだろ。何でウナギを持ってきたんだよ」
「俺の元妻の、母親が居るだろ。確か今は八十代だったか。その元夫が誕生日だったんだよ、今年で百と三才でな。今日、うな丼を渡してきたんだ。まとめ買いしたから、お前も食え」
山師もウナギを食べながら、そう説明している。
「お前の義理の、父親って事になるのか? だって離婚したんなら他人だろうに」
「俺、あの人とは話が合うんだな。離婚の話で、いつも盛り上がるんだよ。歯が無くてもウナギは食べられるから、ケーキなんかより喜んでくれるんだ。骨が抜かれてるから食べやすいだろ?」
「凄ぇな。ウナギを食べてるから長生きしてるのかね」
「百二十才まで生きるんじゃないかって言われてるな。ああいう年寄りになりたいね俺は」
何だか話が盛り上がっている。山師も主人も、百二十才まで生きるのだろうか。そのくらいは生きそうな、太々しさの持ち主ではあった。
「それで、どうよ。雪子ちゃんの方は相変わらずなのかい」
主人が尋ねてくる。最近の山師は、何かというと雪子の話を嬉しそうにしてくるのであった。
「ああ。初めての恋人が出来て、幸せ一杯って所さ。まさか雪子が、通り魔と付き合う事になるとは俺も思わなかったけどよ」
「あの雨の日、俺とお前が雪子ちゃんを探しに出掛けてたら、お前の携帯に彼女が電話を掛けてきたんだよな。助けを求めてきたんだろ? それも自分じゃなくて、通り魔の事を『助けてあげて!』とさ」
「ああ。雪子と同年代の男子が、雪子の前で、カッターナイフを出して。それで、いきなり自分の腕を切りつけたんだと。そのまま倒れ込んだのを雪子が抱き起こしたらしい」
吾輩も、話を聞いた時は驚いたものだ。何故、助けようとするのかと。警察を呼べば良いではないか。
「雪子ちゃんは、他人に知られたくなかったみたいだから、俺は家に帰ったけどさ。どうなったんだよ、あの後は」
「とにかく雪子が、警察に男を引き渡す気は無いってのが分かったんで、『人目に付かない所へ移動して待ってなさい』って電話で指示してさ。それからタクシーに乗って、雪子と通り魔の二人と合流だよ。二人は雨の中、物陰に隠れるように待っててな。雪子がハンカチで、男の腕を縛って止血してて。二人とも雨で濡れて、酷い状況さ」
山師が当時の状況を思い起こして、しみじみと語っている。更に話は続いた。
「この状況で雪子も、俺の元妻の家には帰れないからさ。俺が住んでる家の方まで行って、近くの隠れ家に入ったんだよ。俺が不倫してた時に使ってた部屋でな」
「良かったな、再利用が出来て」
どうでもいいが、浮気では無くて不倫なのか。ダブル不倫という奴であろうか。
「パジャマは複数、そこに用意してたから雪子を着替えさせて。男の方も、適当に濡れた服を脱がせてな。元妻には俺から、『今日は雪子を俺の所に泊める』とだけメッセージを送った」
「大丈夫かよ。元妻が、お前の家に押しかけてくるんじゃないか」
「来てもいいさ。俺も雪子も通り魔も、隠れ家の方に居るんだから。幸い、元妻は来なかったよ。後で雪子は、ずいぶん怒られたみたいだが」
悪い顔で笑って、山師は更に続けた。
「で、闇医者を隠れ家に呼んで、男の傷口を縫わせた。獣医なんだが、傷の手当くらいは出来る奴を知ってるんだ。処置が終わって、医者は帰らせて。男、というか男子の家に自分で連絡をさせてさ。『今日は友達の家に泊まる』とか何とか言わせて誤魔化した。そして三人で川の字になって寝たよ」
「いや、寝ないだろ普通。警察に引き渡すべきじゃないのか、雪子ちゃんが反対したとしても」
「それは嫌だったんだとよ、雪子は。俺が昔、逮捕された時、娘達は学校で虐められたんだってさ。『もし彼が逮捕されたら、彼の家族が中傷されるかも知れない。自殺者だって出るかも知れない。それに彼だって、まだ十代だから、逮捕されたら将来が台無しになる』。そう言ってた」
何とも言えない目をして、山師が言葉を切る。少しして続けた。
「雪子には、男子が『苦しんでいる人』にしか見えなかったんだとさ。『彼は、自分で自分を傷つけてる。そんな人を罰しなきゃいけないの?』。そう言われるとなぁ、前科者の俺としては何も言えんよ。男子は雪子の言葉を聞いて泣いている。俺は、この男子を裁けるほど偉くはない」
一夜明けて、雪子と男子の服は血で汚れていたので、山師が適当に服を買って与えたそうだ。ちなみに二人とも、汚れたのは私服であった。「学生服に血が付かなくて良かったな」と山師が笑う。
「後は男子も雪子も家に帰らせた。二人は連絡先を交換してて、そのまま交際さ。元妻の家で心配してた姉二人は、『何だ、結局はユッキーに男が出来てたっすか!』と妙に喜んでた。何があったかは話してないから、そうなるよな。男子と遊んでて帰りが遅くなったと思ってるよ」
雪子が襲われた時に、彼女の魂の色を吾輩は見た。雪子の魂は、彼女の名前通りに純白で美しかった。雪子は襲撃者の魂を救ったのだ。吾輩には出来ない事である。
「あの騒がしい、雪子ちゃんの姉二人は今、どうなんだ。相変わらず奇行を続けてるのか」
そう主人が尋ねてみる。
「良く分からんが、最近は歌を作って動画サイトで流してるよ。『戦争は嫌っす!』とかいう歌詞を連呼してる。おかしな夢でも見たんじゃないか」
0
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説
聖女召喚に巻き添え異世界転移~だれもかれもが納得すると思うなよっ!
山田みかん
ファンタジー
「貴方には剣と魔法の異世界へ行ってもらいますぅ~」
────何言ってんのコイツ?
あれ? 私に言ってるんじゃないの?
ていうか、ここはどこ?
ちょっと待てッ!私はこんなところにいる場合じゃないんだよっ!
推しに会いに行かねばならんのだよ!!

乙女フラッグ!
月芝
キャラ文芸
いにしえから妖らに伝わる調停の儀・旗合戦。
それがじつに三百年ぶりに開催されることになった。
ご先祖さまのやらかしのせいで、これに参加させられるハメになる女子高生のヒロイン。
拒否権はなく、わけがわからないうちに渦中へと放り込まれる。
しかしこの旗合戦の内容というのが、とにかく奇天烈で超過激だった!
日常が裏返り、常識は霧散し、わりと平穏だった高校生活が一変する。
凍りつく刻、消える生徒たち、襲い来る化生の者ども、立ちはだかるライバル、ナゾの青年の介入……
敵味方が入り乱れては火花を散らし、水面下でも様々な思惑が交差する。
そのうちにヒロインの身にも変化が起こったりして、さぁ大変!
現代版・お伽活劇、ここに開幕です。

戦いに行ったはずの騎士様は、女騎士を連れて帰ってきました。
新野乃花(大舟)
恋愛
健気にカサルの帰りを待ち続けていた、彼の婚約者のルミア。しかし帰還の日にカサルの隣にいたのは、同じ騎士であるミーナだった。親し気な様子をアピールしてくるミーナに加え、カサルもまた満更でもないような様子を見せ、ついにカサルはルミアに婚約破棄を告げてしまう。これで騎士としての真実の愛を手にすることができたと豪語するカサルであったものの、彼はその後すぐにあるきっかけから今夜破棄を大きく後悔することとなり…。
黒狼夫婦の事情(1/12更新)
狂言巡
キャラ文芸
三人の夫と一人の妻の、うっすら不穏な日常短編集。
夫でも妻でも、面倒な手続きを乗りければ複数人で婚姻してもオッケー! という法律が浸透した世界が舞台です。
【完結】死に戻り令嬢は千夜一夜を詠わない
里見透
キャラ文芸
陰謀により命を落とした令嬢は、時を遡り他人の姿で蘇る。
都を騒がす疫病の流行を前に、世間知らずの箱入り娘は、未来を変えることができるのか──!?

幽霊浄化喫茶【ハピネス】
双葉
キャラ文芸
人生に疲れ果てた璃乃が辿り着いたのは、幽霊の浄化を目的としたカフェだった。
カフェを運営するのは(見た目だけなら王子様の)蒼唯&(不器用だけど優しい)朔也。そんな特殊カフェで、璃乃のアルバイト生活が始まる――。
※実在の地名・施設などが登場しますが、本作の内容はフィクションです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる