57 / 64
第九章『明暗』
6 猫ちゃん、覚悟を固めて三たび寝ぼける
しおりを挟む
目が覚めた。龍之介くんは良く寝ている。吾輩、彼を起こさないように部屋を出た。
階段を下りて、再び一階の部屋へと入る。タブレットで電子書籍をめくる。読み直すのは漱石先生が書いた『門』と『草枕』である。ページ数も『明暗』と比べれば随分、薄い。
この二作品では、宗教や神の話が出てくる。漱石先生は神様が嫌いだったようだ。しかし宗教的な境地は目指していたようで、「則天去私」というのが理想だったそうだが、吾輩の頭では理解が出来ない。なので吾輩、この用語には拘らない。
吾輩、漱石先生と違って、神様や仏様の事を嫌いではない。作品を読みながら、宗教や神に付いて少し考えてみたかった。
『門』を読み返す。この小説では主人公が禅寺に行き、和尚さんから公案というものを出される。クイズみたいなもので、「父母未生以前の本来の面目」とは何かと尋ねられる。
父と母が生まれる前の自分とは、どのような存在であるか。そういう問いだ。
これは漱石先生が二十代の時に、実際に出された公案だそうで、漱石先生は答えられなかった。『門』の主人公も同様で、何の収穫も無く、寺を去る事となる。
吾輩、この公案に回答してみたいと思う。正解かは分からない。おそらく不正解であろう。
しかし自分なりの回答というものは、それなりに価値があると吾輩は思う。例えば第三次大戦が迫っているとして、絶対的に正しい回答を用意して対処できる者が居るであろうか。
正解を待っている時間が無ければ、自分なりに対処して生きていくしかあるまい。漱石先生は既に居ない。しかし先生の言葉や愛は残っている。それを拠り所として吾輩は生きる。
『門』の公案への回答は、もう少し後で述べる。その前に『草枕』だ。この中で主人公はトリストラム・シャンデーという小説に付いてコメントしている。
これは未完の小説らしくて吾輩は読んでいないのだが、『草枕』の主人公が述べるのは、この小説の書かれ方だ。「最初の一句はともかくも自力で綴る。あとはひたすらに神を念じて、筆の動くに任せる」とある。書く内容は神に寄るものだから、作者には何の責任も無いという理論である。主人公は、これを作者の責任逃れだと指摘する。まあ実際、その通りなのだが。
しかし吾輩、これは中々、便利な手法であると感心していた。猫が寝言で、神を持ち出して何かを語っても、馬鹿が何かを喚いているとしか思われまい。いわゆる一つのノーマークである。
他国の独裁者が世界を騒がせた暁には、吾輩、この無責任理論を使おうかと思う。まあ、まだ第三次大戦は起こらないだろう。来年の事は分からないから、その時にでも使ってみよう。
ここまで考えた時に、主人と山師が居る部屋の気配が変わった。まだ山師は、主人の家に居座っていたらしい。何かしら騒いでいる。
「どうしたんだ、携帯なんか見て」
呑気に主人が、山師の様子を見ている。山師の携帯にはメッセージが入ったようだ。
「娘からだ……『ユッキーが帰ってきてない!』、『パパ上! 探して!』だとよ……」
「ユッキー……ああ、雪子ちゃんか……」
時刻は、いつしか午後八時近くである。今は行動制限がされていて、遊び場が閉まるギリギリの時間であろうか。誰もがストレスを溜めている時期である、ちょっとした夜遊びを子供が楽しもうとしても責める事は出来まい。
「お前の娘は三つ子だろ。三人で一緒に居るように言ってたんじゃなかったのか」
「言ってたさ。言っては居たが、雪子は最近、難しい時期みたいでな。姉と一緒に居るのを嫌がっていたんだと。今日も一人で出かけてるらしい」
山師の表情が曇っている。主人に話していた「通り魔」の事を考えているのだろう。
「……お前の娘は、勘がいいんじゃなかったのか。大丈夫じゃないのかよ」
「三つ子の勘っていうのは、三人一緒の時に働くんだよ。雪子だけだと……危ないな」
「あと二人の、お前の娘は? 姉に探させれば雪子ちゃんは見つかるんじゃないか」
「二人は家に戻ってる。元妻が門限に、うるさくてな。今から外に出かける許可は与えないだろうよ。雪子の携帯に掛けても、電源を切ってるんだと」
「……探しに行こう。心当たりはあるんだろ、俺も行く」
「心当たり、なぁ。そんなものが分かる良い父親なら、俺は離婚してないよ」
とにかく行こう、という事で、主人と山師は出ていった。まだ外は雨が降っている。
悪の気配を吾輩は感じる。おそらく主人達は雪子を見つけられまい。吾輩、しばし考える。
「……何かあったんですか、吾輩さん?」
二階から、龍之介くんが下りてきた。ただならぬ雰囲気というのは分かるのだろう。
「大丈夫だよ、一階でテレビでも見てるといい。吾輩は、ちょっと部屋の中に行くから」
彼は無邪気な子供である。まだまだ、世界の悪意からは遠ざけておきたかった。龍之介くんが見るのは娯楽番組で、いつも午後九時頃には寝てしまう。
「ああ、それとね。吾輩、ちょっと集中したいんだ。吾輩が良いと言うまで、絶対に部屋の中には来ないようにね」
「……はい、吾輩さん」
龍之介くんは大人しく、テレビがある方へと向かう。実に良い子だ。吾輩は一階の部屋に入る。
吾輩、横になって目を閉じる。三たび、吾輩は寝ぼける。夢は現となり、現は夢となる。混然一体とした世界が吾輩の前に広がった。
階段を下りて、再び一階の部屋へと入る。タブレットで電子書籍をめくる。読み直すのは漱石先生が書いた『門』と『草枕』である。ページ数も『明暗』と比べれば随分、薄い。
この二作品では、宗教や神の話が出てくる。漱石先生は神様が嫌いだったようだ。しかし宗教的な境地は目指していたようで、「則天去私」というのが理想だったそうだが、吾輩の頭では理解が出来ない。なので吾輩、この用語には拘らない。
吾輩、漱石先生と違って、神様や仏様の事を嫌いではない。作品を読みながら、宗教や神に付いて少し考えてみたかった。
『門』を読み返す。この小説では主人公が禅寺に行き、和尚さんから公案というものを出される。クイズみたいなもので、「父母未生以前の本来の面目」とは何かと尋ねられる。
父と母が生まれる前の自分とは、どのような存在であるか。そういう問いだ。
これは漱石先生が二十代の時に、実際に出された公案だそうで、漱石先生は答えられなかった。『門』の主人公も同様で、何の収穫も無く、寺を去る事となる。
吾輩、この公案に回答してみたいと思う。正解かは分からない。おそらく不正解であろう。
しかし自分なりの回答というものは、それなりに価値があると吾輩は思う。例えば第三次大戦が迫っているとして、絶対的に正しい回答を用意して対処できる者が居るであろうか。
正解を待っている時間が無ければ、自分なりに対処して生きていくしかあるまい。漱石先生は既に居ない。しかし先生の言葉や愛は残っている。それを拠り所として吾輩は生きる。
『門』の公案への回答は、もう少し後で述べる。その前に『草枕』だ。この中で主人公はトリストラム・シャンデーという小説に付いてコメントしている。
これは未完の小説らしくて吾輩は読んでいないのだが、『草枕』の主人公が述べるのは、この小説の書かれ方だ。「最初の一句はともかくも自力で綴る。あとはひたすらに神を念じて、筆の動くに任せる」とある。書く内容は神に寄るものだから、作者には何の責任も無いという理論である。主人公は、これを作者の責任逃れだと指摘する。まあ実際、その通りなのだが。
しかし吾輩、これは中々、便利な手法であると感心していた。猫が寝言で、神を持ち出して何かを語っても、馬鹿が何かを喚いているとしか思われまい。いわゆる一つのノーマークである。
他国の独裁者が世界を騒がせた暁には、吾輩、この無責任理論を使おうかと思う。まあ、まだ第三次大戦は起こらないだろう。来年の事は分からないから、その時にでも使ってみよう。
ここまで考えた時に、主人と山師が居る部屋の気配が変わった。まだ山師は、主人の家に居座っていたらしい。何かしら騒いでいる。
「どうしたんだ、携帯なんか見て」
呑気に主人が、山師の様子を見ている。山師の携帯にはメッセージが入ったようだ。
「娘からだ……『ユッキーが帰ってきてない!』、『パパ上! 探して!』だとよ……」
「ユッキー……ああ、雪子ちゃんか……」
時刻は、いつしか午後八時近くである。今は行動制限がされていて、遊び場が閉まるギリギリの時間であろうか。誰もがストレスを溜めている時期である、ちょっとした夜遊びを子供が楽しもうとしても責める事は出来まい。
「お前の娘は三つ子だろ。三人で一緒に居るように言ってたんじゃなかったのか」
「言ってたさ。言っては居たが、雪子は最近、難しい時期みたいでな。姉と一緒に居るのを嫌がっていたんだと。今日も一人で出かけてるらしい」
山師の表情が曇っている。主人に話していた「通り魔」の事を考えているのだろう。
「……お前の娘は、勘がいいんじゃなかったのか。大丈夫じゃないのかよ」
「三つ子の勘っていうのは、三人一緒の時に働くんだよ。雪子だけだと……危ないな」
「あと二人の、お前の娘は? 姉に探させれば雪子ちゃんは見つかるんじゃないか」
「二人は家に戻ってる。元妻が門限に、うるさくてな。今から外に出かける許可は与えないだろうよ。雪子の携帯に掛けても、電源を切ってるんだと」
「……探しに行こう。心当たりはあるんだろ、俺も行く」
「心当たり、なぁ。そんなものが分かる良い父親なら、俺は離婚してないよ」
とにかく行こう、という事で、主人と山師は出ていった。まだ外は雨が降っている。
悪の気配を吾輩は感じる。おそらく主人達は雪子を見つけられまい。吾輩、しばし考える。
「……何かあったんですか、吾輩さん?」
二階から、龍之介くんが下りてきた。ただならぬ雰囲気というのは分かるのだろう。
「大丈夫だよ、一階でテレビでも見てるといい。吾輩は、ちょっと部屋の中に行くから」
彼は無邪気な子供である。まだまだ、世界の悪意からは遠ざけておきたかった。龍之介くんが見るのは娯楽番組で、いつも午後九時頃には寝てしまう。
「ああ、それとね。吾輩、ちょっと集中したいんだ。吾輩が良いと言うまで、絶対に部屋の中には来ないようにね」
「……はい、吾輩さん」
龍之介くんは大人しく、テレビがある方へと向かう。実に良い子だ。吾輩は一階の部屋に入る。
吾輩、横になって目を閉じる。三たび、吾輩は寝ぼける。夢は現となり、現は夢となる。混然一体とした世界が吾輩の前に広がった。
0
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
軍艦少女は死に至る夢を見る【船魄紹介まとめ】
takahiro
キャラ文芸
同名の小説「軍艦少女は死に至る夢を見る~戦時下の大日本帝国から始まる艦船擬人化物語~」(https://www.alphapolis.co.jp/novel/176458335/571869563)のキャラ紹介だけを纏めたものです。
小説全体に散らばっていて見返しづらくなっていたので、別に独立させることにしました。内容は全く同じです。本編の内容自体に触れることは少ないので大してネタバレにはなりませんが、誰が登場するかを楽しみにしておきたい方はブラウザバックしてください。
なお挿絵は全てAI加筆なので雰囲気程度です。
軍艦少女は死に至る夢を見る~戦時下の大日本帝国から始まる艦船擬人化物語~
takahiro
キャラ文芸
『船魄』(せんぱく)とは、軍艦を自らの意のままに操る少女達である。船魄によって操られる艦艇、艦載機の能力は人間のそれを圧倒し、彼女達の前に人間は殲滅されるだけの存在なのだ。1944年10月に覚醒した最初の船魄、翔鶴型空母二番艦『瑞鶴』は、日本本土進攻を企てるアメリカ海軍と激闘を繰り広げ、ついに勝利を掴んだ。
しかし戦後、瑞鶴は帝国海軍を脱走し行方をくらませた。1955年、アメリカのキューバ侵攻に端を発する日米の軍事衝突の最中、瑞鶴は再び姿を現わし、帝国海軍と交戦状態に入った。瑞鶴の目的はともかくとして、船魄達を解放する戦いが始まったのである。瑞鶴が解放した重巡『妙高』『高雄』、いつの間にかいる空母『グラーフ・ツェッペリン』は『月虹』を名乗って、国家に属さない軍事力として活動を始める。だが、瑞鶴は大義やら何やらには興味がないので、利用できるものは何でも利用する。カリブ海の覇権を狙う日本・ドイツ・ソ連・アメリカの間をのらりくらりと行き交いながら、月虹は生存の道を探っていく。
登場する艦艇はなんと78隻!(人間のキャラは他に多数)(まだまだ増える)。人類に反旗を翻した軍艦達による、異色の艦船擬人化物語が、ここに始まる。
――――――――――
●本作のメインテーマは、あくまで(途中まで)史実の地球を舞台とし、そこに船魄(せんぱく)という異物を投入したらどうなるのか、です。いわゆる艦船擬人化ものですが、特に軍艦や歴史の知識がなくとも楽しめるようにしてあります。もちろん知識があった方が楽しめることは違いないですが。
●なお軍人がたくさん出て来ますが、船魄同士の関係に踏み込むことはありません。つまり船魄達の人間関係としては百合しかありませんので、ご安心もしくはご承知おきを。もちろんがっつり性描写はないですが、GL要素大いにありです。
●全ての船魄に挿絵ありですが、AI加筆なので雰囲気程度にお楽しみください。また、船魄紹介だけを別にまとめてありますので、見返したい時はご利用ください(https://www.alphapolis.co.jp/novel/176458335/696934273)。
●少女たちの愛憎と謀略が絡まり合う、新感覚、リアル志向の艦船擬人化小説を是非お楽しみください。
●お気に入りや感想などよろしくお願いします。毎日一話投稿します。
~千年屋あやかし見聞録~和菓子屋店主はお休み中
椿蛍
キャラ文芸
大正時代―――和菓子屋『千年屋(ちとせや)』
千年続くようにと祖父が願いをこめ、開業した和菓子屋だ。
孫の俺は千年屋を継いで只今営業中(仮)
和菓子の腕は悪くない、美味しいと評判の店。
だが、『千年屋安海(ちとせや やすみ)』の名前が悪かったのか、気まぐれにしか働かない無気力店主。
あー……これは名前が悪かったな。
「いや、働けよ」
「そーだよー。潰れちゃうよー!」
そうやって俺を非難するのは幼馴染の有浄(ありきよ)と兎々子(ととこ)。
神社の神主で自称陰陽師、ちょっと鈍臭い洋食屋の娘の幼馴染み二人。
常連客より足しげく通ってくる。
だが、この二人がクセモノで。
こいつらが連れてくる客といえば―――人間ではなかった。
コメディ 時々 和風ファンタジー
※表紙絵はいただきものです。

戦いに行ったはずの騎士様は、女騎士を連れて帰ってきました。
新野乃花(大舟)
恋愛
健気にカサルの帰りを待ち続けていた、彼の婚約者のルミア。しかし帰還の日にカサルの隣にいたのは、同じ騎士であるミーナだった。親し気な様子をアピールしてくるミーナに加え、カサルもまた満更でもないような様子を見せ、ついにカサルはルミアに婚約破棄を告げてしまう。これで騎士としての真実の愛を手にすることができたと豪語するカサルであったものの、彼はその後すぐにあるきっかけから今夜破棄を大きく後悔することとなり…。
護堂先生と神様のごはん 幽霊屋台は薄暮を彷徨う
栗槙ひので
キャラ文芸
雪女騒動に巻き込まれてバタバタ過ごした年末から、年が明けようやく落ち着いてきた二月の初め。
またしても雑誌編集者の湊川君から、奇妙な依頼をされた夏也は、友人の宵山と神出鬼没の幽霊屋台を探しに出掛ける。そこには、やっぱり彼もついてきて……。
神様や妖怪たちと織りなす、ほっこり美味しい田舎暮らし奇譚。コメディ風味のショートストーリー。
元虐げられ料理人は、帝都の大学食堂で謎を解く
逢汲彼方
キャラ文芸
両親がおらず貧乏暮らしを余儀なくされている少女ココ。しかも弟妹はまだ幼く、ココは家計を支えるため、町の料理店で朝から晩まで必死に働いていた。
そんなある日、ココは、偶然町に来ていた医者に能力を見出され、その医者の紹介で帝都にある大学食堂で働くことになる。
大学では、一癖も二癖もある学生たちの悩みを解決し、食堂の収益を上げ、大学の一大イベント、ハロウィーンパーティでは一躍注目を集めることに。
そして気づけば、大学を揺るがす大きな事件に巻き込まれていたのだった。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる