53 / 64
第九章『明暗』
2 猫ちゃん、子守歌としてダイジェストを語る
しおりを挟む
目が覚めて吾輩、一階の部屋で、タブレットで電子書籍を読みながら寝落ちしていたと気づく。夢の中で百年後に居た感覚がある。確認すると、現在は令和三年、つまり二〇二一年の六月後半だ。来月には東京オリンピックが開催されると聞いている。
寝ぼけていると、どうにも良く分からない物事が頭の中を廻るようだ。吾輩、頭を振って変な物を追い払うように身動きしながら部屋を出る。向かう先は餌箱だ。
「通り魔がな、出るらしいんだよ」
部屋を出た所で、そんな山師の言葉を耳にした。
「何だ、そりゃ。出刃包丁でも持ち歩いてるのか」
主人が笑い飛ばしている。防犯設備が無い家で暮らしている主人は、危機意識も無いようだ。
「いや、笑い事じゃないぜ。おかしな奴が居るんだとよ。俺は娘達から聞いたんだが」
「おかしな奴も出るだろうよ。梅雨で天気は悪いし、三回目の緊急非常事態宣言は出るし。その宣言が解除されても、まん延防止だったか? いつまで制限が続くんだ、全く」
餌を食べながら吾輩、主人の文句を聴く。幸か不幸か、主人は執筆で外に出る機会も少なくなっていた。パチンコ屋の営業時間が減ったためか、少しは原稿も進んでいるようだ。
「その通り魔ってのは何だ、見るからに怪しい奴でも居たのか」
一通りの文句を終えて、主人が山師に尋ねている。
「見るからに怪しかったら捕まってるだろ。つーか今は、誰でもマスクしてるんだよ。こう言っちゃ何だが、誰でも怪しくは見えるさ。俺が聞いたのは娘達の直観でな」
山師が言うには、彼の三つ子の娘は、勘が鋭いらしい。そう言えば赤子と青子の二人は、吾輩の夢の中に出ていた。龍之介くんと同じくテレパシーの才能があるのだろうか。
「娘達の事を物陰から見てる奴が居るんだと。姿は見えなくて、それでも視線は感じるって言われてな。娘がそう言うんなら信じるしか無いさ」
「お前の娘に告白したがってる男子とかじゃないのか。三つ子の誰に告白するか知らんが」
「そんなんじゃない。視線が尖ってるんだと。『好意があるとは思えない』だそうだ」
吾輩、主人達の近くに行くつもりも無くて、窓から外を眺める。じとじと、雨が降り続けていて薄暗い。時刻は夕方で、空が黒い穴に見えた。嫌な天気である。
「警察に行っても駄目だろうな。目に見えない奴が、居るかも知れないってだけでは」
「俺に言えるのも、『できるだけ三人で行動しなさい』ってアドバイスくらいさ。あまり俺が娘達と話すと、元妻が気分を害するんだよ。遠くから見守るしか無いよなぁ」
吾輩、二階に行って龍之介くんと話す事にした。必要なら「おかしな奴が居る」と伝えなければなるまい。階段を上って部屋に入ると、龍之介くんは眠そうであった。
「どうかしましたかー、吾輩さん」
「いやいや、大した事じゃないんだ。無理に起きなくていいよ」
龍之介くんは眠ろうか起きようか迷っているような動きをしている。頭が重いので起き上がるのは難しそうだ。その内に眠るだろう。
「何か、お話してくれませんか吾輩さん。今、読んでいる小説の話とか」
「今は『明暗』を読んでいるね。結婚した主人公が、好きだった女の人に会いに行くまでの話だよ」
「会って何をするんですかねー?」
「そこまでは書かれてないからねー、分からないねー」
前世紀には、『有楽町で逢いましょう』という曲があったらしい。逢って何をするのかは吾輩、知らない。『明暗』の主人公である津田も、案外、会って何をするかは考えてなかったのではないか。会いたいから会いたい、好きだから会いたい。子供というか、馬鹿の理屈というか。
終盤で津田は、自分の事を馬鹿のように感じる。それまでの津田は、正直な気持ちというものを隠して生きてきた男であった。利益のために、適当に周囲に合わせて、それで良しという生き方であった。本心を妻にも見せないため、当然ながら夫婦生活は半年でギクシャクしている。
それでは駄目だというのが漱石先生の主張であろう。小説では小林という男を通して、津田の心の働きに目を向けさせる。更に吉川夫人という人を通して、津田に正直な気持ちに寄る行動を取らせる。すなわち馬鹿みたいに、好きな女性である清子の所に行くという行動を。
正直な行動を取るという事は、自分の自我を通すという事でもある。衝突も起こるだろう、ちょっとした戦争も起こるだろう。しかし個人の戦争は国家の戦争よりも被害は小さいだろう。小説の中でも、夫婦の争いを「戦争」という言葉で表す箇所がある。
主人公夫婦は、どうなるか。仲良くなるのか、離婚するのか。未完に終わった小説の続きを吾輩が考えてみると、離婚はしないと思う。終盤、主人公が清子に会いに行くのは、吉川夫人が仕向けたからであった。それで離婚という展開は、あまりにも酷いではないか。
「どんな内容の話なのか、ダイジェストで話してくれませんかー。吾輩さーん」
布団の上で、もぞもぞと動きながら龍之介くんが言う。やれやれ、子供というのは無茶を言うものである。
「前半は主人公の津田が、痔の手術で入院するまでの話だね。ちなみに津田の年齢は三十、妻の延子は二十三。二人は東京の家で暮らしてる。津田の父親は京都に住んでて、毎月、津田にお金を送ってくれてたんだね。でも夫婦が、と言うか妻の延子が贅沢好きで、それで父親が怒って送金を止める。さあ大変、と言いたい所だけど結局、お金は他の人から貰う事で解決する」
『明暗』は、およそ大事件というものが起こらない。おそらく未完に終わった辺りから、次々と騒動が起こる展開になっていたのだろうと思う。この小説はキャラクター同士の会話劇や、漱石先生が暗に示す伏線のようなシーンを味わうのが文学的な楽しみであろう。
「津田の父親は官吏、つまり役人で転勤が多かった。それで津田は父親から離されて、父親の弟である藤井夫婦に育てられた。この藤井夫婦は東京住まいだね。
津田の妻である延子は、津田と同様、両親が京都に居る。延子の親戚である岡本夫婦は東京に居て、岡本は実業家で金がある。この岡本と仲が良い吉川は、津田の会社での上司だ」
そして、この吉川の妻である吉川夫人が、津田と延子の仲を取り持って結婚させている。吉川夫人は世話好きの暇人で、かつては津田と清子を結婚させようとしていたが、清子は関という男と結婚してしまった。津田は清子から振られた形で、何で振られたのかも分からない。
「その他、津田の妹である秀子は、堀って男と結婚している。年齢は延子より一つ年上で、既に子供が二人。ストレスがあるのか、秀子は津田の妻である延子を嫌ってる。子供が居ない延子が気楽に見えるのかもね」
「うーん」
龍之介くんは、うとうとしている。もう少し話したら眠りに就きそうだ。
「後は小林という男が居て、津田の友達らしいんだけど、いつも金をせびるんで嫌われてる。この小林は最後の方で朝鮮に行く。何か危ない商売でもするんじゃないかな。小林は津田と清子が付き合ってた事を知っている。津田の妻である延子は、清子を知らない」
ちなみに、津田の妹である秀子も、清子の事を知っている。この二人が延子に接近していく。
「登場人物は他にも居るけど省略するよ。主要登場人物は東京に居て、居ないのは清子くらいだね。ストーリーは主人公が入院して、延子は親戚の岡本家から小切手を渡される。津田の妹の秀子も、まあ兄とも兄嫁とも仲は悪いんだけど、病院にお金を持ってきて渡してくれる。
ただ延子には、小林や秀子に寄って、清子の存在が暗に示される。後で延子と清子が揉める展開が構想されてたと思うけど、そこまで小説は書かれなかったね」
「くー」
寝てしまったようだ。大作のダイジェストというものは、良い子守歌になるのかも知れない。
「そして吉川夫人の計らいで、津田は東京を離れて、温泉地で流産の療養をしている清子に会いに行く。で、会った所で話は終わっちゃう」
寝ぼけていると、どうにも良く分からない物事が頭の中を廻るようだ。吾輩、頭を振って変な物を追い払うように身動きしながら部屋を出る。向かう先は餌箱だ。
「通り魔がな、出るらしいんだよ」
部屋を出た所で、そんな山師の言葉を耳にした。
「何だ、そりゃ。出刃包丁でも持ち歩いてるのか」
主人が笑い飛ばしている。防犯設備が無い家で暮らしている主人は、危機意識も無いようだ。
「いや、笑い事じゃないぜ。おかしな奴が居るんだとよ。俺は娘達から聞いたんだが」
「おかしな奴も出るだろうよ。梅雨で天気は悪いし、三回目の緊急非常事態宣言は出るし。その宣言が解除されても、まん延防止だったか? いつまで制限が続くんだ、全く」
餌を食べながら吾輩、主人の文句を聴く。幸か不幸か、主人は執筆で外に出る機会も少なくなっていた。パチンコ屋の営業時間が減ったためか、少しは原稿も進んでいるようだ。
「その通り魔ってのは何だ、見るからに怪しい奴でも居たのか」
一通りの文句を終えて、主人が山師に尋ねている。
「見るからに怪しかったら捕まってるだろ。つーか今は、誰でもマスクしてるんだよ。こう言っちゃ何だが、誰でも怪しくは見えるさ。俺が聞いたのは娘達の直観でな」
山師が言うには、彼の三つ子の娘は、勘が鋭いらしい。そう言えば赤子と青子の二人は、吾輩の夢の中に出ていた。龍之介くんと同じくテレパシーの才能があるのだろうか。
「娘達の事を物陰から見てる奴が居るんだと。姿は見えなくて、それでも視線は感じるって言われてな。娘がそう言うんなら信じるしか無いさ」
「お前の娘に告白したがってる男子とかじゃないのか。三つ子の誰に告白するか知らんが」
「そんなんじゃない。視線が尖ってるんだと。『好意があるとは思えない』だそうだ」
吾輩、主人達の近くに行くつもりも無くて、窓から外を眺める。じとじと、雨が降り続けていて薄暗い。時刻は夕方で、空が黒い穴に見えた。嫌な天気である。
「警察に行っても駄目だろうな。目に見えない奴が、居るかも知れないってだけでは」
「俺に言えるのも、『できるだけ三人で行動しなさい』ってアドバイスくらいさ。あまり俺が娘達と話すと、元妻が気分を害するんだよ。遠くから見守るしか無いよなぁ」
吾輩、二階に行って龍之介くんと話す事にした。必要なら「おかしな奴が居る」と伝えなければなるまい。階段を上って部屋に入ると、龍之介くんは眠そうであった。
「どうかしましたかー、吾輩さん」
「いやいや、大した事じゃないんだ。無理に起きなくていいよ」
龍之介くんは眠ろうか起きようか迷っているような動きをしている。頭が重いので起き上がるのは難しそうだ。その内に眠るだろう。
「何か、お話してくれませんか吾輩さん。今、読んでいる小説の話とか」
「今は『明暗』を読んでいるね。結婚した主人公が、好きだった女の人に会いに行くまでの話だよ」
「会って何をするんですかねー?」
「そこまでは書かれてないからねー、分からないねー」
前世紀には、『有楽町で逢いましょう』という曲があったらしい。逢って何をするのかは吾輩、知らない。『明暗』の主人公である津田も、案外、会って何をするかは考えてなかったのではないか。会いたいから会いたい、好きだから会いたい。子供というか、馬鹿の理屈というか。
終盤で津田は、自分の事を馬鹿のように感じる。それまでの津田は、正直な気持ちというものを隠して生きてきた男であった。利益のために、適当に周囲に合わせて、それで良しという生き方であった。本心を妻にも見せないため、当然ながら夫婦生活は半年でギクシャクしている。
それでは駄目だというのが漱石先生の主張であろう。小説では小林という男を通して、津田の心の働きに目を向けさせる。更に吉川夫人という人を通して、津田に正直な気持ちに寄る行動を取らせる。すなわち馬鹿みたいに、好きな女性である清子の所に行くという行動を。
正直な行動を取るという事は、自分の自我を通すという事でもある。衝突も起こるだろう、ちょっとした戦争も起こるだろう。しかし個人の戦争は国家の戦争よりも被害は小さいだろう。小説の中でも、夫婦の争いを「戦争」という言葉で表す箇所がある。
主人公夫婦は、どうなるか。仲良くなるのか、離婚するのか。未完に終わった小説の続きを吾輩が考えてみると、離婚はしないと思う。終盤、主人公が清子に会いに行くのは、吉川夫人が仕向けたからであった。それで離婚という展開は、あまりにも酷いではないか。
「どんな内容の話なのか、ダイジェストで話してくれませんかー。吾輩さーん」
布団の上で、もぞもぞと動きながら龍之介くんが言う。やれやれ、子供というのは無茶を言うものである。
「前半は主人公の津田が、痔の手術で入院するまでの話だね。ちなみに津田の年齢は三十、妻の延子は二十三。二人は東京の家で暮らしてる。津田の父親は京都に住んでて、毎月、津田にお金を送ってくれてたんだね。でも夫婦が、と言うか妻の延子が贅沢好きで、それで父親が怒って送金を止める。さあ大変、と言いたい所だけど結局、お金は他の人から貰う事で解決する」
『明暗』は、およそ大事件というものが起こらない。おそらく未完に終わった辺りから、次々と騒動が起こる展開になっていたのだろうと思う。この小説はキャラクター同士の会話劇や、漱石先生が暗に示す伏線のようなシーンを味わうのが文学的な楽しみであろう。
「津田の父親は官吏、つまり役人で転勤が多かった。それで津田は父親から離されて、父親の弟である藤井夫婦に育てられた。この藤井夫婦は東京住まいだね。
津田の妻である延子は、津田と同様、両親が京都に居る。延子の親戚である岡本夫婦は東京に居て、岡本は実業家で金がある。この岡本と仲が良い吉川は、津田の会社での上司だ」
そして、この吉川の妻である吉川夫人が、津田と延子の仲を取り持って結婚させている。吉川夫人は世話好きの暇人で、かつては津田と清子を結婚させようとしていたが、清子は関という男と結婚してしまった。津田は清子から振られた形で、何で振られたのかも分からない。
「その他、津田の妹である秀子は、堀って男と結婚している。年齢は延子より一つ年上で、既に子供が二人。ストレスがあるのか、秀子は津田の妻である延子を嫌ってる。子供が居ない延子が気楽に見えるのかもね」
「うーん」
龍之介くんは、うとうとしている。もう少し話したら眠りに就きそうだ。
「後は小林という男が居て、津田の友達らしいんだけど、いつも金をせびるんで嫌われてる。この小林は最後の方で朝鮮に行く。何か危ない商売でもするんじゃないかな。小林は津田と清子が付き合ってた事を知っている。津田の妻である延子は、清子を知らない」
ちなみに、津田の妹である秀子も、清子の事を知っている。この二人が延子に接近していく。
「登場人物は他にも居るけど省略するよ。主要登場人物は東京に居て、居ないのは清子くらいだね。ストーリーは主人公が入院して、延子は親戚の岡本家から小切手を渡される。津田の妹の秀子も、まあ兄とも兄嫁とも仲は悪いんだけど、病院にお金を持ってきて渡してくれる。
ただ延子には、小林や秀子に寄って、清子の存在が暗に示される。後で延子と清子が揉める展開が構想されてたと思うけど、そこまで小説は書かれなかったね」
「くー」
寝てしまったようだ。大作のダイジェストというものは、良い子守歌になるのかも知れない。
「そして吉川夫人の計らいで、津田は東京を離れて、温泉地で流産の療養をしている清子に会いに行く。で、会った所で話は終わっちゃう」
0
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

戦いに行ったはずの騎士様は、女騎士を連れて帰ってきました。
新野乃花(大舟)
恋愛
健気にカサルの帰りを待ち続けていた、彼の婚約者のルミア。しかし帰還の日にカサルの隣にいたのは、同じ騎士であるミーナだった。親し気な様子をアピールしてくるミーナに加え、カサルもまた満更でもないような様子を見せ、ついにカサルはルミアに婚約破棄を告げてしまう。これで騎士としての真実の愛を手にすることができたと豪語するカサルであったものの、彼はその後すぐにあるきっかけから今夜破棄を大きく後悔することとなり…。
45歳のおっさん、異世界召喚に巻き込まれる
よっしぃ
ファンタジー
2月26日から29日現在まで4日間、アルファポリスのファンタジー部門1位達成!感謝です!
小説家になろうでも10位獲得しました!
そして、カクヨムでもランクイン中です!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
スキルを強奪する為に異世界召喚を実行した欲望まみれの権力者から逃げるおっさん。
いつものように電車通勤をしていたわけだが、気が付けばまさかの異世界召喚に巻き込まれる。
欲望者から逃げ切って反撃をするか、隠れて地味に暮らすか・・・・
●●●●●●●●●●●●●●●
小説家になろうで執筆中の作品です。
アルファポリス、、カクヨムでも公開中です。
現在見直し作業中です。
変換ミス、打ちミス等が多い作品です。申し訳ありません。

太夫→傾国の娼妓からの、やり手爺→今世は悪妃の称号ご拝命〜数打ち妃は悪女の巣窟(後宮)を謳歌する
嵐華子
キャラ文芸
ただ1人だけを溺愛する皇帝の4人の妻の1人となった少女は密かに怒っていた。
初夜で皇帝に首を切らせ(→ん?)、女官と言う名の破落戸からは金を巻き上げ回収し、過去の人生で磨いた芸と伝手と度胸をもって後宮に新風を、世に悪妃の名を轟かす。
太夫(NO花魁)、傾国の娼妓からのやり手爺を2度の人生で経験しつつ、3度目は後宮の数打ち妃。
「これ、いかに?」
と首を捻りつつも、今日も今日とて寂れた宮で芸を磨きつつ金儲けを考えつつ、悪女達と渡り合う少女のお話。
※1話1,600文字くらいの、さくさく読めるお話です。
※下スクロールでささっと読めるよう基本的に句読点改行しています。
※勢いで作ったせいか設定がまだゆるゆるしています。
※他サイトに掲載しています。
軍艦少女は死に至る夢を見る~戦時下の大日本帝国から始まる艦船擬人化物語~
takahiro
キャラ文芸
『船魄』(せんぱく)とは、軍艦を自らの意のままに操る少女達である。船魄によって操られる艦艇、艦載機の能力は人間のそれを圧倒し、彼女達の前に人間は殲滅されるだけの存在なのだ。1944年10月に覚醒した最初の船魄、翔鶴型空母二番艦『瑞鶴』は、日本本土進攻を企てるアメリカ海軍と激闘を繰り広げ、ついに勝利を掴んだ。
しかし戦後、瑞鶴は帝国海軍を脱走し行方をくらませた。1955年、アメリカのキューバ侵攻に端を発する日米の軍事衝突の最中、瑞鶴は再び姿を現わし、帝国海軍と交戦状態に入った。瑞鶴の目的はともかくとして、船魄達を解放する戦いが始まったのである。瑞鶴が解放した重巡『妙高』『高雄』、いつの間にかいる空母『グラーフ・ツェッペリン』は『月虹』を名乗って、国家に属さない軍事力として活動を始める。だが、瑞鶴は大義やら何やらには興味がないので、利用できるものは何でも利用する。カリブ海の覇権を狙う日本・ドイツ・ソ連・アメリカの間をのらりくらりと行き交いながら、月虹は生存の道を探っていく。
登場する艦艇はなんと78隻!(人間のキャラは他に多数)(まだまだ増える)。人類に反旗を翻した軍艦達による、異色の艦船擬人化物語が、ここに始まる。
――――――――――
●本作のメインテーマは、あくまで(途中まで)史実の地球を舞台とし、そこに船魄(せんぱく)という異物を投入したらどうなるのか、です。いわゆる艦船擬人化ものですが、特に軍艦や歴史の知識がなくとも楽しめるようにしてあります。もちろん知識があった方が楽しめることは違いないですが。
●なお軍人がたくさん出て来ますが、船魄同士の関係に踏み込むことはありません。つまり船魄達の人間関係としては百合しかありませんので、ご安心もしくはご承知おきを。もちろんがっつり性描写はないですが、GL要素大いにありです。
●全ての船魄に挿絵ありですが、AI加筆なので雰囲気程度にお楽しみください。また、船魄紹介だけを別にまとめてありますので、見返したい時はご利用ください(https://www.alphapolis.co.jp/novel/176458335/696934273)。
●少女たちの愛憎と謀略が絡まり合う、新感覚、リアル志向の艦船擬人化小説を是非お楽しみください。
●お気に入りや感想などよろしくお願いします。毎日一話投稿します。
人生負け組のスローライフ
雪那 由多
青春
バアちゃんが体調を悪くした!
俺は長男だからバアちゃんの面倒みなくては!!
ある日オヤジの叫びと共に突如引越しが決まって隣の家まで車で十分以上、ライフラインはあれどメインは湧水、ぼっとん便所に鍵のない家。
じゃあバアちゃんを頼むなと言って一人単身赴任で東京に帰るオヤジと新しいパート見つけたから実家から通うけど高校受験をすててまで来た俺に高校生なら一人でも大丈夫よね?と言って育児拒否をするオフクロ。
ほぼ病院生活となったバアちゃんが他界してから築百年以上の古民家で一人引きこもる俺の日常。
――――――――――――――――――――――
第12回ドリーム小説大賞 読者賞を頂きました!
皆様の応援ありがとうございます!
――――――――――――――――――――――
若奥様は緑の手 ~ お世話した花壇が聖域化してました。嫁入り先でめいっぱい役立てます!
古森真朝
恋愛
意地悪な遠縁のおばの邸で暮らすユーフェミアは、ある日いきなり『明後日に輿入れが決まったから荷物をまとめろ』と言い渡される。いろいろ思うところはありつつ、これは邸から出て自立するチャンス!と大急ぎで支度して出立することに。嫁入り道具兼手土産として、唯一の財産でもある裏庭の花壇(四畳サイズ)を『持参』したのだが――実はこのプチ庭園、長年手塩にかけた彼女の魔力によって、神域霊域レベルのレア植物生息地となっていた。
そうとは知らないまま、輿入れ初日にボロボロになって帰ってきた結婚相手・クライヴを救ったのを皮切りに、彼の実家エヴァンス邸、勤め先である王城、さらにお世話になっている賢者様が司る大神殿と、次々に起こる事件を『あ、それならありますよ!』とプチ庭園でしれっと解決していくユーフェミア。果たして嫁ぎ先で平穏を手に入れられるのか。そして根っから世話好きで、何くれとなく構ってくれるクライヴVS自立したい甘えベタの若奥様の勝負の行方は?
*カクヨム様で先行掲載しております
忍チューバー 竹島奪還!!……する気はなかったんです~
ma-no
キャラ文芸
某有名動画サイトで100億ビューを達成した忍チューバーこと田中半荘が漂流生活の末、行き着いた島は日本の島ではあるが、韓国が実効支配している「竹島」。
日本人がそんな島に漂着したからには騒動勃発。両国の軍隊、政治家を……いや、世界中のファンを巻き込んだ騒動となるのだ。
どうする忍チューバ―? 生きて日本に帰れるのか!?
注 この物語は、コメディーでフィクションでファンタジーです。登場する人物、団体、名称、歴史等は架空であり、実在のものとは関係ありません。
ですので、歴史認識に関する質問、意見等には一切お答えしませんのであしからず。
❓第3回キャラ文芸大賞にエントリーしました❓
よろしければ一票を入れてください!
よろしくお願いします。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる