帰ってきた猫ちゃん

転生新語

文字の大きさ
上 下
52 / 64
第九章『明暗』

1 猫ちゃん、寝ぼけながら未来から悪の気配を感じる

しおりを挟む
 吾輩は今、寝ぼけている。寝ぼけながらの言葉なので話半分に聴いてほしい。

 制限主権論、という言葉がある。吾輩、頭が大して良くないので難しい事は分からないが、社会主義国の話であるようだ。社会主義共同体きょうどうたい全体の利益が危うい時は、共同体の中の一国を叩きつぶすのもさない、という事らしい。

 早い話、社会主義国で民主化運動が行われた際には、断固として阻止するという事で始まった理屈である。前世紀にソビエト連邦がかかげたもので、この理屈と共にソ連は軍事介入や侵攻をおこなっていた。

 その後ゴルバチョフという人が、この制限主権論を引っ込めて、それもあってかノーベル平和賞を受賞する。世の中が平和になったのなら、それは良い事であると吾輩は思う。

 ところでロシアにはドストエフスキーという作家が居た。十九世紀の作家で、漱石先生より先輩である。この人は若い頃に、革命を夢見て逮捕され、釈放後に大作を執筆する。小説の中では、さりげなく革命の思想が表されていたと吾輩は見ている。



 さて、『明暗めいあん』である。この漱石先生の遺作となった小説には、小林という男が出てくる。小林はドストエフスキーの小説を愛読していて、革命を夢見ていると言っていい。

『明暗』の主人公は津田という男だが、津田は冒頭での治療をしている。以前に手術をしたが、再発して、また手術が必要となっている。そして、医者の名前は医師だ。

 ドストエフスキー好きの小林と同姓である。両者は親戚でも何でも無いのだが、これは漱石先生が、意図的に設定したものであるらしい。十川とがわ信介しんすけという大学教授の先生が、岩波新書の『夏目漱石』で、そう書いている。

 つまり、こういう事である。主人公を通して、漱石先生は、日本の現状を表していた。主人公には大手術が必要なのだと、そう書きたかったのではないか。痔の手術は勿論もちろん、小林に寄ってドストエフスキーの革命思想を主人公に与える必要があると。

「心身ともに大改造が必要なのが、今の日本である」と、漱石先生は書きたかったのだと吾輩は思っている。これは政府への批判であり、大変に危険なメッセージであった。下手をするとドストエフスキーと同じように逮捕されかねない。だから分かりにくく書く必要がある。



 かくして『明暗』は、新聞連載時に一八八回まで書かれて、漱石先生の死で未完に終わった。「長すぎる」というのが正直な感想であろう。事件らしい事件が中々、起こらないのである。

 いちいち全てが回りくどい。そういう回りくどい書き方でメッセージを伝えようとしたのだから当然かも知れない。漱石先生が明暗を執筆していたのは大正五年で、この年に彼は病没びょうぼつする。その二年前からは第一次世界大戦が始まっていて、日本はドイツに宣戦布告していた。

「これはあやうい」と漱石先生は感じていたのではないか。『三四郎』では日露戦争後の日本に付いて、「ほろびるね」と予言する男が出てくる。これは漱石先生の予感でもあっただろう。

 日本だけの話では無い。世界を巻き込む大戦が、『明暗』の執筆時には続いていたのだ。何か、手を打たなければ世界全体が悪い方向へと向かっていく。必要なのは何か? 革命である。

 漱石先生がドストエフスキー好きの小林を『明暗』の中に出してきたのは、そういう危機意識からであったと吾輩は思う。そのドストエフスキーを輩出はいしゅつしたロシアでは、漱石先生が亡くなった翌年に革命が行われた。

『吾輩は猫である』は日露戦争の最中に書かれていて、作中でも戦争の話題が出ていた。そして遺作となった『明暗』ではドストエフスキーが話題として出てくる。漱石先生とロシアには何かしら因縁いんねんがあるかのようにさえ思える。



 少し漱石先生の話からははなれる。ドストエフスキーが書いた『つみばつ』には、身勝手みがって理屈りくつで殺人をおかす主人公が出てくる。主人公はナポレオンにあこがれていて、ナポレオンになりたかったそうだ。革命を起こしたかったのかも知れないが、失敗した革命家とは逮捕されるものだ。

 先にも書いた通り、漱石先生の死後、ロシアでは民衆が革命を成功させた。内戦の後、一九二二年にソ連が誕生する。領土はソ連時代が最大で、ソ連が崩壊ほうかいしてロシアとなってからは二〇パーセントほど縮小しゅくしょうした。それでも、まだ領土は世界最大なのだが。

 ロシアの国民には今でも、超大国であった時代をなつかしむ者が居ると聞く。どれほどの人口比率であるかは吾輩、学者では無いから知らない。漱石先生が生きていたら、そんな状況をあやういと思ったであろう。かつて革命に成功したロシアをたしなめていたかもだ。

点頭録てんとうろく』という、漱石先生による最晩年のエッセイがある。これには良い話があって、ロシアへのメッセージにもなりそうなのだが、吾輩もいささか話が長くなりすぎた。これは後でべよう。

 そろそろ吾輩は起きて、『明暗』に付いて意見を述べる。未完の作品なのだから、その後の展開を予想するのも限界がある。むしろ、漱石先生が最も訴えたかった事は何かを考えるべきであろうと吾輩、思う。それに比べれば作中のドラマ展開は二の次では無かろうか。

 吾輩、寝ぼけていて百年後の自分を見つける。何故か高級ホテルで龍之介くんと『行人』に付いて話している。意味が分からない。今、つらつらと歴史に付いて述べているのは、未来の吾輩と今の吾輩の意識が混線こんせんしているのだろうか。

 未来の方から吾輩は、悪が到来とうらいする気配けはいを感じる。身勝手な理屈で人を傷つける者が来る。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

小学生をもう一度

廣瀬純一
青春
大学生の松岡翔太が小学生の女の子の松岡翔子になって二度目の人生を始める話

聖女召喚に巻き添え異世界転移~だれもかれもが納得すると思うなよっ!

山田みかん
ファンタジー
「貴方には剣と魔法の異世界へ行ってもらいますぅ~」 ────何言ってんのコイツ? あれ? 私に言ってるんじゃないの? ていうか、ここはどこ? ちょっと待てッ!私はこんなところにいる場合じゃないんだよっ! 推しに会いに行かねばならんのだよ!!

乙女フラッグ!

月芝
キャラ文芸
いにしえから妖らに伝わる調停の儀・旗合戦。 それがじつに三百年ぶりに開催されることになった。 ご先祖さまのやらかしのせいで、これに参加させられるハメになる女子高生のヒロイン。 拒否権はなく、わけがわからないうちに渦中へと放り込まれる。 しかしこの旗合戦の内容というのが、とにかく奇天烈で超過激だった! 日常が裏返り、常識は霧散し、わりと平穏だった高校生活が一変する。 凍りつく刻、消える生徒たち、襲い来る化生の者ども、立ちはだかるライバル、ナゾの青年の介入…… 敵味方が入り乱れては火花を散らし、水面下でも様々な思惑が交差する。 そのうちにヒロインの身にも変化が起こったりして、さぁ大変! 現代版・お伽活劇、ここに開幕です。

戦いに行ったはずの騎士様は、女騎士を連れて帰ってきました。

新野乃花(大舟)
恋愛
健気にカサルの帰りを待ち続けていた、彼の婚約者のルミア。しかし帰還の日にカサルの隣にいたのは、同じ騎士であるミーナだった。親し気な様子をアピールしてくるミーナに加え、カサルもまた満更でもないような様子を見せ、ついにカサルはルミアに婚約破棄を告げてしまう。これで騎士としての真実の愛を手にすることができたと豪語するカサルであったものの、彼はその後すぐにあるきっかけから今夜破棄を大きく後悔することとなり…。

黒狼夫婦の事情(1/12更新)

狂言巡
キャラ文芸
 三人の夫と一人の妻の、うっすら不穏な日常短編集。  夫でも妻でも、面倒な手続きを乗りければ複数人で婚姻してもオッケー! という法律が浸透した世界が舞台です。

【完結】非モテアラサーですが、あやかしには溺愛されるようです

  *  
キャラ文芸
疲れ果てた非モテアラサーが、あやかしたちに癒されて、甘やかされて、溺愛されるお話です。

【完結】死に戻り令嬢は千夜一夜を詠わない

里見透
キャラ文芸
陰謀により命を落とした令嬢は、時を遡り他人の姿で蘇る。 都を騒がす疫病の流行を前に、世間知らずの箱入り娘は、未来を変えることができるのか──!?

幽霊浄化喫茶【ハピネス】

双葉
キャラ文芸
 人生に疲れ果てた璃乃が辿り着いたのは、幽霊の浄化を目的としたカフェだった。  カフェを運営するのは(見た目だけなら王子様の)蒼唯&(不器用だけど優しい)朔也。そんな特殊カフェで、璃乃のアルバイト生活が始まる――。 ※実在の地名・施設などが登場しますが、本作の内容はフィクションです。

処理中です...