帰ってきた猫ちゃん

転生新語

文字の大きさ
上 下
52 / 64
第九章『明暗』

1 猫ちゃん、寝ぼけながら未来から悪の気配を感じる

しおりを挟む
 吾輩は今、寝ぼけている。寝ぼけながらの言葉なので話半分に聴いてほしい。

 制限主権論、という言葉がある。吾輩、頭が大して良くないので難しい事は分からないが、社会主義国の話であるようだ。社会主義共同体きょうどうたい全体の利益が危うい時は、共同体の中の一国を叩きつぶすのもさない、という事らしい。

 早い話、社会主義国で民主化運動が行われた際には、断固として阻止するという事で始まった理屈である。前世紀にソビエト連邦がかかげたもので、この理屈と共にソ連は軍事介入や侵攻をおこなっていた。

 その後ゴルバチョフという人が、この制限主権論を引っ込めて、それもあってかノーベル平和賞を受賞する。世の中が平和になったのなら、それは良い事であると吾輩は思う。

 ところでロシアにはドストエフスキーという作家が居た。十九世紀の作家で、漱石先生より先輩である。この人は若い頃に、革命を夢見て逮捕され、釈放後に大作を執筆する。小説の中では、さりげなく革命の思想が表されていたと吾輩は見ている。



 さて、『明暗めいあん』である。この漱石先生の遺作となった小説には、小林という男が出てくる。小林はドストエフスキーの小説を愛読していて、革命を夢見ていると言っていい。

『明暗』の主人公は津田という男だが、津田は冒頭での治療をしている。以前に手術をしたが、再発して、また手術が必要となっている。そして、医者の名前は医師だ。

 ドストエフスキー好きの小林と同姓である。両者は親戚でも何でも無いのだが、これは漱石先生が、意図的に設定したものであるらしい。十川とがわ信介しんすけという大学教授の先生が、岩波新書の『夏目漱石』で、そう書いている。

 つまり、こういう事である。主人公を通して、漱石先生は、日本の現状を表していた。主人公には大手術が必要なのだと、そう書きたかったのではないか。痔の手術は勿論もちろん、小林に寄ってドストエフスキーの革命思想を主人公に与える必要があると。

「心身ともに大改造が必要なのが、今の日本である」と、漱石先生は書きたかったのだと吾輩は思っている。これは政府への批判であり、大変に危険なメッセージであった。下手をするとドストエフスキーと同じように逮捕されかねない。だから分かりにくく書く必要がある。



 かくして『明暗』は、新聞連載時に一八八回まで書かれて、漱石先生の死で未完に終わった。「長すぎる」というのが正直な感想であろう。事件らしい事件が中々、起こらないのである。

 いちいち全てが回りくどい。そういう回りくどい書き方でメッセージを伝えようとしたのだから当然かも知れない。漱石先生が明暗を執筆していたのは大正五年で、この年に彼は病没びょうぼつする。その二年前からは第一次世界大戦が始まっていて、日本はドイツに宣戦布告していた。

「これはあやうい」と漱石先生は感じていたのではないか。『三四郎』では日露戦争後の日本に付いて、「ほろびるね」と予言する男が出てくる。これは漱石先生の予感でもあっただろう。

 日本だけの話では無い。世界を巻き込む大戦が、『明暗』の執筆時には続いていたのだ。何か、手を打たなければ世界全体が悪い方向へと向かっていく。必要なのは何か? 革命である。

 漱石先生がドストエフスキー好きの小林を『明暗』の中に出してきたのは、そういう危機意識からであったと吾輩は思う。そのドストエフスキーを輩出はいしゅつしたロシアでは、漱石先生が亡くなった翌年に革命が行われた。

『吾輩は猫である』は日露戦争の最中に書かれていて、作中でも戦争の話題が出ていた。そして遺作となった『明暗』ではドストエフスキーが話題として出てくる。漱石先生とロシアには何かしら因縁いんねんがあるかのようにさえ思える。



 少し漱石先生の話からははなれる。ドストエフスキーが書いた『つみばつ』には、身勝手みがって理屈りくつで殺人をおかす主人公が出てくる。主人公はナポレオンにあこがれていて、ナポレオンになりたかったそうだ。革命を起こしたかったのかも知れないが、失敗した革命家とは逮捕されるものだ。

 先にも書いた通り、漱石先生の死後、ロシアでは民衆が革命を成功させた。内戦の後、一九二二年にソ連が誕生する。領土はソ連時代が最大で、ソ連が崩壊ほうかいしてロシアとなってからは二〇パーセントほど縮小しゅくしょうした。それでも、まだ領土は世界最大なのだが。

 ロシアの国民には今でも、超大国であった時代をなつかしむ者が居ると聞く。どれほどの人口比率であるかは吾輩、学者では無いから知らない。漱石先生が生きていたら、そんな状況をあやういと思ったであろう。かつて革命に成功したロシアをたしなめていたかもだ。

点頭録てんとうろく』という、漱石先生による最晩年のエッセイがある。これには良い話があって、ロシアへのメッセージにもなりそうなのだが、吾輩もいささか話が長くなりすぎた。これは後でべよう。

 そろそろ吾輩は起きて、『明暗』に付いて意見を述べる。未完の作品なのだから、その後の展開を予想するのも限界がある。むしろ、漱石先生が最も訴えたかった事は何かを考えるべきであろうと吾輩、思う。それに比べれば作中のドラマ展開は二の次では無かろうか。

 吾輩、寝ぼけていて百年後の自分を見つける。何故か高級ホテルで龍之介くんと『行人』に付いて話している。意味が分からない。今、つらつらと歴史に付いて述べているのは、未来の吾輩と今の吾輩の意識が混線こんせんしているのだろうか。

 未来の方から吾輩は、悪が到来とうらいする気配けはいを感じる。身勝手な理屈で人を傷つける者が来る。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

俺の部屋はニャンDK 

白い黒猫
キャラ文芸
大学進学とともに東京で下宿生活をすることになった俺。 住んでいるのは家賃四万五千円の壽樂荘というアパート。安さの理由は事故物件とかではなく単にボロだから。そんなアパートには幽霊とかいったモノはついてないけれど、可愛くないヤクザのような顔の猫と個性的な住民が暮らしていた。 俺と猫と住民とのどこか恍けたまったりライフ。  以前公開していた作品とは人物の名前が変わっているだけではなく、設定や展開が変わっています。主人公乕尾くんがハッキリと自分の夢を持ち未来へと歩いていく内容となっています。 よりパワーアップした物語を楽しんでいただけたら嬉しいです。 小説家になろうの方でも公開させていただいております。

傍へで果報はまどろんで ―真白の忌み仔とやさしい夜の住人たち―

色数
キャラ文芸
「ああそうだ、――死んでしまえばいい」と、思ったのだ。 時は江戸。 開国の音高く世が騒乱に巻き込まれる少し前。 その異様な仔どもは生まれてしまった。 老人のような白髪に空を溶かしこんだ蒼の瞳。 バケモノと謗られ傷つけられて。 果ては誰にも顧みられず、幽閉されて独り育った。 願った幸福へ辿りつきかたを、仔どもは己の死以外に知らなかった。 ――だのに。 腹を裂いた仔どもの現実をひるがえして、くるりと現れたそこは【江戸裏】 正真正銘のバケモノたちの住まう夜の町。 魂となってさまよう仔どもはそこで風鈴細工を生業とする盲目のサトリに拾われる。 風鈴の音響く常夜の町で、死にたがりの仔どもが出逢ったこれは得がたい救いのはなし。

【完結】皇帝の寵妃は謎解きよりも料理がしたい〜小料理屋を営んでいたら妃に命じられて溺愛されています〜

空岡
キャラ文芸
【完結】 後宮×契約結婚×溺愛×料理×ミステリー 町の外れには、絶品のカリーを出す小料理屋がある。 小料理屋を営む月花は、世界各国を回って料理を学び、さらに絶対味覚がある。しかも、月花の味覚は無味無臭の毒すらわかるという特別なものだった。 月花はひょんなことから皇帝に出会い、それを理由に美人の位をさずけられる。 後宮にあがった月花だが、 「なに、そう構えるな。形だけの皇后だ。ソナタが毒の謎を解いた暁には、廃妃にして、そっと逃がす」 皇帝はどうやら、皇帝の生誕の宴で起きた、毒の事件を月花に解き明かして欲しいらしく―― 飾りの妃からやがて皇后へ。しかし、飾りのはずが、どうも皇帝は月花を溺愛しているようで――? これは、月花と皇帝の、食をめぐる謎解きの物語だ。

前世が飼い猫だったので、今世もちゃんと飼って下さい

夜鳥すぱり
BL
黒猫のニャリスは、騎士のラクロア(20)の家の飼い猫。とってもとっても、飼い主のラクロアのことが大好きで、いつも一緒に過ごしていました。ある寒い日、メイドが何か怪しげな液体をラクロアが飲むワインへ入れています。ニャリスは、ラクロアに飲まないように訴えるが…… ◆いつもハート、エール、しおりをありがとうございます。冒頭暗いのに耐えて読んでくれてありがとうございました。いつもながら感謝です。

すべてを奪われた英雄は、

さいはて旅行社
BL
アスア王国の英雄ザット・ノーレンは仲間たちにすべてを奪われた。 隣国の神聖国グルシアの魔物大量発生でダンジョンに潜りラスボスの魔物も討伐できたが、そこで仲間に裏切られ黒い短剣で刺されてしまう。 それでも生き延びてダンジョンから生還したザット・ノーレンは神聖国グルシアで、王子と呼ばれる少年とその世話役のヴィンセントに出会う。 すべてを奪われた英雄が、自分や仲間だった者、これから出会う人々に向き合っていく物語。

女豹の恩讐『死闘!兄と妹。禁断のシュートマッチ』

コバひろ
大衆娯楽
前作 “雌蛇の罠『異性異種格闘技戦』男と女、宿命のシュートマッチ” (全20話)の続編。 https://www.alphapolis.co.jp/novel/329235482/129667563/episode/6150211 男子キックボクサーを倒したNOZOMIのその後は? そんな女子格闘家NOZOMIに敗れ命まで落とした父の仇を討つべく、兄と娘の青春、家族愛。 格闘技を通して、ジェンダーフリー、ジェンダーレスとは?を描きたいと思います。

鄧禹

橘誠治
歴史・時代
再掲になります。 約二千年前、古代中国初の長期統一王朝・前漢を簒奪して誕生した新帝国。 だが新も短命に終わると、群雄割拠の乱世に突入。 挫折と成功を繰り返しながら後漢帝国を建国する光武帝・劉秀の若き軍師・鄧禹の物語。 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 歴史小説家では宮城谷昌光さんや司馬遼太郎さんが好きです。 歴史上の人物のことを知るにはやっぱり物語がある方が覚えやすい。 上記のお二人の他にもいろんな作家さんや、大和和紀さんの「あさきゆめみし」に代表される漫画家さんにぼくもたくさんお世話になりました。 ぼくは特に古代中国史が好きなので題材はそこに求めることが多いですが、その恩返しの気持ちも込めて、自分もいろんな人に、あまり詳しく知られていない歴史上の人物について物語を通して伝えてゆきたい。 そんな風に思いながら書いています。

百物語 厄災

嵐山ノキ
ホラー
怪談の百物語です。一話一話は長くありませんのでお好きなときにお読みください。渾身の仕掛けも盛り込んでおり、最後まで読むと驚くべき何かが提示されます。 小説家になろう、エブリスタにも投稿しています。

処理中です...