帰ってきた猫ちゃん

転生新語

文字の大きさ
上 下
49 / 64
第八章『行人』

4 龍之介くん、ラーメンを語る

しおりを挟む
「結論から言うと、二郎と直の間には、何にも起こらない。それだと面白くないから、吾輩、実際には少しは何かあったんじゃないかと思いたいね」

「なるほど。二郎は、いわゆる『信用できないかた』であったと。そういう事ですね」

「そうそう。先にも言った通り、吾輩が話しているのはダイジェストであって、正確な読解どっかいでは無いのさ。大雑把おおざっぱ主観しゅかんまじえて、吾輩なりに『行人』を語っていきたい」

 例えば一郎が妻の直を、具体的にどの程度の頻度ひんどなぐっていたかはさだかでは無い。旅行中に、一郎と直が離れて歩いていたという描写があるから、以前から一郎は妻を殴っていたと吾輩は思うだけだ。第一部の『友達』に出てきた、狂人となった女性の話も、モデルとされた人物がどの程度に似ていたかは吾輩、知らない。

真面目まじめな文学論や研究は、他の人にまかせて、不真面目ふまじめまじえて龍之介くんと語り合いたいね。で、二郎と直が、かどうかは大した問題じゃないと吾輩は思う。二郎も直も、一郎の結婚をこわすつもりは無いんだ。仮に二郎と直の間に男女関係があったとしても、それはそう仕向けた一郎が悪い」

 むしろ注目すべきは、宿に閉じ込められた状況で、直が外の大雨に対してコメントをする場面であろう。二郎の兄と母親が居る和歌の浦に付いて、そこが津波にさらわれたらという仮定の話を直はして、「そんな物凄ものすごい所が見たい」と彼女は言うのだ。

「これは革命を期待してるって事だよね。漱石先生は、そういうつもりで書いてるんだろう」

「夫の暴力も、窮屈きゅうくついえ制度せいども無くなってしまえばいい。そういう事ですかねぇ」

「一郎と直の間には、女の子が一人居るだけだ。つまり、家の跡継あとつぎになるべき男子が居ない。だから直は、二郎の母親とかからプレッシャーを掛けられてる。皇族の、そんなケースが今もニュースになったりするよね」

「『とかくに人の世は住みにくい』ですか」

『草枕』の文章を持ち出して龍之介くんが笑う。あの話の主人公は最後、第二のフランス革命が起きるかも知れないという予感を持っていた。そして漱石先生の死後まもなく、ロシアで革命が起きた。予感はなかば、当たったのかも知れない。

「『行人』は大正元年という、元号が移り変わる時期から連載が始まった作品だ。時代の移り変わりというものを漱石先生は意識していたんじゃないかな。二郎の前で、直は色々な表情を見せるけど、第四部の『塵労』で『とらわれない自由な女であった』と書かれる。それが二郎の、好意的な直への評価だ」

 ダイジェストを進めると、二郎と直は、雨がんでから和歌の浦に戻る。一郎が二郎に対して、「直の性質がわかったか」と、うたがぶかく聞いてくる。二郎は一郎への嫌悪感が強くなってきて、まともに話をしたくない。「東京へ帰るまで待ってください」と、更に「姉さんの人格について、御疑おうたがいになる所はまるでありません」と言う。

「つまり二郎は一郎に、『おかしいのは、お前の頭だ』と言っている。一郎も顔色が変わる。対立が決定的になってきたね」

「二郎と一郎の戦いですか。ラーメン屋の争いみたいな響きですね」

 龍之介くん、吾輩にラーメン屋が店の名前に付いて争ってた、という話をしてくれた。吾輩、ラーメンは食べないから良く分からなかった。

「とにかく、そんなこんなで一同は東京の家に帰る。次は第三部である『帰ってから』の話だ」



「二郎は直に付いて、何となく意識が向くようになる。一晩、男女が寝起きを共にすれば、それはそうなるだろうね。直も同様なんだろうけど、一郎と別れたい訳では無いから、普段と変わらないように振舞ふるまっている」

 第四部の『塵労』では、直が墓参りをしたという話が出てくる。おそらく直の実家は、もう無いのではないか。出戻りも出来ない直は、一郎と離婚する訳には行かないのだ。

「二郎は独身で、そして二郎の妹である重も独身だ。重は自分が結婚できないのが悔しくて、直に食って掛かったりする。そのわりに泣き虫で、何かというと一人で勝手に泣いている」

 この泣き虫の妹も、漱石先生の子供時代の分身キャラだろうかと吾輩、思う。

 第三部である『帰ってから』は、二郎の父親の長話など出てくるのだが、その辺りは省略する。この『帰ってから』では二郎が両親や兄夫婦、妹に囲まれて、細かい喧嘩はありながらも平穏に暮らす様子が書かれる。一家が幸せであった最後の時期で、そこから一郎の精神状態がおかしくなって物語は終わるのだ。

「二郎は一郎に、直の事に付いて『東京で話す』と言って面倒めんどうを避けていたね。で、一郎が、しつこく二郎に尋ねてくる。二郎は『元々貴方あなたの頭にあるまぼろしなんで、客観的には何処にも存在していない』と言いはなつ。これはもう、その通りなんだよ」

 二郎の言葉を信じない一郎は、怒鳴どなりつけてくる。今の一郎は、おそらく誰の言葉も信じない。不信の原因は最後まで説明されない。分かるのは、こうなっては人間、どうしようも無いという事だけだ。

「一郎との仲が修復不能になったんで、二郎は家を出て下宿すると決める。それを知った直は、二郎に『早く奥さんをおもらいなさい』と言う。そうすれば、確かに一郎が二郎を敵視する事も無くなるかもね。二郎は直の事をおもってるのか、上手く返答できない」

 出立しゅったつの時が来て、母親と重は浮かない顔である。直が「またちょくちょく遊びにらっしゃい」と言ってくれる。こうして二郎は下宿を始めて、第三部『帰ってから』の最後に、お手伝いのさださんの挙式で再び、家族と合流する。

「これで第三部までのダイジェストを終了と。後は『塵労』と、吾輩の解釈などをべるよ」

「ちょっとシャワーを浴びてきますよ、吾輩さん」

「いいとも。そろそろ我々の会話もめくくりだ、ベッドで子守歌をうたってあげよう」
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

音のない世界に生きる私が、あやかしの妻になりました

四条葵
キャラ文芸
古来よりあやかしに苦しめられてきたこの国では、『陰陽師』と呼ばれる特殊な力を持つ人々がいた。 そんな陰陽師の有名な家系に生まれ、将来を期待されていた桜。 しかしある時突然、聴力を失い、あまつさえ陰陽師の力さえ失ってしまった。 優秀であったはずの桜は、家族の期待を裏切ってしまい、その期待は双子の妹である弥生に一身に注がれた。 17歳となり、妹の弥生には求婚が多くある中、 虐げられ、使用人同然の扱いを受ける桜は、己の人生を諦めかけていた。 そんな中、桜に求婚の手紙が届く。 それはかつて有名だった陰陽師の家系の者からであり、 現当主はあやかしに魂を売ったと噂される、あやかし屋敷の主人からだった。 家族は厄介者を追い出すかのように、桜はそのあやかし屋敷の主人へと嫁ぐことになる。 そこで出会った主人は、不思議な雰囲気を纏った、冷酷な男性だった。 しかし、冷酷そうに見えた主人にも、悲しい過去があって…。 心に傷を負った二人が、少しずつ歩み寄り、本当の夫婦になっていく和風ストーリー。 ※明治時代をイメージしておりますが、架空の日本です。 陰陽師やあやかし等の設定もフィクションとなっております。

月宮殿の王弟殿下は怪奇話がお好き

星来香文子
キャラ文芸
【あらすじ】 煌神国(こうじんこく)の貧しい少年・慧臣(えじん)は借金返済のために女と間違えられて売られてしまう。 宦官にされそうになっていたところを、女と見間違うほど美しい少年がいると噂を聞きつけた超絶美形の王弟・令月(れいげつ)に拾われ、慧臣は男として大事な部分を失わずに済む。 令月の従者として働くことになったものの、令月は怪奇話や呪具、謎の物体を集める変人だった。 見えない王弟殿下と見えちゃう従者の中華風×和風×ファンタジー×ライトホラー ※カクヨム等にも掲載しています

断罪される前に市井で暮らそうとした悪役令嬢は幸せに酔いしれる

葉柚
恋愛
侯爵令嬢であるアマリアは、男爵家の養女であるアンナライラに婚約者のユースフェリア王子を盗られそうになる。 アンナライラに呪いをかけたのはアマリアだと言いアマリアを追い詰める。 アマリアは断罪される前に市井に溶け込み侯爵令嬢ではなく一市民として生きようとする。 市井ではどこかの王子が呪いにより猫になってしまったという噂がまことしやかに流れており……。

異世界でぼっち生活をしてたら幼女×2を拾ったので養うことにした

せんせい
ファンタジー
自身のクラスが勇者召喚として呼ばれたのに乗り遅れてお亡くなりになってしまった主人公。 その瞬間を偶然にも神が見ていたことでほぼ不老不死に近い能力を貰い異世界へ! 約2万年の時を、ぼっちで過ごしていたある日、いつも通り森を闊歩していると2人の子供(幼女)に遭遇し、そこから主人公の物語が始まって行く……。 ―――

おじさん、女子高生になる

一宮 沙耶
大衆娯楽
だれからも振り向いてもらえないおじさん。 それが女子高生に向けて若返っていく。 そして政治闘争に巻き込まれていく。 その結末は?

俺だけ毎日チュートリアルで報酬無双だけどもしかしたら世界の敵になったかもしれない

亮亮
ファンタジー
朝起きたら『チュートリアル 起床』という謎の画面が出現。怪訝に思いながらもチュートリアルをクリアしていき、報酬を貰う。そして近い未来、世界が一新する出来事が起こり、主人公・花房 萌(はなぶさ はじめ)の人生の歯車が狂いだす。 不意に開かれるダンジョンへのゲート。その奥には常人では決して踏破できない存在が待ち受け、萌の体は凶刃によって裂かれた。 そしてチュートリアルが発動し、復活。殺される。復活。殺される。気が狂いそうになる輪廻の果て、萌は光明を見出し、存在を継承する事になった。 帰還した後、急速に馴染んでいく新世界。新しい学園への編入。試験。新たなダンジョン。 そして邂逅する謎の組織。 萌の物語が始まる。

仔狐さくら、九尾を目指す

真弓りの
キャラ文芸
あたし、死んだの? 好奇心で山から降りて、車に跳ねられて生命を落とした仔狐が、助けようとしてくれた優しい人を守ろうと頑張ったり、空回りで怖がらせてしまったり……。 大切な人を守るため、あたし、強くなりたい。 え? しっぽが増えると強くなれるの? それなら、あたし、凄く頑張る……! ★他サイト(小説家になろう、エブリスタ)にも掲載しております。

後宮一の美姫と呼ばれても、わたくしの想い人は皇帝陛下じゃない

ちゃっぷ
キャラ文芸
とある役人の娘は、大変見目麗しかった。 けれど美しい娘は自分の見た目が嫌で、見た目を褒めそやす人たちは嫌いだった。 そんな彼女が好きになったのは、彼女の容姿について何も言わない人。 密かに想いを寄せ続けていたけれど、想い人に好きと伝えることができず、その内にその人は宦官となって後宮に行ってしまった。 想いを告げられなかった美しい娘は、せめてその人のそばにいたいと、皇帝の妃となって後宮に入ることを決意する。 「そなたは後宮一の美姫だな」 後宮に入ると、皇帝にそう言われた。 皇帝という人物も、結局は見た目か……どんなに見た目を褒められようとも、わたくしの想い人は皇帝陛下じゃない。

処理中です...