47 / 64
第八章『行人』
2 猫ちゃん、三沢を語る
しおりを挟む
ちなみにタイトルの『行人』だが、言葉の意味は複数ある。旅人、というくらいの意味で良いかと吾輩は思う。小説は東京に住んでいる二郎が、家の用事で大阪に来た所から始まる。
この二郎は小説の大半の語り手だが、小説の主人公は兄の一郎であるか。二郎の役割はシャーロック・ホームズに出てくるワトソンみたいなもので、要するにボンヤリした男という立ち位置だ。二郎は二十代なのか、とにかく酒は飲める年齢であった。
「小説は四部に分かれてて、『友達』、『兄』、『帰ってから』、『塵労』の順だ。第一部に当たる『友達』は、つまり二郎の友達との話が書かれている。友達の名前は三沢だね」
ふむふむ、と龍之介くんが頷いて見せる。この龍之介くんは大人なので、とっくに漱石先生の小説は読了している。それでも吾輩の事を立てて、話を聞いてくれるのが有難い。
「で、ネタバラシというか解説してしまうけど、小説の登場人物である三沢・二郎・一郎は、全て漱石先生の分身だと言っていい。この三人のエピソードを順番に書く事で、漱石先生の若い頃から、結婚した後の時代までを描写している。少なくとも吾輩の解釈は、そういう事だ」
「三、二、一と進むんですか。ロケット発射のカウントダウンみたいですね」
「あるいは解体工事のダイナマイト爆発みたいだね。『坑夫』では銅山でダイナマイトが使われてたけど、当時はカウントダウンって、あったのかねぇ?」
三、二、一、ゼロとカウントダウンされて、第四部で小説は終わる。ところで四部の四は、四、つまり死とも読める。小説は二郎の兄である、一郎の死を予感させて幕を閉じる。そして『行人』を書き終えてから、漱石先生には三年ほどの寿命しか残されていなかった。
「ストーリーは、二郎が家の用事で大阪に来たんだったね。これは二郎の家に居る、若いお手伝いさんの結婚相手、つまり将来の旦那さんを評価するために来たんだ。二郎の母親が、そういう仕事を与えたんだね。二郎の家では、母親が権力を持っているようだ」
「母親って強いですよね。分かります分かります」
龍之介くんは自分の両親を思い出して納得している。明治時代や大正時代は父親の権力が強かったはずで、二郎の母親は相当に上手く立ち回っていたのだろう。ちなみに『行人』の新聞連載が始まったのは大正元年であった。
「二郎の大阪での宿は、母親の遠縁に当たる岡田という人の家だ。この岡田さんは結婚してて、夫婦水入らずで、つまり仲良く二人暮らしをしている。旦那さんの方が、昔、二郎の家に下宿してたんだね。だから二郎と岡田さんは顔見知りの関係で、気安く話ができる」
この岡田夫婦は仲が良くて、まるで絵に描いたようだ。二郎は独身で、「結婚って、こんなに上手くいくものなのか」という不信感を持っている。そして小説では、上手くいかない結婚の代表例のような、一郎夫婦の話が書かれる事となる。
「二郎の家の、お手伝いさんの結婚相手。これは佐野という男で、岡田さんの紹介だ。二郎・岡田・岡田夫人・佐野の四人で料理屋に行って、皆で楽しく過ごす。二郎は東京の母親に、佐野の評価として『間違ないでしょう』と手紙を出す。これで結婚話は纏まったから、二郎の用事は一段落だ」
「でも、まだ三沢が出てきてませんよね。吾輩さんが言う、漱石先生の分身キャラが」
龍之介くんが指摘してくれる。こういう相槌を入れてくれるから吾輩は助かる。
「そうだね。三沢は二郎の友人で、二郎が冒頭で大阪に着く前から、『大阪で落ち合って、一緒に遊びに行こうぜ』と約束していたんだ。でも当時は携帯電話なんか無い。そして岡田さんの家にも電話は無い。だから二郎は三沢に、自分が泊まる岡田さんの家の住所を伝えておいた」
だから三沢が、岡田さんの家に手紙を出すか、あるいは訪問すれば二郎とは落ち合えるのである。ところが三沢からの連絡は一向に来ない。二郎は恐縮しながら岡田さんの家に泊まり続ける事となる。
「僕の世代だと、携帯電話が無いって想像も付きませんね。僕なんか電話を五台、持ってましたし」
龍之介くんが感慨深げに言う。吾輩は吾輩で、気になったので突っ込んでみる。
「何で君は電話を五台、持ってたのかな?」
「そりゃあ交際相手が五人、居ましたからね。同時交際には必要なんですよ」
「君は悪い大人になったものだねぇ、龍之介くん」
「『人生は一行のボードレールにも若かない』ですよ、吾輩さん。楽しみは増やさないと」
芥川先生の文章を持ち出してきた。名前が被っているからといって、ドヤ顔で言うのは止めてほしい。どうでもいいが、龍之介くんの交際相手は同性だろうか異性だろうか。どちらも行けそうな退廃的な雰囲気があった。
「……三沢の話だったね。ずいぶん遅れて、岡田さんの家に、二郎宛で郵便が来る。『ただいま入院中、なう』とか、そんな事が書いてある。読者も二郎も、何してるんだと突っ込みたくなるだろうね。三沢は大阪に着いた夜に、仲間と酒を飲んで、胃を悪くしたそうだ」
この三沢は胃腸が悪くて、つまりは漱石先生と同病であった。漱石先生は『行人』を書くより前の明治四十四年に、講演旅行で大阪を訪れた際、胃を悪くして大阪市で入院している。三沢の入院は、この出来事をモデルにしていると言って良いだろう。
「二郎が三沢を見舞いに行く。右目が悪くて白くなってる看護婦と、美人の看護婦が居る。二郎は何日か病院に通うようになって、二郎も三沢も看護婦との会話を楽しんだりする。漱石先生は入院が多かったから、看護婦との会話も多かったかもね」
今も昔も、男は看護婦に弱いらしい。今は看護師と呼ぶのだったか。漱石夫人は、こういう描写は気に入らなかったかも知れない。
「三沢は大阪で知り合った女の話をする。女も胃が悪くて、しかも病院で死にかけている。女は実の母親から芸者屋に売られたそうで、おそらく助からないだろう。そういう不幸な女を、三沢は以前にも知っていると言う」
以前にも知っているという、その女は結婚していたが夫から虐められ、離婚後に狂人となって病院で亡くなったそうだ。この辺りのエピソードは漱石先生が実際に知っていた人の話であるらしい。とにかく、そんな話を聞いた後、二郎は三沢と別れる。
「以上で第一部である『友達』は終了だ。あまり全体のストーリーとは関係しない、二郎や三沢の女性観や結婚観が語られる。そちらの方がメインの章かもね。三沢というのを漱石先生の青春時代として解釈すると、『忘れられない女が居る』という事になるかな」
漱石先生は、不幸せな女性というものに目が向きがちな人だったのかも知れない。『草枕』の那美も、不幸せなヒロインであった。か弱い猫を主人公にした。妻は別として、漱石先生は心の中に、きっと複数の女性や猫を留めていたのだろう。
「冷蔵庫の中には、まだメロンがありましたね。また頂きます」
「いいとも、いいとも。吾輩も冷えたチューブのゼリーを貰って、一息入れよう」
この二郎は小説の大半の語り手だが、小説の主人公は兄の一郎であるか。二郎の役割はシャーロック・ホームズに出てくるワトソンみたいなもので、要するにボンヤリした男という立ち位置だ。二郎は二十代なのか、とにかく酒は飲める年齢であった。
「小説は四部に分かれてて、『友達』、『兄』、『帰ってから』、『塵労』の順だ。第一部に当たる『友達』は、つまり二郎の友達との話が書かれている。友達の名前は三沢だね」
ふむふむ、と龍之介くんが頷いて見せる。この龍之介くんは大人なので、とっくに漱石先生の小説は読了している。それでも吾輩の事を立てて、話を聞いてくれるのが有難い。
「で、ネタバラシというか解説してしまうけど、小説の登場人物である三沢・二郎・一郎は、全て漱石先生の分身だと言っていい。この三人のエピソードを順番に書く事で、漱石先生の若い頃から、結婚した後の時代までを描写している。少なくとも吾輩の解釈は、そういう事だ」
「三、二、一と進むんですか。ロケット発射のカウントダウンみたいですね」
「あるいは解体工事のダイナマイト爆発みたいだね。『坑夫』では銅山でダイナマイトが使われてたけど、当時はカウントダウンって、あったのかねぇ?」
三、二、一、ゼロとカウントダウンされて、第四部で小説は終わる。ところで四部の四は、四、つまり死とも読める。小説は二郎の兄である、一郎の死を予感させて幕を閉じる。そして『行人』を書き終えてから、漱石先生には三年ほどの寿命しか残されていなかった。
「ストーリーは、二郎が家の用事で大阪に来たんだったね。これは二郎の家に居る、若いお手伝いさんの結婚相手、つまり将来の旦那さんを評価するために来たんだ。二郎の母親が、そういう仕事を与えたんだね。二郎の家では、母親が権力を持っているようだ」
「母親って強いですよね。分かります分かります」
龍之介くんは自分の両親を思い出して納得している。明治時代や大正時代は父親の権力が強かったはずで、二郎の母親は相当に上手く立ち回っていたのだろう。ちなみに『行人』の新聞連載が始まったのは大正元年であった。
「二郎の大阪での宿は、母親の遠縁に当たる岡田という人の家だ。この岡田さんは結婚してて、夫婦水入らずで、つまり仲良く二人暮らしをしている。旦那さんの方が、昔、二郎の家に下宿してたんだね。だから二郎と岡田さんは顔見知りの関係で、気安く話ができる」
この岡田夫婦は仲が良くて、まるで絵に描いたようだ。二郎は独身で、「結婚って、こんなに上手くいくものなのか」という不信感を持っている。そして小説では、上手くいかない結婚の代表例のような、一郎夫婦の話が書かれる事となる。
「二郎の家の、お手伝いさんの結婚相手。これは佐野という男で、岡田さんの紹介だ。二郎・岡田・岡田夫人・佐野の四人で料理屋に行って、皆で楽しく過ごす。二郎は東京の母親に、佐野の評価として『間違ないでしょう』と手紙を出す。これで結婚話は纏まったから、二郎の用事は一段落だ」
「でも、まだ三沢が出てきてませんよね。吾輩さんが言う、漱石先生の分身キャラが」
龍之介くんが指摘してくれる。こういう相槌を入れてくれるから吾輩は助かる。
「そうだね。三沢は二郎の友人で、二郎が冒頭で大阪に着く前から、『大阪で落ち合って、一緒に遊びに行こうぜ』と約束していたんだ。でも当時は携帯電話なんか無い。そして岡田さんの家にも電話は無い。だから二郎は三沢に、自分が泊まる岡田さんの家の住所を伝えておいた」
だから三沢が、岡田さんの家に手紙を出すか、あるいは訪問すれば二郎とは落ち合えるのである。ところが三沢からの連絡は一向に来ない。二郎は恐縮しながら岡田さんの家に泊まり続ける事となる。
「僕の世代だと、携帯電話が無いって想像も付きませんね。僕なんか電話を五台、持ってましたし」
龍之介くんが感慨深げに言う。吾輩は吾輩で、気になったので突っ込んでみる。
「何で君は電話を五台、持ってたのかな?」
「そりゃあ交際相手が五人、居ましたからね。同時交際には必要なんですよ」
「君は悪い大人になったものだねぇ、龍之介くん」
「『人生は一行のボードレールにも若かない』ですよ、吾輩さん。楽しみは増やさないと」
芥川先生の文章を持ち出してきた。名前が被っているからといって、ドヤ顔で言うのは止めてほしい。どうでもいいが、龍之介くんの交際相手は同性だろうか異性だろうか。どちらも行けそうな退廃的な雰囲気があった。
「……三沢の話だったね。ずいぶん遅れて、岡田さんの家に、二郎宛で郵便が来る。『ただいま入院中、なう』とか、そんな事が書いてある。読者も二郎も、何してるんだと突っ込みたくなるだろうね。三沢は大阪に着いた夜に、仲間と酒を飲んで、胃を悪くしたそうだ」
この三沢は胃腸が悪くて、つまりは漱石先生と同病であった。漱石先生は『行人』を書くより前の明治四十四年に、講演旅行で大阪を訪れた際、胃を悪くして大阪市で入院している。三沢の入院は、この出来事をモデルにしていると言って良いだろう。
「二郎が三沢を見舞いに行く。右目が悪くて白くなってる看護婦と、美人の看護婦が居る。二郎は何日か病院に通うようになって、二郎も三沢も看護婦との会話を楽しんだりする。漱石先生は入院が多かったから、看護婦との会話も多かったかもね」
今も昔も、男は看護婦に弱いらしい。今は看護師と呼ぶのだったか。漱石夫人は、こういう描写は気に入らなかったかも知れない。
「三沢は大阪で知り合った女の話をする。女も胃が悪くて、しかも病院で死にかけている。女は実の母親から芸者屋に売られたそうで、おそらく助からないだろう。そういう不幸な女を、三沢は以前にも知っていると言う」
以前にも知っているという、その女は結婚していたが夫から虐められ、離婚後に狂人となって病院で亡くなったそうだ。この辺りのエピソードは漱石先生が実際に知っていた人の話であるらしい。とにかく、そんな話を聞いた後、二郎は三沢と別れる。
「以上で第一部である『友達』は終了だ。あまり全体のストーリーとは関係しない、二郎や三沢の女性観や結婚観が語られる。そちらの方がメインの章かもね。三沢というのを漱石先生の青春時代として解釈すると、『忘れられない女が居る』という事になるかな」
漱石先生は、不幸せな女性というものに目が向きがちな人だったのかも知れない。『草枕』の那美も、不幸せなヒロインであった。か弱い猫を主人公にした。妻は別として、漱石先生は心の中に、きっと複数の女性や猫を留めていたのだろう。
「冷蔵庫の中には、まだメロンがありましたね。また頂きます」
「いいとも、いいとも。吾輩も冷えたチューブのゼリーを貰って、一息入れよう」
0
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

風紀委員はスカウト制
リョウ
キャラ文芸
男子高校生の立川アスカは、ある日いきなり風紀委員のメンバー(ドエスキャラの研坂、自由な性格の水橋、癒し系のフミヤ)に囲まれ、風紀委員になる事を強要される。
普通の風紀委員だと思って入ったのだが、実は風紀委員の仕事は、学校内の人ではないモノが起こす現象を解決したり、静観したりする事だった。
アスカはそこで初めて自分が他の人間とは違い、「人ではないモノ」を見る能力が強い事に気づかされる。
アスカには子供の頃のあやふやな記憶があった。それは誰かが川に落ちる記憶だった。けれど誰が落ちたのか、そのあとその人物がどうなったのかアスカは覚えていなかった。
人の周りを飛び回る美しい蝶や、校舎の中を飛行する鳥、巨大キノコの出現や、ツタの絡んだ恋人同士、薔薇の花を背負った少女、ヘビの恩返しに、吸血鬼事件、さまざまな事件を風紀委員メンバーと解決していくアスカ。
アスカは過去の記憶についても、人ではないモノが関係していたのではないかと考えだす。
アスカの思い出した過去とは……。
(ミステリー要素ありの基本ほのぼのギャグです)
元虐げられ料理人は、帝都の大学食堂で謎を解く
逢汲彼方
キャラ文芸
両親がおらず貧乏暮らしを余儀なくされている少女ココ。しかも弟妹はまだ幼く、ココは家計を支えるため、町の料理店で朝から晩まで必死に働いていた。
そんなある日、ココは、偶然町に来ていた医者に能力を見出され、その医者の紹介で帝都にある大学食堂で働くことになる。
大学では、一癖も二癖もある学生たちの悩みを解決し、食堂の収益を上げ、大学の一大イベント、ハロウィーンパーティでは一躍注目を集めることに。
そして気づけば、大学を揺るがす大きな事件に巻き込まれていたのだった。
護堂先生と神様のごはん 幽霊屋台は薄暮を彷徨う
栗槙ひので
キャラ文芸
雪女騒動に巻き込まれてバタバタ過ごした年末から、年が明けようやく落ち着いてきた二月の初め。
またしても雑誌編集者の湊川君から、奇妙な依頼をされた夏也は、友人の宵山と神出鬼没の幽霊屋台を探しに出掛ける。そこには、やっぱり彼もついてきて……。
神様や妖怪たちと織りなす、ほっこり美味しい田舎暮らし奇譚。コメディ風味のショートストーリー。
みちのく銀山温泉
沖田弥子
キャラ文芸
高校生の花野優香は山形の銀山温泉へやってきた。親戚の営む温泉宿「花湯屋」でお手伝いをしながら地元の高校へ通うため。ところが駅に現れた圭史郎に花湯屋へ連れて行ってもらうと、子鬼たちを発見。花野家当主の直系である優香は、あやかし使いの末裔であると聞かされる。さらに若女将を任されて、神使の圭史郎と共に花湯屋であやかしのお客様を迎えることになった。高校生若女将があやかしたちと出会い、成長する物語。◆後半に優香が前の彼氏について語るエピソードがありますが、私の実体験を交えています。◆第2回キャラ文芸大賞にて、大賞を受賞いたしました。応援ありがとうございました!
2019年7月11日、書籍化されました。

乙女フラッグ!
月芝
キャラ文芸
いにしえから妖らに伝わる調停の儀・旗合戦。
それがじつに三百年ぶりに開催されることになった。
ご先祖さまのやらかしのせいで、これに参加させられるハメになる女子高生のヒロイン。
拒否権はなく、わけがわからないうちに渦中へと放り込まれる。
しかしこの旗合戦の内容というのが、とにかく奇天烈で超過激だった!
日常が裏返り、常識は霧散し、わりと平穏だった高校生活が一変する。
凍りつく刻、消える生徒たち、襲い来る化生の者ども、立ちはだかるライバル、ナゾの青年の介入……
敵味方が入り乱れては火花を散らし、水面下でも様々な思惑が交差する。
そのうちにヒロインの身にも変化が起こったりして、さぁ大変!
現代版・お伽活劇、ここに開幕です。
悪役令息の伴侶(予定)に転生しました
*
BL
攻略対象しか見えてない悪役令息の伴侶(予定)なんか、こっちからお断りだ! って思ったのに……! 前世の記憶がよみがえり、自らを反省しました。BLゲームの世界で推しに逢うために頑張りはじめた、名前も顔も身長もないモブの快進撃が始まる──! といいな!(笑)
大正ロマン恋物語 ~将校様とサトリな私のお試し婚~
菱沼あゆ
キャラ文芸
華族の三条家の跡取り息子、三条行正と見合い結婚することになった咲子。
だが、軍人の行正は、整いすぎた美形な上に、あまりしゃべらない。
蝋人形みたいだ……と見合いの席で怯える咲子だったが。
実は、咲子には、人の心を読めるチカラがあって――。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる