帰ってきた猫ちゃん

転生新語

文字の大きさ
上 下
47 / 64
第八章『行人』

2 猫ちゃん、三沢を語る

しおりを挟む
 ちなみにタイトルの『行人』だが、言葉の意味は複数ある。旅人、というくらいの意味で良いかと吾輩は思う。小説は東京に住んでいる二郎が、家の用事で大阪に来た所から始まる。

 この二郎は小説の大半の語り手だが、小説の主人公は兄の一郎であるか。二郎の役割はシャーロック・ホームズに出てくるワトソンみたいなもので、要するにボンヤリした男という立ち位置だ。二郎は二十代なのか、とにかく酒は飲める年齢であった。

「小説は四部に分かれてて、『友達』、『兄』、『帰ってから』、『塵労じんろう』の順だ。第一部に当たる『友達』は、つまり二郎の友達との話が書かれている。友達の名前は三沢みさわだね」

 ふむふむ、と龍之介くんがうなずいて見せる。この龍之介くんは大人なので、とっくに漱石先生の小説は読了している。それでも吾輩の事を立てて、話を聞いてくれるのが有難ありがたい。

「で、ネタバラシというか解説してしまうけど、小説の登場人物である沢・郎・郎は、全て漱石先生の分身だと言っていい。この三人のエピソードを順番に書く事で、漱石先生の若い頃から、結婚した後の時代までを描写している。少なくとも吾輩の解釈は、そういう事だ」

「三、二、一と進むんですか。ロケット発射のカウントダウンみたいですね」

「あるいは解体工事のダイナマイト爆発みたいだね。『坑夫』では銅山でダイナマイトが使われてたけど、当時はカウントダウンって、あったのかねぇ?」

 三、二、一、ゼロとカウントダウンされて、第四部で小説は終わる。ところで四部の四は、、つまりとも読める。小説は二郎の兄である、一郎の死を予感させてまくを閉じる。そして『行人』を書き終えてから、漱石先生には三年ほどの寿命しか残されていなかった。

「ストーリーは、二郎が家の用事で大阪に来たんだったね。これは二郎の家に居る、若いお手伝いさんの結婚相手、つまり将来の旦那だんなさんを評価するために来たんだ。二郎の母親が、そういう仕事を与えたんだね。二郎の家では、母親が権力を持っているようだ」

「母親って強いですよね。分かります分かります」

 龍之介くんは自分の両親を思い出して納得している。明治時代や大正時代は父親の権力が強かったはずで、二郎の母親は相当に上手うまく立ち回っていたのだろう。ちなみに『行人』の新聞連載が始まったのは大正元年がんねんであった。

「二郎の大阪での宿は、母親の遠縁とおえんに当たる岡田という人の家だ。この岡田さんは結婚してて、夫婦みずらずで、つまり仲良く二人暮らしをしている。旦那さんの方が、昔、二郎の家に下宿してたんだね。だから二郎と岡田さんは顔見知みしりの関係で、気安く話ができる」

 この岡田夫婦は仲が良くて、まるで絵に描いたようだ。二郎は独身で、「結婚って、こんなに上手くいくものなのか」という不信感を持っている。そして小説では、上手くいかない結婚の代表例のような、一郎夫婦の話が書かれる事となる。

「二郎の家の、お手伝いさんの結婚相手。これは佐野という男で、岡田さんの紹介だ。二郎・岡田・岡田夫人・佐野の四人で料理屋に行って、皆で楽しく過ごす。二郎は東京の母親に、佐野の評価として『間違まちがいないでしょう』と手紙を出す。これで結婚話はまとまったから、二郎の用事は一段落だ」



「でも、まだ三沢が出てきてませんよね。吾輩さんが言う、漱石先生の分身キャラが」

 龍之介くんが指摘してくれる。こういう相槌あいづちを入れてくれるから吾輩は助かる。

「そうだね。三沢は二郎の友人で、二郎が冒頭で大阪に着く前から、『大阪で落ち合って、一緒に遊びに行こうぜ』と約束していたんだ。でも当時は携帯電話なんか無い。そして岡田さんの家にも電話は無い。だから二郎は三沢に、自分がまる岡田さんの家の住所を伝えておいた」

 だから三沢が、岡田さんの家に手紙を出すか、あるいは訪問すれば二郎とは落ち合えるのである。ところが三沢からの連絡は一向いっこうに来ない。二郎は恐縮きょうしゅくしながら岡田さんの家に泊まり続ける事となる。

「僕の世代だと、携帯電話が無いって想像も付きませんね。僕なんか電話を五台、持ってましたし」

 龍之介くんが感慨深かんがいぶかげに言う。吾輩は吾輩で、気になったので突っ込んでみる。

「何で君は電話を五台、持ってたのかな?」

「そりゃあ交際相手が五人、居ましたからね。同時交際には必要なんですよ」

「君は悪い大人になったものだねぇ、龍之介くん」

「『人生は一行のボードレールにもかない』ですよ、吾輩さん。楽しみは増やさないと」

 芥川あくたがわ先生の文章を持ち出してきた。名前がかぶっているからといって、ドヤ顔で言うのはめてほしい。どうでもいいが、龍之介くんの交際相手は同性だろうか異性だろうか。どちらも行けそうな退廃的たいはいてきな雰囲気があった。

「……三沢の話だったね。ずいぶん遅れて、岡田さんの家に、二郎あてで郵便が来る。『ただいま入院中、なう』とか、そんな事が書いてある。読者も二郎も、何してるんだと突っ込みたくなるだろうね。三沢は大阪に着いた夜に、仲間と酒を飲んで、胃を悪くしたそうだ」

 この三沢は胃腸が悪くて、つまりは漱石先生と同病であった。漱石先生は『行人』を書くより前の明治四十四年に、講演旅行で大阪を訪れた際、胃を悪くして大阪市で入院している。三沢の入院は、この出来事をモデルにしていると言って良いだろう。

「二郎が三沢を見舞いに行く。右目が悪くて白くなってる看護婦と、美人の看護婦が居る。二郎は何日か病院に通うようになって、二郎も三沢も看護婦との会話を楽しんだりする。漱石先生は入院が多かったから、看護婦との会話も多かったかもね」

 今も昔も、男は看護婦ナースに弱いらしい。今は看護師と呼ぶのだったか。漱石夫人は、こういう描写は気に入らなかったかも知れない。

「三沢は大阪で知り合った女の話をする。女も胃が悪くて、しかも病院で死にかけている。女は実の母親から芸者屋に売られたそうで、おそらく助からないだろう。そういう不幸な女を、三沢は以前にも知っていると言う」

 以前にも知っているという、その女は結婚していたが夫からいじめられ、離婚後に狂人となって病院で亡くなったそうだ。この辺りのエピソードは漱石先生が実際に知っていた人の話であるらしい。とにかく、そんな話を聞いた後、二郎は三沢と別れる。



「以上で第一部である『友達』は終了だ。あまり全体のストーリーとは関係しない、二郎や三沢の女性観や結婚観が語られる。そちらの方がメインの章かもね。三沢というのを漱石先生の青春時代として解釈すると、『忘れられないひとが居る』という事になるかな」

 漱石先生は、不幸せな女性というものに目が向きがちな人だったのかも知れない。『草枕』の那美も、不幸せなヒロインであった。か弱い猫を主人公にした。妻は別として、漱石先生は心の中に、きっと複数の女性や猫をとどめていたのだろう。

「冷蔵庫の中には、まだメロンがありましたね。また頂きます」

「いいとも、いいとも。吾輩も冷えたチューブのゼリーを貰って、一息ひといき入れよう」
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

小学生をもう一度

廣瀬純一
青春
大学生の松岡翔太が小学生の女の子の松岡翔子になって二度目の人生を始める話

当世退魔抜刀伝

大澤伝兵衛
キャラ文芸
日々武道の修練に励む高校1年生、鬼越修はある日妙な夢を見た。巨大な剣を手にして邪悪な何かと戦う夢だ。  5年前の事件で家族を失った修は、隣に住む武道の師匠の娘であり幼馴染である太刀花千祝との平和な日常だけを生きがいに日々を過ごしていた。  しかし、妙な夢を見たその日から平和な日々に影が落ちる。日常を取り戻すため、修は夢の謎を解き明かし、千祝との生活を脅かす敵との戦いを決意する。  また、修の決意の裏で、5年前の事件で戦力の大半を失った、武道家、警察官達も動き出す。

後宮の棘

香月みまり
キャラ文芸
蔑ろにされ婚期をのがした25歳皇女がついに輿入り!相手は敵国の禁軍将軍。冷めた姫vs堅物男のチグハグな夫婦は帝国内の騒乱に巻き込まれていく。 ☆完結しました☆ スピンオフ「孤児が皇后陛下と呼ばれるまで」の進捗と合わせて番外編を不定期に公開していきます。 第13回ファンタジー大賞特別賞受賞! ありがとうございました!!

戦いに行ったはずの騎士様は、女騎士を連れて帰ってきました。

新野乃花(大舟)
恋愛
健気にカサルの帰りを待ち続けていた、彼の婚約者のルミア。しかし帰還の日にカサルの隣にいたのは、同じ騎士であるミーナだった。親し気な様子をアピールしてくるミーナに加え、カサルもまた満更でもないような様子を見せ、ついにカサルはルミアに婚約破棄を告げてしまう。これで騎士としての真実の愛を手にすることができたと豪語するカサルであったものの、彼はその後すぐにあるきっかけから今夜破棄を大きく後悔することとなり…。

乙女フラッグ!

月芝
キャラ文芸
いにしえから妖らに伝わる調停の儀・旗合戦。 それがじつに三百年ぶりに開催されることになった。 ご先祖さまのやらかしのせいで、これに参加させられるハメになる女子高生のヒロイン。 拒否権はなく、わけがわからないうちに渦中へと放り込まれる。 しかしこの旗合戦の内容というのが、とにかく奇天烈で超過激だった! 日常が裏返り、常識は霧散し、わりと平穏だった高校生活が一変する。 凍りつく刻、消える生徒たち、襲い来る化生の者ども、立ちはだかるライバル、ナゾの青年の介入…… 敵味方が入り乱れては火花を散らし、水面下でも様々な思惑が交差する。 そのうちにヒロインの身にも変化が起こったりして、さぁ大変! 現代版・お伽活劇、ここに開幕です。

『そして、別れの時』〜『猫たちの時間』13〜

segakiyui
キャラ文芸
俺、滝志郎。人に言わせれば『厄介事吸引器』。 俺には実の両親が現れ、周一郎には当主としての役割が待つ。 さようなら、を言ってくれ、周一郎……。 時は今、別れを告げる。 長らくご愛顧ありがとうございました。 シリーズ14に至るまでのお話です。これでシリーズは終了となります。

【完結】非モテアラサーですが、あやかしには溺愛されるようです

  *  
キャラ文芸
疲れ果てた非モテアラサーが、あやかしたちに癒されて、甘やかされて、溺愛されるお話です。

霊媒姉妹の怪異事件録

雪鳴月彦
キャラ文芸
 二人姉妹の依因 泉仍(よすが みよ)と妹の夢愛(めい)。  二人はほぼ無職ニートで収入無しの父、真(まこと)を養うため、生まれながらにして身につけていた“不思議な力”で人助けをしてお金を稼いでいた。  医者や人生相談では解決困難な特殊な悩みを抱えた依頼人たちのため、今日も二人は駆け回る。 ※この話はフィクションです。作中に登場する人物・地名・団体名等は全て架空のものとなります。

処理中です...