帰ってきた猫ちゃん

転生新語

文字の大きさ
上 下
46 / 64
第八章『行人』

1 猫ちゃん、ガウンを羽織(はお)ってホテルで龍之介くんと過ごす

しおりを挟む
 吾輩、熱いシャワーをびて、ガウンを身にまとった。今回の吾輩はホテルまいという設定である。偉い小説家は高級ホテルに泊まりこんで優雅に原稿を書くという。

 吾輩、特に原稿は書きたくないが、小説家っぽいポーズは取ってみたかった。なので高級ホテルである。原稿書きなどという労働は主人などに任せれば良いのだ。

 普段なら途中で目が覚めてキャットフードを食べに行く展開だが、この章は最初から最後まで、吾輩はホテルで時を過ごす。章とは何か? 気にしてはいけない。せっかく高級ホテルに居るのだから贅沢ぜいたくな時間は味わいくさなければなるまい。

 吾輩、部屋にある冷蔵庫に向かう。ホテルの冷蔵庫というのはみょうに小さいのが実際のところだが、そこは豪華な気分を味わいたいので大きなサイズを置いてみました。その辺りの設定は自由自在なのである。吾輩も自分の身長を一八〇センチに設定している。

 吾輩、二本足で立って冷蔵庫を開ける。前足では無く人間の手である。やはり、この方が色々と便利なのを実感する。中から良く冷えたチューブ状のゼリーを取り出し、口に入れる。中身は猫の餌である。味の好みは結局、この辺りにくのであった。

 冷蔵庫には人間が喜びそうな高級メロンも用意している。これは客人きゃくじん用であった。吾輩、この部屋で優雅に、漱石先生の作品に付いて客人と話をして時を過ごす。部屋の窓からは夜景が見える。月が輝いている。可能なら、ここで漱石先生と話をしてみたかったと吾輩、思う。

 そろそろ彼が来る頃だ。果たして部屋のベルが鳴る。ドアが開いて、二十代の紳士が入室する。夜の礼服であるタキシード姿が凛々りりしい。吾輩、ソファーでくつろいで彼を見つめる。

「かしこまった服装だね。もっとリラックスしたまえよ、ガウン姿の吾輩が馬鹿みたいだ」

「いいんですよ、僕は吾輩さんを尊敬してるんですから。敬意をあらわさせてください」

 目の前に居るのは龍之介くんである。二十代の彼は、まるで主人には似ていないハンサムに成長している。きっと母親の方に似たのだろう。喜ばしい限りであった。

「冷蔵庫から、好きな物を取って適当にりたまえ。猫の吾輩より、君が食べた方が良い物ばかりだ」

「では遠慮なくいただきます、吾輩さん」

 ここでの龍之介くんは成人しているから、大人の飲み物だって飲める。しかし最近は何かと規制が入る。「赤ん坊に何を飲ませるんだ!」という、おしかりは避けなければなるまい。だから具体的な描写は避けて、とにかく龍之介くんはメロンを食べて、適当に飲んでリラックスしていた。

「今日は君と、漱石先生の作品である『行人こうじん』に付いて語り合いたい。そして疲れたらベッドで、君が赤ん坊だった時のように、共に眠ろうじゃないか」

「いいですね。あの頃の僕は、母親よりも多く吾輩さんと眠ってましたっけ」

 猫と人間が寝る事には何の問題もあるまい。これは、お叱りを受けるだろうか。むしろ歓迎されそうな気がした。

「『行人』は、後期三部作の中にある作品ですね。この作品を選んだ理由は?」

 龍之介くんが尋ねてくる。彼が言う通りで、漱石先生の後期三部作と言われる作品があり、時代順に並べると『彼岸過迄ひがんすぎまで』、『行人こうじん』、『こころ』である。

「君も知っての通り、後期三部作の頃の漱石先生は、大変にんでいた。心身、ともにね」

 龍之介くんに、ゆっくりと説明する。あせる事は無い。夜は長いのである。

「体調が悪いから、どうしても小説を書き上げるのに苦労する。なのにキャリア前半と違って、書きたい事は増えてきたから一冊たりの原稿量は増える。しかも当時は手書てがきの時代だ」

 ノートパソコンで書いていた主人とは違うのである。執筆とは、命をけずる作業であったろう。

「ドストエフスキーと同じだよ。最後に書いていた作品が一番長くて、しかも未完だ。命の長さと仕事量がっていない。背負いきれない重荷と苦悩の中で、後期の作品は書かれていたと言っていい」

 吾輩、十字架を背負わされて処刑場まで歩かされた、イエス・キリストを想起する。彼の命は短かった。しかし、彼が伝えた愛は不滅のかがやきをはなった。彼の人生と愛が無意味であったと、誰が言えるであろうか。

「後期三部作は、ストーリー上に欠点があると言われる事もある。小説としていびつな面は、確かにあるかも知れない。だからと言って、それを駄作だ何だと言われるのは、吾輩としては心外しんがいだね。後期の作品は、漱石先生の人生などを合わせて解釈していく必要があると思う」

「熱いですねぇ、吾輩さん」

 嬉しそうに龍之介くんが言う。

「で、『行人』を選んだ理由だけど。作品の出来できは、三部作の中では『こころ』が一番、良いんだ。だけども、ちょっと話が暗すぎる。それに有名すぎる。だから、ここでは取り上げない」

 吾輩、良く冷えたチューブ状の餌で、のどかわきをうるおす。

「今夜は『行人』を取り上げる事で、漱石先生の人生なども振り返りたい。作品は長いから、細かい所ははぶいて語るだろう。この作品が一番、漱石先生の姿と重なるんだよ」

「今の僕は大人ですからね。深い話にも、付き合いますよ」

 吾輩に取って、龍之介くんは実の子供のような存在である。親は子供が成人して、その成人した子供と酒でも飲みながら話すのが幸せなのだろう。吾輩は酒を飲まないが、その幸せを今、実感していた。

 夢のような時間であった。まあ夢なのだが。夢は時空を越える。吾輩は時空を越えて漱石先生とつながりたく思う。

「別に真面目まじめな話ばかりじゃない。いつもユーモアを忘れなかったのが漱石先生だ。真面目まじめ不真面目ふまじめぜて、話しながら君と夜を過ごそうじゃないか」
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

古道具屋・伯天堂、千花の細腕繁盛記

月芝
キャラ文芸
明治は文明開化の頃より代を重ねている、由緒正しき古道具屋『伯天堂』 でも店を切り盛りしているのは、女子高生!? 九坂家の末っ子・千花であった。 なにせ家族がちっとも頼りにならない! 祖父、父、母、姉、兄、みんながみんな放浪癖の持ち主にて。 あっちをフラフラ、こっちをフラフラ、風の向くまま気の向くまま。 ようやく帰ってきたとおもったら、じきにまたいなくなっている。 そんな家族を見て育った千花は「こいつらダメだ。私がしっかりしなくちゃ」と 店と家を守る決意をした。 けれどもこの店が……、というか扱っている商材の中に、ときおり珍妙な品が混じっているのが困り物。 類が友を呼ぶのか、はたまた千花の運が悪いのか。 ちょいちょちトラブルに見舞われる伯天堂。 そのたびに奔走する千花だが、じつは彼女と九坂の家にも秘密があって…… 祖先の因果が子孫に祟る? あるいは天恵か? 千花の細腕繁盛記。 いらっしゃいませ、珍品奇品、逸品から掘り出し物まで選り取りみどり。 伯天堂へようこそ。

スター・スフィア-異世界冒険はお喋り宝石と共に-

黒河ハル
ファンタジー
——1つの星に1つの世界、1つの宙《そら》に無数の冒険—— 帰り道に拾った蒼い石がなんか光りだして、なんか異世界に飛ばされた…。 しかもその石、喋るし、消えるし、食べるしでもう意味わからん! そんな俺の気持ちなどおかまいなしに、突然黒いドラゴンが襲ってきて—— 不思議な力を持った宝石たちを巡る、異世界『転移』物語! 星の命運を掛けた壮大なSFファンタジー!

おじさん、女子高生になる

一宮 沙耶
大衆娯楽
だれからも振り向いてもらえないおじさん。 それが女子高生に向けて若返っていく。 そして政治闘争に巻き込まれていく。 その結末は?

大正ロマン恋物語 ~将校様とサトリな私のお試し婚~

菱沼あゆ
キャラ文芸
華族の三条家の跡取り息子、三条行正と見合い結婚することになった咲子。 だが、軍人の行正は、整いすぎた美形な上に、あまりしゃべらない。 蝋人形みたいだ……と見合いの席で怯える咲子だったが。 実は、咲子には、人の心を読めるチカラがあって――。

迷子のあやかし案内人 〜京都先斗町の猫神様〜

紫音
キャラ文芸
やさしい神様とおいしいごはん。ほっこりご当地ファンタジー。 *あらすじ*  人には見えない『あやかし』の姿が見える女子高生・桜はある日、道端で泣いているあやかしの子どもを見つける。 「“ねこがみさま”のところへ行きたいんだ……」  どうやら迷子らしい。桜は道案内を引き受けたものの、“猫神様”の居場所はわからない。  迷いに迷った末に彼女たちが辿り着いたのは、京都先斗町の奥にある不思議なお店(?)だった。  そこにいたのは、美しい青年の姿をした猫又の神様。  彼は現世(うつしよ)に迷い込んだあやかしを幽世(かくりよ)へ送り帰す案内人である。

実力を隠し「例え長男でも無能に家は継がせん。他家に養子に出す」と親父殿に言われたところまでは計算通りだったが、まさかハーレム生活になるとは

竹井ゴールド
ライト文芸
 日本国内トップ5に入る異能力者の名家、東条院。  その宗家本流の嫡子に生まれた東条院青夜は子供の頃に実母に「16歳までに東条院の家を出ないと命を落とす事になる」と予言され、無能を演じ続け、父親や後妻、異母弟や異母妹、親族や許嫁に馬鹿にされながらも、念願適って中学卒業の春休みに東条院家から田中家に養子に出された。  青夜は4月が誕生日なのでギリギリ16歳までに家を出た訳だが。  その後がよろしくない。  青夜を引き取った田中家の義父、一狼は53歳ながら若い妻を持ち、4人の娘の父親でもあったからだ。  妻、21歳、一狼の8人目の妻、愛。  長女、25歳、皇宮警察の異能力部隊所属、弥生。  次女、22歳、田中流空手道場の師範代、葉月。  三女、19歳、離婚したフランス系アメリカ人の3人目の妻が産んだハーフ、アンジェリカ。  四女、17歳、死別した4人目の妻が産んだ中国系ハーフ、シャンリー。  この5人とも青夜は家族となり、  ・・・何これ? 少し想定外なんだけど。  【2023/3/23、24hポイント26万4600pt突破】 【2023/7/11、累計ポイント550万pt突破】 【2023/6/5、お気に入り数2130突破】 【アルファポリスのみの投稿です】 【第6回ライト文芸大賞、22万7046pt、2位】 【2023/6/30、メールが来て出版申請、8/1、慰めメール】 【未完】

新日本警察エリミナーレ

四季
キャラ文芸
日本のようで日本でない世界・新日本。 そこには、裏社会の悪を裁く組織が存在したーーその名は『新日本警察エリミナーレ』。 ……とかっこよく言ってみるものの、案外のんびり活動している、そんな組織のお話です。 ※2017.10.25~2018.4.6 に書いたものです。

処理中です...